○春日
委員 私はそういうことを言っているのじゃないんです。それこそ、現実の問題として、たとえば農業
災害だとか、そういうものについては、あなたも御
承知の
通り、協同組合の共同設備であるとかいうようなものは二割から九割まで、あるものについては一〇〇%の補助だとか助成がなされるのが実際の話です。少くとも国民が被災をして、そこから立ち上がることのためには、
理由が許せば、
財源があれば、やれるだけのことをやるということは差しつかえないじゃありませんか。通産
大臣もこれは
予算委員会において
答弁されておるのだが、中小企業の被災に対する救済措置というものは、現実には
金融以外にないと言っているのだ。
金融以外にないんですよ。だから多々ますます弁ずということがあって差しつかえないじゃありませんか。農業については全額補助だとかいろいろな問題があっても、中小企業に対しては共同設備がないのだ。また現実に援助しようと思っても援助のしようがないのだから、
金融の面において
あとう限りの救済をやっていくのだ、こう言っているのです。だから、あなたの理解がちょっと少ないけれ
ども、残ったものは商工中金だというのだが、商工中金ばかりではない。やはり民間の
金融機関から金を借りる場合には、保証協会の保証を受けて、しかもその保証協会のバック・アップになるものは中小企業信用保険公庫ですよ。従って、これはいずれも公的性格を持っているのです。
政府がそれだけの金を出した商工中金であって、
政府の
財政投融資で何百億というものを引き受けているのです。そういう性格の金であり、被災者であるのだから、しかも中小企業者に対する救済は現実に
金融以外に他に方法がないのだから、登録税くらいのものを負けたって一体どこが悪い。実際の話が国の負担が大きくなるというわけのものではないけれ
ども、合理的に負担し得るものがあったら、これを全的に負担していくということが
一つ、もう
一つは、同じ性格の資金であり、同じ質の金なんです。しかも同じ政策目的である。それを、
二つは課税の対象にならぬ、他の
二つのものは課税の対象になるということは、明らかに政治的な手落ちになっておる。政策的な手落ちになっておる。それを気づいたら改めるということに対して、何らやぶさかであってはならぬと思う。そこで、今原さんから
答弁しようということだが、原さんの
答弁は大体わかっておる。そういうような意味合いで、あなたと
大臣と二人がよく話し合われて、なおかつ私の申し上げたこともさらに補足をいたしまして、あなたの方の
国会対策、政審の方にも話してもらいたい。そういうふうにして、こういうふうな手落ちのあることは、
一つ官僚の諸君の
意見に拘束されることなく、ほんとうにすっきりした政治をやっていただきたい。かって池田さんが
大蔵大臣であったとき、私
どもの質疑応答を通じてお知らせ
制度について論じ合ったことは、貴殿もここにおられて御
承知の
通り。
政府が悪かった、あしたから改めましょうということで、悪いことは改めるにやぶさかであってはならぬです。それが議会出身の副
大臣の
責任なんです。だから、そういう意味合いで、この問題は、今もあなたは考慮するとおっしゃっておるのだから、どうか
一つ、政策的見地に立って、貴党の
財政部会等でも十分
検討されて、さらに
大臣の決断を促して、この問題は池田
大蔵大臣の
委員会における
答弁も参酌されて、そういうような方法以外に中小企業に対する被災救済の道はないのだ、この理解と決意に立たれて、この問題を踏み切られるようにお願いしたい。
次は、
銀行局長にお
伺いをしたいのでありますが、十一月七日に中小企業の
金融公庫、国民
金融公庫、商工中金、信用保証協会、こういうようなものの東海三県における
災害融資の申し込み件数、金額、決定件数、それから融資件数、実行件数なんかデータをずっととって調べてみたのです。そういたしますと、この資料は正確であるかどうか知りませんが、私も正確な機関からこの資料をとったのですが、中小企業
金融公庫、信用保証協会の業務の進捗率は大体七〇%です。ところが、国民
金融公庫、それから商工中金の業務の進捗率がはなはだ劣っておりまして、これは申し込みに対して現在やっと五割くらいにしか達してない。ここに二〇%のおくれがあるわけです。私はこの際特に申し上げたいのでありますが、前の
大蔵委員会においても、休会中でありましたが、特に当時国民
金融公庫からも石渡副
総裁に御出席を願って、何千件という申し込みが予想される、とても手が足りないであろう、
調査能力を補完するためにどういう態勢だと言ったら、十八名ばかり応援に出すということだったのです。十八名くらいでは、これはとて
もとても消化できないであろう。これは同時に並行的に端的にすべての申し込みに対して消化しなければならない、相手が被災者なんだから。これは、できることならば何とかして、極端な例を言うならば、全国に八十何カ所にか支店がある。そこから一人ずつ供出したって八十人くらいできるじゃありませんか。それを名古屋なり岐阜なり三重なりに持っていって、申し込みに対してもっと進捗が能率的に行なわれるようにお願いしたい、こういうことでありました。そこで善処するという御
答弁で別れておるのでありますが、その後応援はどのくらい現地に派せられておるものであるのか。大体現在の経過を見ますと、はたせるかな、われわれが心配をいたした
通り非常におくれておる。この点はどうなっておりますか。こんなにおくれておっては、やがて年末
金融のシーズンにもかかっておりますので、これではせっかくこちらに資金源を
予算で用意しても、向こうでこれをこなす能力がないということになれば、実際この金が死んでしまう。
災害融資なんていうものは、タイミングにそれが活用されなければならぬのです。この点に対していかなる措置をとっておるか、御
答弁を願いたいと思います。