○
政府委員(小山雄二君) そういうことでございます。注に書いてございますが、
あとでお読みいただきたいと思いますが、趣旨を申し上げます。B型が六〇%以上、従って、A型、B型が中小企業の占める比率が相当
程度高いという形のものでございます。それからF型は、中小企業のそういう
意味の占める
比重が二〇%未満のもの。E型は四〇%未満のもの。従って、E、F型は、大体大企業の占める
比重が多い。こういうことになる。C、Dになりますと、チャンポンに、両方半分ずつの形。そういうものを整理してみたのでございます。
その次に、業種の数が書いてございます。帝業細分類が百八十四業種、この業種のとり方は、「日本標準産業分類」によりますと、五百二十一あるのでございますが、整理の都合上、百八十四——中小企業が占める
比重がきわめて少ないとか、中小企業の占める
比重は多少あっても、企業の数がきわめて少ないというものを整理して、百八十四業種としたわけでございます。それぞれ先ほどの形の業種の数が、その上にあります。
それから企業の数でございますが、企業数(A)というところがございますが、これが実数でございまして、それぞれの型のパーセントがそれに出ております。やはり中小企業が圧倒的に
比重が大きい型の業種が非常に多いということでございます。
さて、その形の業種のうちで、三百人以下のいわゆる中小企業が、どのくらい占めるのかという
数字が(B)でございます。これは(B)の総合計が四十万三千九百三十七でございます。従って、(A)のところの企業数が四十万五千ですから、そのうちの中小企業は四十万三千ということになります。どの型をとりましても、やはり中小企業が相当多い。つまり、上にいくほど、この率が高い。こういう
関係でございます。
それから、同じようなことを従業者数でみたわけです。それからその次は、同じようなことを総附加
価値額でみたわけでございます。それからこれは、そういうような型をとりましてやったわけでございますが、上下の
関係、下請、元請の
関係にある、いわゆる下請企業のつかまえ方というのは非常にむずかしいわけでございまして、ここでは、かりに物を売る形でかせぐものと加工賃でかせぐ形のものを
比較しまして、加工賃でかせぐ形の多い企業を賃加工企業としてとってみたわけでございます。(G)は、三百人以下の中小企業全部、四十万三千ですが、(H)は、そういう形の企業数が幾らあるか。九万八千ある。全中小企業の中で賃加工的な形の企業形態のものが二四、三%ある。こういう形でございます。従って、ほんとうの
意味の下請というものを全部含んでいない。ほんとうの
意味の下請は、元請との
関係で原料を買って製品を売るという形のものも、相当あると思いますが、そういうものは、この表には現われていない。一方、この下請
関係につきましては、
昭和二十八年から下請代理の支払いの法律の
関係もありまして、定期的に、実態
調査をやっております。そっちの方から実態をつかんでいくということにいたしませんと、この実態が、なかなかつかめないわけでございますが、これは、統計にあります中小企業実態
調査のように、全般的にはとてもできませんので、実態は、割につかみいいが、
調査の範囲は非常に
部分的にならざるを得ない。こういうことになるわけでございます。
それから、その次のあたりに、今申しましたようなことの
説明が書いてございます。七ページの所でございますが、先ほどの型を分けまして、AからFまでの型を、具体的に業種としては、どういうものがあるかということを当てはめてみたわけでございます。そこにカッコがして、一番初めに、Aのところの食料品製造業、味噌という所がありまして、(〇・3)というのが書いてありますが、これは、先ほどの賃加工企業といいますか、それの占める
割合を書いたわけでございます。Aの所で申しますと、中小企業が相当大きい
比重を占めておる業種であって、そのうち賃加工の形のものがどのくらいあるか、それを、ずっと見ていただきますと、たとえば繊維工業の特繊紡績というものですと、そういう形のものが八五%もある。綿、スフの織物については六一%ある、賃加工で。こういうことでございます。この具体的のそれぞれの業種については、具体的な
数字はありませんが、たとえば企業数、従業者数あるいは附加
価値額というものは、それぞれの表を引っぱりますと出てくるわけであります。これは、ただ業種の整理というところまでの
数字でございます。なおまた、必要に応じまして、これを深めていくという仕事は、目的別に、いつでもできるということでございます。
大体、以上でございます。