○
国務大臣(
佐藤榮作君) まあ
経済の基本的な問題についてのお尋ねだと思います。三十三年度の
経済は、御
承知のように、非常に苦しい思いをして参りました。その際におきまして、財政の面から
経済の立て直しについて何か工夫はないかという、いわゆる補正予算を
提出してここで何かする手はないかというような御
意見が強く出たことは、私
ども記憶に存するところであります。
政府はどこまでも、三十三年度の
経済状況は、三十三年度予算編成の際に予想された事態が起きているのだから、この三十三年度の予算を完全に実行することがまず第一だということで、いわゆる刺激を喚起する、あるいは内需を喚起するような政策には大して耳を傾けないで、ただ三十三年度予算の実行を強く要望して、実効の上るように実はいたして参りました。
その際に、私
どもの
政府にありますことは、
経済はどこまでも成長はさしていかなければならないが、これに対しては特に強い刺激を与えてこれを成長さすという
意味のことは、できるだけ避けるべきではないか。言いかえますならば、財政の面で
経済に寄与することができるならば、この
経済の成長にふさわしい財政計画を立てるということだし、またこの
経済の伸びが非常に強ければ、これはむしろチェックするような働きを
金融政策等において
考えるべきではないか。あるいはまた、
経済が非常に沈滞の
方向にある場合に、これを支えるような政策をして、実体はというか、その主体、原動力はやはり
政府の政策と申すよりも、
経済自体によってそれが成長していくということだが望ましいのだ。言いかえますならば、健全なる成長、安定した
方向においてこの健全成長ということを実は願って参ったのであります。
過去の
経済の動き等を見ます場合に、
日本経済が国際競争場裏に伍した場合に、それぞれの国々の
経済の
あり方から見まして、必ずしも同一な競争場裏には置かれておりませんが、そういう点が
日本経済の
一つの特異性というものがある。いい
意味においての特異性もございますが、悪い
意味において今後改善していかなければならないものが非常にあるということを痛感させられたのであります。いわゆる健全な
経済の成長、こういう建前に立って、その
経済の健全成長にふさわしい体質を作るということ、これ
がいわゆる体質改善論の基本でございます。
そこで、そういう抽象的な
議論をいたしますよりも、具体的な問題について申し上げる方が非常にわかり
がいいと思いますが、大きく見て、いわゆる国のやっております財政投
融資で取り上げておるような事業と民間事業との均衡が果してとれておるかどうか、戦後におきまして動力確保というような観点に立って、石炭政策が大きく出たり、あるいは電力問題が大きく出たりした。ところが、最近になりますと、海洋、海の方の輸送の
状況はすっかり変ってきた。大きな船になってきたと。しかるにかかわらず、港は依然として旧態
そのもので、いわゆる大きな船を出入りさせるにはもう不都合になっておる。あるいは
国内の交通
そのものを見ましても、道路の整備なりあるいは鉄道の整備等において
経済の成長にマッチしないものがある。こういうような点から、ことしの予算などでは特に道路整備なりあるいはこういう
意味の産業
経済の基盤の事業についての整備計画を進めて、少くともそこらのアンバランスを
一つ除去していこう、また将来の
経済の発展の場合にもそれにふさわしいものであるようにしよう、こういうことをまず
一つ取り上げております。
さらにまた、今度は個々の企業
そのものの
状況について見た場合に、あるいは繊維工業だとか、あるいは肥料工業だとか、また今回
審議をいただいております塩田整理の問題等にいたしましても、新技術の導入ということによって生産形態がどんどん変ってきている。こういう場合に、いわゆる科学技術の導入というか、新技術の導入ということを十分
考えていって、
経済そのものの
あり方もこれを近代化していく、これも
一つの体質の改善ということだと思います。そういう
意味において、税制においても、特別
措置の方法がとられておるとか、あるいは特別な科学奨励の方法をとっておるとか、それぞれ予算的にもそういう具体的なものが出ております。
もう
一つは、大企業、中小企業、あるいは零細企業、これらの関係をいかに調整していくな、あるいはまた、農業と近代工業、生産工業との関係、農業、漁業等のいわゆる原始産業といわれるもの、それと近代工業、生産工業といわれるようなものの間をいかに調整していくか、あるいは均衡のとれたものにしてこれを発達さしていくか、これな
ども大きな体質改善の面から
考えていかなければならない問題だと思います。この面で、私は過去におきましても御
指摘申し上げておりますが、この大企業と中小企業、零細企業との関係、あるいは工業と農業、漁業、林業との関係が、一面でいわゆる大資本と小資本という関係から、大資本が小資本を圧迫するという、あるいは競争の関係のものも強く出ておるが、他面においてやはり協力の立場にあるというものもこれは見のがせないのだということを、
指摘いたしておりますが、そういうようなことをも考慮いたしまして、それぞれの分野においての十分の機能を発揮するように、そうして全体としての
経済の発展に寄与するあらゆる努力をいたしておると私はみずから信じておるのであります。中小企業
対策なり、あるいは零細企業なり、あるいは農村振興方策なり、あるいは漁業
対策、林業
対策というようなものが、予算の面においてそれぞれ奨励方策なり、あるいは補助金政策なり、その他各般にわたって盛られておりますことも、ただいま申し上げるような
方向において、これが十分の実効をあげるということにほかならないように思うのであります。
例をあげて参りますれば、これはもう枚挙にいとまがないほど、今後私
どもの目の置きどころが体質改善という
方向にとにかく持っていくということでなければならないと思うのであります。この点は、
国内において、
国内の消費という面から見ましては、これはどこまでもお互いの生活に寄与するという
方向の体質の改善でもあると思います。それこそが
経済の繁栄をもたらすゆえんでもあり、ひいては国民生活の向上ということにもなると思いますが、同時にまた、国際的な関係においては、
外国の品物と競争してひけをとらないということになる、こういうようにも
考えるのであります。そういう
意味においての体質改善、これは拾い上げて参りますと、まことに広範であり、まことに大きいものであると思います。
ただ、この際に、私
どもが個々の具体的な問題をいろいろ取り上げておりますものの、一面、もうすでにわかっておることであり、各人も
指摘しておることでもあり、特に絶えず
注意しなければならないことは、いつも私
どもの
考えますことは、通貨価値を安定していくというこのポイント、これは忘れないで、先ほど来申し上げますような
方向で
経済を進めていく、こういう
考え方でございます。