運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login

1959-04-28 第31回国会 参議院 文教委員会 第21号 公式Web版

share
  1. 理事の補欠互選 ○継続調査要求の件 ○高等学校の授業における生徒の編成 (会議録情報)

    昭和三十四年四月二十八日(火曜日)    午前十時四十七分開会   —————————————   委員の異動 四月七日委員近藤鶴代君、大野木秀次 郎君、下條康麿君及び川口爲之助君辞 任につき、その補欠として森田豊壽 君、小沢久太郎君、林田正治君及び佐 藤清一郎君を議長において指名した。 四月八日委員小沢久太郎君、後藤義隆 君及び佐藤清一郎辞任につき、その 補欠として大野木秀次郎君、横山フク 君及び田中啓一君を議長において指名 した。 四月二十五日委員田中啓一君、岡崎真 一君、横山フク君、森田豊壽君及び林 田正治辞任につき、その補欠として 佐藤清一郎君、中山福藏君、後藤義隆 君、近藤鶴代君及び川口爲之助君を議 長において指名した。   —————————————  出席者は左の通り。    委員長     相馬 助治君    理事            後藤 義隆君            中野 文門君    委員           大野木秀次郎君            川口爲之助君            川村 松助君            剱木 亨弘君            佐藤清一郎君            林屋亀次郎君            加賀山之雄君   政府委員    文部省大学学術    局長      緒方 信一君   事務局側      常任委員      会専門員  工楽 英司君   —————————————   本日の会議に付した案件 ○理事補欠互選継続調査要求の件 ○高等学校授業における生徒編成  及びその教職員配置基準法制化  に関する請願(第一〇号)(第一一  号)(第一二号)(第七七号)(第  九三号)(第九四号)(第九五号)  (第一八九号)(第二〇七号)(第  二六四号)(第二七三号)(第二九  二号)(第二九三号)(第二九四  号)(第三三一号)(第三五九号)  (第四三八号)(第四三九号)(第  四四〇号)(第四四五号)(第四六  五号)(第五二〇号)(第五二八  号)(第五五八号)(第六一七号)  (第六四〇号)(第六九三号)(第  七一一号)(第七一三号)(第一六  一七号)(第一六六六号)(第一七  三四号)(第一八三八号)(第一八  五七号)(第一八六二号)(第一八  六五号)(第一八八〇号)(第一八  八三号)(第一八八六号)(第一八  八九号) ○高等学校授業における生徒編成  及びその教職員配置基準等法制  化に関する請願(第六一八号) ○教育財政確立等に関する請願(第五  一〇号) ○教育財政確立に関する請願(第六五  八号) ○昭和三十四年度公立文教施設予算に  関する請願(第六七号)(第一九〇  号)(第七〇四号)(第七二八号)  (第七六五号)(第八五八号)(第  一七〇八号) ○昭和三十四年度公立文教施設予算等  に関する請願(第八〇二号) ○校地買収費国庫負担対象に関する  請願(第一七五七号) ○小学校の冬期分校等建築費国庫負  担対象に関する請願(第一七五一  号) ○公立大学施設整備助成に関する請願  (第七九三号)(第一一〇三号) ○養護教諭必置とするための学校教  育法の一部改正に関する請願(第一  三号)(第六八号)(第九六号)  (第九七号)(第一三五号)(第一  四九号)(第一七一号)(第二九〇  号)(第二九一号)(第三三七号)  (第三六八号)(第三六九号)(第  四四六号)(第四八六号)(第五〇  一号)(第五三三号)(第五三四  号)(第五五六号)(第五八九号)  (第六二六号)(第六二七号)(第  六七六号)(第八〇三号)(第八二  七号)(第八三九号)(第八九〇  号)(第九一九号)(第一〇一四  号)(第一三〇〇号)(第一三一八  号)(第一三一九号)(第一三二〇  号)(第一四〇七号)(第一四一九  号)(第一四二七号)(第一四六三  号)(第一四六八号)(第一四八〇  号)(第一四九八号)(第一五二五  号)(第一七六三号) ○養護教諭及び事務職員必置とする  ための学校教育法の一部改正に関す  る請願(第八〇四号)(第一五七二  号) ○学校教育法第二十八条第一項改正に  関する請願(第一〇三五号)(第一  一〇四号)(第一二一八号)(第一  二一九号)(第一二四三号)(第一  二七三号)(第一四五〇号)(第一  五三九号)(第一六九一号) ○女子教育職員の産前産後の休暇中に  おける学校教育の正常な実施の確保  に関する法律の一部改正に関する請  願(第二四四号)(第二四五号)  (第二五三号)(第二七二号)(第  二八九号)(第四八七号)(第九六  七号)(第九七九号)(第一五七三  号)(第一五七四号)(第一五七五  号)(第一五七六号)(第一六八九  号) ○児童生徒災害補償法制化等に関す  る請願(第九八号)(第一九一号)  (第四三七号) ○児童生徒災害補償法制化に関する  請願(第六五九号) ○学校給食法の一部改正等に関する請  願(第六六〇号) ○盲ろう教育振興に関する請願(第六  八二号) ○小学校理科教科書検定制度確立等に  関する請願(第八六六号) ○産業教育振興に関する請願(第八六  七号) ○へき地学校指定基準に関する請願  (第一〇七〇号)(第一二二六号) ○広島県高屋、造賀中学校統合問題  実情調査に関する請願(第一〇七四  号) ○公立学校学校医公務災害補償に  関する法律の一部改正に関する請願  (第一〇七七号) ○定時制高等学校教職員夜間勤務手  当に関する請願(第一二二〇号)  (第一二二五号) ○新潟県吉川町立水源分教場源小学  校統合反対に関する請願(第一四五  一号) ○軍事基地等周辺学校防音施設完  備促進に関する請願(第一四五二  号) ○私立幼稚園振興に関する請願(第一  八三九号) ○大学院博士課程修了者身分保障等  に関する請願(第九九号) ○福岡学芸大学上級課程二箇所設置  反対請願(第一七六号)(第一七  七号)(第一七九号)(第二四三  号)(第二八七号)(第二八八号) ○奄美群島内東京大学伝染病研究所  支所設置請願(第四八八号) ○東京芸術大学教育機構改革に関す  る請願(第一五七一号)(第一八〇  九号) ○東海大学に教育用原子炉設置に関す  る請願(第一六四九号) ○紀元節復活に関する請願(第七三  号)(第一〇三六号) ○建国記念日制定に関する請願(第二  四二号)(第二五四号)(第三九一  号)(第四一九号)(第四四一号)  (第四六六号)(第四六七号)(第  四九二号)(第七八二号)(第七九  五号)(第八七五号)(第八九五  号)(第九〇七号)(第一〇二二  号)(第一〇三七号)(第一一七一  号)(第一三七二号)(第一四六九  号)(第一四九九号)(第一八〇八  号) ○スポーツ振興方策樹立促進に関する  請願(第四五三号)(第五七四号)  (第五七五号)(第七一〇号)(第  七一四  号)(第七九四号) ○日本芸術院会員増員に関する請願  (第七六六号) ○財団法人日本禁酒同盟助成に関する  請願(第一〇〇八号)(第一〇六〇  号)(第一〇六三号)(第一二九九  号)(第一七七八号) ○国立信州大学農学部畜産学科設置  の請願(第一八九四号)   —————————————
  2. 委員長(相馬助治君)(相馬助治)

    委員長相馬助治君) これより文教委員会開会いたします。  理事が一名欠員となっておりますので、まず、理事補欠互選を行いたいと思います。  互選の方法は、慣例により、委員長指名によりたいと存じますが、御異議ありませんか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
  3. 委員長(相馬助治君)(相馬助治)

    委員長相馬助治君) 御異議ないと認めます。  それでは委員長は、理事後藤義隆君を指名いたします。   —————————————
  4. 委員長(相馬助治君)(相馬助治)

    委員長相馬助治君) 次に、継続調査要求に関する件についてお諮りをいたします。  委員会におきましては、本国会開会以来、教育、文化及び学術に関する諸問題について鋭意調査を行なって参りましたが、問題が広範多岐にわたり、いまだ調査終了を見ない点が多々ございます。つきましては、今期国会閉会中におきましても、さらに継続して調査を行うことにしたいと存じますが、御異議ありませんか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
  5. 委員長(相馬助治君)(相馬助治)

    委員長相馬助治君) 御異議ないと認めます。  なお、本院規則第五十三条により、議長に提出する継続調査要求書の作成及び手続については、これを委員長に御一任願いたいと存じますが、御異議ありませんか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
  6. 委員長(相馬助治君)(相馬助治)

    委員長相馬助治君) 御異議ないと認めます。よって、さよう決します。   —————————————
  7. 委員長(相馬助治君)(相馬助治)

    委員長相馬助治君) 次に、請願審査を行います。  審査の便宜上、高等学校授業における生徒編成及びその教職員配置基準法制化に関する請願第十号外百八十二件を一括して議題に供します。  速記をとめて。    午前十時四十九分速記中止    ——————————    午前十一時三十九分速記開始
  8. 委員長(相馬助治君)(相馬助治)

    委員長相馬助治君) 速記再開。  ただいま種々懇談のうちにいたしました審議に基きまして、高等学校授業における生徒編成及びその教職員配置基準法制化に関する件四十一件、養護教諭必置とするための学校教育法の一部改正に関する件四十一件、昭和三十四年度公立文教施設予算に関する件八件、児童生徒災害補償法制化に関する件四件、スポーツ振興方策樹立促進に関する件六件、その他、請願九十九号、四百八十八号、五百十号、六百五十八号、六百六十号、六百八十二号、七百六十六号、七百九十三号、一千百三号、八百四号、千五百七十二号、八百六十六号、八百六十七号、千七十号、千二百二十六号、千七十七号、千四百五十二号、千五百七十一号、千八百九号、千七百五十一号、千七百五十七号、千八百三十九号、以上百二十二件の請願はいずれも議院の会議に付し、内閣に送付するを要するものと決定いたしたいと存じますが、御異議ありませんか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
  9. 委員長(相馬助治君)(相馬助治)

    委員長相馬助治君) 御異議ないと認め、さよう請願の件は決定いたします。  これをもって散会いたします。    午前十一時四十一分散会