○
秋山俊一郎君 ただいま両
委員からいろいろと突っ込んだ御質疑がありまして、私から別に特にお尋ねする点はございませんが、ただいままでの質疑応答の状況を伺っておりますと、まだ
水産庁あるいは
外務省のアジア局でやっている、
折衝しているという程度にしか承っておりませんが、これはもちろん古いことでありません。最近起こった問題でございますけれ
ども、この
海域に出ておる
漁船というものは三百三十数隻ある、そうしてそれらの船が今日まで揚げておる大体平均の漁獲高は六百万貫をこえておるということであります。そうしますと、これらは水産
漁場としては大きな
漁場である。しかも、これに
関係しておるところの
漁業者は一、二でなくて、かなり多くの県の
漁業者が、鹿児島とか高知県とか、あるいは静岡県、その他出漁しておる各県はかなり多数に上っております。そういう点から見ますと、これは、一地方の問題として見るにはあまりに大き過ぎる。そこで、この問題を処理するにつきましては、今まあ
折衝の段階かもしれませんけれ
ども、一体
日本の
政府としてこれを取り上げてやる気があるのかどうか。一部の部局でこの
折衝をしておって、どうにも手におえなくなったら投げてしまうのか。これではあまり物を軽視し過ぎると思う。業者といたしましては、これらの
漁場は、こういうふうな
危険区域ができたから、そこは危険だからというのじゃなくして、もちろん入っていけば危険な点もありましょうが、その辺でぼかんぼかん大砲を発射され、
ミサイルをぶっ放されますと、そこは
日本の南海面における非常に優秀な
漁場です。
カツオあるいはカジキ
マグロの
漁場なんです。その
漁場であり、しかも、
沖縄の西側は、瀬つきの魚もおりますし、また、魚があれを通過する、通ってくる重要な地点になるのです。そこを脅かされますと、過去のいろいろな例から見ましても、たとえば長崎県の西にあります鳥島なんという所をやられましたために、全然
漁業できなくなっております。そういう事例から見ましても、これをぼかんぼかんやられますと、その危険
海域ばかりでなく、その
周辺で仕事ができなくなる。魚がいなくなります。そういった
関係から、
アメリカ軍の方は、
漁場というのにどれだけ認識を持っておるか知りませんけれ
ども、
日本の
漁業者にとりましては非常に大きな問題である。それで
水産庁当局も
外務省も、地方の要請があり、
水産庁から言ってきたからというので、小手先でちょこちょこやりおったのでは、これはけりはつかぬ。今までの
お話を聞きますと、国際慣行といいますか、
海洋法といいますか、そういう面からいうと、
公海においてどこの国でも他の
相手国に対して著しい被害を与えないような
考慮を払うならば、どこでやってもいいのだというふうな
一つの慣行がある。そこへ持っていって、片一方では、
公海であるからだれでも魚をとってもよろしいという、そこに食い違いが出てきておるのです。そこで、それを
折衝していかなければなりませんが、ただ、そういう法理論で突っぱっておったら、いつまでたってもこれはおさまりがつかぬ。実情に即した交渉をすべきじゃないかと思う。ことに
日米間は友好的な
関係にありますから、そういう点から
考えましても、私は、もっと
日本の
政府としてこれを交渉するということでなければ、一部の部局でやっておったんじゃとても解決つかぬと思う。そこで、そういったようなふうに、たとえば大臣と大使とが直接交渉するなりなんなりということに持っていって話をしていかなければならぬと思うのですが、両当局は、そういう点について――両当局というよりも、
外務省としてはどう
考えておるか、
水産庁としては、農林大臣から外務大臣と相談して、国の
方針として
考えてもらうのでなければ、アジア局長が言うてみたって、私はそれは解決せぬと思う。ことに、
漁業者としては、範囲を狭めるとかなんとかじゃなくて、今、伺ってみますと、この
演習区域は大小合わせて十四カ所あるようですが、あの
沖縄周辺に十四カ所のそういう
演習場を設けられたら仕事する場所ありませんです。そういう点から
考えまして、もっと大きな問題として扱ってもらいたい。そうしなければ、こそこそやっておったって話はつきません。非常に長い間これに時間をとることもできますまい。今後も残る問題でありますが、そういう点について
外務省はどう
考えておりますか。あなた方今までの
通りでずっとやっていくつもりであるか、もう少し
政府の態度をきめてかかるつもりであるか、その点を一点お伺いしておきたい。