○
政府委員(
佐野廣君) ただいまから、
昭和三十四
年度一般会計歳入予算並びに
大蔵省所管の
一般会計歳出予算、各
特別会計歳入歳出予算及び各
政府関係機関収入支出予算について、去る一月二十三日
政府が
提出いたしました
予算書に基いて御
説明いたします。
まず、
一般会計歳入予算額は一兆四千百九十二億四千八百十六万三千円でありまして、これを前
年度予算額一兆三千二百十二億二千九百五十万二千円に比較いたしますと、九百八十億一千八百六十六万一千円の
増加となっております。
以下、各部について簡単に申し上げますと、第一に、
租税及印紙収入の総額は、一兆一千二百十二億四千百万円でありまして、これを前
年度予算額一兆二百五十九億一千三百万円に比較いたしますと、九百五十三億二千八百万円の
増加となっております。これは、
現行の
税法によって見積った場合の
収入見込額一兆一千三百四十五億七千三百万円から、
中央、
地方を通ずる今次の
税制改正に基いて
減税による
減収見込額五百三十三億円、(
平年度七百十七億円)これのうち、
一般会計分の
減税による
減収見込額四百十三億一千三百万円を差し引き、これに
税制改正に伴う
増収見込額二百七十九億八千百万円を加えたものでありまして、
現行の
税法によって見積った場合の
収入見込額に対して百三十三億三千二百万円の
減収となっております。
次に、各
税目別内訳を申し上げます。
まず、
所得税につきましては、
現行の
税法による
収入見込額は、三千二十八億百万円でありますが、今回の
税法改正による
扶養控除の
引き上げ及び
税率の
緩和等による
減収見込額三百七十八億五千五百万円を差し引き、これに
特別措置の
整理合理化等に伴う
増収見込額六十九億三千五百万円を加え、
差引合計二千七百十八億八千百万円の
計上をいたしました。
その
内訳は、
源泉所得税二千七十億五千九百万円、
申告所得税六百四十八億二千二百万円となっております。
法人税につきましては、
現行の
税法による
収入見込額三千三百九十三億二千八百万円に今次の
税法改正による
特別措置の
整理合理化等に伴う
増収見込額十四億八千五百万円を加え、三千四百八億一千三百万円を
計上いたしました。
砂糖消費税につきましては、
現行の
税法による
収入見込額五百八十九億一千万円から
国内産テンサイ糖の
保護育成のために
税率引き下げによる
減収見込額二百七十三億三千八百万円を差し引いた三百十五億七千二百万円を
計上いたしました。
揮発油税につきましては、
現行法による
収入見込額六百二十七億八千二百万円に今次の
道路整備財源充実のための
揮発油税率の
引き上げによる
増収見込額百九十三億二千二百万円を加えた八百二十一億四百万円を
計上いたしました。
物品税につきましては、
現行の
税法による
収入見込額五百一億九千二百万円から今次の
税法改正による
税率の
引き下げ等により
減収見込となる三十四億五千八百万円を差し引き、これに
新規に課税となるものの
増収見込額七億四千四百万円を加え、
差し引き合計四百七十四億七千八百万円を
計上いたしました。
関税につきましては、
現行法による
収入見込額五百十九億九千四百万円に
砂糖消費税の
減税に伴う
砂糖関税に対する
関税率の
引き上げによる
増収見込額二百七十三億三千三百万円を加えた七百九十三億二千七百万円を
計上いたしました。
印紙収入につきましては、
現行法による
収入見込額三百九十二億二千百万円から今次の
税法改正による
増資登録税の
軽減による
減収見込額五億円を差し引いた三百八十七億二千百万円を
計上いたしました。
以上申し述べました
税目以外におきまして三十四
年度に
計上いたしました
収入見込額は、
相続税八十三億六千三百万円、再
評価税四十億四千七百万円、酒税二千九十億八千八百万円、
トランプ類税二億五千八百万円、
取引所税五億六千九百万円、
有価証券取引税二十九億七千百万円、
通行税三十四億四千八百万円、とん税六億百万円であります。
以上
租税及印紙収入の
合計額は、一兆一千二百十二億四千百万円となっております。
第二に、
専売納付金は千二百一億二千四百七十七万六千円でありまして、これを前
年度予算額千百七十億一千六百九十九万六千円に比較いたしますと、三十一億七百七十八万円の
増加となっております。その
内訳を申し上げますと、
日本専売公社納付金千百九十七億五千二百二十八万九千円、
アルコール専売事業特別会計納付金三億七千二百四十八万七千円となっております。
第三に、
官業益金及官業収入は百六十億七千六百四万六千円でありまして、これを前
年度予算額に比較いたしますと、七億六千九百六十五万九千円の
増加となっております。
内訳を申しますと、
印刷局特別会計受入金五億八千二百八万五千円、
病院収入百五十四億九千三百九十六万一千円となっております。
第四に、
政府資産整理収入は百四十九億九千百三十八万二千円でありまして、これを前
年度予算額に比較いたしますと、四十億一千九百四万六千円の
増加となっております。
そのおもなる
内訳について申し上げますと、
国有財産売払収入六十五億二千二百四十万六千円、
地方債証券償還収入五十二億九千八百八十四万円等となっております。
第五に雑収入は、四百四十二億八百十一万二千円でありまして、これを前
年度予算額に比較いたしますと、七十六億三千六百二十五万九千円の
減少となっております。
そのおもなる
内訳について申し上げますと、
国有財産貸付収入二十一億三千七百一万九千円、
日本銀行納付金百十七億四千四百万円、
恩給法納金及文官恩給費特別会計等負担金六十八億四千三十三万一千円、
特別会計受入金四十一億六千四百七十六万九千円、
授業料及び
入学検定料二十億四千四百五十九万一千円、懲罰及び
没収金三十五億四千八百八万八千円、
矯正官署作業収入二十四億四千六百三十万円、
物品売払収入二十五億六千五百三万二千円、等となっております。
第六に、
経済基盤強化資金受入は二百二十一億三千万円であります。
最後に、前
年度剰余金受入におきましては、
昭和三十二
年度の決算によって同
年度に新たに生じた純
剰余金八百四億七千六百八十四万七千円を
計上いたした次第であります。
次に、
昭和三十四
年度大蔵省所管一般会計歳出予算額は、千五百四十四億七千八百九十万七千円でありまして、これを前
年度予算額二千五十八億三千九百九十一万五千円に比較いたしますと、五百十三億六千百万八千円の
減少となっております。
この
歳出予算額を、まず
組織に大別いたしますと、
大蔵本省千二百五十三億九千四百二十五万九千円、財務局二十七億六千三百九十七万四千円、税関二十三億八千五十二万三千円、
国税庁二百三十九億四千十五万一千円となっておりますが、これを、更に
組織別に、おもなる
事項に分けて御
説明いたしますと、次の
通りであります。
大蔵本省におきましては、
大蔵省設置法に定める、
本省内部部局所掌の
一般事務を処理する等のため必要な
経費として、
大蔵本省の項に十四億六千百十五万七千円、旧令による
共済組合等からの
年金受給者のための
特別措置法に基く
年金の支払いと、これに伴う
事務費を
国家公務員共済組合連合会等に交付するため必要な
経費として、
国家公務員共済組合連合会等補助及交付金の項に十七億八千九百二十一万八千円、日本国有鉄道、日本電信電話公社及び資金運用部特別会計へ、その
国庫預託金についての利子を支払うため必要な
経費として、
国庫受入預託金利子の項に四億二千九百九十五万四千円、国債償還、国債利子及び
大蔵省証券発行割引差額の支払いに充てる財源並びにそれらの事務取扱費を、国債整理基金特別会計へ繰り入れるため必要な
経費として、国債費の項に五百五十三億七千三百四十六万四千円、国家公務員のための国設宿舎を設置するため必要な
経費として、公務員宿舎
施設費の項に十六億七百七十七万三千円、理化学
研究所法に基いて、
科学技術の
振興に寄与する
事業を行う理化学
研究所に対して出資するため必要な
経費として、
政府出資金の項に五億円、造林
事業に対して農林漁業金融公庫が長期低利の融資を行うに必要な資金を同公庫に出資するため必要な
経費として、
政府出資金の項に七億円、産業投資支出の財源に充てるため必要な
経費として、産業投資特別会計へ繰入の項に五十億円、日米安全保障条約に基く合衆国軍の駐留、及び日米相互防衛援助協定の
実施に関連し、わが方で支出を必要とする
経費として、防衛支出金の項に百七十六億二千五百万円、賠償等特殊債務処理特別会計法に基く賠償等特殊債務の処理に充てるための財源を同会計へ繰り入れるに必要な
経費として、賠償等特殊債務処理特別会計へ繰り入れの項に三百二十三億四千万円、なお、予見し難い
予算の不足に充てるための
経費として、予備費の項に八十億円を
計上いたしております。
次に、財務局におきましては、
大蔵省設置法に定める財務局所掌の
一般事務を処理する等のため必要な
経費として、財務局の項に二十七億六千三百九十七万四千円を
計上いたしております。
次に、税関におきましては、
大蔵省設置法に定める税関所掌の
一般事務を処理する等のため必要な
経費として、税関の項に十九億二千二十四万三千円、保税地域その他関
税法規上特殊の取扱いをなす場所等において、税関事務の一部を処理するために派出する税関官吏に必要な
経費として、税関派出諸費の項に四億六千二十八万円を
計上いたしております。
次に、
国税庁におきましては、税務官署の項に
大蔵省設置法に定める
国税庁所掌の
一般事務を処理するため必要な
経費として、百九十六億三千六百三十一万円、直接税及び間接税調査事務等に必要な
経費として、十七億四千百五十六万七千円、その他調査査察及び徴収管理事務等に必要な
経費として八億九百六十万六千円、計二百二十一億八千七百四十八万三千円を
計上いたしております。
租税収入を確保するため、滞納の整理及び差押物件の処分等の
措置を
実施するに必要な
経費として、滞納整理費の項に五億八百九十八万二千円、内国税の過誤納金の払い戻し及び青色申告制度に基く還付金に対する加算金に必要な
経費として、租税還付加算金の項に十億円を
計上いたしております。
次に、
昭和三十四
年度大蔵省所管の各
特別会計歳入歳出予算につきまして、その概要を申し上げますと、造幣局特別会計におきましては、歳入歳出とも六十二億三千五百二十六万二千円でありまして、これを前
年度予算額に比較いたしますと、歳入歳出とも三十億六千二百五十三万円の
増加となっております。
増加いたしました主なる理由は、歳入におきましては、製造
経費の
増加に伴う
補助貨幣回収準備資金より受入の
増加によるものであり、歳出におきましては原材料地金購入に必要な
経費等の
増加によるものであります。
印刷局特別会計におきましては、歳入六十億九千七十二万三千円歳出五十五億八百六十三万八千円
差引五億八千二百八万五千円の歳入超過となっておりまして、これを前
年度予算額に比較いたしますと、歳入において三億五千五百一万円、歳出において二億九千五百四十五万四千円をそれぞれ
増加いたしております。
増加いたしました主なる理由は、歳入におきましては日本銀行券、切手類及び各種証券等の製品売払収入の
増加によるものであり、歳出におきましてはこれに伴う製造
経費の
増加によるものであります。資金運用部特別会計におきましては、歳入歳出とも九百七十二億六百九十二万四千円でありまして、これを前
年度予算額に比較いたしますと歳入歳出とも百八億二百三十二万七千円の
増加となっております。
増加いたしましたおもなる理由は、歳入におきましては資金運用部資金の運用による利子収入の
増加によるものであり、歳出におきましては郵便貯金その他の預託金に対する利子の支払い及び郵便貯金特別会計の歳入不足額に相当する金額を同会計へ繰り入れるため必要な
経費の
増加によるものであります。国債整理基金特別会計におきましては、歳入歳出とも四千百四億四百三十四万円でありまして、これを前
年度予算額に比較いたしますと、歳入歳出とも百九十七億五千五百六十五万二千円の
減少となっておりますが、その
内訳は債務償還費において二百八十五億九千七百五十七万七千円国債事務取扱諸費において四億二百九十六万七千円の
減少となっており、国債利子、借入金利子及び短期証券割引差額において九十二億四千四百八十九万二千円の
増加となっております。貴金属特別会計におきましては、歳入歳出とも二十六億四千九百五十二万一千円でありまして、これを前
年度予算額に比較いたしますと、歳入歳出とも十一億九千七百二十四万七千円の
増加となっております。
増加いたしましたおもなる理由は、歳入におきましては貴金属地金売払代の
増加によるものであり、歳出におきましては「貴金属特別会計法」附則第九項の規定により、
一般会計へ繰り入れるため必要な
経費の
増加によるものであります。外国為替資金特別会計におきましては、歳入歳出とも百二十二億四千百九十一万七千円でありまして、これを前
年度予算額に比較いたしますと、歳入歳出とも四十二億八千百三十三万円の
増加となっております。
増加いたしましたおもなる理由は、歳入におきましては外貨証券の運用益の
増加によるものであり、歳出におきましては融通証券発行割引差額に必要な
経費の
増加によるものであります。産業投資特別会計におきましては、歳入歳出とも三百九十億九千六百一万二千円でありまして、これを前
年度予算額に比較いたしますと、歳入歳出とも五十億九千七百六十八万八千円の
減少となっております。
減少いたしました主なる理由は、歳入におきましてはこの会計に置かれている資金からの
受入等において百六十億五千六百四十八万九千円を
増加いたしておりますが、外貨債発行等収入、運用収入及び前
年度剰余金受入において二百十一億五千四百十七万七千円が
減少したことによるものであり、歳出におきましては産業投資支出及び国債整理基金特別会計へ繰り入れるために必要な
経費の
減少によるものであります。経済援助資金特別会計におきましては、歳入歳出とも七億三百二十一万三千円でありまして、これを前
年度予算額に比較いたしますと歳入歳出とも八千四十万八千円の
減少となっております。
減少いたしましたおもなる理由は、歳入におきましては前
年度剰余金受け入れ及び援助資金受け入れの
減少によるものであり、歳出におきましては援助資金支出に必要な
経費の
減少によるものであります。余剰農産物資金融通特別会計におきましては、歳入六十二億一千百九十三万七千円歳出二十四億八千百五十四万九千円
差引三十七億三千三十八万八千円の歳入超過となっておりまして、これを前
年度予算額に比較いたしますと、歳入において二十一億三千三百三十万四千円の
増加となっており、歳出において十五億九千七百八万匹千円の
減少となっております。歳入において
増加いたしましたおもなる理由は、運用収入及び前
年度剰余金受け入れの
増加によるものであり、歳出において
減少いたしましたおもなる理由は
貸付金の
減少によるものであります。賠償等特殊債務処理特別会計におきましては、歳入歳出とも三百三十三億五千七百五十一万四千円でありまして、これを前
年度予算額に比較いたしますと、歳入歳出とも三十九億五百四十一万四千円の
増加となっております。
増加いたしましたおもなる理由は、歳入におきましては
一般会計より受け入れの
増加によるものであり、歳出におきましては賠償等特殊債務処理費の
増加によるものであります。国有財産特殊整理資金特別会計におきましては、歳入歳出とも二億五千百五十六万八千円でありまして、これを前
年度予算額に比較いたしますと、歳入において三千二百六十万九千円、歳出において二億五千百五十六万八千円をそれぞれ
増加いたしております。
増加いたしましたおもなる理由は、歳入におきましては「国の庁舎等の使用調整等に関する
特別措置法」に基く特定庁舎の処分による収入が
増加したためであり、歳出におきましては同法による特定庁舎等の取得に要する
経費の財源の一部を、本
年度において新たに
一般会計へ繰り入れることにしたものであります。
最後に、
昭和三十四
年度大蔵省関係の各
政府関係機関収入支出予算につきまして、その概要を御
説明いたします。
日本専売公社におきましては、収入二千七百十五億八千四百七十四万九千円、支出千五百八十億九千四百五十一万八千円、
差引収入超過額千百三十四億九千二十三万一千円となり、これに
昭和三十四
年度における資産
増加額六十四億九千八百六十二万八千円を加算した千百九十九億八千八百八十五万九千円が
事業益金となるのでありますが、これより固定資産
増加額二億三千六百五十七万円を控除いたしまして、
専売納付金は千百九十七億五千二百二十八万九千円となるのであります。これを前
年度予算額に比較いたしますと、収入において九十四億七千九百九十三万四千円、支出において四十五億九百八十九万一千円、
差引収入超過額において四十九億七千四万三千円、
専売納付金として三十億二百二十八万六千円をそれぞれ
増加いたしております。
以下、たばこ、塩及びショウノウの各
事業予算についてその概略を申し上げますと、たばこ
事業におきましては、三十四
年度における製造数量は千百三十四億本、販売数量は千百二十七億本でありまして、これを前
年度に比べますと、製造において三十六億本、販売において三十一億本をそれぞれ
増加いたしております。たばこ
事業の
予算額は収入二千四百七十一億七千二百九十四万一千円、支出千二百六十四億三千百十万九千円、
差引収入超過額千二百七億四千百八十三万二千円となっておりまして、これを前
年度予算額に比較いたしますと、収入において百十四億六千五百九十一万九千円、支出において四十四億九千六百四十万五千円をそれぞれ
増加いたしております。
塩
事業の
予算額は、収入二百三十六億二千六百十五万円、支出二百八十六億四千九百三十八万円でありまして、これを前
年度予算額に比較いたしますと、収入において十七億六千八百六万六千円、支出において九千百四十八万二千円をそれぞれ
減少いたしております。
次に、しょう脳
事業予算額におきましては、収入七億八千五百六十五万八千円、支出七億七千三百八万七千円でありまして、これを前
年度予算額に比較いたしますと、収入において二億一千七百九十一万九千円、支出において、一億八千九百七十二万五千円をそれぞれ
減少いたしております。
国民金融公庫におきましては、収入七十八億八千八百四十五万二千円、支出七十四億五千四百六十七万円でありまして、これを前
年度予算額に比較いたしますと、収入において十一億二十五万一千円、支出において十一億七千百二十九万一千円の
増加となっております。
住宅金融公庫におきましては、収入九十五億一千三百九十一万九千円、支出九十三億五千五百十七万五千円でありまして、これを前
年度予算額に比較いたしますと、収入において十三億九千二百五十一万三千円、支出において十四億二百十六万二千円の
増加となっております。
中小企業金融公庫におきましては、収入百十億七千三百九十三万八千円、支出九十八億六千三百八十五万六千円でありまして、これを前
年度予算額に比較いたしますと、収入において十九億九千五百五十五万四千円、支出において二十億二十二万九千円の
増加となっております。
北海道東北開発公庫におきましては、収入三十一億四千四百七十四万円、支出二十四億八千六百六十七万円でありまして、これを前
年度予算額に比較いたしますと、収入において十二億一千七百六十一万七千円、支出において八億四千六百四十万九千円の
増加となっております。
公営企業金融公庫におきましては、収入十五億四千五百三十二万四千円、支出十五億二千百三十五万九千円でありまして、これを前
年度予算額に比較いたしますと、収入において六億九千三百二十八万六千円、支出において六億五千百六十六万一千円の
増加となっております。
以上申し述べました五公庫につきまして、それぞれ
増加いたしました主なる理由は、収入におきましては
貸付金利息収入の
増加によるものであり、支出におきましては借入金利息及び業務増量に伴う
事務費の
増加によるものであります。
農林漁業金融公庫におきましては、収入八十六億九千百七十万八千円、支出八十一億九千五百九十四万八千円でありまして、これを前
年度予算額に比較いたしますと、収入において十二億八千百十八万三千円、支出において十億六千二百九十六万七千円の
増加となっております。
増加いたしました主なる理由は、収入におきましては、
貸付金利息及び
一般会計から受け入れた基金を資金運用部に預託することによって生ずる利息収入の
増加によるものであり、支出におきましては業務増量に伴う
事務費及び借入金利息の
増加によるものであります。
中小企業信用保険公庫におきましては、収入十四億四千四百八十七万二千円、支出十七億二千百八十六万一千円でありまして、これを前
年度予算額に比較いたしますと、収入において一億九千百四十六万四千円、支出において五億九百六十二万円の
増加となっております。
増加いたしました主なる理由は、収入におきましては、回収金及び預託保険準備基金利息収入の
増加によるものであり、支出におきましては支払保険金及び業務増量に伴う
事務費の
増加によるものであります。
日本開発銀行におきましては、収入三百二十六億五千八百九十五万九千円、支出百八十七億五千八百二十八万六千円でありまして、これを前
年度予算額に比較いたしますと、収入において二億八千七百七十一万七千円、支出において四十五億二千七百十七万八千円の
増加となっております。
増加いたしました主なる理由は、収入におきましては
貸付金利息収入の
増加によるものであり、支出におきましては借入金利息の
増加によるものであります。
日本輸出入銀行におきましては、一般勘定の
予算額は収入四十二億三千五百九十六万円、支出三十五億六千七百十四万五千円、
東南アジア開発
協力基金勘定の
予算額は、収入一億七千七百二十九万三千円、支出千百万円でありまして、これを前
年度予算額に比較いたしますと、一般勘定において収入七億一千四百二十八万四千円、支出四億六千二百十二万四千円、基金勘定において収入千六百八十七万七千円、支出千百万円をそれぞれ
増加いたしております。
一般勘定において
増加いたしました主なる理由は、収入におきましては
貸付金利息収入の
増加によるものであり、支出におきましては借入金利息及び業務増量に伴う
事務費の
増加によるものであります。
以上、
昭和三十四
年度一般会計歳入予算並びに
大蔵省所管の
一般会計歳出予算、各
特別会計歳入歳出予算及び各
政府関係機関収入支出予算について、その概要を御
説明申し上げました。