○
天城政府委員 お手元にお配りいたしました
文部省所管昭和三十四年度
予算要求額事項別表につきまして、
補足説明をいたします。
最初に
義務教育費国庫負担金でございます。中身は
給与費の
負担金と
教材費の
負担金に分れます。
給与費につきましては、ただいま御説明の通り、
明年度児童生徒の減が見込まれますので、それに伴います
教員減が三千七百七十人ございますが、一方
標準法の実施によりまして
小学校五十八人、
中学校は五十四人を限度としての
すし詰め学級解消の措置を講じますために、七千八百三十八人の教員増を見込みまして、プラス・
マイナス純増四千六十八人の増員の
給与費を見込んだわけでございます。増額の
給与費のうちの八十三億のおもな内訳は、備考にございますが、この七千八百人の増に伴うものが十二億九百万、それから
明年度公務員全般につきまして、
初任給基準の
引き上げが行われる予定でございまして、これに要する金額が十億でございます。それから
昇給原資として三%分を重込みまして三十二億三千五百万。それから
期末手当が三十三年度に直りまして、それを平年度化いたしますための経費が十四億七百万。それから
暫定手当を毎年
引き上げてきておりますが、
明年度は五%に上って参ります。この分が八億五千六百万でございます。それから
僻地手当の
定率改訂、これは昨年
振興法の改正によりまして、四%から二〇%刻みが、八%から二五%刻みに直りまして、この改訂に要する増が一億一千五百万でございます。それから
退職手当の算定率を、実績にかんがみまして千分の二十五に
引き上げるための財源として一億六千六百万。それから
恩給費の増が三億五千万でございますがそれから一応
差引計算をいたしますので、
児童生徒の減少に伴います
教員減三千七百人分が三億三千七百円と計算いたしまして、大体八十三億の増になっております。
教材費につきましては十七億二千九百万で、二億二千九百万の増でございます。大体一七%の単価増になっておりまして、新単価は
小学校二百三十円、
中学校三百五十円と備考に書いてある金額にいたしたわけでございます。
それから
文教施設でございますが、
国立文教施設と
公立文教施設に分れております。
国立文教施設におきましては三十五億二千九百万円で四億二千五百万の増でございます。これは
国立学校の病院、
研究所等の建物の経費でございます。
次の
公立学校文教施設でございますが、これが七十七億二千九百万で、約二十億の増になっております。これはただいまも御説明申し上げましたように、いわゆる
すし詰め学級の解消を五カ年計画で実施していきたいという
考え方で、
初年度分として計上いたしたわけでございまして、
実施坪数は四十七万七千五百五十六坪でございます。なお全体を通じての問題といたしまして、
構造比率の
引き上げをいたしまして、
鉄筋鉄骨造を五〇%にいたしました。また
義務教育費並びに
高等学校の
老朽危険校舎の改築の場合の危険度のとり方でございますが、四千五百点以上五千点未満のものにつきましても、大体三分の二はこの計画の対象に入れるということで坪数の増加をはかったわけでございます個々につきましてはこの表に上っております小中「学校の校舎の問題につきましては、この五ヵ年の間に、児童の増減の波がいろいろございますので、必ずしも五カ年間平均の形でこれをやっていくわけではございませんので、
明年度は小中とも児童、生徒は減少して参ります。それを見込んでの
明年度分の計算でございまして、
小学校は前年度よりも金額は減っております。それから屋体につきましては、
戦災坪数を復旧するという計画、
中学校は
小学校の規模まで上げていくという計画で五カ年で実施しております。
特に指摘すべきことだけ申し上げたいと思いますが、
小中学校の
学校統合でございますが、これは
町村合併の促進に関連いたしまして、すでに市町村で
議決済みのものは全部この間に建設していきたい。なお府県で統合の計画に入れているものもございますので、そういう補完分といわれているものも若干この中に含めておるわけでございます。
それから一つ飛びまして
危険校舎の改築は、三十六億で八億七千万の増でございますが、これはただいま申し上げましたように、一昨年の調査によるものを解消するほか、五千点までのものの三分の二を対象に入れていきたい、こう考えております。
二ページに入りまして、非
義務関係でございますが、幼稚園、
定時制、それぞれ金額の増額を行なったわけでございますが、特に
危険校舎におきましては四億八千六百万で、大体前年度の倍額ほどを
高等学校の
危険校舎改築分として計上いたしました。高校の
戦災復旧は、計画によりまして三十三年度をもって一応終るわけであります。
公民館等の
社会教育施設につきましては、五百万の増額をいたしたわけでございます。
それから
文教施設の
災害復旧でございますが、これは三十三年度の
災害復旧を三十三年度、三十四年度にまたがってやることになっておりまして、三十四
年度分につきまして一億二千五百万計上いたしたわけでございます。
第三の育英及び
学徒援護事業費でございますが、そのうちの
育英制度の拡充、ここでいう育英会の
補助金は
事務費の補助でございます。(ロ)の貸付金でございますが、ここで四十四億百万円、一億五千七百万円の増でございますが、この増額の主とした要素は、昨年度から実施しております
高等学校生徒に対するいわゆる
進学保障制度、この
特別奨学制度を拡大したわけでございまして、前年度五千人が出発いたしましたが、
明年度はこれが
学年進行のほかに千人拡大しまして、六千人でこの
予約制度を実施していきたいと考えておりまして、この金額が加わったのが増加のおもな理由でございます。
学徒援護会は
御存じの
財団法人学徒援護会に対する
補助金でございまして、
管理費等の増加分でございます。
それからその次の
国立学校運営費でございます。これは七十二の
国立大学、それから久留米の
短期大学、その他病院、
研究所全体の
運営費でございまして
——総額四百四十六億七千四百万円、前年度に比べて四十六億五千七百万円の増になっております。ここで
備考欄に掲げてありますように、一つは
教宣研究費の基準の
引き上げをいたしまして、文科系は前年度の一〇%増、それから
理工系、これは
実験系統でございますが、その
講座制については三〇%、
学科目制については二五%、それぞれ増額をはかったわけでございます。それから
学生経費につきましては、大学院の学生は四〇%、その他学部、
技術関係につきましては一〇%の基準の増をはかったわけでございます。それから
基準系統におけるおもな増額でございますが、新規につきましては、
理工系の
技術者の
養成計画を実施中で、
明年度九百四十七人の増募を見込んでおりますが、これに関連いたしまして
短期大学部を新たに三つ設置いたします。それから夜間の
理工系の学部を二学部、
理工系の学科を十八新設いたす予定でおります。その次に
大学院講座担当教授につきまして
待遇改善をいたしたいと考えておりまして、本俸の約七%を
待遇改善の経費として計上いたしておるわけでございます。
なおこの
国立学校運営費四百四十六億の、学校と病院と
研究所の割合は、ここにございますように、三百二十三億、八十五億、三十八億という割合になっております。
三ページに入りまして、
科学技術教育振興関係の経費をまとめたわけでございますが、最初は
理科教育研究に要します
理科設備の
補助金で、五億計上いたしまして五千三百万の増でございます。これは
理科教育振興法に基きます計画的な
補助金でございます。
第二番目の
産業教育の
施設設備の
補助金でございますが、これも
産業教育振興法に基きます
補助金でございますが、八億計上いたしまして九千九百九十四万六千円の増でございます。これは
御存じの通り、
中学校、
高等学校の
産業教育関係の
設備費と
施設費、それから船等につきまして支給いたしておりますが、
設備費におきまして、
特別設備費、これは前年度から実施しておりますが、
特別設備の
補助金としまして農、工、水産につき七千五百万円、その次は
新設課程の
設備費の補助といたしまして、機械、
電気おのおの十五課程、
工業化学五課程の新設を予定しまして、その
設備費を一億一千八百万円計上いたしました。これはやはり
高等学校卒業程度の
科学技術者の
増加養成計画の
考え方に入っておりまして、前年度機械、電気それぞれ二十一課程を設置いたしましたが、本年も引き続き実施したいと考えております。それから分校、これは
産業高等学校の分校、一年課程の産業科におきましての設備の充実を考えております。
共同実習所、これは学校の
共同実習所でございますが、その
設備費等につきましても前年に引き続き計上いたしております。それから
施設費は、大体今申し上げました
設備費を計上してある事項につきまして、
設備費もあわせて考慮する
考え方で三億九千八百万円を計上いたしております。三番目の
高等学校の
産業教育のための
実習船建造費補助、これも計画に従って進んで参っておりますが、
明年度は六十トン級の船四はい、三十トン級の船二はいと、六
ぱいの建造費の補助を計上いたしております。
次に
中学校の
産業教育の
研究指定校の
補助金でございますが、これは
設備費でございます。前年に比べて約五割ほど増額いたしまして、大体一億三千万の経費を計上いたしました。
中学校
だけは
補助率が二分の一でございます。
以上が
初等中等教育関係であります。
(3)以下が
大学局関係であります。
在外研究員の
派遣費は一億六千万計上いたしまして、五千万の増でございます。大体百五、六十人の教官の派遣が可能かと思っております。
次は
科学研究費でありますが、これは
御存じの、一
研究テーマについて
研究費を交付する名分でありますが、十五億四千六百万円、前年に対しまして一億四百万の増額になっております。事項は四つありまして、
備考欄に掲げてございますが、特に
科学研究費交付金に重点を置いて十一億九千六百万円を計上いたしてございます。
五番目、六番目は
私立大学関係の
助成金でありますが、(5)は、
私立大学研究設備助成、これは
自然科学系、人文科学系合せまして
私立大学の
研究設備の水準を上げたいということで、これは法律がございます。法律に基いて
補助金を計上しておりますが、二億四千百万円、約四千四百万の増でございます。
六番目の
私立大学の
理科特別助成でございますが、これはやはり
理科系の
学科増設、学生増募を積極的に援助したいという
考え方で計上しておりますが、
明年度三億九千百万で、前年の約倍額を計上いたしました。これは、
学科新設の場合には三分の二の補助、既設のものにつきましては二分の一の補助で実施いたしております。
七番目が
南極地域の
観測事業でございますが、現在第三次の観測隊が出ておりますが、第四次分といたしまして二億一千二百万を計上いたしております。金額を申しますと、船の
改装費が前年度非常に大きかったのですが、それが入っておりませんために四億五千万ほどの減になっております。
八番目は、
民間学術研究団体の振興でありますが、これも幾多の項目に分れておりますが、一つはこれも法律がございまして、
民間学術研究機関に対する
補助金、これは三十三件を認めまして六千二百万でございますが、四ページに入りまして、
日本学術振興会という
財団法人がありますが、これに二千万の
補助金を出したい。前年度四百万でございましたが、これは特に学会の非常に要望のございます
流動研究員制度を実施し、あるいは若い
研究者に対するフェローシップを与えるという事業を
学術振興会でやっていただくというために二千万円計上いたしたわけであります。
それから事項の6といたしまして、
教職員の研修でありますが、最初は、
御存じの
教育課程の改訂がございましたので、これの
趣旨徹底とあわせて
現職教育を実施したいということで、初等、中等、職業を通じまして
教育課程の
講習会費を三千百十七万六千円計上いたしております。それから
理科教員の
実験講座、これは特に実験を中心とした講座でありますが、前年から引き続きまして実施する予定でございます。
教科書も
教育課程の改訂に伴いまして全部再検定ということになりますので、これに伴いまして、これは些少でございますが、ほんとうの
事務関係の経費の増額であります。
二番目の
学校長等の
海外派遣、一千万の新規の計上でございますが、これは
先生方に海外へ研修に行く機会を広げたいということで計上いたしました。
七番目が教育の
機会均等という事項でくくりましたが、これは四つほどの事項か入っております。
最初が準要
保護児童対策と書いてございまして、
備考欄にございますように、四つの施策をきめております。そのうち
教科書と
給食費の補助につきましては従来から実施しておったのでございますが、(2)の
修学旅行費の補助につきまして
明年度から新規に始めたい、こう考えております。これは
小学校六年、
中学校三年の
最終学年におきます
修学旅行におきまして、準要
保護児童に対する補助をいたしたい、これは準要
保護児童のみならず要
保護児童に対しても適用していきたいと考えております。そのほか
給食費におきましては本年度一・五%の
対象人員を
明年度は二%に
引き上げる。それから
医療費におきましては、
保険単価の改定、本年度は半年分でございましたのでこれを平年度化したために金額の増を見ているわけであります。
それから五ベージに入りまして(2)の施策といたしまして
特殊教育の
振興関係を掲げてございます。一つは
盲ろう児童生徒の
就学奨励費でございます。
補助率は六〇%でございまして、従来
義務制は大体助成の施策を進めてきましたが、
高等部につきましても
義務制並みにしたいということで昨年から充実して参りました。現在
教科書と
給食費につきまして
高等部を見ておりますか、
明年度は
交通費も加えたい、こういうふうに考えております。
その次は
特殊学級の
設備等の整備でございまして、これは普通の学校の
精薄児童のために
特殊学級を設備していきたい、その
設備費の補助を計上しております。
明年度は二百
学級分、本
年度分の約倍になりますが、二百
学級分を計上いたしました。と同時にここに
肢体不自由児学校に
スクール・バスを備えつけたい。これは単に通学だけでございませんで、教育上非常に活用する分野が広いのでありまして、
スクール・バスの
購入費をわずかでございますけれども計上いたしたわけでございます。
(3)は
へき地教育の振興でございまして、これもいろいろの事項がございますが、
備考欄について申し上げますと、自家発電施設、これは四十校分、従来からやっておるのでありますが、再計上と書いてございますのは、形の上で
公立文教施設費のへき地集会室と一本に計上いたしておりますので、ここで再計上いたしたわけでございます。
それから通学用の手段として通学のバス、ボート、これを五台、二隻新規に計上いたしました。
その次はへき地教員の住宅建設費の補助でございますが、これも戸数で約二割ほど増加いたしましたが、特に
補助率を本年度の三分の一から二分の一に
引き上げまして五千二百万円の計上でございます。
(3)のへき地集会室は、これは
公立文教施設費の再計上でございます。
へき地資料作成、これはわずかでございますが、僻地学校に対する教育費料を特別に作りたいという
考え方で計上いたしたわけでございます。
へき地教員の養成機関、これも僻地が非常に多い北海道あるいは離島の多い長崎等におけるへき地教員養成機関の設置、これは従来の継続でございます。
(6)は新規でございまして、へき地学校の保健管理の経費の補助でございます。昨年の
振興法の改正に伴いまして、保健管理については国が補助することになりましたので、大体医療機関のない無医村地帯で、医療機関から離れておる学校を対象としまして、医師の巡回診療をいたしたい。その場合の医師の診療手当当の補助を考えておるわけでございます。
(4)の養護学校の教育費の国軍
負担金でございますが、
御存じの通り養護学校の
義務制はまだ施行されておりませんが、盲ろう院に準じて財政的には措置をするということで、
給与費と
教材費につきまして国庫負担をいたしております。
明年度教員増、学校増等を見込み、それから
教材費につきましては一般の学校と同じような単価の改定をいたして七千四百万の増をいたしております。
それから事項8といたしまして
青少年教育の助成でございます。最初は
定時制教育の振興でございますが、六ページの(2)項にございますように
設備費、それから
通信教育の
運営費、これは従来から法律に基きまして実施しております
補助金でございます。(3)に
通信教育用の
教科書が民間で非常に出にくいということで学習帳を兼ねた
教科書の編集を国で援助したいということで新たに二百九十万の予算を計上した次第であります。
事項(2)は
社会教育関係の
青年学級の充実でございまして、
運営費として七千七百八十万の補助を計上いたしております。これは普通学級につきましては補助単価の増額をはかりたい。一学級当り三万円にしまして、
補助金を一万円くらい
引き上げたい。そのほかに職場におきまする
青年学級、いわゆる職場学級の分として新たに金額も普通学級より高くしたいという
補助金を見込んだわけであります。約二千万円の増加でございます。
それから青年の家、これは本年度六千万計上いたしまして約十五カ所ほど設置いたしましたが、
明年度も計上をいたしまして同じくらいの整備を計画いたしております。
その次の(4)は、
国立中央青年の家の設置でありますが、富士山ろくの御殿場にあります旧軍施設が解除になりまして、約三万坪の敷地と三千坪の建物がございますが、これを
青少年の活動の訓練の場にしたいということで新たにこの家を設置することにいたしまして、
明年度は補修費等を含めまして一億一千九百万円の計上をいたしたわけであります。
(5)の
青少年活動の助成であります。これも新しい事項として計上しましたが、これは地域青年団の活動を助成いたしたいという経費でございます。やり方としましては青年のグループの県内研修あるいは府県を越えての研修、これは生活あるいは生産問題につきまして各地の青年が交歓し合うという行事の
補助金でございます。
それから(6)の教育テレビ対策でございますが、これも
御存じのように教育テレビが放送を始めますので、これの番組の作成あるいは影響力の考査等をいたすために一千万円計上いたしたわけであります。
それから
公民館等の設備整備でございますが、施設関係は
公立文教施設費の項に計上いたしておりますが、ここでは設備関係であります。明年は特に児童文化センターというものを設置したいというので、この中に含めて計上いたしております。
それから(9)は
社会教育特別助成でございますが、これは五千七百万で九百万ほどの増額になっております。これは
社会教育上特に助成すべき事項につきまして援助する経費でございますが、
青少年の活動とかあるいは婦人教育等をこの事項で実施していく予定でございます。
それから(10)の
体育スポーツ関係の整備でございますが、最初に体育の指導者の養成といたしまして従来からやっております市町村体育指導委員の整備拡充、これを千三百五十四万一千円計上いたしております。それから
体育施設の整備といたしまして国立競技場に三千二百万の経費を計上いたしました。これは国立競技場でなお整備すべき点がございますほかに、運営につきましても補助をいたしたいという
考え方で計上したわけでございます。減額は、
設備費の前年度に対する減でございます。それから国民
体育施設の整備として、地方にスポーツ・センターを設置していきたいということで、三千万新たに経費を計上いたしました。この中身は、大体三百坪くらいの体育館、それから。プールを合せまして、地方にみんなが容易に利用できるような
体育施設を作っていきたい、普及したいという
考え方で、本年度は五カ所分を計上いたしたわけでございます。三番目のスポーツ団体助成でございますが、これは体育協会
補助金、国民体育大会の
補助金で、従来からの継続の経費でございます。八ページに入りまして、国際スポーツレクリエーション等の助成といたしまして、現在国際的にスポーツの交歓が盛んでございますが、参加のきまっておりますオリンピックの冬季大会、それからデヴィス・カップ、あるいは学生オリンピックといわれております学生スポーツ週間参加費等を計上いたしたわけでございます。次のオリンピック対策費は、準備
委員会に対する
補助金でございます。
それから11の体育振興特別助成費、これも体育関係につきまして特に助成すべき事項につき、一括計上した経費でございます。六千八百万の計上でございまして、事項につきましては、まだ細目は決定しておりませんが、ここにあるような構想で考えておるわけでございます。
12の学校給食関係でございますが、最初に
施設設備整備の
補助金、これは学校数七百三十校といたしました計上でございます。準要
保護児童生徒学校
給食費補助、これは先ほど申し上げたものの再掲でございます。
定時制も従来から計上しておる経費でありますが、百五校分を計上いたしました。学校給食会の助成、これは取り扱い物資の増加に伴う増員分でございます。それから(3)の食糧管理特別会計の繰入金、これは
明年度学校給食用の小麦使用量が十五万七千トン見込まれておりますので、これに対する政府の
補助金、ミス・プリントがあって恐縮でございますが、百グラム一円でございます。百グラム一円の補助をいたすその分をここに計上して、特別会計に入れる金でございまして、十五億七千万円でございます。
それから13の国際文化の交流関係といたしまして、最初は国費外国人留学生招致、最初に留学生の人数でございますが、明年
学年進行が百三十名ございますので、新規に七十名入って参ります。加えまして二百人の
給与費が四千八百万、それから二番目に東南アジアとか中近東からの学生に対しましては、片道の旅費につきまして一部を補助いたしたいということで、新規に二百五十万を計上いたしました。第二番目は沖縄に対する教育援助補助費でございますが、最初の沖縄学生の招致、これは従来からやっておる経費の継続でございまして、新規十一人増額でございます。指導主事の沖縄派遣でございますが、沖縄の教育援助につきまして積極的に指導主事を派遣したい。この
派遣費として二十四人分、六カ月ということで千百三十万六千円を新規に計上いたしました。それから沖繩教員の内地派遣制度実施、これも従来から実施しております現職教員を内地に送るというための経費であります。
(3)、日仏会館改築費
補助金でございまして、前年一千万円補助いたしましたが、継続して二千万円を補助して三千万円を日本政府から補助いたすことといたしました。(4)の国際教育協会の
補助金でございますが、先ほど申し上げました国費外国人留学生の宿舎と補導の世話をいたしております
財団法人、これに対する
補助金が千百七十七万円でございます。寮に入り切れない学生もございますので、これに登録宿舎制度を実施いたしておりますが、その分で三十人分。それから会館の若干増築等がございまして、これを計上いたしたわけでございます。国際会議出席旅費は、予定の会議費を前提として計上したわけでございます。前年度より減じておりますのは、前年度ユネスコ総会があった関係でございます。
14のユネスコ活動と文化財保存事業の拡充でございますが、ユネスコは、計画に従いまして海洋資源開発等の調査をいたし、また日本の思想文献の紹介等を計画しております。明年は国際会議がユネスコで一つございまして、エカフェ地域の国の職業技術教育のワークショップを日本でやることになっておりますので、そういう経費を計上したわけでございます。文化財保存事業関係でございますが、国立劇場の設立準備費として二千万、これはせっかく土地がきまりまして、
明年度設計の懸賞募集をいたしたい、その
所要経費でございます。保存事業費は前年に比べて約四千万円の増加でございますが、もろもろの防災事業、改修等をやっていく予定でおります。
以上のほかおもなものを出しておきましたが、ここで二、三申し上げておきますと、二番目の学校図書館設備補助でございますが、これは
高等学校と盲ろう養護学校の
高等部のみを現在対象にいたして千百九十六万の計上でございます。それから次の私立学校
教職員共済組合の
補助金でございますが、これは長期につきましては百分の十五の実績負担、それと
事務費の一部補助の計上でございます。それから四番目に学校安全会の事業として新たに千二十万の計上を見ておりますが、これは学校管理下におきます児童のけが病気等につきしまて救済の事業をする学校安全会というものを設置する、このための補助として一千万を計上したわけでございますが、これは別途法律案を用意しておりまして、御審議をわずらわす予定であります。その次は、
市町村教育長の給与の補助でございますが、新たに三億八千八百万円計上いたしました。大体市につきまして三万五千円、町村について二万円の支給単価で三分の一を補助したいという
考え方でおります。
以上合計千七百九億の予算を計上したわけでございます。
以上で説明を終ります。
〔
委員長退席、原田
委員長代理着席〕