○
小山(雄)
政府委員 先ほど、非常に概括的なことでありますが、
業種選定の
考え方を申し上げました。やはり
中小企業の数が多い、あるいは
従業員数が多い、それがまた
中小企業全体の
事業規模の大小にも影響して参りますが、そういう形でわれわれ前に言いました
中小企業対策上今非常に急ぐのだということ、あるいはそこに
振興策を講ずることが今後の
経済成長に役立つか役立たないかという点は相当からんでくると思うわけであります。大
企業との
関係もありますけれ
ども、いわゆる
中小企業の代表的な
業種は、たとえば
生産額においても、あるいは
輸出額においても相当なウエートを占めておるものが多かろうと思います。そういう条件をかみ合わせて
選定を考えていきたい、こう考えておるわけであります。
また今、
中小企業庁という
考え方並びに
中小企業庁を作って仕事を進めていきます上に、どうしても中に片寄るじゃないかという
お話がございましたが、これまでやって参りました経緯を見てみますと、まさにそういうきらいがなくはなかったというのが相当多いのであります。これはどうしてかといいますと、やはり
中小企業というものを十ぱ一からげにつかんでやっておる。それで、
中小企業の定義というものは、
制度によっていろいろ違っておりますが、大体
製造業で
従業員が三百人以下、
資本金一千万円以下、それを全部十ぱ一からげに扱っておるわけでありまして、あるいは
金融の問題にいたしましても、あるいは
設備近代化等の問題にいたしましても、
中小企業の中では相対的に力の大きいものの方に結果的にはその
対策の効果が片寄ってきてやしなかったかという点は、最近われわれも痛感しているわけであります。
中小企業の中のいろいろな
格差の問題を、たとえば
中小企業総合基本調査等で
相当実態をつかみまして、実はこれではいかぬということでこの数年前から問題になりまして、たとえば
小規模事業対策とかいうことで、いろいろそういう点に別の面から力を注いでいく。
小規模事業対策等を講じまして、それぞれの従来の
中小企業制度にそういうものが乗っかっていくような仕組みをまず作らぬことには、
零細企業なら
零細企業の、本質的な
企業の体をなさぬという形のものが相当ありますから、そういうものがいわゆる
中小企業対策のいろいろなものに乗っかっていくような
指導をやって参りたいというのが
小規模事業対策のねらいでありますし、また
業種別対策も、従来
業種的なものの見方を必ずしもしておりませんが、
業種によりまして、最近の
経済成長の過程から見まして非常にアンバランスがあるということ、また
輸出の面その他の面から考えましても、具体的に
業種別に
考え方をはっきりさせて、それに
指導の方向をはっきりさせるということが特に痛感されましたので、
業種別振興対策をやって参るということでありまして、
業種別にとられました場合にはもちろん
中小企業の大きなものも小さなものも一緒に含んで
対策を講ずるわけでありまして、それとともに、その中で特に小
規模の方が中
規模との
相対的関係において、どういうようになるかということを頭に置きまして
対策を講じていく、こういう
考え方でおります。