○
永山委員 私は、前に申しましたように、経済に因っておる
自動車の所有者から先金をとって、そしてあとから
利益を還元してやるというような税のかけ方は、いわゆる
課税の均衡の原則から見ても、断じてこれは許すべからざるものであると思いますが、同時に、建設省がお出しになりました
道路整備五カ年
計画で、改良工事と舗装
関係で、来年度は
全国平均でどれだけのパーセンテージが上るかという点に触れてみたいのであります。
〔塚原運輸
委員長退席、瀬戸山
委員長代理着席〕
断わっておきますが、われわれは、一兆円の
道路計画ではまだ足らない、もっともっと
道路整備をしなければならぬという強い
議論を持っておるのでありまして、民間側の散超を、不急産業あるいは第三産業方面、すなわちサービス方面へ流れたり思惑方面へ流れるのを防止する
意味においても、本年度の散超二千億くらいは吸収してそれを公共事業へやっていく、むしろ
政府の蓄積資本は、この場合こわさず、これを留保しておいて、民間の金を動員して公共事業にもっともっと力を入れて、
道路だけではない、河川あるいは治山、あるいは農業公共事業など、産業の構造のびっこを是正する上において、断固この公共事業をやるべしということを強く主張いたしておるのでありますから、
道路整備計画にいささかの亀裂を来たすというような
考え方は断じて持っていないのでございます。しかるに、
自動車を使用する業者が
利益が上るから、それからとるというなら、
利益が上ってからとるべきであって、今一番どん底の経済
状態に追い詰められておるものから、一番金持である
政府が、自分が金を出さずに、そして貧乏人の金を取り上げてやろうというような
考え方に、
国民は非常なふんまんを感じておるのでございます。私は、この
大蔵省と一緒に歩いておれば、タヌキの泥船に乗ったようなもので、一緒にわが自民党もつぶされてしまうというくらいにまで、内部では非常に憤激をしておるのでございます。事業において
道路整備が来年度どれだけでき上るか。
全国平均一%くらいしかでき上らないのであります。三十三年三月に改良
関係が二四・八%、三十八年三月末に二九・二%、五カ年で四・四%になるので、三十四年一年では一%くらいしかでき上らない。さらにまた、これは建設省の出された資料でありますが、舗装の延長に対するでき上る率が、三十三年三月末の
状況が八・四%、三十八年三月末が一二・九%、五カ年で四・五%ですから、三十四年一年で一%くらいしかでき上らない。そのでき上る最中は、
自動車も迂回しなければならないし、あるいは
ストップしなければならないのです。むしろ被害者は
自動車を持っている人なのであります。それを、直ちに、
利益が還元されるのだからそれを
負担すべきが至当であるというような、全く論理の飛躍した
考え方で
議論をすることに対しては、われわれは賛成いたさないものでございます。要するに、
道路整備後における
利益の還元を
中心として、
ガソリン税の
増徴問題はるやべきである、それまでは他の
財源でやることが適当であろうということを、わが党の議員は署名までして
政府へ申し出たのであります。さらにまた、
間接税部会においても、
一般財源をできるだけ多く出せということを強く
要望いたしており、また強く
政府へ進言をしておるのであります。われわれは、やはり一兆円
予算を必ず実行する、また
予算面に傷をつけてはならぬという
考え方でございますが、五カ年
計画でございますから、
政府の方で
一般財源を多く出すという
計画を立てていけば差しつかえないのでございます。
そこで、私は質問を続けまして、
担税力がないことについては、これは
運輸委員会で
運輸省と十分話し合いを進めることにいたしますが、大体この
ガソリンの基準需要量の見方が誤まっているのだという点について、その基礎が誤まっている、そして伸び率も誤まっているという点を、もう一度十分認識をしてもらわなければいかぬ。これは川野
芳滿君の質問と関連をするわけでございますけれ
ども、二十三年度の
自動車用の
揮発油消費量は
政府の推定量というものより実際は上回っているという点でございます。これはいつでも
政府の
予算よりは実績が上回っておる。上回っておるということは統計に出ている。
課税した実績から見ても税収入が
平均〇・七%上回っておる。
課税数量から見ても実績が〇・九%上回っておる。このように毎年上回っておる。
予算の見積りよりは必ず多く取っておる。そして見積りの基準数量はいつでも少い。これはずっと統計上出ている。先刻
大蔵省の出された
数字で説明したのでありますが、これが税収入で〇・七%違って多く入れば、五千億円で三百五十億多く取り過ぎの違いが出るのです。本年度かりに今回野
芳滿君が言うごとく、
政府の見ておる、すなわち外貨割当当時の
政府原案の推定数量が三百八十三万二千キロリットル、しかし、実際は、いわゆる通産省の速報なんか入れてずっと調べて、十二月までの分が三百七万九千四百三十一キロリットルであります。されは全部
政府の資料です。それで上期販売実績、これが百九十六万九千四百八十六キロリットル、十月の販売実績が三十七万五千五十八キロリットル、十一月、十二月の販売実績、これは速報で全部
政府の資料なんですが、七十三万四千八百八十七キロリットルで、それを合せて三百七万九千四百三十一キロリットルである。あとの一—三月の分は推定になっておりますけれ
ども、もし
政府のいうがごとき
数字でいったならば、一—三月はわずかに八十三万キロリットルしか使えないということになる。十月に一カ月で三十七万五千キロリットル使っているのに、三カ月もあるのに二カ月分ちょっとくらいしか推定数量がない。一—三月といっても二月は二十八日であるが、しかし、車のふえる竜等を総合して、旧来の実績から勘案してみれば、十二月までの分を三で割った、いわゆる三分の一が妥当な
数字であります。その
数字が百二万六千四百四十七キロリットルであります。そこで、結局合計して四百十万五千八百七十八キロリットルになる。それで工業用、航空用を引いたならば、三百九十五万四千八百七十八キロリットルになるのであります。これは
政府の資料を
中心にしたきわめて妥当な行き方でありまして、原君の言うごとく、十二月までの
数字はみな
政府の実績できておるのでありますが、もしそれを一—三月の分は推定だから信憑性がないということなら、一—三月はわずかに八十三万キロリットルしか使えないということになる。一カ月分でも約四十万キロリットル使っているのに、これでは二カ月分くらいしか使えないということになる。これはそういうような
政府の実績に基いて
計算した
数字ですが、結局本年度
使用量のもとが二十万キロリットルから違っている。これは本年度
政府の推定しているところの分と実績とを比較すれば、一七%の開きがある。この
数字だけでも
計算すると、
政府の
増徴見込みがどれだけになるかと申しますと、ことしだけでも二十一億六千万円多く取るということになる。それが四
年間ですから、この率でまた
増徴率の誤差を加えていったならば、これだけでも数百億よけい取るということになる。この基礎が違って五カ年
計画は作られる。五カ年
計画を定めて、その最終点を押えて、これは全然動かさぬようにして計数をはじき出した、その基本のはじき出し方に矛盾があるのです。この点に対して、
政府の推定されたことしの推定量は狂いはないのだということを、あえてお言いになるか聞きたいのであります。