○
説明員(山内
公猷君) ただいまの御
質問は、東北線の集約輸送という
一つのモデルがありまして、ああいう姿が全国的に、もし及ぼされると民間への非常な圧迫になる、という点に御趣旨があろうかと思います。実は私、前任のころあれをやりました
関係上、当時の施策また将来の構想というものにつきましてもいろいろ
考えたわけでありますが、実は東北線の集約輸送をやったということは、国鉄が近代的な輸送形態をとる
一つのテスト・ケースとしてやったわけであります。このテストに成功すればまたさらにこれを合理化して、国鉄の合理化に役立たせようという
一つのテスト・ケースでありましたために、そのためには
自動車輸送も自分のところでやっていろいろなデータも取ってみないと、これもまた推し進めることはできないというので、あの当時も民間の路線を利用した方がいいのじゃないかという各方面からの御
意見を伺ったわけでございますが、たまたま国鉄に東北方面には遊休の
トラックも相当ありまして、そのほかまた
トラック路線といたしまして成立しなかったというようなこともございまして、そういった諸種の事情で、東北本線の集約輸送というものは国鉄の
トラックを使ってやったわけであります。またこの原価計算そのものが、その
トラック輸送自体として収支が償わないのじゃないか、事業として成り立たないのじゃないかという御
意見、これはわれわれ役人でございますので、その辺は御専門の御
意見通りであると思います。ただあれによりまして、国鉄が当然作らなければならない車両の節約、あるいは運転費の節約という、そういった国鉄自体の鉄道輸送の節約という部面が非常に大きいわけでございます。その点、鉄道といたしましては、あれを見まして相当の理解ができたというふうなわれわれの方へのお話を聞いております。あの当時もいろいろ論議があったごのでざいますが、
それでは将来推し進めるためにはどうするか、これはもちろん国鉄が新しく、一部はあるいはあるかもしれませんが、
トラックを買いそういう輸送をするということは
考えていない。それぞれ地元のそういう
仕事をやっていただくのに適当な人があれば、そういう所にお願いしてやっていこうということでございます。この
仕事はただいま
大臣からもいろいろ御
説明になりましたように、国鉄の近代化のための輸送というものはどうあるべきかということでございまして、実は
トラック鉄道という
関係は鉄道が
トラックを圧迫するという時代ではございません。世界の交通界を見ましても実は
トラックに鉄道が食われて、各国とも鉄道への国家的な助成を一体どうしようかという
段階でございまして、その鉄道が
トラックを圧迫するということは交通の現在のあり方からいってないわけでございます。現在ある荷物の中でもいい荷物が皆
トラックへ行ってしまう。そのためにいろいろ鉄道でも今、等紙表の問題なんかが議論されておるような
態勢でございます。ただそのときにわれわれ
考えなければなりませんのは、諸外国におきます
トラック事業というものが、いわゆる近代化され、大きなとまでいかなくてもある程度の規模が発達している
トラック業界があるために、ますます鉄道に対する影響が強い。しかし、日本の
トラック業界というものは、これはおしかりを受けるかもしれませんがいろいろ問題があるようで、弱小の中小企業、あるいはもっと小さい零細企業というのにも属するような企業がたくさんあるわけでございまして、われわれが鉄道というものの合理化を
考えるときに、そういった周辺の交通機関のあり方というものも十分認識をいたしまして、この
仕事を進めて参りたい、かように
考えておるわけでございます。現在の情勢といたしまして、
方針としてはそういう方向に行くということでございますが、全国それではすぐにやるという
段階でもございません。それに適合するように、また
地方におきましても十分御理解をいただいた上で、国鉄でも慎重に実施をしていくというふうにわれわれは聞いておりますので、全体的
方針としてはそれは国鉄の近代化の面からいって賛成いたしておりますが、個々の問題については別途その具体的な問題を
検討して、実施するかどうかということをきめるわけでございます。われわれ担当者といたしましては、ただいま
大臣がお話しになりました根本的な
方針を体しまして、これに当たるということを
考えておるわけでございます。