運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login

1959-12-01 第33回国会 衆議院 法務委員会 第4号 公式Web版

  1. 会議録情報

    昭和三十四年十二月一日(火曜日)     午前十一時三十分開議  出席委員    委員長 瀬戸山三男君    理事 鍛冶 良作君 理事 小島 徹三君    理事 小林かなえ君 理事 田中伊三次君    理事 井伊 誠一君 理事 菊地養之輔君    理事 坂本 泰良君       綾部健太郎君    大久保武雄君       大坪 保雄君    世耕 弘一君       猪俣 浩三君    柏  正男君       竹谷源太郎君    志賀 義雄君  出席国務大臣         法 務 大 臣 井野 碩哉君         国 務 大 臣 石原幹市郎君  出席政府委員         内閣官房長官  椎名悦三郎君         警察庁長官   柏村 信雄君         警  視  監         (警察庁警備局         長)      江口 俊男君         検     事         (刑事局長)  竹内 壽平君  委員外出席者         検     事         (刑事局公安課         長)      川井 英良君         文部事務官         (大学学術局         長)      緒方 信一君         警  視  長         (警視庁警備部         長)      玉村 四一君         専  門  員 小木 貞一君     ————————————— 本日の会議に付した案件  法務行政に関する件  検察行政に関する件      ————◇—————
  2. 瀬戸山三男

    瀬戸山委員長 これより会議を開きます。  法務行政及び検察行政に関する件について調査を進めます。  前会に引き続き、安保条約改定阻止第八次統一行動に関する問題について、質疑を継続いたします。  なお、ここで申し上げておきますが、石原国家公安委員長は、当院の地方行政委員会開会との都合がありますので、午後一時ごろまでには一応委員長に対する質疑を終わっていただきたいと思います。——大久保武雄君。
  3. 大久保武雄

    大久保(武)委員 今回の国会乱入事件は、未曽有不祥事件である。これは各世論、新聞の社説すべてがこれを指摘しておるのでございますが、何と申しましても、国会構内にあの群集が入ってきたということが最大の重大問題であることは、間違いがございません。しかしこの大事件が起こりました正門外の問題ということも、今まで比較的これが究明されておりませんが、これは国会内に乱入したあの暴徒の起こった、一つの前段の重要なる要因をなしておると私は考えております。そこで私は、本日はまず第一に、正門中心として、正門の外と内と分けながら事態を究明していきたい、かように考えておるのでございます。なおそれに合わせまして、昨日の本会議におきまして、わが党の倉石議員から質問がありました点に関しまして、さらに私は二、三石原国家公安委員長並びに官房長官質疑をいたしたい、かように考えておる次第でございます。  そこで本日の私の質問を続けるに当たりまして、資料をお願いしたいと考えております。その一つは、国会正門が破られましたときのあの正門にさしてあったところの横棒。あれは鉄棒があめのように曲がっておったことを私は現認しておりますが、あの横棒を出してもらいたい。それから正門の柱が一本打ちこわされておりますが、正門の柱を提出してもらいたい。  それから警察当局政府に何らかの図面がありましたならば、当日のデモ隊配置並びにこれに対する警官の配置要図、これを図面によって御説明を願いたい。  なお当日国会に乱入しました際において、浅沼議員が入ったか入らぬかということが昨日来問題になっておりますが、警察当局におきまして、浅沼議員が入っておるということを何らか証拠立てるような写真がありましたならば、これを資料として御呈示願いたいと思っております。
  4. 瀬戸山三男

    瀬戸山委員長 柏村警察庁長官……。     〔坂本委員議事進行議事進行議事進行が先だよ」と呼び、その他発言する者多し〕
  5. 瀬戸山三男

    瀬戸山委員長 ちょっと待って下さい。——坂本泰良君。
  6. 坂本泰良

    坂本委員 二つあります。一つは、私の昨日の質問はまだ終わっておりません。私に一言のあいさつもなく次の質問者にどういうわけでやられたか。私はきのうはまだ留保いたしまして、本会議都合でやめたわけなのです。しかしそれは、あえて私は私個人のことで固執しませんが、きょうもまたきのうのように——鍛冶君の一方的な質疑が終わって直ちに休憩を宣せられた。これは非常に片手落ちだ。きょうは、時間もだいぶおくれておりますから、大久保さんの質問は三十分ぐらいにして、次の質問者にやってもらいたい。  それからもう一つは、ただいま資料の請求において、写真なんかはいいでしょう。しかしながら正門の柱とかかんぬきとか、ここは検察庁じゃありません。そういうような証拠物件を出して質問をするようなところではないと思います。だから、質問に関連して、当時の状況を知る範囲においての写真なんかはいいのであります。しかしながら、そのほかに、検事が取り調べをするときのような証拠物件なんかの資料要求は、これは絶対拒否してもらいたい。これは委員長の良心によって取り計らってもらいたい。以上二点であります。
  7. 瀬戸山三男

    瀬戸山委員長 委員長からお答えいたしますが、坂本泰良委員の昨日の質疑状況を見ますと、大体質疑の重点は終わられたと私は判断をいたしております。でありますから、本日は大久保武雄君の質疑許可いたしました。もし御質疑があれば、あとでお許しをいたします。  なお時間の関係を申しておきましたが、次の質問者も、もちろんこれを許可をいたしますが、大久保君はできるだけそういうことも考慮に入れて、簡潔に御質疑を願いたいと思います。——柏警察庁長官
  8. 柏村信雄

    ○柏村政府委員 ただいま御要求に相なりました資料についてでございますが、第一の、国会正門破壊の際の横棒、門の柱、これは国会の管理に属しておるものと存じますので、私の方でこれを御提出申し上げるわけには参らないかと思います。  それから第二の、当日の国会内外警備状況等につきましては、後刻警視庁警備部長から、図面によって御説明をさせることにいたします。  第三の、淺沼議員国会構内に入られた写真につきましては、本日持ってきておりますので、ごらんをいただきたいと思います。
  9. 玉村四一

    玉村説明員 図面によって簡単に申し上げます。当日この周辺に集まった人員は二万五千人ぐらいだということは、昨日総監から御報告申し上げた通りであります。その人々は、このチャペルセンターのここに大体一万一千三百人、それから農林省、この方面に大体六千七百くらい、それから特許庁のこの付近に六千二百くらいの人であったのであります。これに対しまして警察は五千七百五十五名の要員をもちまして警戒をいたしたことは、昨日総監から御答弁になった通りでありますが、その内訳は、チャペルセンター前、ここからここに侵入しないようにということでこの線に配置をいたしましたものが九百七十名、国会正門前、ここに予備として置いておったものが七百四十五名、それから国会の外周、各門等のものを含めまして千七十二名、それから人事院付近に、これがこちらから入ってここに突入することを阻止するために、一応この線ということで予定をしておりましたものが千四百名、それからこの周辺に対しまして千百名くらいの要員配置しておったのであります。ところが三時過ぎから、ここにおられました人々がこちらに一部移動して、これは予定外行動だと思うのでありますが、それでこの方面に集まった人がこういうことでこちらにそれぞれの整理線を突破して集まりまして、約五千人の人がそこに集まられたのであります。ここに書いてあります五千というのは、こちらからこちらに集まられた人、両方から入ってきたものでありますから、総体としてはダブっておるということになるのであります。そういう状況整理をしておったのでありますが、四時前後にどの路線でも激しい状況が出まして、ここは割合にスムーズにいったのでありますが、この場所、これはずっとこの辺まで参ったのでありますけれども、この場所とそれから南通用門反対側場所、それからチャペルセンター前というのが非常に険悪な状況になりまして、警察官側にも負傷者が出る、これ以上強力に阻止をいたしますと相当人命にも影響するというような状況が出るということで、現場はそれぞれの判断によりまして逐次後退をも、あるいは大衆が警察官整理線を突破してどんどんとこの方面に入ってきたという状況であります。そうして正面が突破をされまして、後におきましてはこの辺を突破した者がこういうふうにさくを乗り越えて入ってきた。その際に、ここに予備隊として正門に置いておりました部隊が、こちらが混乱をしこちらが非常に混乱するというようなことで、あるいは一個中隊あるいは二個中隊転進をしたというような関係で、その予備隊が、正門を突破されるときはやや手薄であったということは事実であったと思うのであります。概要申し上げました。
  10. 大久保武雄

    大久保(武)委員 一応の状況判断をするに足る御説明がありましたから、質問を続行いたします。  昨日、鍛冶委員からも質問をいたしましたが、まず質問の前提として時らかにしておきたいと思いますことは、今回の七万五千人を動員すると目せられておった集団請願デモというものは、これは届出もなく許可もなかったものであるから、デモとしても違法のデモであり、集会としても違法の集会であったものであるということを一つ明らかに御答弁を願いたいと思います。
  11. 柏村信雄

    ○柏村政府委員 ただいまお話し通り、不許可集会であり、デモでございますので、不法集会デモでございます。
  12. 大久保武雄

    大久保(武)委員 さような違法の集会、あるいは違法のデモ、しかも十万人と呼号し、七万五千人が予定されている大集会デモが行なわれるにあたって、昨日、事前警告したと言われましたが、どこのだれにされたか、またその人はどういう回答をしたのか、この点を明確にしておきたいと思います。
  13. 玉村四一

    玉村説明員 警告をいたしましたのは安保改定阻止国民会議事務局次長岩垂寿喜男氏、同書記竹内基浩氏を警視庁に呼びまして警告したのであります。その結果がどうであったかということでありますが、すでに計画をしておるものであるし、実行するという回答であったのであります。
  14. 大久保武雄

    大久保(武)委員 ただいまの警備部長の御説明で、警告は聞かぬ、実行するということでございますから、今回の違法集会違法デモは、これは故意であったということも言えると思うのでございますが、この点はいかがでありますか。
  15. 玉村四一

    玉村説明員 警視庁として警告をいたしましたのは、無許可集会デモにならないように、しかしながらこの計画によれば七万何千という非常に大きな人数を計画的に集める行為でありますから、それが必然的に無許可デモあるいは集会になる可能性があったので警告をしたわけであります。しかしながら、それを警告に従わないであえて行なうという、その考え方からすれば、今言われるように故意であったということは言えると思うのでございます。
  16. 大久保武雄

    大久保(武)委員 事態がだんだん明確になって参りましたが、警視庁におきましては、これだけの大集団がここに集会デモをやるということが予測される場合に、それを事前阻止するということはできないのか。また、きのうも質問をいたしましたが、私は公安条例第四条によって、これに対して解散を命ずることができると考えておりますが、警察当局はいかなる方法をとられたか。警告ないし解散阻止方法、こういう公益上必要なる措置をとることができると第四条にありますが、警察当局はいかなる措置違法集会違法デモに対してとられたか、この点を御答弁願いたい。
  17. 柏村信雄

    ○柏村政府委員 昨日も申し上げましたように、集まってくるものについて、それをあらかじめ集まらないようにするという措置現行法上とりがたい。しかしながら集まったものに対して不法行為をなさらないように種々警告をするという措置はもちろんとりましたし、さらに国会に向けて前進するにあたっては、国会に乱入するおそれもあり、非常に混乱を生ずるということを懸念いたしまして、それぞれただいま玉村君から御説明いたしましたような要所々々においてこれを阻止、制止をいたしたわけでございます。しかしながらこの集団に対して解散という手段には訴えなかった次第であります。
  18. 大久保武雄

    大久保(武)委員 私は正門近くの現場におったわけであります。私のこの耳で声も聞いたのですが、私が聞きましたのは、麹町警察署長の名によって本日の集会違法集会であります、皆さんどうかこの場所からお帰り下さいということをしきりに放送しておられたのであります。これは、私は警告相当するものかと思う。そこでこういったような警告もしくはその違法集会をやめてもらいたい、こういう行為事前に行なわれておるさなかに、違法集会というものが開会を宣せられたのであります。私はこの点は、そういうことでもうすでに集まっておる一万有余の群集が違法であるということを通告せられておる、そこに立っておられるところのこの指揮者指導者というものは違法であるということもわかっておるはずなんです。そこでそういった場合に、指揮者もそれを誘導しながら、そういう違法なる集会、違法なるデモというものに対して、それが解散するように導くことが指導者の当然の責任であって、それをしなければ指導者としての一つ責任が出てくる。法を破った責任分担をしなければならない、こう考えますが、この点に対する政府当局警察当局の御意見を承りたいと思います。
  19. 柏村信雄

    ○柏村政府委員 お話しのように、不法集会デモというものが行なわれないということはまことに望ましいことでありますが、往々にしてこれが敢行されておるのが実情でございます。特に今回の場合など、現地の署長が再三再四これを警告しておるにかかわらず、これに耳をかさなかったということは非常に遺憾なことでございますが、われわれとしては、指揮者が今申されたような良識を持った指導に当たられることを念願はいたしておるのでありますが、遺憾ながら今回はそういう措置に出られず、むしろこれを激励するというような演説にまで発展し、ああいう結果を招いたということを非常に残念に思っておる次第でございます。
  20. 大久保武雄

    大久保(武)委員 激励問題はこれからだんだん触れていくつもりでありますが、当日の、今説明がありました各方面に対する指揮者配置というものは、相当綿密に分担をきめたものが出ておるようであります。もちろんきのうも、倉石議員発言をいたしておりましたが、総指揮チャペルセンター前に置いて、総責任者淺沼稻次郎井岡大治、(大柴、伊藤)とあります。チャペルセンター前(衆議院議長への請願責任者赤松勇西村力弥そのほか衆参両院議員もずっと分担が書いてございます。人事院前におきましては、責任者江田三郎小柳勇特許庁前におきましては、責任者山花秀雄吉田法晴、その他秘書団議員各位とともに動いて下さい。本部書記局チャペルセンター前に全員参加。こういったような資料社会党から配付されたということで出ておるようでございますが、この点につきましては、警察当局におきましてはさような資料は入手されておりますか。
  21. 柏村信雄

    ○柏村政府委員 ただいまお話しのような資料は入手いたしております。
  22. 大久保武雄

    大久保(武)委員 さような次第で方面別責任者もわかったわけであります。  そこで私は、この際警察当局にお尋ねしておきたいと思いますのは、ああいったような先ほど理事会でも問題になっておりました正門前の警備が手薄であって、正門突入警察が誘発したのだ、こういったようなことを言われておるやに聞くのであります。そこで私は、先ほどから第四条の解釈としての問題がありますように、これはさらに力を発動するならば解散するところまで警察権行使としてはいくことができるわけであります。ところがこれはやられなかった。これは警察考え方であろう。軍隊警察とは違う、軍隊は、先制攻撃をやることが軍隊一つの使命だ、警察は受けて立って、事が起こってからそれを防止する、こういうことでありますから、あの数万の群集警察の力をもって防止するためには、それにまさる人の動員ができなければ、これはできるものじゃないと私は思う。これを力をもって解散せしめるならば、警察相当実力行使をしなければならなかったと私は思うのですが、この辺に対して、警察は一体どういうふうに判断されたのか。あの群集正門に向かって移動する空気がだんだんと激発されておるといったような際において、警察はその実力行使されなかったという根拠はどこにあるのか、これは一つ今後の警察精神の上からいっても、明確にあなた方の気持を明らかにしておいてもらいたい、かように思う。
  23. 柏村信雄

    ○柏村政府委員 ただいまお話しのように、最後の手段として実力をもって解散させるということも考えとして可能でございます。しかしながら、今回の集団に対しましては、相当にはね上がった分子もございますし、またそういう指導もされたように存じますけれども、あの集団全体が非常な不法考えをもって集まっているとは、全部が全部そうであるとは考えておらない。従って、従来の例によりますれば、あそこまでは集まるけれども、おおむね適当な時間には流れ解散をするという慣例もございますし、できるだけ事を穏やかに運んでいきたい、もしあそこで警察が攻勢に立って、解散実力をもって命じ、実施に移るということであれば、非常な混乱を生ずることは当然考えられることでありますので、この際は人命の尊重ということに重きを置きまして、警察は終始防御の態勢をとっておった次第でございます。これについてはいろいろ御批判もあるかと思いますが、私は第一線警察官がよく隠忍隠忍を重ねて、終始守勢に立って事態をできるだけ円満におさめようとしたことに対して、私自身も警視庁第一線警察官の労を非常に多としておる次第でございます。これはいろいろな見方がございますから、どんな犠牲を払っても国会内に入れないという態勢であらゆる手段を講ずることがよかったのか、警視庁がとったように、国会構内を未曽有の不祥事を起こすような事態にはいたしたけれども、またその間に押し合い等によって相当負傷者は出したけれども、まずあの程度において事をおさめたということがよかったかということについては、これはいろいろ御批判があると思いますが、第八次の統一行動において警視庁のとりました態度は、私は総体として妥当であったというふうに考えておるわけであります。  ただ、われわれとして今後に期待したいのは、ああした集団指導者というものが常に冷静に、しかも順法の精神を持って事態を円滑におさめるという考え方、またそういう空気世論一般として盛り上がってくるということでなければ、単に警察の力あるいは熱狂した集団の力とのぶつかり合いということを技術的に解決していくべき筋の問題ではないと思うのであります。しかしながら、警察としましては、そういう長い目で見て、またできるだけ急速にそういうことがあることを望むわけでありますが、警察としてはそういうことを望みながらも、警察独自になおこの間の事件というものについて反省を加え、十分に今後の態勢というものについて考究をいたしたい、こう考えておる次第であります。
  24. 大久保武雄

    大久保(武)委員 そこで警察は流れ解散を信頼し、また指導者有力者であったからこれを信頼しておった、こういうことでございますが、先ほど私が質問いたしましたように、目前に行なわれておる集会は非合法の集会である。その集会解散されないままに集会としての開会を宣せられている。ここに数名の指導者たちが立ち上がって激励演説をされておる。だれだれが激励演説をされたが、その名前一つここに明らかにしていただきたい。
  25. 玉村四一

    玉村説明員 はっきりわかっておるものだけを申し上げますが、淺沼稻次郎氏、赤松勇氏、亀田得治氏、野坂參三氏山花秀雄氏、はっきりここでしるしのついているのはその通りですが、現場で、だれが演説されたかということについては記録はあります。
  26. 大久保武雄

    大久保(武)委員 これは非常に重大な問題でありますから、正確にあとから資料を出していただきたい。当日激励演説をした人の氏名、所属を資料として出していただきたい。
  27. 玉村四一

    玉村説明員 後ほど委員会に届けることにいたします。
  28. 大久保武雄

    大久保(武)委員 今わかっている範囲であげられましたのは議員中心でございますが、この非合法の集会と知りながら、この群衆激励演説をした人は、先ほど私が御質問いたしましたように、これは非合法と知っておられたわけです。それを激励をされたのでございますから、その後に起こった事態に対しては私は相当因果関係が成立すると思う。少なくとも非合法集会を継続させた、少なくとも非合法集会を継続させて、そうしてこの一万以上に上る群衆を激発した、こういう点において、私はこれは少なくともその点において故意だ、こういうふうに見ておるのでございます。故意の扇動と認めるのでございますが、この点に対するはっきりとした見解を承りたい。
  29. 柏村信雄

    ○柏村政府委員 ただいま演説をされた方の名前玉村警備部長から申し上げたのでありますが、結局その演説内容によって常識的に因果関係が生ずるもの、また不法がその後に誘発されたとかりにいたしまして、刑事的に因果関係を持つかということは、その演説内容態容、その後の状況等をつぶさに調査していかなければならない問題で、ここでは直ちに因果関係あり、あるいは因果関係なしと断言し得る段階でないと思います。
  30. 大久保武雄

    大久保(武)委員 昨日、私の最も尊敬する友人である坂本議員がこの席で質問をされた。おそらく速記録にも残っておると思いますが、これは私、聞いたことで申しますが、あのデモ国会突入は、安保条約という日本青年戦場に立てるような条約を結ぶから突入したんだと、こういう御質問があった。これは社会党の御意見として一応拝聴しておく。しかしあの数万の群衆を前にして、国会へ突入させたあのチャペルセンターの前において、淺沼総責任者は何と激励演説をしましたか、警察は知っておりますか。
  31. 柏村信雄

    ○柏村政府委員 淺沼氏の演説内容要旨はとっておるそうでありますが、現在どういうことであったかということをここで申し上げる段階ではないと思います。
  32. 大久保武雄

    大久保(武)委員 私ははっきり聞き一取れませんでしたから、帰って念のためにテレビを見たわけです。テレビ及びラジオで淺沼さんの声で録音に入っておる要旨はこういうことでありました。安保条約アメリカ極東戦略日本青年の血を売るものだ、こういうふうに激励演説をされた。このアメリカ極東戦略のために日本青年の血を売るものだということは、昨日坂本議員安保条約日本青年戦場に立てるのだから突入したのだということとちょうど符牒を合わせるように一致するのであります。     〔発言する者多し〕
  33. 瀬戸山三男

    瀬戸山委員長 静粛に願います。
  34. 大久保武雄

    大久保(武)委員 そこで私は淺沼総責任者の、極東戦略のために日本青年の血を売るものだと言われたことが、それがちょうどあの群衆を激発して突入させたのだということを、社会党議一員坂本さん自体が昨日ここで証明をされたことに私はまことに驚いたのでございますが、私はこの点が今後の問題の究明にきわめて重大なる発言であったと考えておるのでございます。そこでこの発言は今後大いに検討していかなくちゃならぬ問題でございますが、考えてみれば、淺沼さんが総責任者と自負しておられた、社会党もこの指導団体であるということと、しかもその人、その団体全学連といったような札つき——社会党自体も今度は統一行動からはじき出すと言っておられるのでございますから、これは大へん乱暴な団体であるといわなければなりません。その全学連を前衛として数万の群衆を動員しておるのでございますから、これをあおったならば、群衆心理から言いましても、常軌を逸した行動をとりやすいということは、いやしくも革新系の議員であって大衆運動に従事されるような先達でありましたならば、私は当然これは予見され得るものだと考えるのでございます。ちょうどこれは、たとえばどうかと思いますが、オオカミを連れて銀座通りを歩いてオオカミが人間にかみついたといった場合におきましては、これはやはりオオカミの責任を問うべきではなくて、それを連れて歩いた人間が責任を負わなければならぬ、これと同じです。私は全学連のようなああいった団体を前衛として、それを扇動した人は当然に責任を負うべきだと思いますが、そういう群衆心理を激発した点について警察当局ではどうお考えでありますか。
  35. 柏村信雄

    ○柏村政府委員 ただいまの御質問でございますが、これはむしろ非常に政治的な観点の御発言ではないかと思います。もし警察の政治的責任の問題とか何かとかいうことでありますれば、私のお答えする範囲外でございまするし、刑事関係の問題としてならば、先ほど申し上げましたように、さらに十分因果関係等を調査いたしまして結論を出すということで、ただいまここで申し上げる段階ではないと考えます。
  36. 大久保武雄

    大久保(武)委員 私は、これは指揮者が大衆運動家であり、しかもそういうことに対してはきわめて堪能な方々でありますから、相当因果関係がありはせぬかと思って発言をいたしておるわけでございます。  次に、私が質問いたしたいと思いますことは、チャペルセンターといったような、国会正門にきわめて近い距離で非合法集会が催されるということは、これはどうも初めから国会に乱入しやすい場所をわざわざ計画的に選ばれたんじゃないかというのが一つ。それから警察の方としてみれば、しかもそれを指揮する人が議員でありますから、議員の通行権と関連をいたしまして、まことに非常に警備がやりにくかったんじゃないかと、こういうことを考えるのでございますが、この点につきまして、一つ明確に御答弁を願いたい。
  37. 柏村信雄

    ○柏村政府委員 先日も申し上げましたように、国会の非常に近くに集合するということで、これを事前にとめることはできないということを申し上げたわけでございます。ああいうところで集会を持たれ、これが非常に激高した場合には、非常な不祥事案も起こり得ることでございまして、われわれとしても、ああいうことが起こらないことを常々望んでおるわけでございます。今後そういう問題がまたさらに計画されるようでありますならば、昨日の坂本議員のお話のように、平穏に代表が請願をするのだということが真意であるならば、どこか公然と正規の手続によって大集会を持たれ、そこから平穏に陳情なり請願なりされるというような方法をとっていただきたいというふうに、今後の問題としては、われわれも考えておる次第でございます。
  38. 大久保武雄

    大久保(武)委員 それから、私はこの図面説明に関連してお尋ねするのでありますが、先ほどお話がありましたように、人事院前に集合しておった人が、第三議員会館、第二議員会館の方へ、急遽突然予定を変更して移動した、こういう御説明がございました。私もちょうど二時半ごろあそこを通ったのでありますが、私は人事院から向こうへ抜けると聞いておったのが、こちらへ急に移動しておりましたから、非常に私はおかしいと思った。そこでああいったような向こうの移動と、これがあの国会の地下鉄から上がってきた群集というものと一緒になって、警察隊が挾撃をされたといったように聞いております。第三議員会館、第二議員会館あたりにおった人は、あそこで非常に激烈なる押し合いがあった、そういうことを一々私に証言するわけでございますが、こういったようなことがあったかなかったか、また地下鉄から上がってきた人間が何人くらいであったか、この点を一つ答弁を願いたいと思います。
  39. 玉村四一

    玉村説明員 国会の横にあります地下鉄でありますが、これは実は国会警備の、われわれとしては、非常に盲点といいますか、苦心をする場所でありまして、これが先ほど申しましたような整理線阻止線を作っておりましても、国会の横の地下鉄から群集がかけ上がってくるということになりますと、今申されたようなはさみ撃ちになるというような状況ができるのであります。事実当日も約三百人ばかりの者があそこから上がって参りまして、そうして特許庁方面から来る人との間に警察隊ははさみ撃ちのような格好になりまして、これを整理するのに非常に困難をいたしております。そのために第三議員会館横の整理線、また総理府横、官邸前の整理線が非常に整理することが困難であったということは事実であります。それから地下鉄の出入りにつきましては、実は院当局にも御相談を申し上げたのでありますが、あれが設置せられた事情等から考えて、事前にあそこの一方ないし両方を閉鎖するということは困難である。しかしながらもし地下鉄の構内に非常にたくさんな強力な不法人々が集まっておるというような状況であれば、院から交渉して、あそこの一方なり、少くとも議会寄りの方を閉鎖するように手続を踏むということになっておったのでありますが、当日は実はいろいろの問題で、その閉鎖ができなかったために、警備に非常に困難を来たしたということは事実であります。
  40. 大久保武雄

    大久保(武)委員 地下鉄の上がり口の問題は今後警備上のきわめて重大な問題でございますが、以上の私の質問によりまして、違法な集会を違法と知りつつ継続し、しかも集まった集団集団陳情をしようとしておることを知りつつ、その感情を激発するようなアジ演説を行ない、淺沼書記長の乗っておった車に乗っておった総評の責任者等は国会に対する突入を発言をしておる、こういうことも聞き、あるいは新聞で私は読んだのでございますが、こういったような一万数千の正門前におったデモ隊がだんだん正門の方に移動して参ったのが、昨日の説明では三時五十分と聞いたのでございます。そこでこの三時五十分のデモ隊の先頭に淺沼議員がおったか、おらぬか、これに対して、先頭におったのじゃない、二番目だ、三番目だ、こういうことで、社会党がしきりに陳弁をしておられまするが、坂本議員発言のいかんにかかわらず、——淺沼氏が今回の指揮において総責任者でありますから、この責任は免れないと私は思っております。そこで私が先ほど要求いたしました資料、すなわち正門が突破されました直後の写真淺沼氏が出ておるかどうか、そういうことを一つ警察当局から、そこで写真を見せて御発表を願いたいと思っております。     〔発言する者あり〕
  41. 瀬戸山三男

    瀬戸山委員長 御静粛に願います。  大久保君に申し上げますが、ただいま手元にあります写真はこれだけであります。ごらんに入れます。
  42. 大久保武雄

    大久保(武)委員 ただいま警察当局から手に入れましたこの写真を見まして、淺沼さんの大きな姿は、隠れようと思ったって隠れることはできない。あの人は非常に目に立つ。われわれみたいに少し小型の人間ならわからないけれども、淺沼さんはりっぱな体格でございますから、ここに私は、すべての人が判断ができる、淺沼さんのうしろ姿が見えると思うのです。すなわちデモ隊突入のちょっと前に淺沼さんがここに立っておられます。昨日来の問題は後ほどテレビによってさらに明らかになると思いますけれども、浅沼さんがデモ隊突入の先に入っておられるということだけは、はっきりしたものと私は考えておるのでございます。  そこで私は質問を続けるのでございますが、今回のデモ隊の突入は、国民の憲法に認められた請願である、こういうことを昨日社会党議員からもしばしば発言があったのでございます。ところが、私が判断するのに、社会党責任者たちは、ああいったような集団デモによって集団の陳情というものが正当に請願として受け入れられるのだということを、群集に向かって、誤って認識させられておったのではないかと思うのでございます。この点が私は重大である。衆議院の面会規則第六条によりますと、示威運動となるようなときは、これは入場を禁止すると書いてある。そこで当然議員は衆議院の面会規則は知っておるはずである。そういうことを知っておりながら、一般の大衆に対して、請願ができるのだ、そのあっせんがあの状況下においてすることができるのだ、それは憲法上保障された正しい権利である、こういったようなことを群集に向かって信じ込ませたとしますならば、責任者責任はまことに大きいと私は思うのでございますが、この点を警察当局はどう考え、また自治庁長官はこれに対してどうお考えになっておったか、判断をお聞かせ願いたいと思う次第であります。指導者責任について御答弁を願いたい。
  43. 石原幹市郎

    ○石原国務大臣 昨日もちょっとここでお答え申し上げたと思いますが、請願は憲法十六条にありますように、平穏な方法でということになっておるのでございます。今回のこの状況から見まして、これがいわゆる憲法で保障されておる請願の形であるかないかということは、これは何人も良識ある者ならすぐ判断できると思います。それから今御指摘になりましたように、衆議院、参議院ともにそれぞれ衆議院規則、参議院規則あるいは面会規則等がございまして、それにもそれぞれの規定があるのでございますから、今回の請願による運動であったということは名前のみでありまして、実態は全く違うものであると私は考えます。     〔発言する者多し〕
  44. 瀬戸山三男

    瀬戸山委員長 他の委員諸君、少し静粛に願います。
  45. 大久保武雄

    大久保(武)委員 淺沼議員は総責任者でありますから、デモ隊正門に参りましたならば、私はこれをからだを張ってでも制止すべきじゃなかったか、こういうふうに考えるのでございます。それをむしろ、これは衆議院の警務部長を呼んで聞いたのでございますが、衛視に向かって、自分は国会議員である、なぜ開けないのだ、こういったような脅迫をもって門を開けさせたということは、私は議員の地位を悪用したものである、こう考えても差しつかえないのではないかと考えております。いわんや、後に続いておる三十人の代表者というものは、何ら衆議院に対する正式な面会手続は経てありません。正門を通行する許可証も持っておりません。そこで衛視はこれを、許可証がなく、バッジがないからといって制止したにもかかわりませず、なぜ議員を入れないか、こう言って門を開けさせたということは、そういったような成規の手続をしてない代表、これは代表者とはいえない、請願者ともいえない。通行することができない者が後に続いておるということを知りながら、その門を開けろ、そういうことは、これは議員の地位の悪用であるといっても私は差しつかえないと思うのでございますが、この点について議員責任は、きわめて重いと思うのでございます。いわんや、淺沼議員について入りましたあの最初の代表の三十名というものは、数本の赤旗を立てて国会構内に入ってきたわけであります。ところが衆議院の面会規則によりますと、旗といったようなものを持って構内に入ってはならぬということがはっきり書いてある。議員はすべて知っておるはずだ。旗、のぼりを立てて、ちょうちんを立てて国会構内に入ってならぬということは規則に書いてある。議員ならばすべて知っておらなければならないはずだ。その代表の旗をおろさせないということのみでも、これは明らかなる指揮者、統率者の責任であるといっても私は差しつかえないと思うのでございます。こういうような意味から申しまして、代表が正門に入ったことが第一不法であり、規則違反であり、しかもそれを国会議員の地位を悪用して扇動したということでありましたならば、この責任者議員としての責任はきわめて大きいと私は思うのでございます。そこで私はこういう意味において、淺沼議員国会議員として重大なる責任国会に負わなければならない。これはすなわち、国会内の懲罰において淺沼議員は当然その対象になると思うのでございます。さらに、違法なる集会指導し、違法なる集会の扇動をやった諸君は、国会に対する責任のほかに、国民としての刑事責任が訴追さるべきであると私は思いますが、この点に対して警察当局はどう考えておるか。議員であっても……     〔発言する者多く、聴取不能〕
  46. 瀬戸山三男

    瀬戸山委員長 静粛に願います。
  47. 大久保武雄

    大久保(武)委員 明らかなる違法の刑事責任であると思うのでございますが、この点に関して明らかなる答弁を私は法務大臣、警察庁長官、国家公安委員長から承りたいと思うのでございます。
  48. 石原幹市郎

    ○石原国務大臣 国会に入るか入らぬかというような問題は、国会の当時の問題であろうかと思います。私は、国会議員としての良識から考えましたならば、ああいう情勢の際に、門外でこれを阻止するのが国会議員としての常識であった、かように思います。
  49. 大久保武雄

    大久保(武)委員 国会内の問題はさておきましても、私は前段から質問しておるように、国会正門前すなわち一番危険な国会の院外、構外で行なわれておるのは違法の集会ですよ。違法の集会に、先ほど申しましたような坂本議員ですら、あの突入は安保条約青年戦場に立てるから激発したのだという、それと同じような、日本青年の血を売るものだ、こういったようなアジ演説をして、国会突入の重大なる原因を作った淺沼議員というものは、国会外においても当然刑事責任を訴追さるべきものであると思いますが、この点についてはどうでありますか。
  50. 柏村信雄

    ○柏村政府委員 再三申し上げておりますように、目下実情について詳細調査中でございます。従いまして、刑事責任の問題については、ここで申し上げるわけには参らないと思います。
  51. 大久保武雄

    大久保(武)委員 私はこの点について社会党の性格の問題というものに触れてみたい。ここに社会党が出しておる「政策と方針」というパンフレットがあります。これは一九五九年九月、第十六回定期全国大会の決定であります。これに何と書いてあるかと申しますと、一九五九年の運動方針として、国会闘争というところにどういうことが書いてあるかと申しますと、われわれは平和革命に占める国会の正しい役割を認識し、国会を単なる政治の場とは考えないで、日本の平和と独立達成、勤労階級の生活と権利を守る戦いの場として国会を理解する。こういうふうに規定してある。これは国会を大衆闘争の場としておるという認識であります。その上に立って、第三十三臨時国会闘争方針に関する件というものがありまして、その中に戦い方というのがあります。戦い方の中に、議員が院の内外に闘争を結集する役割を行ない、闘争の先頭に議員が立つと書いてある。それから安保改定阻止国民運動展開の件というのがあります。この安保改定阻止運動という運動は、院内外との関連もあって、日本社会党が提唱者となり、すべての労働団体、労働組合、護憲連合、青年婦人団体が中核となり、これに平和諸団体の参加を求めると書いてある。日本社会党が提唱者になってやる安保改定阻止運動であって、しかも議員があらゆる闘争の先頭に立てということを決定をし、しかも社会党自身が総責任者淺沼議員を出しておるということであったならば、私は国民統一会議指導団体というものは、昨日の国会答弁において石原長官の説明はあまり明確でなかったんですが、私は社会党指導団体的な地位を占めておったということを、ここではっきりと答弁してもらいたいと思う次第でございます。
  52. 石原幹市郎

    ○石原国務大臣 安保阻止国民会議は、昨日も議場で申し上げましたように、社会党、総評等十三団体が幹事団体となってやっておる団体でありますが、この団体の構成その他から見まして、やはり社会党、総評等が主勢力となっておる団体であろうと私も思うのでございます。しかも今回の第八次統一行動につきましては、いわゆる今回の運動に対しまして淺沼議員が総指揮者となり、またそれぞれの場所方面指揮者も、社会党所属の国会議員が当たっておるのであります。また今大久保委員がお読み上げになりました闘争方針といいますか、そういうもの等から関連して考え合わせますと、今回の統一行動については社会党が主導権をとってやった運動ではないかと私も考えられるのであります。     〔「もう時間だ」と呼び、その他発言する者多し〕
  53. 瀬戸山三男

    瀬戸山委員長 大久保委員に申し上げますが、この二十七日の事件に関して警察行政についての事態を明らかにするという趣旨でありますので、あまり逸脱しないような質疑をお願いいたします。
  54. 大久保武雄

    大久保(武)委員 それからもう一つ、きのうの本会議における倉石議員質問に対しまして——今度の総責任者淺沼稻次郎氏でありますから、社会党においての最高の責任者淺沼稻次郎氏であった、かように断定してよいと私は思うのでございます。昨日柏村長官もこのことははっきり言われたようでございますが、石原公安委員長にこの点をもう一回念を押して置きます。
  55. 石原幹市郎

    ○石原国務大臣 ただいまも申し上げましたし、昨日の本会議でも申し上げたのでありますが、今回の行動につきましては総指揮者淺沼議員であり、淺沼議員がそれぞれの場所において指導行動をしておるということは、これはわれわれの方でも、警察当局においても確認しておるところでございます。
  56. 大久保武雄

    大久保(武)委員 非常に明確になったと思います。そこで官房長官に御質問いたしますが、昨日倉石議員質問いたしておりましたが、今回の違法なるデモ、違法なる集会並びに国会乱入について、相当官公労が所属員を動員をいたしておりまして、官公庁職員あるいは教職員の中でこれに参加した人があるかもしれません。そうした場合において、官吏は法律を執行する責任がありますから、法律を守ることにつきましてはきわめて厳正でなければならぬと私は考えるのでございますが、さような事態が明らかになって氏名が判明した場合におきまして、官房長官は官紀の粛正上いかなる措置をおとりになりますか。昨日倉石議員質問に対しまして、答弁が総理大臣からもありませんでしたので、官房長官は総理の名代としてはっきり御答弁を願いたいと思う次第であります。
  57. 椎名悦三郎

    ○椎名政府委員 官公庁の職員並びに教職員等公務員の安保阻止運動への参加等につきましては、かねて事務次官会議等におきましても協議の上、注意を再三喚起しておるところであります。もしも今回のデモ行進に正規の時間をさいてそれに参加したというようなことがはっきりしましたならば、それぞれ厳重なる処分をしたいと思います。
  58. 大久保武雄

    大久保(武)委員 正規の時間という問題でなく、違法のデモ、違法の集会であり、国会突入は前代未聞の不祥事でありますから、この点官房長官はとくと腹に据えて処置を願いたいと思う次第であります。  それから次に、かような不祥事が起こっておりますのに、社会党全学連あるいは総評、国民会議、すべてが何らの反省もなく、むしろ力を強めて今後さらに戦い抜く、こういったような声明あるいは発表をしておるのであります。私はかような事態の再発を防止するためには、どうしても国会周辺、あるいは裁判所におきましても最近しばしばかような違法行為が起こっておるそうでございますが、こういう周辺におけるデモあるいは集会の規制というものはすみやかに、議員立法ででもやらなければならない、かように痛感するものでございます。  そこで私は次に少し共産党の問題について質問いたしたいと思うのであります。(「警察行政だよ」「関係がない」と呼び、その他発言する者多し)関連する問題です。私は国民統一会議の幹事団体に、最近共産党が参加されたと聞いておりますが、共産党が国民統一会議の幹事団体に参加されたか参加されなかったか、ここを一つ答弁を願いたいと思います。
  59. 柏村信雄

    ○柏村政府委員 共産党がオブザーバー団体として、幹事ですか、そういう際に出ておるということは承知いたしておりますが、正規に幹事団体になったということは私はいまだ承知いたしておりません。
  60. 瀬戸山三男

    瀬戸山委員長 大久保委員に申し上げますが、地方行政委員会との関係で時間の制限があります。それと石原国家公安委員長に対して志賀委員から質疑があるそうでありますが……。
  61. 大久保武雄

    大久保(武)委員 あと二、三です。私は共産党が幹事団体に入られた、こう聞いておりますが、これは一つ警察当局においてもお調べを願いたい。また地方においては共産党が相当重要な役割をやっておられる、副議長的な格で地方の統一会議指導しておられると聞いておるのでございますが、この点につきましても警察当局では情報の入手があるのかないのか、一つ答弁願いたい。
  62. 柏村信雄

    ○柏村政府委員 地方において相当に有力なる構成メンバーとして参加しておることは事実でございます。
  63. 大久保武雄

    大久保(武)委員 非常に明確になりました。何でも私は二十七日のあの不祥事が起こる直前、全学連と共産党とそれから東京地評が集まって統一指導部を作って、国会突入の意思決定をされたといったようなことも聞くのでございます。この点について、そういうことがあるのかないのか、御答弁願いたいと思います。
  64. 柏村信雄

    ○柏村政府委員 全学連において国会突入計画ありという相当確実な情報は入手しておりますが、前夜においてただいまお話しのような団体が集まって、そのときにそういうことをきめたということは、確実な情報は私どもは入手しておりません。
  65. 大久保武雄

    大久保(武)委員 次に私は全学連の問題についてお尋ねをいたしたいと思っております。全学連の今回の行動は、各新聞社の論説を見ましても、これは暴力革命にひとしい、暴力革命団体といって、すべての新聞の社説等が非常に痛烈なる国民の怒りをぶつけておりますことは、すべての人々が御承知の通りである。そこで、全学連は、今回の第八次統一行動の前に、市街戦も辞さない、こういったような決定をしておったということを私は聞いておりますが、これに対して警察はそういう情報を得ておったかどうかを御答弁願いたい。
  66. 柏村信雄

    ○柏村政府委員 全学連がいわゆる暴力革命主義をとっておりますことは、天下周知の事実でございます。ただいまお話しのようなことは、全学連のさらに中核体をなしておると認められまする社革同についてそういうことがあったように情報を得ておる次第であります。それから事実いろいろ彼らの動きを見ておりますと、そのくらいの気がまえを持ってやっておる、実際にも非常に激越な行動に走るという実情もございます。
  67. 大久保武雄

    大久保(武)委員 全学連が市街戦も辞せずといったような決定をしておったということを今もお話がありました。またこの統一行動あとにおきましても、全学連は今回の国会乱入は画期的な成功と勝利である、こういったような叫びをあげて、さらに力を強めて戦うんだ、こう言っておるような団体でありまして、これは私はほんとうに非合法団体じゃないか、こういうふうに考えるのでございます。また全学連相当非合法なたくらみをやっておると思いますが、先般全学連の事務所に手入れをされて、全学連の幹部の逮捕があったのであります。私は大学の構内にも全学連の事務所というものがあるように聞いておりますが、この点は警察当局はどういうふうにお考えでございますか。
  68. 柏村信雄

    ○柏村政府委員 全学連の傘下の各自治会の本部というものは、大学の中にあるというのが原則のように聞いておる次第であります。
  69. 大久保武雄

    大久保(武)委員 全学連の大学構内におけるいろいろな策謀といいますか、非合法的なことをたくらむ計画といいますか、そういったようなことについて、警察は大学の構内であるがゆえに捜索がされぬ、手が出ない、こういう警察談話を見たように思いますが、そういうことがあるのかないのか、この点を一つお聞きします。
  70. 柏村信雄

    ○柏村政府委員 大学の構内につきましては、一般的に警察が活動をするに  ついては、できるだけ学の自由、大学の自治ということを尊重いたしまして、警察が、その他の一般の公共の場所と同じようにはこれを考えておらないことは事実でございますけれども、いやしくも犯罪に触れるような容疑がある場合におきましては、大学の構内といなとを問わず、断固として取り締まりに任ずる覚悟でございます。
  71. 大久保武雄

    大久保(武)委員 学問の自由というものは尊重しなければなりませんが、しかしこれはあくまで国家の安寧と治安秩序というものと両立し、社会の福祉を増進するということと両立する範囲内において学園の自由があると考えるものでありますから、私は警察権は学園の中にも、違法の場合において当然介入し得ると考えておりますが、この点について文部省から一つ答弁願いたいと思います。
  72. 緒方信一

    ○緒方説明員 ただいま御質問の点は、警察庁長官からお答えになりました通りだと思います。学問の自由は尊重しなければなりませんけれども、いやしくも違法な事態が学内に発生しているという場合に、警察官が入り得ないということはないと私は考えております。
  73. 大久保武雄

    大久保(武)委員 全学連の今回の行動は、天人ともに許さない、まことに暴虐行為である。しかも将来の国家の治安を紊乱し、国家の安危にかかわる不測の事態を誘発するおそれがきわめて多いと思う。そこで私は、かような団体は一種の国家の破壊団体ではないかと思うのです。新聞ですら、暴力革命をやる団体である、こういう極論をもって全学連を攻撃しておる、こういう団体の存立を認めておくことができるかどうか。社会党、共産党ですらこの全学連を排除すると言っておるような全学連、この団体に対して法務大臣あるいは公安委員長は、何らか破壊活動防止法といったようなものを適用して、日本始まって以来の、民主主義の殿堂がじゅうりんせられ、小便までたれられ、しかも市街戦まで辞せずと豪語して何らの反省なく、新しい力を強めて今後の戦いに立ち上がるのだと言っておるようなこういう団体に対して、何らかの措置をとられるのかとられないのか、はっきり御答弁を願いたいと思っております。
  74. 井野碩哉

    ○井野国務大臣 全学連行動の過激であることは私どもも認めますが、それが破防法に適用される団体であるかどうかということは、今後の事件の捜査状況を見まして、私としてもそれに適用される事実がございますれば、公安審査委員会に諮ってそういう措置をとらなければならぬと思います。
  75. 大久保武雄

    大久保(武)委員 事件を調べてとおっしゃいますけれども、今までの道徳教育反対運動その他、全学連のとってきた活動というものは、ずっと連続いたしましてほとんど破壊行為であると思う。そこで法務大臣はこの際今回の事件をさらに調べて勇断せられんことを要望いたしまして、私は質問を打ち切ります。
  76. 瀬戸山三男

    瀬戸山委員長 志賀義雄君。
  77. 志賀義雄

    ○志賀(義)委員 今委員長も注意されたように、だいぶ逸脱した質問があったようで、時間が、地方行政委員会関係でありませんから、明日続行することとして、きょう若干の質問をいたしたいと思います。  なるべく簡潔にするために前後して質問しますが、先ほど大久保委員の請求によって写真が示されました。その写真によって明らかなように、淺沼君は一議員として通行を許されておる正門のわき門から入っている。淺沼君が先頭に立っていたということを言っただけでなく、警視庁記者クラブに対して、あの晩三木課長ですか、公安一課の三木課長が淺沼君を逮捕するということを記者団に言明しておりますが、これは一体どういう理由で逮捕するということを言ったのですか。まず警察庁長官から伺いたい。
  78. 柏村信雄

    ○柏村政府委員 三木とおっしゃったのはおそらく三井君ではないかと思いますが、公安一課長の三井君がそんなことを言ったという事実は、私は全く聞いておりませんし、おそらくそういうことは間違いだろうと思います。
  79. 志賀義雄

    ○志賀(義)委員 聞いておられないならば間違いであろうということをあなたが言われる筋合いはまだ早いと思います。間違いであるという前に、警視庁記者クラブにそういうことを言ったかどうかということを警察庁長官としてまず調べられるのが当然でしょう。調べずにおいて、なぜそういうことを言ったことはないと今断定してかかられるのですか。調べることを先にやって言って下さい。その場合には、警視庁の記者クラブと三井課長とを両方合わせて調べた上で、ここで責任ある答弁を願います。あなたはなんと言った。今状況証拠を調べていると言ったでしょう。そういうことをしない前に、あなたの部下である三井課長が、社会党の書記長であり、国会議員である淺沼君を逮捕、なんというばかなことを言うのです。無礼千万じゃないか。事は重大ですよ。あなたはそういうことは絶対ないと思うと言う前に、警視庁記者クラブと三井課長とつき合わせて1事と次第によっては、これはとんでもないことになるのですよ。調べるかどうか、それを言って下さい。
  80. 柏村信雄

    ○柏村政府委員 私はまだ聞いておらないという事実と、それから三井君がそんなことを断言するはずはないと信頼しておりますので、申し上げた次第であります。
  81. 志賀義雄

    ○志賀(義)委員 それじゃ答弁になりません。調べて下さいと私は言ってるんです。調べますか、調べませんか。それを答えて下さい。
  82. 柏村信雄

    ○柏村政府委員 調査いたします。
  83. 志賀義雄

    ○志賀(義)委員 昨日来鍛冶委員質問に対して、またきょう大久保委員質問に対して、あれは請願ではなくてデモだという御答弁が当局からありました。しかし私は当日見ておりましたが、請願を受ける場所議員面会所は通行不可能なのです。首相官邸下のところは警察の車でみんなとめておった。請願をする人を、こういうことをやって警察が道路を占拠してとめるということは、そういうことをしていいとは法律のどこにも書いてありません。憲法第十六条、請願法の二条から六条、国会法の七十九条から八十二条、衆議院規則の百七十一条から百八十条までにはっきりと請願は国民の権利である、議員はまた請願を紹介するためにこれを受理する義務があるということをはっきり規定しております。請願ではないということをあなたが断定されるが、一体その請願書を……(「通行証がないぞ」と呼ぶ者あり)君は黙っておれ。道路の通行証をだれが出すか。——君は自由民主党の総務だろう、もう少し堂々とやれ。——あれを請願でないと断定するには、請願者が持っておった文書を見て言われたのかどうか。あなたは文書を見て言われましたか。請願書、陳情書を見てそう判断されたかどうか、それを答弁願います。
  84. 柏村信雄

    ○柏村政府委員 憲法に認められております請願の自由は平穏に行なわれなければなりません。あの計画による請願というものは、そういう形において行なわれるものでないという判定のもとにああいう規制措置をとったわけであります。
  85. 志賀義雄

    ○志賀(義)委員 ここに請願書がありますけれども、みんな個人署名です。また法律には数人の請願の場合には連署して云々とある。そういうことの判定はあなた方にはできないはずです。これは行き過ぎです。そこで当日麹町署長チャペルセンター前にいて——私は首相官邸の横からずっと通って見て回りました。まず今の議員面会所のところを見て——共産党はそういう場合には冷静にやってのぼせませんから、ちゃんとあなた方がどういう違法なことをやるかという観点から調べております。請願はきょうは認められていませんと、麹町警察署初め各警察署でマイク放送をしていた。これはだれの指令ですか。請願はきょうは認めません。国会への請願国会が言うことです。警察署長はだれからの指令を受けてこういうことを放送させたのですか、これを伺います。
  86. 柏村信雄

    ○柏村政府委員 先ほど申し上げましたように請願は平穏に行なわなければならない。国会側と警視庁と連絡した結果、二、三十名の代表ということであれば平穏な形においてこれを受けよう、その他は受けないということでありましたので、警視庁としてはこれに基づいてやったわけであります。
  87. 志賀義雄

    ○志賀(義)委員 それごらんなさい。あなたは二、三十名の者を受けると言っておる。そこで平穏と認めたから議長が受け付けると言った。ところが警察のマイクはそれを一切受け付けないように放送しておるじゃないか。これは警察の行き過ぎでしょう、そうでしょう。その点はどうです。今あなたは二、三十名は受け付けると言った、警察の車は、請願はきょうは受け付けませんと言っておる、これは越権行為ではありませんか。
  88. 柏村信雄

    ○柏村政府委員 署長が眼前にしております形は平穏な形の請願でない。それを一々事こまかに言わなくても、お前たちのようなやり方の請願は受け付けない、こういうことであります。
  89. 志賀義雄

    ○志賀(義)委員 議長の方で二、三十名の者を受け付けるということを言っておるのに、きょうは受け付けませんというのは警察の越権行為です。それを申し上げておいて次に伺います。  当日、二十七日その時刻において、衆議院運営委員会で議長を代理した正木副議長と議院運営委員長荒舩清十郎君——これは自民党の人でありますが、社会党議員柏正男君の要請で代表と会うことになった。それで国会に入った請願者を受け付けることになって、そうしてその請願を——これは入って来て面会して請願書を持っておるなら、これは法律に基づいて当然受理しなければならないものですが、この荒舩君が同意したこと、そうすると自民党はあれが違法であるとか暴行脅迫とか、鍛冶君によると騒擾罪にまでなりそうなことを言われるけれども、実は自民党を代表する議院運営委員長が同意したので、まさか荒舩君というような人が違法行為を認めるということはない。従って当日の行動は全部合法的になっているということになる。どうですか。
  90. 柏村信雄

    ○柏村政府委員 はなはだ失礼な言い分ですが、志賀委員のお話は、少し私は飛躍しているのではないかと思います。平穏になって二、三十名で請願をするということであるので、これを受け付けるということで、その前のああいう大衆動員をされた形は、そのままの形で正しい請願であるというふうには受け取れないのであります。
  91. 志賀義雄

    ○志賀(義)委員 飛躍しているんじゃない、次にちゃんと落とし穴を設けて言っているんだから、あまり早合点をしないように。いいですか。そのとき確認した事項は、請願書を受け付けたならば平穏に退去させる、こういう約束になっていたのです。それを受け付けないから手間取った。そこで私は四時二十五分に平河町の通用門から入っていったら、まだ請願書を持って受け付けられていないのがいるから、早く退去させるために請願書を受け付けるよう、紹介議員がなければいかぬから私は先導していった。そうすれば平穏に退去するのです。それをやらないから若干の時間がかかったのだけれども、荒舩君が立ち会って請願書を受け付けたら退去させるということを言った以上、多少時間がかかっても、あなたの報告では午後六時までかかったところでこれは合法的なことで何も問題にならない、こういうことになるのです。これだけをはっきり申し上げておきます。  次に伺いますが、この請願者に対して刑法上の云々ということを言われるが、憲法第十六条には「何人も、かかる請願をしたためにいかなる差別待遇も受けない。」請願法第六条には「何人も、請願をしたためにいかなる差別待遇も受けない。」とあるのに、これを暴動だとか乱入したとかいって捜査をやり逮捕をやるということになりますと、これは法律違反になりますよ。だからそういうことは警察ではできないはずだ。まして三井課長が、まだ証拠もはっきりしないのに淺沼書記長を逮捕するということを記者団に声明しているくらいだから、そのことをはっきり言う必要があります。  それからもう一つはっきりしておきたいのは、朝日新聞と警察庁と国会との関係の問題であります。十一月二十八日付の朝日新聞によれば、小倉警視総監は「乱入した際に実力で排除するのを待ってほしいと国会当局から話があったので、警棒などの使用もできず、あれ以上の制止はできなかった」と言っている。これに対して加藤衆議院議長は、「警官隊の出動は要請したが、警棒をふるってはいけないなどというこまかい指示や注意は別につけ加えなかった。私としても初耳のことだ。」と言っている。これはどっちがほんとうでしょう。
  92. 柏村信雄

    ○柏村政府委員 これは記者諸君も、明敏な記者諸君が多いと思いますけれども、いろいろあっちこっち聞くとどこか抜けたりつけ足したりすることがありがちで、小倉君が言ったのは、おそらく院内に入ってからの問題であって、議長の要請によって入ったことであって、これは待機の姿勢という問題です。それから院外におけることもあわせて言っておる。これは先ほど来私が申し上げたような趣旨で、警棒を使わない、できるだけ平穏にやろうということは、これは議長の指揮を受けるべき筋のものでなくて、警視総監判断考えるべき問題である。そういうことがごっちゃになって記事になっておるのではないかと私は思います。
  93. 志賀義雄

    ○志賀(義)委員 そうすると、あなたの言うところによると、小倉警視総監の言うところがほんとうで、新聞記者は若干落としたが、加藤衆議院議長の言ったことはうそだと言われるのかどうか。
  94. 柏村信雄

    ○柏村政府委員 加藤衆議院議長のおっしゃったことも事実だと思います。それは小倉君の話を先に聞いて、小倉君がこう言っているがどうかと議長に聞かれると、警棒のことなどおれは言ったことはないと言われるのは当然だと思います。
  95. 志賀義雄

    ○志賀(義)委員 衆議院側では警察側の責任転嫁として受け取っていることは明らかですよ。あなたの部下の警視総監をもう少しよく監督しないといけませんよ。当日の混乱は、警察が道路上に装甲車までも横たえるようなことまでするから出てくるのです。いいですか。  もう退席前ですから公安委員長に伺いますが、三井課長がそういうことを言ったとすれば重大問題ですが、その調査を警察庁長官に督励するとともに、もしこれが事実であったらどうされるか。というのは、きのうあなたが倉石君の質問答弁されたときに、社会党も共産党も割とおとなしく聞いていたが、あなたの演説にばかやろう呼ばわりをしていたのは自民党なんだ。実にこっけいな現象があったんだ。だから一つはっきりとここで答弁していただきたいと思います。
  96. 石原幹市郎

    ○石原国務大臣 先ほど警察庁長官が調べてみますとこう言っておるのでありますから、それで御了承を願いたいと思います。
  97. 志賀義雄

    ○志賀(義)委員 大体戦後の日本の歴史を見ますと、今度の事件とメーデー事件が二つ大きな事件になっております。だから、あのときのメーデー事件、あれほど騒いで死者までも警察側の発砲によって出た事件ですが、今日どうなっておりますか。発砲については警察官の偽証であったことがはっきりしております。私は今日まで一審でも二審でも死刑になったのをひっくり返すために協力して、無罪になったのもあります、原審差し戻しもあります。今度の事件も、もしでっち上げをやったら、必ずそうしてみせますが、メーデー事件について警察官の渡部警部が自分の偽証を認めておるのに、そうしてメーデー事件公判係の検事が偽証罪にすべしと言うのに、最高検でこれを握りつぶしている者があるということです。自分の命がある限りはこれは出させない。そのために公判が十年、二十年おくれてもかまわないと放言しているそうですが、一体どこでこれが握りつぶされておるのか、これを竹内刑事局長にお願いします。
  98. 竹内壽平

    竹内政府委員 最高検で握りつぶしておるというお話でございますが、さようなことは私は承知いたしておりません。どこで握りつぶしておるかということもわかりません。
  99. 志賀義雄

    ○志賀(義)委員 偽証を警官自身がはっきり認めておる。ことに権力を持つ公務員であるならば、最高検は他の事件に先んじてこういうことははっきりと偽証罪として起訴すべきものでしょう。それが今まで停滞しているのは何事だ。承知していないと言われるから、井野法務大臣、あなた一つ責任を持って検察庁に対してこれを偽証罪にするのかしないのか、はっきりしていることをどうなさるのか、それを御答弁願います。
  100. 井野碩哉

    ○井野国務大臣 今お答えしましたように、まだはっきりしていない事実でございますから、いずれまた調べまして御答弁申し上げます。
  101. 志賀義雄

    ○志賀(義)委員 こういう事件もありますから法務大臣に申し上げておきますが、いろいろわあわあ言って今度の事件をでっち上げようとしても、これは先ほど来申し上げたことから空中楼閣になります。目的がどこにあるかということは、きのうの倉石君の御質問を聞けばわかります。あなたはいやしくも法務大臣として、これに踊らせられないように十分慎重にやっていただきたいと思います。その御決意がありますかどうか、それを伺いたいと思います。
  102. 井野碩哉

    ○井野国務大臣 法務大臣はすべて不偏不党の立場から厳正な態度で臨みたいと思います。従って、事件をでっち上げるようなことは決していたしません。
  103. 志賀義雄

    ○志賀(義)委員 最後に伺いますが、あの事件先ほど申し上げたように全部合法的です。それをあたかも暴行、脅迫、騒擾罪というようなことまでこの委員会で飛び出すような始末です。もう少し大きく空の上まで見て下さい。と言うのは、神奈川県で、今問題になっているロッキードの兄弟機であるロッキードU2、これには国籍のマークもつけていない、これが基地でない基地の外の藤沢飛行場におりたときにヘリコプターが来て、MPがそこにいた日本人のグライダー練習をしていた人々を拳銃でもって退去させた。フィルムをとったものをMPが家宅捜索までしたということは、教育テレビにも言われております。航空情報にそのときに写された写真がはっきり出ている。日本の権利を守る上に最も責任のある法務大臣、こういうことが行なわれているのですが、まず公安委員長いかがですか。こういうことが行なわれているのですがね。これに対して警察当局は何をしているか。警察庁長官でもいいです。先に言って下さい。
  104. 柏村信雄

    ○柏村政府委員 いろいろ今お話の問題につきまして報道されておることは事実でありますが、これについていろいろ調査もいたしましたが、相当間違っておる問題もございまするし、犯罪事件として警察でこれにタッチすべき事件として取り上げる状況では現在のところないということでございます。
  105. 志賀義雄

    ○志賀(義)委員 いいですか。日本の飛行場に、私は基地は認めないが、日本の飛行場にマークをつけない——マークをつけない飛行機は国籍不明でしょう。国際法にも違反するのです。そういう飛行機がおりてきて、それで日本人を拳銃でおどす、こういうことまでもあった。こういうことが行なわれている。これは日本の権利に対する重大な侮辱であります。侵害であります。そういうことをほったらかして、さっき私が証明したように、合法的であるものをあたかも一大騒乱のように考えるような立場からやられてはいけない。そういうことだから安全保障条約でも南ベトナムの賠償でもみそをつける。だから無理押しをしようとしていることは、これは明らかなんです。この点については今後ほかの委員会でも問題になるでしょう。このU2の問題は重大問題ですよ。日本の空を国籍不明の飛行機を飛ばせておって、これで今の内閣の責任が勤まりますか。法務大臣、その点を最後にお伺いしたいと思う。
  106. 井野碩哉

    ○井野国務大臣 黒飛行機の問題はいろいろ報告を伺っておりますが、今警察庁長官のお答えしたように、まだ犯罪的な事実としてわれわれは何も聞いておりません。
  107. 志賀義雄

    ○志賀(義)委員 これで終わりますが、私が当日デモの先頭に立ったというのは、今の写真にも出ておりません。自民党の声明にこれが出ております。これは議員の名誉に関することでありますから、これに対しては私は十分の権利を行使したいと思います。これを申し上げまして、私のあとの残ったことはまた次の機会にやらしていただきます。
  108. 瀬戸山三男

    瀬戸山委員長 委員諸君に申し上げますが、実は理事会でもお話し申し上げましたNHK及びNTVの撮影されたフィルムを貸してもらいたいということで、衆議院議長を通じて今折衝中であります。ところがNTVの方では、これは私は技術の点はわかりませんが、その日その日にいろいろカットされるそうでありまして、それを編集するのには膨大な費用がかかる。そういう意味で簡単に応じられないという御返答であるそうであります。NHKの方もきょうじゅうに間に合うかどうかわからないということでありますが、できるだけ急いで議長の要請に応じよう、こういうことだそうでありますから、もし本日中にその手配ができますれば、当委員会においてそれを実際に映写いたしたいと思いますけれども、時間の点がはっきりいたしません。従って本日はこの程度で休憩をいたして待機をいたしますか。——もし本日中に間に合いませんければ、明日午前十時から当委員会を開きまして、さらに審議を進めることにいたしたいと思いますが、——それでは本日はこの程度で散会いたします。     午後一時十六分散会