○
説明員(西村尚治君) 御
指摘の問題、ここにございます為替貯金事業
関係で、
郵政事業特別会計といたしまして三十三億円の収支
決算上の赤が出ておるという問題でございますが、この三十三億二千三百余万円の収入不足の内沢を申しますと、貯金事業
特別会計からの
受け入れ不足というものは、約十七億程度になるのでございます。他の残りのものは、
郵政固有の
業務でございますところの振替貯金等の赤字なのでございます。
いずれにいたしましても、繰り入れ不足があることは事実でございまして、この問題は、私
ども数年来最も頭の痛い点でございます。大蔵省とも、いつも折衝を重ねておる問題でございまして、実は大蔵省との
関係におきましては、予算編成当初は、この
郵便貯金関係の
経費は、歳入と歳出とが一応とんとんになっておるのでございます。ところが業を運行いたしまして一年間たって
決算してみますというと、結局
郵便貯金関係の
経費のもらい不足という姿になって出てくる、と申しますのは、主として
人件費の
関係に原因があるのでございますが、
人件費を予算編成の際に、積算いたします際、たとえて出しますと
職員特別手当というものがございます。これは
郵政事業の企業性にかんがみまして、この特別手当というものは、一般公務員の特別手当よりか年々〇・一五分だけ少なく計上する建前になっておるのでございます。そうしまして、年間の事業の成頼を見まして、もし予算その他の予定いたしました以上に業績がありますれば、これを弾力条項の発動なり、あるいは業績賞与の発動によりまして、一般公務員のもらう特別手当を上回ってもらってもよろしいという、ここに企業性というものが若干加味され、生かしてあるわけであります。そういう
人件費の計上の仕方になっておるわけであります。
そこで、結果からみますというと、年々郵便事業というものは、収益が上がります。予算に計上しております以上に増収分が出てくるわけであります。それを郵便事業の従業員だけに、その〇・五の
差額を埋めて、さらに何がしの余裕がありますれば、それが還元できるわけでありますから、郵便事業の従業員だけに還元してしまえば、それでいいのかもしれませんけれ
ども、先ほど来の
お話にもありましたように、一つの屋根のもとで、この貯金事業の従業員、
保険の従業員、貯金の従業員と、いろいろあるわけでございます。郵便事業だけが収益が上がって、貯金事業が思うほど収益が上がらないのでありますから、理屈かう言いますならば、予算を立てた建前からいきますれば、郵便従業員だけに、そのプラス分を給与して、貯金従業員のところには給与しないで済むのかもしれませんけれ
ども、そういうわけにはいかないということで、郵便の増収分を均霑させまして、貯金
関係の従業員にも給与いたしております、同率のものを。そういう
関係で、結果的にみますと、どうしても
人件費の方に、貯金だけの収支を見ますと、バランスが破れて赤字になるという結果になるわけで、これが
決算をしてみますと十数億の、これだけではございません、主としてそういったようなことが原因になりまして
決算をしてみますと、貯金
関係の
受け入れ不足という姿になって出るわけでございます。まあこういうことがないように、年々重なってきておるものですから、私
どもとしては、何とかこういう事態が今後発生しないように、大蔵省の方にも、そのつど
交渉を続けておるわけでありますけれ
ども、何と言いましても、大蔵省の資金運用都の方も、手元不如意でございます。なかなか
相手があることでございますので、意に満たない結果になっておるのでありますけれ
ども、今後とも、できるだけ一つ
努力をいたしていきたい、かように
考えております。