○
石山委員 もう
一つ私希望があるわけです。たとえば五
現業のように独立採算制をやっている場合、特に林野みたいなところは——林野の国有林になった昔のあれを調べてみますと、完全に地方民が一生懸命育成した人工林というのがある。それが明治維新や何かの
関係で国の所有になったというケースがたくさんある。そこからたとえば年五百億なら五百億の事業を行なって、かなりの利潤を上げる。その利潤は、普通からいえばその土地に上がったものは特別な利潤なわけです。私有財産であったものがああいうような変動期に国有財産に編入になった。ですから、できればそこから上がってきた利潤というものは、その土地に返すという工夫があってしかるべきだ。特に山林などのある土地は、全般的に見て貧しい後進の地域が多い。海岸地帯とか河川地帯とか平野の中心とかじゃない。これを皆さんの方では一般会計で吸い上げるという工夫をしょっちゅう行なっているわけです。電話なんかもその
通りだと思う。電話なんかもうかってもうかってしようがないものですから、全電通の組合の
方々もかなり大きな要求を今回出しておる。それほどもうかっておる。もうかっている半面に電話公債が高くなるという矛盾がある。これも話を聞くと、なかなか
大蔵省が何とかというふうなことを言われているのです。どうも
大蔵省というのは少し冷たいのか、もうけばかり
考えているのか知らぬけれども、そういうふうな
調整を、
大蔵省の場合は予算の全体の形を
考えると同時に、いわゆる各五
現業なら五
現業の
特殊性、それから
利益があったら
国民に還元する、地域に還元するという工夫も、そろそろとられてきていいのではないかと思うのです。それは
国家財政が窮乏の折柄、だれしも不平を言わないで、中央集権的にして、それを再編成して、奥地なら奥地に必要に応じて分け与えることが大切だ。しかし岩戸景気だとかなんとかいって、商工業の場合はどんどん進んでいる。おくれているのは山村地帯の後進県なんです。そこにあなたの方はさっぱり投資をなさらない。投資をしても
利益が上がってこないということでしょう。しかし昔の恩を忘れては困るのです。そういうような林野を作ったのはだれだということなのです。現在
国家に奉仕しているのはだれかというのです。戦争から戦後にかけて、あの食糧難のときに皆さんをお救いしたのはだれかということなのです。いわゆる後進県にいる山村漁村の
人たちではございませんか。その
人たちに対しての還元投資を
大蔵省が渋っているというのは、ちょっと私はいかぬのじゃないかと思う。特に
国家の
経済がやや安定して上り坂になっている場合は、そういうことは十分
考えてしかるべきではないか、そういう
段階に来ているのではないか。ただそろばんだけはじいて、投資したのに対して利率がどうも安いから、あそこへ投資することはやめよう、そんなことを言ったら東海道だけがよくなるのじゃないですか。そんなことでは困る。それは政治ではないのですよ。それは商人のやることだ。いわゆる
国家機関のお役所の
人たちのものの
考え方じゃないと思うのです。これは今度の予算を組むとき、あるいは私は行管などにもお願いしておきたいのですが、そういう点も十分
考えながらやっていく必要が、当面われわれに課せられた
一つの問題なのではないかと思っております。