○春日一幸君 わが党の経済の流通秩序に対する基本的な
考え方は何かというお尋ねでございますが、これは当面の問題と、それから将来の問題と二様にこれを区分して考えておる次第でございます。
すなわち、資本主義政権のもとにおいて、また現在の経済秩序のもとにおいて、この流通秩序をいかに保っていこうかという点になりますると、私どもの
考え方はおおむね次の
通りでございます。
それは現在消費生活者に消費物資を供給する任務をにのうておりまする販売機関というものはさまざまございます。たとえて申しますと、
百貨店があり、生活協同
組合があり、
購買会あり、消費
組合ありあるいは市場あり、さまざまございます。しかしながら北海道から九州まで大体広い
全国的規模においてこれを判断いたしますとき、すなわち最も多く消費生活者がどこから消費物資を入手しておるかと申しますと、それは九五・何%、正確な
数字はちょと記憶にとどめておりませんが、そのような圧倒的多数で消費生活者は小売業者、
小売店から消費物資の供給を受けておる。従いまして別の
言葉で言うならば、
小売店こそは消費生活者に消費物資を供給する本来の任務をにのうておるところの正当なる代表的機関である、かくのごとくに規定をいたした次第でございます。そういたしますると、実にそのような圧倒的多数のパーセンテージで、かつはそのような重き任務を背負っております
小売店の現実の状態はどらであるかと申しますと、御承知の
通り、
百貨店からの圧迫があり、あるいは市場の乱立があり、あるいは
購買会から、その他さまざまな
影響があり、あるいは生活協同
組合との
関係等におきましても二・三のものがある。だとすれば、そういうような大きな国家的任務を背負うところの
小売店が、消費生活者に消費物資を供給するその本来の任務を円滑に遂行していくことのために障害になるものがあるとすれば、その障害になる面を排除していかなければならない、こういうような立場に立ておるわけでございます。従いまして
百貨店から来た
小売店への圧迫が非常に重大であるというところから、さきに
百貨店法を、わが党独自の案を
提出をいたしましたが、その後
政府からの御提案があり、この点についても自由企業としての面が、
百貨店と
小売店との
関係において規正された前例等もあるわけでございます。しかしながらこれをもってしては完全に
小売店の現在当面しておりまする障害を排除する形になっておりませんので、従ってここに商業調整法を制定いたしまして、他の面から来たるもの、すなわち、市場の乱立から来た
小売店への圧迫、それから卸業者の兼業あるいは製造業者の直売、こういう面から来たるところの小売業者への圧迫、こういうものを排除いたしまして、よってもて
小売店が消費生活者に消費物資を供給する、そういう大きな任務が円滑に遂行できる経済秩序を確立していきたい、これが当面のわが党の
考え方でございます。
なお、将来の問題はどうであるかという御質問もございましたが、それは将来だんだんと政治形態がいろいろと変って参る場合もあるでございましょうが、それがどういう工合に変っていくかということは、今にわかに断定いたしがたいのであります。従いまして、われわれの基本的な一個の理念というものはあるわけでございますが、想定が仮説の上に立ちましては、実際の用に立ちませんので、その問題については
答弁を差し控えておきたいと存ずるのでございます。
しかしながら、わが党の基本的な
考え方は、すなわち中小企業は、協同
組合中心主養という一本の背骨をそこに打ち立てておることは、かねて御承知を願っておる
通りでありますので、だんだんと中小企業の協同化、すなわち
小売店の協同化を
地域的、職域的にはかりまして、大企業から来たる圧迫を
小売店の結集した共同の力によてこれを排除していく、そしてなおこういう近代的、合理的な商業経営の中から、消費者への
サービスも高まるようにしていく、これがわれわれの
考え方でございます。