○
説明員(大橋八郎君) お
答申し上げます。電話の第二次拡張
計画につきまして、山田
委員からのお尋ねの点、現状においては御
指摘の
通りであります。御
承知のように電電公社が設立されましてから直ちに第一次の拡充
計画を立てまして、五ヵ年間に年々大体二十万加入の電話を増設いたしました。この五ヵ年
計画終了の際に、五ヵ年間通じまして総計いたしまして、百九万の加入電話を増設いたしたわけであります。この数字は、御
承知の
通り、戦前におきまして一番加入電話の多かったときは
昭和十八年でありますが、そのときが百八万余りでありましたから、電話という
仕事が始まりまして約五十年かかって戦前に増設いたしました数よりも、公社設立後五ヵ年間にかけた数の方がまだ多いくらいの電話をかけたわけであります。この数字だけから見ますと、大へんよけいついたようでありますが、しかし戦前と戦後では非常に
条件が変っておりまして、電話の需要というものは非常に多くなっております。第一次五ヵ年
計画が終了いたしましたときの状況は、いわゆる積滞数がますます増加するという状況になりましたので、このままの
状態を続けておりましては積滞数がますます増加する一方である。そこで、御
承知の
通り直ちに第二次五ヵ年
計画というものを設定いたしたわけであります。その際の当時の状況から
考えまして、将来の新規加入の見込みは、およそ年々二十四万の新規申し込みがあるだろう、かような推定のもとに、年々二十七万加入ということを目標とする五ヵ年
計画を立てたわけであります。この
計画の
通りに遂行いたしますれば、少くとも年々三万ずつ——はなはだ軽少な数字でありますが、年々三万ずつ少くとも積滞数は減っていくだろう、こういう予定のもとに
計画を立てたわけであります。ところがそれに基いて第二次五ヵ年
計画の第一年目がちょうど本年度——三十三年度でありますが、三十三年度に入ってみますと、最近の数字から推定いたしますと、先ほど郵政
大臣も御説明になりました
通りに、以前に比べまして新規申込みは非常に増加いたしたのであります。
昭和三十一年には新規の申し込みが大体三十四万、
昭和三十二年には大体四十三万、最近のこの三十三年度においては、まだ終了いたしませんので確定した数字は申し上げかねますが、大体三十五万を下ることはなかろうと思われる状況であります。実は三十四年度すなわち来年度の
予算編成の際に、当時の状況はおよそある程度まで推定し得る状況にありましたので、ある
考えといたしましては、この状況では必ず初めの予定
通りのものをやっておったのでは積滞数がますます増加するだろう、むしろ最近の情勢にかんがみまして、第二次五ヵ年
計画というものを改訂したらどうかと、こういう
考え方も当時あったのであります。しかし何を申しましてもまだ五ヵ年
計画に入ったばかしの状況でありまして、その状況で直ちに今改訂をするということはいかがであろうかと、いま少しく状況を見て改訂する力が慎重な
態度であろうということで、とりあえず三十四年度の
予算といたしましては、当時の状況から見て、まず三十万の加入が大体あるだろうと、そこで少くとも三十万の数をつけるという
計画を暫定的に立てまして、これを遂行いたしますと、積極的に積滞数を減すということには至りませんけれ
ども、まず積滞数がより増加するということはなかろうと、こういう
考えで、当時三十万架設を中心といたします三十四年度だけの暫定的の繰り上げ増加の
予算を作ったわけであります。ところが融資
計画その他いろいろな財政的の都合もありまして、結局三十万加入というものは認めることができないということで、二十八万加入を中心といたします八百五十億の現在の三十四年度の建設勘定というものが認められたわけであります。それが現状であります。そこで現在の状況から見ますと、これでは先ほど御
指摘のありました
通り、積滞数が増加する一方である。どうしてもこれは五ヵ年
計画というものはこの際いま一度再検討いたしまして、実情に行う
計画を立てなければならない。かようなことで、最近の加入申し込みの状況なりその他各般の情勢を検討いたしまして、これから第二次五ヵ年
計画の改訂の
調査を目下
調査いたしておる次第であります。この
計画が改訂になりました暁には、その
計画に基いて、三十五年度の
予算編成に当りたい、かような現在の状況であります。まだ
調査が完了いたしませんので、どの程度の
計画を立てるかということは、この際申し上げるまでには至っておりません。