○北山
委員 私は、
昭和三十三年度の補正予算の第二号につきまして、若干の質疑をいたしたいと思います。時間が大
へんおそくなりましたが、御迷惑でございましょうが、しばらくごしんぼうを願いたいと思う。まず順序として、補正予算の
——これは百十八億の事務的な予算でありますが、そういう補正予算の問題を中心にし、さらにその次には外交問題をやり、それからこの補正予算、三十三年度の予算等に
関係をする財政経済の問題につきまして、
関係の閣僚にお
伺いをしたいと思うのであります。
そこで、まず補正予算でありますが、御承知のように、私
どもは、過般の昨年の特別国会におきましても、また臨時国会におきましても、五百億以上の補正の要求を
政府にいたしたわけであります。その内容は、災害対策、それから経済の不況のしわ寄せを一番受ける
中小企業の対策、あるいは失
業者が出ておりますので、この失
業者に対する対策、あるいは農漁民の対策、そういうものを含んだ当面の緊急対策というものを、予算として提出すべきであるという要望を
政府にしたのでありますが、それを
政府の方では、現在は不況でない、不景気じゃないのだから、不況対策はやらないのだ、こう言うて、ついにわれわれの要望をいれなかったのでありまして、そうして今回のようなきわめて事務的な補正予算を出して参った。この点はあらためて私
どもは遺憾の意を表するものであります。ただ、この際特に断わっておきたいのは、この前の本
会議あるいは
委員会におきまして、
大蔵大臣あるいは
総理も、昨年の社会党の要望の際に、不況ではないのだから不況対策はやらないのだ、景気の刺激政策はとらないのだ、こういうようなことを言ってきたが、その後経済は回復をして、そうして
昭和三十四年度は回復の過程になったのであるから、ちょうどわれわれの方の観測が当ったのだ、社会党の不況対策は不必要だったのだ、何かそういう意味のことを申されておりますが、これは完全な誤解でありまして、私
どもは、経済の不況対策として、いわゆる景気を一般的に刺激をする政策として補正の要求を出したのではないのであります。むしろこの経済不況のしわ寄せを一番受けるのが
中小企業であり、あるいは勤労大衆である、農民、漁民である、こういう見地からして、その不況の犠牲を受ける、いわゆる経済緊急対策の犠牲になるところの、これらの低額所得層であるとか、あるいは零細企業の人たちに対して、その犠牲を緩和しなければならぬというのが、われわれの補正の要求であったわけであります。特に災害につきましても、あの伊豆を中心とする大きな災害、あれに対しては相当徹底的なものをわれわれは必要とする、こういう見地から補正要望をいたしたのでありまして、単なる景気全体の政治政策をとって国内の有効需要をふやせばよろしいというような趣旨で言ったのではないということを、あらかじめお断わりをしておきたいのであります。
そこで、いろいろこの景気の動向なりあるいは経済の構造の問題なり、この問題につきましては
あとでお
伺いをいたす考えでありますが、まず補正予算の中に幾つかの問題がありますが、その中で補正の金額の一番大きいのは、義務教育費の国庫負担の増加であります。これが四十五億になっておる。これはその内容を見ますると、
昭和三十二年度の分が二十九億、それから三十三年度の精算分が十五億ばかりになって、総体で四十五億になっておりますが、一体三十二年度の二年前の精算をなぜ今ごろになって出さなければならぬのか。それだけの分を地方財政の方では負担をしてきておるのです。そういうこと、また特にそのように
昭和三十二年度において今の二十九億の精算をするということになれば、これは
昭和三十三年度においても、今度の十五億の補正というのは、わずかに期末手当の増加分についての補正でありまして、そういう点だけが補正をされたのでありますから、またそれ以外にもあるかもしれぬ。こういうようなやり方をなぜとらなければならぬのか、この点につきまして、自治庁
長官あるいは文部大臣等のこの御説明を承わりたいのであります。