○
奧野政府委員 お
手元にお配りしておりますプリントに基づいて御
説明申し上げます。
今大臣から基本的な
考え方を申し上げましたので、第一の
地方財政計画の
策定方針、これは別につけ加えることはございません。
四ページに前
年度との
増減比較を書いてございますので、それでお話をさせていただきたいと思います。
給与関係費で六百十二億円の
増加となっておるわけでございますけれども、この中には
義務教育費国庫負担金などもございますので、その
特定財源を差し引きました
一般財源の
増加額はカッコ内にあります五百九億円だということでございます。
増加いたしましたおもなものは、(イ)の
人事院勧告実施に基づく増百八十九億円、
一般財源では百五十七億円でございます。これは
中級職員の
給与表の
改正と
期末手当の〇・一カ月分の
増加、両方を含んでいるわけであります。
(ロ)は
義務教育諸
学校の
学級編成及び
職員定数にかかる
標準法に基づく増員でございまして、二十六億円で、
一般財源十五億円でありますが、その詳細なことは七ページ以下に書いてございます。要するに、
小学校の
児童数が七十万人以上の減、
中学校の
生徒が七十万人以上ふえるというような問題と、
小学校の
学級暫定基準が現在五十八人になっておりますのを五十六人に引き下げて、
学級規模の
適正化をはかり、
中学校の方は五十四人をそのまま据え置く、こういうような
考え方に基づいてはじてとるわけでありまして、こういう
関係だけで
小中学校を通じますと、
先生数が六千人
余り増加になるわけであります。正確に申し上げますと、六千六十六人の
増加ということになっておるわけでございます。
(ハ)は
法律制度の
改正等に基づくものでございまして、aは
警察職員の増三千人、それからその次は
社会教育主事の増でございまして、六百四十二人を見込んでおるわけでございます。昨年
社会教育法が
改正されまして、
市町村には
社会教育主事を置くものとされて参っておりますので、
年次計画にづきまして、大体三年くらいで
法律が期待しております
通りの充員をはかりたい、こういう
考え方でこの
金額を見込んでおるわけでございます。cが
精神薄弱者福祉法の施行に伴う増でございます。別途
精神薄弱者福祉法の提案が予定されておるわけでございまして、
身体障害者福祉主事あるいは
社会福祉司というように、
精神薄弱者についても援護の手を差しのべるために、
精神薄弱者福祉司を置きたい、こういう
考え方の
立法になっておるわけであります。初めての
立法でございますので、さしあたり
府県ごとに四人
程度の
職員の
充実をはかっていきたいという考えを持っておるわけでございます。dは
高等学校産業教育課程の
充実のための教
職員の増でございまして、これは別途文部省の方で
産業教育課程の
充実のための
施設の
補助なども行なっておるわけでございますが、その
計画の進行に伴いまして、
先生数で四百人くらいの
増加が見込まれるということになっておるわけでございます。eは
市町村財政指導職員及び
技能検定職員の増でございます。今回の
財政計画等を通じまして、
市町村財政の
安定化をはかっておるわけでございますが、同町にまた
市町村の
財政につきまして、
府県が親切な
指導役をさらに一そう強化して参る必要がある、こういうような
考え方のもとに、
府県当たり三人
程度ずつは増員できるように持っていきたい、こういう
考え方でございます。なおまた
職業訓練法が先年制定されたわけでございますが、
技能検定の職種を漸次拡張して参っております。そうしますと、
府県当たり二人
程度の
技能検定職員の
増加をさらに引き続いて考えなければならないというように考えますので、その費用を見ておるわけでございます。
(ニ)は
臨時職員の
定数化でございます。これは昨年国が行ないました一〇%の
定数繰り入れで、これを
地方についてもとってもらうことを期待いたしまして、
地方財政計画にこの
数字を立てたわけでございますので、人数としては六千三百九十九人というものをこれで予定をいたしておるわけでございます。
(ホ)は
教頭管理職手当の新設でございまして、
義務教育諸
学校の
教頭につきましても、校長さんに準じて
本俸の七%に
相当する
管理職手当を出すということで、別途国の
予算に二分の一の
国庫負担額が計上されておるわけで、それに伴う
増加額でございます。
(ヘ)は
僻地手当、多
学年学級担当手当の
改訂、これは昨年この種の
改訂が、国の
法律あるいは
人事院指令を通じて
改正されましたので、
地方公務員につきましても
年度間全体にわたりまして、その
所要経費を見込んでおこう、こういう
関係のものであります。
それから(ト)は
昇給及びこれに伴う
給与費の増が百七十八億円、
義務教育費国庫負担金もございますので、ネットでは百五十三億円、こういうことになっておるわけでございますが、
小中学校の
先生につきましては三%の
昇給率、その他の
職員につきましては四・二%の
昇給率を、過去の
実績から推定をいたしまして使っておるわけでございます。
(チ)は
給与実態調査による
給与費の
是正でございまして、
金額が九十六億円に上っておるわけでございます。一昨年の七月に
給与実態調査を行なったのでございますが、その結果、
財政計画で見込んでおります
数字と現実の
数字との間にはかなりな開きが認められたのでございます。そこで
市町村、
府県を通じまして全体としては一万五千四百八人を
財政計画上増員していきたいということと、単価につきましても、あるべき
地方公務員の
給与ということから見ていきました場合に、
財政計画上の
数字が若干低いというように考えられますので、その
是正を行なったのでございまして、
府県の
交付団体では
本俸二百七十三円引き上げ、
市町村につきましては
本俸二百三十五円引き上げるというような修正を行なっておるわけでございます。言いかえれば、
財政計画上
給与費が少な過ぎたので、それだけ結局
財源措置を行なってきました
部分では足りないので、
建設事業費なりその他の
経費なりに
しわが寄っておった、こういうことになっておったと思います。そこでそれだけの
財源を
財政計画上も正しく算定することにいたしまして、その
しわを
是正したいというのがこの約百億円の
金額になるわけでございます。
次は、その他の
経費が七十四億円、aは
義務教育教員の
指定統計による
是正等で五十八億円を見込んでおるわけでございます。これは一応国の
予算におきまして、
学級なりあるいは
教員数なりを予定して、それに
幾ら先生数がふえるかという
積み上げ方式をとって計算しておるわけでございますが、その
基礎になっておる
数字がしばしば過小で、結局
追加予算において
義務教育費国庫負担分を増額するということが行なわれて参ったわけでございます。しかし
指定統計がございますので、
指定統計で合わせてみますと、その
基礎の
数字が少な過ぎた、だからそれは
財政計画上も
是正をしていきたいということに基づくものでございまして、そういうような
関係が五十八億円に上っておるわけでございます。bは、
高等学校教員の
指定統計による
是正が十四億円、これは
高等学校につきましても年々定員の
増加が行なわれて参ってきておるわけでございます。これは
実績をそのまま採用することにいたしまして、
指定統計に毎年合わせながら
財政計画上の
増加をはかっていくという建前をとって参っておるわけでございます。
2が
恩給及び退隠料の
増加が八億円でございます。従来
通りの計算の仕方によっております。
二番目は、
一般行政経費が三百七十三億円で、
一般財源では二百八十二億円となっておるわけでございます。
国庫補助負担金を伴うものが百三十三億円、
一般財源では四十二億円の
増加であります。
義務教育関係教材費では変わりはありませんが、その他の
経費では百三十三億円の
増加になっておるわけでございます。そのおもなものは、
生活保護費の
増加が六十四億円、
児童保護費の
増加が十一億円というような
内容のものになっております。
2か
国庫補助負担金を伴わないものが二百四十億円でございます。そのうち
市町村教育費の
適正化等に要する
経費百七十億円といたしております。こ
のうちいわゆる
税外負担の
解消をはかっていきたいということで予定をいたしておるものが九十億円であります結局PTA等に
負担させておるものを
解消するためには、
市町村教育費等の増額をはかって参らなければなりませんので、その
程度の
所要の
財源を見込んでいきたいということであります。残りの八十億円
程度のものは、繰り越し赤字を持っておりますものにつきまして、その
解消をはかることを期待いたしましたり、あるいはまた
地方財政法を
改正いたしまして、余裕のある場合には積み立てをして、長期的な
健全化をはかることを期待いたしましたりしておりますので、そういう意味において積み立てなりあるいは繰り上げ償還なりを積極的にやってもらいたいというような
考え方のもとに期待をいたしておる
金額であります。
その他の
一般行政経費七十億円といいますのは、長期
財政計画で見込まれておりますこの種の
経費の伸び率四・八%を使って算定をいたした
金額でございます。いろいろな研究
施設を
充実して参りましたり、あるいは
行政事務の近代化をはかって参りましたり、あるいは
一般的な旅費、人件費の
増加などがこの中に含まれておるわけでございます。
公債費は二十七億円の
増加でありまして、
普通地方債分と、直轄
交付公債分とを振り分けてそこに書いてあるわけでございます。
その次が
維持補修費の増四十億円でございまして、これは維持補修要の現状から見ますと、算入が十分でないというようなものを拾い上げまして、この
金額を算出したわけでございます。
五番目は
投資的経費が千三十五億円の
増加ということになっております。
直轄事業の
負担金が二百三億円でございますが、その内訳は治水で九十四億円、治山で三億円、
道路で八十四億円、
港湾で二十二億円ということになっておるわけでございます。このほかに
一般会計の分といたしまして、
災害復旧の
関係でありますとか、あるいは特定
港湾以外の
港湾に
関係するものでありますとか、漁港に
関係するものでありますとかいうものが四十五億円
程度残されているということになっておるわけでございます。
国庫補助負担金を伴うものが五百三十五億円ございまして、(イ)が
普通建設事業費で三百二億円の
増加でございます。いわゆる国庫
負担事業でございますが、
治山治水の分で百八十億円、
地方の
一般財源で六十二億円の
増加ということになります。
道路整備で四十六億円、文教
施設で十三億円、その他いろいろこまかいものがございますが、合わせまして六十三億円ということになるわけでございます。
災害復旧事業費では、二百十八億円の
経費の
増加になるわけでありますが、
地方の純
負担は十五億円の
増加にとどまっております。
災害復旧事業につきまして、国庫
負担の特例法が制定されましたおかげで
復旧事業費が
相当ふえるわけでありますが、
地方の純
負担はそれほど大きな
金額にはならないという結果がこの
数字に現われておるわけでございます。過
年度災害復旧事業分が二百十八億円、現年
災害復旧事業分は従来
通りにいたしておるわけでございます。一応従来から
公共災害復旧の
規模を三百億円と置いて算定をして参っておりますので、その
通りに国の
予算と数を合わせておるわけでございます。
失業対策
事業費が十五億円の増になっておりますが、炭鉱離職者対策につきまして高率の国庫
負担制度がとられます結果、
地方負担としては増減ございません。普通失業対策
事業費では四億円の減、特別失業対策
事業費では二億円の減、炭鉱離職者緊急就労対策
事業費では二十一億円の増ということになるわけでございます。
国庫補助負担金を伴わないものにつきましては、
普通建設事業費で百四十九億円の
増加を予定しておるわけでございます。国の
公共事業費の伸びに合わせまして、
地方の単独
建設事業費の伸びを予定いたしたわけでございます。
災害復旧事業費では百四十八億円の増でございまして、三十四年災分で百四十六億円を見ておるわけでございます。現年災分は今申し上げましたような意味で同じにいたしまして、火災復旧で、さらに従来の経験から不足額を補てんする意味で二億円の増を予定しておるわけでございます。
その次の
歳入の方でございますが、
地方税全体で八百二十一億円、普通税で七百九十六億円、目的税で二十五億円ということになっておるわけでございます。国民所得に対しまして約六%ということでございます。
地方譲与税では十七億円の減でありまして、
入場譲与税が大幅に四十二億円の減を見ることになるわけでございます。これは昨年
入場税の
減税が行なわれました結果と、最近のテレビ攻勢からくる映画館の観客の減というようなことから、このような結果になって一参っておるわけでございます。
地方道路譲与税につきましては、自動車の
増加等に伴いまして二十五億の
増加を見込めるのでございます。
それから
地方交付税は三百七十九億円の
増加を考えておるわけでございますが、脇町
地方特別交付金約三十億円をこの中に含んでおるわけでございます。同じ性格の
財源と、かように考えておるわけでございます。
国庫支出金は六百九億円と、かなり大幅な
増加を示すわけでございまして、一八%以上の
増加率に当たっておるわけでございます。
財政規模全体としては一五・六%くらいの
増加になるわけでございますが、そのうち
地方税、
地方譲与税を合わせました伸びが一四%くらい、
地方交付税が
臨時地方特別交付金を含めまして一五%くらいの
増加、それに対しまして
国庫支出金が一八%をこえる
増加率になっておるわけでございます。そのおもなものは、やはり
災害復旧の
関係と
治山治水を強力に進めていくというような
考え方から起こってきている、こう思っております。
義務教育関係国庫負担金百三億円、その他の
普通補助負担金九十三億円、
公共事業
補助負担金三百九十八億円、そのうち
普通建設事業費が百九十五億円、
災害復旧事業費二百三億円の国庫の
補助になっておるわけであります。それから
失業対策事業費補助負担金十五億円でございます。
それから
地方債では二百四十五億円の
増加でございますが、これは先ほど大臣が申し上げましたように、
一般会計分の
地方債について二百四十五億円でございまして、準公営企業、公営企業を合わせますと、全体としては四百億円というかなり思い切った
充実措置を講じているわけでございます。二百四十五億円の
増加額の振り分けは、
一般補助事業債で十五億円、
災害復旧事業債で七十億円、
直轄事業債で百六十億円、こういうことになっておるわけでございます。
直轄事業の
地方負担金の
現金納付を円滑にいたしますために、かなり思い切って
地方債のワクを多くいたしておるわけでございます。しかしながら
一般会計につきましては、
地方税や
地方交付税の
増加がかなりございますので、なるべくそれら
一般会計の仕事は
一般財源でやってもらうことを建前にいたしまして、
地方債はあまりふやしたくないという
考え方を持っておるわけでございます。この
一般補助事業債が十五億円ふえておりますけれども、
地方負担額がもっと大幅にふえておりますので、起債の充当率としては昨年は四五%といたしており、さらにその後いわゆる臨特法の
廃止に伴いまして、二一%
程度増加いたしておりますので、充当率六六%くらいになっております。しかし三十五年は四〇%
程度の充当率を考えておるわけでありまして、できる限り
一般財源でまかなってもらう、将来への
負担を残さないという
運営の仕方をして参りたい、かように考えておるわけでございます。前年より十五億円
一般補助事業債がふえておるわけでございますが、むしろ充当事としてはかなり低くなっておるというような姿でございます。また低くできるように
一般財源が逆に
相当額増額されている、こうお考えいただいてけっこうだと思います。
雑収入の増は、従来と同じように五十億円
程度を見込んだわけでございます。
その次に、こういうような結果、
歳入歳出の構成がどういうふうに変わってきているだろうかということを六ページのところに書いておるわけでございます。三十四
年度、三十五
年度の
歳入構成におきましては大同小異でございまして、どちらかといいますと
国庫支出金がちょっとその比率を増しておる。しかしながら
地方税や
地方交付税の比率は、大体同じというような姿でございます。同時に二番目に書いてあります
歳出構成でちょっと見ていただきますと、
給与関係費のウェートは、
給与改訂が行なわれるけれども一%
程度下がっている。
公債費も一%
程度下がっております。それに対しまして
投資的経費のウエートは二九%から三一%と二%引き上がっておる。そういうことから、やはり
地方財政が質的にも
健全化の方向をたどっておるということを御了解いただけるのじゃないだろうか、かように考えておるわけでございます。
なお七ページ以下に
歳出歳入につきましてのこまかい
説明をつけておりますので、必要に応じましてごらんいただきたいと存じます。
さらに
地方税の側々の税目別の
収入見込額は、十六ページ、十七ページに書いてございます。
以上でございます。