○
櫻井委員 そこで、この
地盤沈下の問題は、これは
自民党の方でも
特別委員会を作って非常に推進しておられますし、先般の閣議でもこの問題が出たということを承っておる。これは政府としても非常な
問題点として
考えておられることであろうと思うのでありますが、しかし今日やはりこの重点は何と申しましても
ガスなんです。これはもう明瞭なんです。まあ
通産大臣としてはなかなかそういうことはお認めにはならないと思いますけれ
ども、もうこれは今日一般の常識となっておる。すでにこういうふうに
観測井戸の結果も明瞭に
数字となって現われてきておるのであって、この
地区の
地盤沈下をどうするかということは、この
ガスをどうするかという問題に連なっておる。この
ガスの採掘というものをほうっておいて、
地盤沈下のために何十億の防波堤を作ってみたりあるいはかさ上げをしてみたり、こういうことはこうやくばりにすぎないのです。抜本的な対策では絶対にない。そこで私が申し上げたいことは、しからばこの
地区の水熔性
ガスというものは、実に日本の豊富な宝庫でありまして、この
地域にはすでに一千二百億立方メートルの優秀な
ガスが埋蔵されておる、こういうこともあるわけであります。従って、
沈下をするためにこれを掘らないでおく、こういうことも国の富をみすみすほうっておくということでございますから、これを何とかしてやはり活用していかなければならない。そういうためには一つの
方法としては、今日深く掘っていくという
方法があるわけであります。たとえば今日掘っております一番
沈下を起こしておる六百メートルから八百メートルのいわゆるG五層、これは
ガス一に対して水一なんです。
ガス一とるためには水は一出てくる。一対一、半々に入っておるわけであります。ところが、これを千二百メートルあるいはそれ以上掘っていきますと、
ガス一に対して水は十分の一なんです。そうすると、かりに七十万トンの
ガスを必要としても、水はその十分の一、七万トンの水を
くみ上げるだけでその
ガスは供給できる、こういうことも一つの打開の
方法でないかと思う。しかも今日G五層一本掘るのにおよそ一千万円の金がかかる。しかも一日の
くみ上げ量はこのG五層において三千立方メートル。ところが、これをさらに深く千二百メートルから二千メートルの
井戸にいたしますと、費用はなるほど三千万円以上、三倍以上にかさんで参ります。しかし一日の
ガスの量は実に一万立方メートルから一万三千立方メートルあると言われておる。資金を少し多く投入することによって、水の少ない
ガスを
採取することができる。そうすると、やはりこれもここの
沈下の量を減らしていく一つの
方法であろうかと思う。そういう方策について
通産省は、もっとこの業者を、
ガス開発育成という高
い
立場から、指導される必要があるのではないか。やはり業者は、投資が少なくて利潤をたくさんとりたいというのは、これはまあそういう仕組みになっているわけです。それを、こういう深い
井戸を掘るには、なるほどたくさんの資金が要るけれ
ども、政府の方でそれの融資の
方法をはかるとか、何か適切な指導をすることによって、水を少なく、
沈下を抑制して
ガスを多量にとるという
方法もそこにある、こういうふうに私
どもは
考える。従って今日のこのG五層の掘り方を深掘りに転換さしていくのも一つの
方法である。なおまた、こちらの西側の
松浜地区でありますが、ここで構造性
ガスを今日盛んに探鉱をいたしております。構造性
ガスは水溶性
ガスと違って、どこを掘っても出るというわけではありません。一定の、徳利のようになっているので、そこに当たらないと
ガスは出てこない。従ってこれは投資の危険を伴うために、なかなか掘らないのです。しかしこれは石油又び可燃性天然
ガス資源開発法という法律があって、探鉱に対しては国の補助を出すということになっておるはずです。この補助をいわゆる予算的につけていくことになってこの
地区の構造性
ガスの探鉱というものを進めていくこともできるわけです。こういうことをやはり
通産省が指導することによって、この
沈下の最大
原因であるといわれておる
地下水の
くみ上げというものを
規制することができると思うのであります。これは第二の点であります。
なおまたこの
新潟の
周辺には御承知の
通り頸城
ガス田といって、最近非常な
ガス及び石油の埋蔵量があるということを、帝石が先般これは確認をいたして、ここに大きな頸城油田地帯を設ける、こういうことをやっているのでありますが、ここは日産五十万立方メートルの天然
ガスが出るといわれている。ここから
新潟までは百五十キロなんです。そうすると、そこに出るところの
ガスをパイプ・ラインか何かを敷設することによって
新潟に持ってくることが可能であります。
ガスの開発源をほかの
地域に探していく。そのためのパイプ・ラインの設置であるとか、そういうものを積極的に
通産省が指導する
立場にあるのではないか、そういうことに踏み切ってこそ初めてこの急激、多量なる
地下水の
くみ上げということを、ここで制限することが可能になるのではないか、業者に打撃を与えずに
ガスを開発することができるのではないか、こういうことを私
どもは
考えておるし、そのためには
通産省がやはり
観測を続けて、その結果を見て
ガスをどうするというような消極的な
立場からではなくて、もっと転換していく、そういう積極的な政策転換の時期にあると思うのでありますが、
通産大臣のこれに対するお
考えをお聞かせ願いたい。