○秦
公述人 私、秦でございます。
私に与えられました問題は、
貿易自由化と農業ということについてでありますが、
貿易の
自由化ということについては、私はあらためてここにいろいろ述べるまでもないことだと思います。ただ、われわれ
貿易の
自由化ということを
考えます場合に、やはりその前提条件というのは一応
考えてみなくちゃならない問題が種々あると思います。言うまでもなく、
工業の水準が一定の
程度に高まってくる、あるいは農業について言いますれば、それに対応するだけの農業構造を持っているということが当然に必要でなくちゃならないだろうと思います。
その観点から私たちが農業というものを
考えてみます場合、
日本の農業というものは、御承知のように、これはほかの資本主義諸国の農業というものと比べてみますと、非常にいろいろな問題を含んでおる農業であります。この点、私たち
貿易の
自由化ということと、それからそれが直接
日本の農業に及ぼす影響というものを
考えてみる場合には、よほど慎重に
考えないといろいろな困った問題が起こらざるを得ない。これは当然のことでありますが、そういふうに
考えられるのであります。従って、同じ
自由化といいましても、
工業部面に対する
自由化と、それから農業部面に対する
自由化ではいろいろ違ったやり方がなくちゃならないでしょうし、
自由化のスピードあるいは段階というものについても、よほど慎重にやらないと、
日本の農業生産というものがかなり大きな打撃を受けるのではないか、こういうことがまず
考えられます。これはごく簡単に申しますと、
日本の農業の特性と一般に言われておりますのは、きわめて
零細な農業経営であるということ、それからその生産性、とりわけ労働の生産性が農業においては非常に低いということ、これはいろいろ詳しい数字がありますが、非常に低い、それから農村のいわゆる過剰人口の問題、こういうものが控えております。そういうことから、当然に、最近では
日本の農業の体質改善とか、あるいは構造改善ということがかなりやかましく言われておるのであります。
ここで若干数字をあげてみますと——これはFAOの発表の数字でありますが、御参考になると思いますので、あげてみます。産出量百キログラム当たりの平均投入労働時間は一体
日本はどういう地位にあるだろうかというような数字があがっております。それによりますと、私もっぱら農業について申しますが、小麦については、アメリカ一時間、イギリス二・八時間、ベルギー四・二時間、
日本は何と五十四時間という工合になっております。それから牛乳で、同じく百キログラムについてみますと、アメリカが五・三時間、イギリスが八・四時間、ベルギー六・一時間に対して、
日本は十七・一時間ということになっております。それから米についてみますと、アメリカは一・三時間、
日本は実に四十九時間であります。これはわれわれが農業における労働生産性というものを世界的に比較した場合このような大きな開きがあるということをまず念頭に置いていただきたいと思います。
それから
日本の農業生産者は所得が非常に低い、農家の所得は非常に低劣だということをよく言われます。これについて若干見ますと、一日当たりの労働報酬というのは、小麦で五十八円ということになっております。これは三十三
年度の数字であります。牛乳で二百十二円、これは三十二
年度の数字、こういう工合な推算が出ています。米が若干人並みに近い所得を上げておるのでありますが、これでも一日当たり労働報酬は九百三十五円、これは三十三
年度の数字であります。
こういう工合に、労働生産性がきわめて低い。それから、それにつれて労働の所得報酬というものも、非常に低いということがわかります。
由来、
日本の農業政策というものは、米麦中心の、いわゆる食糧自給政策というものが中心になっていたと思います。
ところが、御承知のように、戦後の一般的な趨勢を見てみますと、だんだん米麦中心の政策ではやっていけないような場面が、いろいろ出てきております。新しい傾向として出てきていますのは、畜産物とか、果樹だとか、野菜だとか、そういったものへの嗜好の増大、需要の増大というものが、非常に急激にふえてきております。
ところで、今まで
日本の農産物に対して、何らかの意味で
政府が干渉をして、それに対する価格が、何らかの意味で支持もしくは維持されているものというのは、大体全農産物の七割であります。その七割というのは、今申しました畜産物、果樹、野菜を除いた以外の七割であります。米麦を初めとして、カンショ、澱粉類、バレイショ、繭、こういったたぐいであります。従って、新しく伸びてきているもっぱら商品的な作物である畜産物、果樹、野菜、こういうものは、そういった
政府の干渉を全然受けていない。ただ
一つ関税的な措置を受けていますが、とにかくそういった状態になってきているということです。
ところで、私たち新聞を見てみますと、通産省が八日に締め切った、テスト・ケースとして外国からのいろいろな消費財の輸入申請をとった結論を出しておりますが、それによりますと、この場合、消費財の輸入の申請に対して、最もたくさん出てきたのは何かといいますと、主として食料品であります。朝日新聞の記事によりますと、内訳のおもなものは、ジュース、メロン、ブドウなどの青果物、それからバター・チーズ、ミルク、こういったものが輸入申請の約七割を占めているということであります。そうしますと、
日本国内で全然価格の上で
政府の干渉を受けていない畜産物、果樹、野菜、こういう類が、実は一番求められている対象であるということが、非常によくわかります。この点から、
日本の農業が商品的な農業というものに、今後伸びていくことは当然でありますが、それにもかかわらず、
日本の農業が、従来あるいは現在の段階でも、ある
程度米麦中心の食糧自給政策的なものに、政策の重点がかなり大きかったということ、これは
一つ考えておかなくちゃならない点だろうと思います。
そのために、私たちが
考えますことは、今後の
日本の農業のあり方というのは、そういった国内の需要の転換あるいは国際的な需要の転換、私が言いましたこういった畜産物、あるいは果樹、野菜への需要の転換というものは、これは単に
日本だけではなくして、世界的な傾向であります。私ドイツにいましたときに、やはりドイツでも同じような問題にぶつかっておりましたが、そういった世界的な傾向であります。そういう点から
考えましても、農業の将来というものをわれわれが慎重に
考える場合には、農業というものの将来は、一体どういう方向に向かいつつあるかということも、十分計算に入れて、一定の政策を立てなくちゃならないと思います。
従って、直接問題になってきますことは、今までの米麦中心の
日本の農業政策というものから、
日本の農業は将来は、やはり商品的な作物農業へ移行する方向を、一応考慮に入れて
考えられなくちゃならない。それから、先ほど申しました
日本農業の特有のいろいろな性格というもの、こういうものをわれわれが打破して、そして、そこから世界経済に対抗できるような準備というものが、まず当然必要になってこなくちゃならないのであります。これには、いろいろな技術的な問題、あるいは
制度的な問題が当然
考えられなくちゃならないし、またそのためには、相当思い切った政策の転換というものが当然
考えられなくちゃならないと思います。
よく
日本の経済は、二重構造だということがいわれます。この二重構造というのは、先ほどの
公述人の方からも言われましたように、
工業生産と農業生産における
格差が極端に開いているということ、あるいは農業所得が非常に低位であること、あるいは労働生産性を比べた場合に、農業における生産性と
工業における労働生産性が、非常に開いているということ、こういったことが、国民経済という観点から見た場合に農業が非常に立ちおくれ、停滞している——これは相対的な意味でありますが、停滞しているということは、国民経済的な観点から見た場合には、非常なウイーク・ポイントをなしている。こういうウイーク・ポイントを持ったなりに、そこに対する根本的な政策を持たないなりに
自由化の方向へ向かいますと、これはかなり容易ならぬ問題が起こってくるのじゃないか、私は特にその点を心配するのであります。
そういうことで、農業に関します限りは、おそらく
自由化の方向というものも、
工業面と違った一定の段階を持って進んでいかなくちゃならない。総合政策
研究会のものによりましても、そういう段階的なものは、かなり
考えられているようでありますが、いずれにしましても、かりに
貿易の
自由化というものが、ある
程度でも農業に適用されてくるというようなことになりますと、
日本の農産物は海外の農産物と、直接的な競争の
立場に立たされるということは、早かれおそかれそういう状態に置かれるということは、これは当然
考えてみなくちゃならない点であります。そういった場合に、先ほど言いましたような
日本の農業の状態で、はたして外国のそういう農業生産物と太刀打ちできるかどうかということに、
一つ大きな問題があります。
それから、かりに
自由化という方向になってきますと、その反面には、たとえば肥料とか飼料、農薬、農器具というようなものが、ある
程度外国から入ってくるでしょうが、国内の最近のいろいろな状態を見ますと、
企業の系列化とか、そういうことはかなり急速に進んでいますが、そういう安い外国の資材類がかりに入ってきたとしても、はたしてそういう安価な外国の資材に、農家がそのまま均霑し得るかどうかということも、
考えてみなくちゃならない
一つの問題であります。
それから、体質改善ということは、農業がかりに自由
貿易に向かわせられた場合には、これは当然根本的になさなくちゃならない問題であります。
ただ、そういうことはだれでも一応はわかることだと思いますが、現在私たちが政策の面から
考えました場合に、そういう当然なことが、はたして農業政策の面にはっきりした態度で打ち出されておるかどうかということに、非常に疑問を抱くのであります。これは、農業基本問題調査会の結論待ちだということを、私たちはよく聞きますけれ
ども、現在の段階で、すでに
自由化ということは相当目の前に迫った問題になってきているときに、なおかつ結論待ちということで、はたして過ごせることであるかどうか。これは非常に差し迫った問題であるだけに、私たちはもう少し、
予算の面でもそういう点でははっきり出していただきたかった点であります。
それからもう
一つ、
予算の具体的な面に入ります前に
考えていただかなくちゃならないのは、こういう
自由化の問題というものを
考えてみます場合、御承知の東南アジア諸国の問題が当然あわせて
考えられなくちゃならない問題だと思います。東南アジア諸国というのは、総じてこれは農産物の生産地であります。そういう観点から
考えてみますと、
日本の
自由化というのは、かりに
機械その他ということでかなり大きな方向に向いているとしますれば、東南アジア諸国と
日本の
自由化という
関係が、なかなか困難な問題がそこから出てくるんじゃないだろうか。きょうあたりの新聞を見ましても、東南アジア諸国は、
日本が東南アジアから買い入れるものがないならば、中共との取引を進めていくというようなことを、すでにエカフェの
会議で出しているようでありますが、こういう問題が
日本ではチンコム、ココムにかなり押えられておりますが、そういう問題とからまって、また
自由化の問題をよほど慎重に
考えてみたいと、かえって
自由化をしながら
日本がアジアにおいては孤立化しなくちゃならないというような問題さえ出てきかねないと思います。これはことに農業に関する限りそういう問題が出てこざるを得ない。それから東南アジア諸国からまた物を入れるということになりますと、東南アジア諸国と
日本との農産物についての競争的な
立場というものがある
程度出てこざるを得ない、こういうむずかしい問題も出て参ります。
そういう観点から、私たちが三十五
年度の
予算というものを、これは一々小さく検討していくことはなかなか時間がかかって大へんでありますが、一応私が見ましたことから申し上げます。
農林省の
予算編成方針というものは、述べられている
ところによりますと、農業生産基盤の強化、それから生産性の向上、経営の合理化、流通の改善、農山漁村の環境改善、過剰人口
対策というようなものが
予算編成方針として述べられているのであります。
ところが、こういった編成方針の基礎が、具体的に
予算にどういう工合に出ているかということを
考えてみますと、編成方針というものが一応柱には立てられているが、必ずしも貫かれていないのじゃないかという感がいたします。
この第一の農業生産基盤の強化というのは従来の食糧増産
対策費の名目が変わったものでありますが、この点についても、これは主として土地改良あるいは小団地開発というようなこと、あるいは愛知用水だとか、北海道の泥炭地の開発だとか、特定地開発事業というものがあがっておりますが、一般的に
日本の農業の基礎をいかに固めていくか、あるいは具体的には労働の生産性を高め、やがては
貿易の
自由化に対処できるような農業を
日本で育成するために、この生産
規模をいかに強化していくか。こういう点で、私たちははたしてここに立てられているような問題だけで事が済むのかどうか、非常に疑問を感じます。
それからこの生産性の向上とからみまして、当然に畑作改善ということがかねてから問題になっているのでありますが、この畑作改善につきましても、その中心であるたとえば麦作の
対策というものを一体どう
考えておられるのか。麦生産合理化
対策に対しましては五千九百八十五万という数字があがっておりますが、現在農家の話を聞きますと、麦からほかの作物へ転換したいという意向がかなり強いのでありますが、この転換
対策を一体、どういう工合に解決しようとしておられるのか、こういう点についてはほとんどノー・タッチであります。これはわれわれが
貿易自由化ということを
考える面からでも、非常に重要な問題だと思います。それから大豆、菜種こういうものは、このジュネーブの
会議の農林省の説明によりますと、この雑穀類というのはまず第一に
自由化するという方向に向かっているようでありますが、こういった雑穀類に対する
対策というもの、これは千二百三十五万円と、技術普及とかその他の特別地区を設けてあげてありますが、こういうことで一体この雑穀類に対する
対策というものがいいのかどうか、この点も私いささか言葉が過ぎるかわかりませんが、何だかどろなわ式にこういうものが名目があげられているような感じがするのであります。それから今後この果樹栽培という点については相当大きなウエートがかけられなくちゃならない面がありますが、この果樹栽培ということに対しましても、はっきりした方向というものがまだまだ出てきていない。二千四百十五万円というきわめて小さな数字があがってきております。もっともこのほかに五億円の農林漁業
金融公庫からの
融資というものが用意されておりますが、この点でも私
個人としましてはいささか不満な点であります。
それからそういう生産性の向上とからみまして経営の合理化、これはしょっちゅう言われておるのでありますが、経営合理化という点に関しましても、何だか今度の
予算措置の中では積極性が見られない。合理化に関して根本的にはたしてどういう
対策を持っておられるのか、積極的なものがあまり見られないのじゃないか。
同じように言われている流通改善についても同じことであります。三千万円というのは食料品の中央卸売市場の機構刷新というものにあがっておりますし、家畜食肉市場の新設というようなこともうたわれてはおりますが、この流通改善問題というのはかなり大きな問題でありまして、今後十分
考えてみなくちゃならない問題でありますが、この点に関しても、私は政策としてどういう基本的な政策を持っておられるのか、はっきり見取ることができないのであります。
それともう
一つ、先ほ
ども公述人が述べられました食管会計の問題であります。この食管会計はことしはかなり
予算がふえているようでありますが、一体この食糧政策というものに対して、ことに
自由化というようなことを頭に置きながら
政府はどういうことを
考えておられるのか、この点がやはり
予算の面あるいは
政府の
発言の中にもはっきり出てきていない。この点もやはり——われわれがことに今までの米麦中心の農業政策というものから何らかの意味で転換していかなくちゃならないというような政策転換の場面に差しかかってきている場合、食糧政策に対して基本的にどういう方向に向かおうとしておるのか、こういうことを明らかにする、これは当面非常に必要なことだと思います。この点ことしは相当食管会計は増大しているのでありますが、一定の方針に従ってはっきりした増大を見せているならいいと思いますが、そうでなくして、行き当たりばったりというような工合にこれが処理されているのだったら非常に重要な問題だろうと思います。何しろ限られた
予算ですべてを満足させるということはできないのでありますから、まず第一に問題は、こういった
日本農業の置かれている
立場あるいは
貿易自由化というようなものを念頭に置いて最も基本的な農業政策、計画的な農業政策ということを立てることがどうしても必要である。そういうものに従ってこの政策が立てられているかどうか、あるいはアジアにおける諸国との問題、そういうことも考慮に入れながらこの政策が立てられているのかどうか。こういう点で私は
予算を見て——これは基本問題調査会の結論待ちかどうか知りませんが、そんなにのんきにいっておられる問題じゃないだろうと思います。
それから御承知のように兼業農家の問題、これは実は残念ながらこの
予算面の中からは私はあまりはっきりしたものをくみ取ることができません。何しろ職業訓練というようなことはあがってきておりますが、そういうことではたして
日本の兼業化あるいは農村の過剰人口というものが救われるのかどうか、こういう点はもっと根本的な問題があると思います。御承知のように
日本の兼業農家というのは全農家の六五%を占めているのであります。しかもこの兼業化の方向というものはかなり急速なテンポで進みつつあります。こういうことを
考えますと、兼業化の問題あるいは兼業
対策というものは、農業政策の中でも相当重要な柱にならなくちゃならないと思います。これは過剰人口の問題とからみまして当然出てくる問題でありますが、こういう点も
予算措置の中ではほとんど出てきていないのじゃないかと私は
考えます。農業に関します限り、当然
貿易の
自由化というようなことを頭に置きますならば、それに対処し得る
日本農業の基礎というものがまずない限りは、あるいは政策としてしっかり打ち立て、そういう方向に向かうというはっきりしたものを打ち出していかない限りは、うっかりすると
日本農業は非常に大へんな目にあわざるを得ない、こういうことはだれでも
考えることだと思います。それが三十五
年度の
予算に関します限りは、私はどうもそういう点はっきり見取ることができないというのが、私の率直な感じであります。
基本問題調査会というのがいろいろ
考えられているそうでありますが、私、御参考までに若干申し上げておきたいことは、ドイツの場合——私はしばらくドイツで農業基本法の
研究をしたのでありますが、その場合に感じましたことは、ドイツでは御承知のように一九五五年から基本法を施行しております。その基本法を施行して、現在の欧州経済共同体から
貿易為替の
自由化というものを打ち出してくるまでの間約五、六年にわたって、それに備えるための十分な準備をしているのであります。そういう準備を経てヨーロッパ経済共同体の中から
貿易自由化の声というものが非常に強く打ち出されてきている。ちょうど
日本は今ドイツの一九五五年くらいの時点に立っているのじゃないかと、これは政策的に
考えまして思われるのであります。五五年まではドイツはもっぱら
工業の資本蓄積ということに重点を置いていましたが、五五年以後は農業に対する資本蓄積の増進、農家所得の増大だとかあるいは労働賃金の引き上げということにあらゆる力を注いでいったのであります。そういうことの結果、ドイツの農業がある
程度の基礎ができ、ここで
貿易為替の
自由化というものをやってもまずまず問題ないという
ところにきて、初めてああいった思い切ったことを打ち出してきたのでありますが、
日本の場合、そういった準備が現在一体行なわれているかどうか、この点私は非常に疑問に感ずる。言うまでもなく、私はドイツの農業基本法のやり方の全部が全部必ずしもいいと思いませんし、事実内部的にも若干の問題を含んでおりますが、にもかかわらず、やはりある
程度の成果をおさめているとすれば、やはり
日本の場合にもそれだけの十分な準備がなされた上で事を処置してもらいたい。ことにこれは
予算の面でそういう点がはっきり打ち出されてきていないことと関連いたしまして、私はそういうことを非常に痛感するものであります。ことに
日本の場合には、すぐ隣りには中国あるいはソビエトあるいは東南アジア諸国というような、非常に複雑な政治的な
関係の中に置かれていながら、はたしてそういうことについての
配慮が、ことに農業の場合に十分行なわれているのかどうか、こういう点にも私は若干納得のいかない点があるのであります。
大体私の感じましたこと、あるいは自分で思っていることを申し上げたつもりであります。一応これで終わります。(拍手)