○佐藤(寛)
政府委員 三十四年度道路
予算について御
説明申し上げます。
道路
予算につきましては、御
承知のように、
建設省のほかに総理府、経済企画庁、労働省等他省の
予算に計上される分がございますが、
説明の便宜上、それらを一括して道路関
係予算全体として御
説明を申し上げたいと存じます。お手元に差し上げてございます
資料に「
昭和三十四年度道路
整備予算説明資料」というのがございますが、これにつきまして御
説明いたします。
まず第一に、
昭和三十四年度
予算を組み立てております基本的な問題について申し上げたいと存じます。
第一といたしましては、三十四年度
予算は、道路
整備五カ年
計画の第二年度目の
事業を実施するために必要とする
経費を計上してございます。これは、申すまでもございませんが、三十四年度が第二年度に当るわけでございまして、従いまして、道路
整備五カ年
計画全体の規模、構想から申しまして、第二年度目としてふさわしいものを計上してある、こういう考え方でございます。
なおここでつけ加えて申し上げなければならないのでございますが、道路
整備五カ年
計画につきましては、実はこの道路
予算の御審議をいただきますに当って、お目にかけることができるようになっておらなければならないわけでございますが、ただいま準備中でございまして、御審議の途中、遠からざる時期にごらんに入れられるかと存じますので、どうかそういうふうに御
承知下さいまして、しばらく御猶予をお願い申し上げたいと存じます。
第二点といたしまして、
昭和三十四年度以降三十七年度まで
一般道路
事業に対する国の負担金の割合及び
補助金の率について、
昭和三十三年度の現行率を
継続する、この点につきましては、別に法律の一部修正をお願いいたしておるわけでございます。
第三点、一級国道にかかわる
事業の実施の合理化をはかるため、国庫債務負担行為制度を採用する。大規模工事を実施いたします際に、国庫債務負担行為を道路の方にも使えますようにいたしたい。この限度は、昨日大臣の御
説明にもございましたように三十億でございます。
第四点、一級国道
直轄維持にかかわる指定区間を、
昭和三十四年度において七百九十キロ追加いたしまして、指定区間の延長を二千二百キロとし、
直轄維持の強化をはかる。三十三年度に引き続きまして、四年度においては七百九十キロこの指定区間を延長いたしたいと考えております。
第五点、
東京都及びこれと連接する
市街地の区域における交通の円滑をはかるため、
首都高速道路を建設するものとし、これがため
首都高速道路公団を新設する。これにつきましては、別途法律をお願いしてございますし、また昨日御
説明があったように、この公団に対する出資を、後にまた御
説明申し上げるように考えておるわけでございます。
第六、有料道路
事業の
資金コストを下げて、料金を低廉にするため、日本道路公団及び
首都高速道路公団に対する出
資金を計上する。これにつきましても、法律の一部修正をお願いしておるところでございます。
以上のような基本方針にのっとりまして、三十四年度道路
整備予算が編成されておるわけでございますが、その
内容につきまして大綱を申し上げますと、二ページの表にございますように、道路
事業七百五十六億四千六百万円、
街路事業百三十五億九千四百万円、
機械整備四十六億九千五百万円、日本道路公団、これは出資でございますが、四十五億、
首都高速道路公団、これも出資十億、その他の
経費、これは付帯工事費等でございますが、二十一億八千百万円、合計いたしまして一千十六億一千六百万円ということに相なる次第でございす。
ここでちょっとつけ加えて申し上げますと、この一千十六億六百万円は、道路
関係の
経費の一切がっさいでございまして、実はこのうちの十億五千四百万円というものは、
北海道の道路
事業に伴う事務費でございまして、これは、この
道路整備特別会計の中に入れないことにいたしております。従いまして、これから十億五千四百万円を差し引きますと一千五億六千百万円に相なりますが、これが三十四年度道路
特別会計として掲げます正式な
数字でございます。昨日大臣から御
説明申し上げました
数字と合致するわけでございます。
公共事業、臨時就労
事業、
特別失対との
関係並びに前年度との増減
対比につきましては、表に書いてございますので、
説明は省略いたします。
次に四ページに参りまして、
予算の財源について御
説明を申し上げたいと存じます、まず財源の大宗をなしておりますのは、御
承知のように揮発油税でございますが、揮発油税につきましては、現行税率において来年度の収入が期待される分が六百二十七億八千二百万円、これに今回
予定いたしております増税分といたしまして百九十三億二千二百万円、さらに前年度の
昭和三十二年度の決算額六億一千七百万円、これは、決算上減になりますので、六億一千七百万円を減じて合計いたしますと、ガソリン税によります特定財源の合計が八百十四億八千七百万円と相なります。これに
一般財源の方から百二億六千八百万円をちょうだいいたしまして、さらに
直轄負担金相当の借入金といたしまして、七十六億八千万円を
予定いたしております。その他付帯工事納付金、雑収入、予備収入、そうしたものを合せまして二十一億八千百万円、こういう財源
内訳で一千十六億一千六百万円の構成ができておるわけでございます。
次に五ページに参りまして、日本道路公団の
事業につきまして、歳入歳出を簡単に御
説明申し上げますます。歳入でございますが、来毎度の日本道路公団の収入といたしましては、
資金運用部
資金からの金が六十億、道路債券が六十五億、合計いたしまして、財政投融資が百二十五億でございます。それから政府出資が四十五億、外資が四十三億、その他十一億八千万円でございまして、計二百二十四億八千万円、こういう規模で来年度は
事業をいたすわけでございます。
ここで御
説明を付加いたしたいと存じますが、一応こういうふうになっておりますが、三十三年度からの繰り延べ予想がございまして、財政投融資のうち、運用部
資金が三十三年度のところには七十二億と書いてございますが、このうち二十四億が三十四年度に繰り延べになる
予定でございます。それから外資の三十三年度、ここにミスプリントがございまして、四十六億の四が抜けておりますので、恐縮でございますが、お書き入れ願います。この三十三年度に
予定いたしておりました外資四十六億分が、三十四年度に繰り延べになる
予定でございます。従いまして三十四年度は、二百二十四億八千万円にプラスいたしまして、二十三年度からの繰り延べ七十億が加わりまして、二百九十四億八千万円という規模で実際の
事業が実施されることに相なるわけでございます。
次は歳出でございますが、歳出といたしましては、名神高速に百億円、
一般有料道路に六十七億一千八百万円、この
一般有料の
内訳は、
継続が五十九億一千八百万円、
新規が八億円、こういう
予定でございます。駐車場として四億四千万円、管理費その他といたしまして五十三億二千二百万円、以上合計二百二十四億八千万円でございます。
そこで、先ほど申しました七十億の繰り延べは、どういうふうに考えられておるかと申しますと、名神高速自動車道路で六十三億ほどを
予定しておる。それから
一般有料道路で二億ほどを
予定しており、駐車場で一億五千万円、管理費その他で三億五千万ということで、以上歳出の方も二百九十四億八千万円、こういう規模で来年度は実施する
予定でございます。
次は
首都高速道路公団でございますが、
首都高速道路公団の三十四年度
事業につきましては、歳入は、政府出
資金十億、
東京都出
資金十億、道路債券九億、
東京都の交付金六億という構成でございまして、合計三十五億。この歳出の方は、
事業費が二十八億、駐車場が二億、管理費その他で五億、こういう歳出の
内容でございます。
次に三十四年度の
事業量について申し上げます。道路
事業は、
予算といたしましては、先ほど御
説明いたした七百五十六億四千六百万円でございますが、
事業費は、左に書いてございますように八百八十七億六千万円、
街路事業、
機械整備と書いてございますが、ここで小計いたしまして、
予算九百三十六億六千七百万円に対して千百五十三億七百万円、これが
一般道路
事業の計でございます。めくっていただきまして、これに有料道路の
事業が加わりまして、日本道路公団、
首都高速道路公団、この
資料に書いてございますように、こういうふうに加わりまして、合計いたしまして、
予算として九百九十一億六千七百万円、
事業が千三百六十四億九千三百万円、こういう
事業を来年度全体といたしまして実施することに相なるわけでございます。
昭和三十三年度との
比較等は
資料にございますので、省略させていただきます。
次は、この
予算によります
事業を実施いたした場合の道路の
改良状況、また
舗装の
進捗状況につきまして、道路の種別ごとに、延長とその
進捗率を御参考までにごらんに入れてございます。
以上、道路
予算の骨組みについて御
説明申し上げた次第でございますが、
内容につきまして、若干詳しく御
説明を付加させていただきたいと存じます。
お手元の
資料のうち、
予算内訳書という、この
数字の方をごらん願います。これの二十二ページでございます。二十二ページから、道路
予算が各
項目別に
数字が計上されてございます。このうち、要点につきまして御
説明申し上げたいと存じます。
まず
最初の道路
事業費でございますが、これは、申すまでもなく
内地の道路
事業費の合計でございます。この表の読み方は、カッコのついておる
数字でございますが、これは、
直轄工事の工事事務費を含めた
数字でございます。カッコのないのは、工事事務費は含まれていない。この工事事務費は、ずっと
予算書の最後に一括して計上されておりますので、その工事事務費を各
項目に分解して計上いたしましたのが、このカッコの
数字でございます。この表にございますように、
内地の道路
事業費の三十四年度
予算といたしましては、五百四十七億四千八百万円でございます。三十三年度と
対比いたしますと、
倍率は一・四四、約四五、六%増ということになっております。そういうことでございます。
次は一級国道でございますが、一級国道の
直轄改修費は三百二億八千六百万円、三十三年度と
対比いたしまして一・六三倍になっております。一級国道につきましては、来年度
予算は、相当従来より大幅に
増額されておるわけでございますが、これは、大幹線である一級国道を早く
整備したいということと、もう
一つは、従来二級国道として実施いたしたもののうち、三本が一級国道に昇格になりまして、四月一日の新年度からは、一級国道として取り扱うことに相なっております。そのような
関係もございまして、一級国道の
経費が、
数字の上では相当大幅に
増額に相なっておるわけでございます。
次の二級国道の改修費につきましては、
直轄の改修費について、三十四年度は○となっておりますのは、ただいま申しました
直轄二級国道がなくなったためでございます。
三番目の国道改修費
補助のうち、二つ三つの
項目につきましては、三十三年度と
比較いたしまして、減額という形になっておるものがございます。この減額の形になっておりますのは、もちろん
個所の
関係でもございますが、大部分は、従来
補助事業として国道の
改良なり
橋梁なりをやっておったものを、一級国道につきましては、先ほども申しましたように、国が
直轄でその
事業を実施するという原則に立ちまして、できるだけ
直轄事業の方に振りかえつつございます。三十三年度においても相当振りかえました。そういうふうに、従来府県が実施いたしておりましたものを
直轄に振りかえることをいたした結果でございます。
次に二十三ページに
地方道改修費
補助。もちろん
内地でございますが、百十五億一千五百万円ということになっております。三十三年度に
対比いたしまして一・五倍、約五〇%の
増額でございます。
二十四ページのうの雪寒地域道路
事業費。これにつきましては、従来三十三年度におきましては、
直轄でこういうことを実施いたしておりませんでしたが、三十四年度から国
直轄で除雪
事業をも実施するように考えておる、こういうことでございます。
それから七番目の道路
事業調査費、これにつきまして若干御
説明を申し上げます。この中の
最初は、
直轄国道測量
調査。これは、工事の実施に必要な諸
調査でございますが、三十三年度に比べましてこの
調査費を相当大幅に
増額いたしました。
次は、国土開発縦貫自動車道中央自動車道
調査でございますが、三十三年において五千万円を見ておったのでございますが、三十四年度におきましては、さらに
増額いたしまして五千二百万円を見てある。これによりまして、一部企画線の
調査、地質
調査などを精密にやり、さらに一歩を進めまして、構造物
調査という面まで実施に入りたいと考えております。
次は、本州四国連絡架橋
調査、これは五百万円でございます。本州と四国を連絡いたしますいろいろなルートがございますが、それらにつきまして、経済
調査また地質
調査等をいたしたい、こう考えておるわけでございます。
次は東海道交通処理対策
調査一千八百万円、これは、御存じのように東海道交通は非常に輻輳いたしておりまして、今日現在におきましても、部分的にはすでに交通能力を超過している部分が相当ございます。私どもの見通しでは、
昭和四十年に至りますと、ほとんど全線にわたって交通が窒息状態になることを心配いたしておるのでございます。従いまして、東海道の交通状況をよく
調べまして、現在の道路をさらにどういうふうにするかということをよく
調査して、研究いたすようにいたしたい、こういうものでございます。
次は交通量常時観測
調査、これは
機械を
整備いたしまして、自動車の交通台数を
機械的に常時観測する
調査でございまして、本年度から新らしくこういうことをやりたい、こういうわけでございます。
次に
北海道の
事業費が掲げてございますが、
北海道全体といたしまして、
昭和三十四年度におきましては百四十億四千万円、前年度に
対比いたしまして一・四八倍で、
北海道の道路の
進捗につきましても、相当考慮をいたしておる次第でございます。以下
内容につきましては省略いたします。
それから二十八ページに参りまして、道路
整備五カ年
計画として実施する
街路事業、
内地の分でございますが、三十四年度百一億五千百万円、前年度に
対比いたしまして一・五四倍、これにつきましても、相当
増額が考慮されておるわけでございます。
次は中ほどに参りまして、建設
機械整備費三十七億七千三百万円、前年度に
対比いたしまして一・七八倍ほどになります。前年度に比べまして相当大幅に
増額されておるのでございますが、こうした
機械というような性格上、これは
事業の
最初に当って準備をしなければならないという
関係から、当然大幅に
増額いたした次第でございます。
それから三十ページに参りまして、上の方に臨時就労対策
事業費というのがございます。臨時就労対策
事業費の総額が七十七億、臨就につきましては、おおむね前年度並み、前年度をやや上回る
予算を計上いたしてある次第でございます。
また特失につきましては、三十二ページの下に近い方に
特別失業対策
事業費、三十四年度は十五億二千九百万円でございます。前年度に
対比いたしまして、おおむね同額、やや
増額させておるわけでございます。
最後に三十三ページに参りまして、終りに近いところに道路
事業工事事務費というのがございます。三十四年度二十三億四千九百六十万円、これは、先ほど申しました
直轄工事のために必要な職員の諸費用でありまして、各工事の中に工事事務費として計上されるわけでございまして、前の方にカッコ書きの中に分解して掲げられておる
数字でございます。これらの各
経費にさらに事務費、付帯工事費、受託工事費、他会計への繰入額、予備費等を加えまして、三十三ページの一番下に書いてございますように、千十六億一千六百万円、これが全体の
数字で、このうちから
北海道関係を差し引きました千五億六千百万円というのが
特別会計の正式の
数字、こういうことに相なるわけでございます。
以上概略でございますが、道路
関係の御
説明を終ります。