○
国務大臣(遠藤
三郎君)
建設省
関係の
昭和三十四年度歳入歳出予算につままして、その概略を御
説明申し上げます。
まず、総額について申し上げますと、
建設省所管の
一般会計予算といたしましては、歳入九億一千三百余万円、歳出一千五百二十四億二百余万円でありますが、このほかに、予算計上の所管は異なっておりますが、実質上
建設省所管の事業として実施される予定の経費が、別途総理府に、北海道開発
関係として百九十五億七百余万円、離島振興
関係として四億八千三百万円、労働省に、特別失業対策事業
関係として三十億七千八百万円が計上されておりますので、これらを合せて前年度に比較いたしますと、
昭和三十三年度当初予算一千三百八十五億三千九百万円に対し、
昭和三十四年度一千七百五十四億七千一百万円でありまして、三百六十九億三千二百万円の増加となっております。
次に、個々の事業予算について御
説明申し上げます。
第一に、治水事業につきましては、総額三百六十八億九千四百余万円でありまして、前年度当初予算三百二十六億八千五百余万円に比較して四十二億九百余万円の増額となっております。その事業別内訳について申し上げますと、河川改修等百九十一億五千六百万円、海岸保全五億四千四百万円、多目的ダム百億九千七百余万円、砂防六十三億三百万円、機械整備費七億九千四百万円となっておりますが、このほか、直轄河川改修事業のうち狩野川外七河川につきまして、その改修工事に付帯する橋梁、水門等の工事で二カ年以上にわたる契約を必要とするものに財政法第十五条の
規定に基く国庫債務負担行為二十億円を予定いたしております。
治水事業につきましては、最近における災害の発生状況にかんがみ重要な河川の事業の促進をはかるほか、特に小規模河川の改修の強化及び砂防事業の推進をはかるとともに、最近における灌漑用水、工業用水、発電用水等の諸用水の需要の増大にかんがみ、多目的ダム
建設を促進し、治水利水の総合対策の強化に努める
考えであります。また、重要海岸地帯における海岸保全
施設につきましても、その整備を推進して参りたいと
考えております。
そのおもなる事業の内容を申し上げますと、河川改修のうち、直轄河川におきましては、継続施行中の利根川外九十三河川及び北海道開拓事業に関連する特殊河川十四河川について実施する予定であります。補助事業におきましては、中小河川として継続施行中の三百五河川のほか、特に緊急に改修を要するもの二十二河川を
新規採択するとともに、小規模河川の治水対策を仏化するため新たにこれらの河川に対しる助成を行うこととし、
昭和三十四度において、特に緊急を要するもり十河川について実施を予定いたしております。また、高潮対策として継続施行中の東京都江東地区の事業につきましてはその促進をはかることとしておりますが、
新規に大阪地区における地盤沈下対策事業を実施するほか、隅田川、淀川の汚濁対策事業を行うことといたしております。
砂防事業につきましては、直轄事業として施行中の利根川外二十四水系を継続施行するとともに、昨年大水害をこうむった狩野川水系の砂防事業を、その緊要性にかんがみ、
昭和三十四年度以降は直轄事業として実施することとし、合計二十六水系について実施することといたしております。
補助事業におきましては、直轄河川等重要水系の工事の促進及び昨年甚大なる被害が発生した地域における砂防及び地すべり防止工事の促進に重点を置いて参りたいと
考えております。
河川総合開発事業につきましては、特定多目的ダム
建設工事特別会計に対する繰入金を増額する等
資金を拡充して、継続工事を促進し、岩木川目屋ダム及び肱川鹿野川ダムを完成するとともに、
新規に利根川矢木沢ダム等四ダムに着工することといたしております。その他一般会計といたしましても、継続工事を促進して矢部川日向神ダム及び綾川綾北ダムを完成せしめるとともに、
新規に空知川金山ダム、三財川立花ダム外九ダムに着工することといたしております。
最後に、海岸保全事業につきましては、補助事業として五十余箇所を予定し、有明海沿岸等の堤防修築及び日本海沿岸、東播海岸等の浸食対策に重点を置いて実施したいと
考えております。
第二に、災害復旧
関係事業でありますが、災害復旧
関係の予算といたしましては、総額二百八十六億五百余万円で、その内訳は災害復旧事業費二百四十七億九千百余万円、災害関連事業面三十八億一千三百余万円であります。
災害復旧事業につきましては、直轄事業は
昭和三十三年以前の過年災害の全部を完了する予定であり、補助事業におきましては
昭和三十一年以前の過年災にかかる残事業の復旧を完了し、
昭和三十二年及び
昭和三十三年発生災害にかかるものについては、国庫負担法の
趣旨にのっとり、緊要工事についてはおおむね三カ年で復旧を完了するよう実施したいと
考えております。
また、災害関連事業につきましては、災害復旧工事との均衡をはかって実施することはもちろんでありますが、昨年の災害による被害の特に甚大な河川については、
新規に河川助成事業に採択して改良的復旧を行い、復旧対策の万全を期したいと
考えております。
第三に、道路整備事業について御
説明申し上げます。ここ数年間わが国の経済の発展は予想以上であり、これに伴い道路輸送も飛躍的に増加しつつあることは御承知の
通りであります。政府といたしましては、今後の経済の発展に伴い予想される交通情勢に対処いたしまして、緊急に道路を整備し、もって経済基盤の強化に寄与するため、
昭和三十三年度以降五ヵ年間に総投資額一兆円を規模とする新しい道路整備五箇年
計画を樹立し、
昭和三十四年度はその第二年度分として大幅に事業量を拡大することといたしております。
このために必要な道路整備特別会計の
資金につきましては、一般会計からの繰入金等を増額することとしておりますが、特に経済基盤強化
資金の投入も行われております。
昭和三十四年度の道路事業
関係予算額は、一般会計分九百十七億五千四百余万円で、前年度六百二十三億七百余万円に比し二百九十四億四千七百余万円の増となりますが、特別会計の借入金七十六億八千余万円を加えますと九百九十四億三千五百万円となり、前年度六百七十六億三千余万円に比し三百十八億四百余万円の増となっております。
道路整備特別会計の内容につきましては、後に御
説明申し上げますが、一般会計には道路整備特別会計に対する繰入金といたしまして、
建設省に七百四十五億六千百余万円、総理府に、北海道開発
関係として百四十二億三千三百余万円、離島振興
関係として三億七千六百万円、労働省に、特別失業対策事業
関係として十五億二千九百万円、合計九百七億円が計上されております。
このほか、
昭和三十四年度におきましては、長大橋等の大規模工事で二カ年以上にわたる契約を必要とするものにつきまして、財政法第十五条の
規定に基く国庫債務負担行為三十億円を予定いたしております。
なお、
昭和三十三年度に引き続き、一級国道のうち交通量の特に多い区間を、国が直轄で維持修繕を行うこととしておりますが、
昭和三十四年度におきましては、さらにこの区間を七百九十キロメートル追加いたしまして、合計約二千二百キロメートルとするとともに、交通量の多い大
都市内において舗装、補修等の工事を実施する場合には極力夜間に行うこととし、交通に支障を及ぼさぬよう留意して参りたいと
考えております。
次に、日本道路公団の有料道路について御
説明申し上げますと、
昭和三十四年度における日本道路公団の
資金といたしましては、道路整備特別会計からの出
資金四十五億円、
資金運用部
資金の借り入れ八十四億円、民間
資金の借り入れ六十五億円、外資の導入八十九億円、合計二百八十三億円でありますが、これにより京葉道路外十五箇所の継続事業を促進するほか、
新規事業にも着手し、特に高速自動車国道中央自動車道(小牧・吹田線)及び高速自動車国道吹田・神戸線につきましては、第三年度として本格的な
建設工事を促進することとし、公共事業費による道路整備とともにわが国道路網の整備に寄与したいと
考えております。
また、最近におきましては東京都内の自動車交通がますます激増し、現状のまま放置するときは、
昭和四十年には自動車交通が麻痺
状態となることも予想されますので、
昭和三十四年度におきましては、新たに首都高速道路公団を設置することとしております。
同公団の
資金といたしましては、道路整備特別会計からの出
資金十億円、東京都出
資金十億円、東京都交付金六億円、民間
資金の借り入れ九億円、合計三十五億円を予定しておりますが、これによりまして東京都の区の存する区域及びその周辺地域における自動車専用道路及び自動車駐車場の本格的
建設を促進する
考えであります。
第四に、
都市計画事業について御
説明申し上げます。
昭和三十四年度における
都市計画事業の予算は、総額百五十二億二千二百余万円で、前年度百八億四百余万円に比し、四十四億一千七百余万円の増であります。このうち、
道路整備五箇年
計画の実施に要する経費として道路整備特別会計に計上されております額は百三十五億九千四百万円でありますが、これによりまして立体交差、舗装、橋梁及び一般改良等の街路事業を実施するとともに、五大市を除く各戦災
都市の復興事業を完了し、また、戦災を免れた
都市のうち、特に人家が密集し、街路の幅員が狭隘で交通に支障を来たす等
都市の発展上整備を要する地域に対し、土地区画
整理による
都市改造事業を推進いたしたいと
考えております。
なお、一般会計に計上されております
都市計画事業
関係予算額は、総額十六億二千八百万円で、下水道、公園等の整備をはかることといたしております。
下水道
関係の予算額は十四億四千八百万円で、前年度に比し五億九千余万円の増でありますが、なお、
地方債の増額をもはかることとし、
都市施設中最もおくれている下水道事業の促進に努める所存であります。また、事業実施に当っては、公共水の汚濁防止の見地から、工場廃水のはなはだしい地域にこれを一括処理するための特別
都市下水路を設けるとともに、道路掘り返しによる手戻り工事を極力防止するよう道路整備事業の進捗状況を勘案して参りたいと
考えております。
第五に、住宅対策について御
説明申し上げます。
昭和三十四年度の住宅
建設につきましては、住宅不足の現況を
昭和三十二年度以降おおむね五箇年間で安定させる既定
方針に基き、政府の施策による住宅
建設戸数として二十一万一千戸を
計画いたしております。この戸数は、前年度と比較いたしますと一万二千戸の増となっておりますが、特に坪数の引き上げ等質の向上をはかるとともに、低額所得階層に対する低家賃住宅の供給を増加し、また、宅地取得難の現況に対処いたしまして、宅地供給量の増大及び大
都市内における既成宅地
の高度利用を
計画いたしております。
また、民間自力によって
建設される住宅につきましては、最近の実績から見て約三十五万戸
程度の
建設が見込まれますので、これらをあわせて
昭和三十四年度において約五十六万戸の住宅
建設を目標といたしております。
政府の施策によって
建設する二十一万一千戸の内訳は、公営住宅四万九千戸、住宅
金融公庫融資住宅十万二千戸、日本住宅公団が
建設する住宅三万戸及び厚生年
金融資住宅等三万戸計二十一万一千戸であります。
これに対する予算措置といたしまして、公営住宅に対しましては
一般会計予算として百十六億一千八百余万円を計上し、第一種住宅二万九百戸、第二種住宅二万八千一百戸、計四万九千戸の
建設に対して、補助することとしておりますが、
昭和三十四年度におきましては、六坪住宅等の狭少住宅の
建設を取りやめ、質の向上をはかるとともに、低家賃住宅の供給の増加をはかっております。
住宅
金融公庫に対しましては、産業投資特別会計からの出
資金四十五億円、政府低利金二百八十五億円、合計三百三十億円を予定しておりまして、これにより十万二千戸の住宅
建設のほか、住宅用地の取得、造成、災害による被災住宅の復興等に要する
資金の貸付を行うこととしておりますが、特に個人、分譲住宅の融資坪数の引き上げをはかるとともに、住宅用地の取得及び造成に必要な貸付
資金の大幅な増額を
計画いたしております。
日本住宅公団に対しましては、産業投資特別会計からの出
資金七十五億円、政府低利金七十七億円、民間
資金二百億円、合計三百五十二億円を予定しており、賃貸住宅二万戸及び分譲住宅一万戸の
建設並びに宅地造成事業等を行うことといたしております。
また、
都市における火災その他の災害の防止をはかるとともに、不燃高層化の促進をはかるため、耐火建築物の
建設に対する助成金として、
一般会計予算において一億円を計上し、防火建築造成事業を実施することといたしております。
このほか、
昭和三十四年度におきましては、市街地再開発の見地から、不良住宅一千戸分の清掃事業を
計画しており、これに要する
補助金として、
一般会計予算において一千四百万円を計上いたしております。
第六に、官庁営繕について御
説明申し上げますと、官公庁
施設の
建設等に関する
法律の
規定により、
建設省で実施いたします官庁営繕のうち、
建設省所管予算として計上されておりますのは二十四億二千五百余万円でありまして、前年度の十七億八千四百余万円に比し、六億四千百万円の増額となっております。
その他、
昭和三十四年度予算中おもなるものにつきまして御
説明申し上げますと、
道路事業の画期的躍進に備えまして、
地方建設局における道路工事
関係の定員を二百九十名増員し、事業の遂行に万全を期することといたしております。
また、
建設技術及び
建設業の海外発展の重要性にかんがみまして、
大臣官房に海外
建設協力の推進を所掌する一課を
新設する等、東南アジア、中近東その他の地域との経済協力の推進をはかることといたしました。
試験研究
機関につきましては、前年度に比し八千万円以上を増額いたしまして、試験研究
施設等の充実をはかることといたしました。
産業開発青年隊は、前年度実施の直轄キャンプ六、府県キャンプ三十三を継続実施するとともに、
新規に直轄三キャンプを実施することとし、その費用として四千三百余万円を計上いたしております。
以上をもちまして
建設省
関係の
一般会計予算の
説明を終りますが、次に
特別会計予算の概要を御
説明申し上げます。
まず、特定多目的ダム
建設工事特別会計でありますが、本会計の
昭和三十四年度予算総額は百三億円でありまして、
昭和三十三年度の九十一億二千八百万円に比して十一億七千二百万円の増額となっております。この
資金の内訳といたしましては、一般会計からの繰入金六十四億五千七百余万円、
資金運用部
資金からの借り入れ二十一億六千三百余万円、電気事業者等の負担金十億九千七百余万円、その他五億八千百余万円となっております。
昭和三十四年度の事業
計画といたしましては、継続事業の岩木川目屋ダム等十三ダムの促進をはかるとともに、
新規に利根川矢木沢ダム及び下久保ダム、筑後川下筌ダム並びに川内川鶴田ダムの合計四ダムについて実施
計画調査を行うこととなっております。
次に、道路整備特別会計でありますが、本特別会計の
昭和三十四年度予算総額は、千五億六千百余万円でありまして、この
資金の内訳は、さきに申し上げました一般会計からの繰入金九百七億円のほかに、直轄道路事業の
地方負担金相当額の
資金運用部
資金からの借り入れ七十六億八千余万円、付帯工事納付金、受託工事納付金、雑収入及び予備収入二十一億八千余万円となっております。その歳出の内訳といたしましては、一般道路事業に七百四十六億二千六百余万円、街路事業に百三十五億九千四百万円、機械整備事業に四十六億六千余万円、日本道路公団出
資金として四十四億円、首都高速道路出
資金として十億円、その他付帯工事、受託工事、予備費等に二十一億八千余万円を充当いたしております。
なお、一般道路事業及び街路事業の中には、前年度に引続き、臨時就労対策事業として七十七億円、特別失業対策事業として十五億二千九百万円を予定いたしまして、失業者の吸収をもあわせてはかるほか、積雪寒冷特別地域に対する経費として、機械費を合わせて十七億七千万円が含まれております。
以上をもちまして、
昭和三十四年度の
建設省
関係の
一般会計予算及び
特別会計予算の
説明を終りますが、御審議のほどをよろしくお願い申し上げます。