○
政府委員(石原周夫君) 昨日、
栗山委員の御質問に対してお答えをいたしました点、補足いたしまして、その後調査をいたしました点の
数字を申し上げます。
まず
災害額の調べでございまするが、昨日は、内閣から御報告を申し上げておりまする
災害法、それに基づきまする
数字を申し上げたのでございまするが、二、三点、昨日の御報告に対しまして補足をいたしておきたいと思います。
第一点は
公共関係の
数字でございまするが、
公共関係の
数字は、昨日は、二千四百八十五億という
数字を申し上げたと思っておりまするが、このうち農地
関係が百八億農林水産
施設の中に入っておりましたから、これは個人の方に移すべきもので、従いまして、それを差し引きまして、
公共土木
施設に六億ほど計算違いがございました。それを調整いたしますると、
公共土木
施設、農林水産
施設、文教
施設、交通通信
施設合わせまして二千三百七十二億、減りました主たる理由は、農地を個人の方に持って参りました。これは、昨日農林水産
施設の中に入っておりましたのを差し引いたわけであります。
個人
関係は、昨日申し上げました農地が百八億、農作物が六百六十二億、商工業は、きのう通産省の
数字で
被害の
数字を申し上げましたが、その千百二億というのが今の商工業の
被害数字になっております。昨日は千四十二億という
数字を申し上げましたが、それがちょっと変わっております。住宅と家財につきまして、昨日は倒壊棟数を申し上げたのでありますが、これは、建設省の住宅局におきまして計算をいたしました
一つの
数字でございますが、それを申します。それは
全壊戸数と流失戸数を合わせまして、これは
災害報告をごらんをいただいておると思いますが、四万五千百三十二月であります。これに対しまして、倒壊一戸当たり二十万円という
見方でございます。これは、大体建物もまあ全体としては半分ぐらい償却はすでに来ておるというような
見方で、新設を大体四十万という
見方をいたしまして、その半額の二十万、これで九十億、
半壊が十二万六百六十八戸でございます。これに対しまして十万円をかけますと百十七億、合計いたしますと二百七億という
数字が出て参ります。このほかに床上、床下浸水があるのであります。これにつきましては、ちょっと計算もいたしかねるというのでありますが、住宅については二百七億という
数字であります。家財につきましては、これは、昨日総理からお答え申し上げましたように、非常に判断が困難なものであります。ただ、
一つの推定方法といたしましては、損害保険当たり不動産、動産の破損工合を見ますると、大体不動産一に対しまして動産が七割くらいの見当になっております。かりにまあ住宅局の
数字の二十万円、十万円に対しまして七割の十四万円、七万円という
数字をかけてみますと、百四十五億という
数字になります。これは、全く今申し上げたような非常に大胆な仮定
数字でございます。そういう意味で御了承いただきたいと思うのであります。
そういうふうに計算いたしますと、個人
関係が二千二百二十四億という
数字が出て参ります。合計をいたしますと、四千五百九十六億というふうに相なっております。これが
災害額のトータルでございます。
それから、個人
被害につきまして、どういうような
予算措置をいたしておるかという点のお尋ねでございます。これに対しましては、昨日農地の
災害救助を一例として申し上げたのでありますが、その後全体の計数につきまして、これは、個人的なものであるかどうかということにつきましての検討をいたしまして、一応の
数字を拾ったわけでございます。
第一は、昨日申し上げました農地の
復旧であります。これが七億二千百万円、それから
災害救助が二十四億四千三百万円、公営化宅が十三億二千万円、漁船の共同
施設として
復旧いたします分が一億四千五百万円、農地の緊急排水が一億五千六百万円、商工中金の
利子補給が二千五百万円、それから世帯更生資金が一億五千万円、救農土木、これについてはちょっと御議論があると思いますが、一応入れてみまして三億円、それから国民健康保険の保険料の減免補が七千七百万円、それだけ寄せてみますと、五十三億三千七百万円という
数字に相なります。これに対しまして、農林水産の共同化
施設というのがございます。これは部落有でもって
復旧をいたしまする
関係上、これは個人ということに入れるのが適当かどうか存じませんが、これは境目に属するかと思いますが、かりにこれを入れてみまするというと、五十六億八千三百万という数学に相なります。多少今申し上げましたものの中に議論のあるものがあると思いますが、そこら見当のところにかりに一線を引いて申し上げると、今のような
数字に相なります。