○久保田(豊)
委員 次に
政府側の方に特に
農地の
復旧関係についてお伺いをいたしたいのであります。
これは最初に
委員長と
政府側にお願いしておきますが、実は資料でありますが、戦後から最近までの毎年の
農地関係の
被害面積、それから
被害の額、それから
復旧事業費、これに対します内訓、国庫
補助額がどのくらい出ておるのか、
補助率がどういうふうになっておるのか、あるいは
復旧の進捗度がどうなっておるのか、こういう点を、できれば府県別の一覧表、大へんめんどうなお願いですが、これだけ
一つ、きようでなくてけっこうでありますから、できるだけ早く御提出をいただきたい、こう思うわけであります。
そこで、その次に具体的な問題について
質問いたすのでありますが、第一の問題は例の小
災害であります。十万円以下の小
災害の措置、これに対しては従来
現行法の中では三つの救済策が示されておるわけです。
一つは、二つ以上の施設にまたがるものという規定と、
一つは、五十メートル以内にまとまっておるものというものと、もう
一つは、五十メートル以上上の間隔を持っても
一つの施設につながっておるもの、こういうことでありますが、今度の伊豆の
災害を見てみますと、この十万円以下の小
災害が非常に数が多い。この数の多いのを、今申しました三つの基準によって大体どういうふうに具体的に救済をされる
方針でやっておられるのか。
現地の方ではほとんどまだ
調査も、はっきり言いましていたしておりません。私
どもついこの間日曜と月曜日にわたって特に山間部でこういう小
災害の多いところを歩きましたが、今やっと
部落で一部早いところがこういう小
災害の
調査に着手したくらいであります。しかも、その結果を見ますると、多いところでは一
部落で百二十カ所くらい、こういうふうに非常に多いのであります。それで、町村長は総理大臣が来られたときもそういう
要望をしておりましたが、これの
現行法による救済ということが果してできるかどうか。そういうふうにたくさんありますと、とてもこれは
補助も御
承知の
通りつかないわけです。起債もつくということになってはおりますけれ
ども、これもきわめて
——これはあとで聞きますけれ
ども、危ないものだ。そういうことになると、こういうところでは、ことに奥地の方のものについてはほとんど救済の方法がないわけてあります。これについて、どういうふうにこういうものを拾っていくつもりか。そして、拾ってなお余りが相当出ると思う。これについて、具体的にどういうふうに救済をやっていかれるつもりか。この点をはっきり、すでに
対策ができておれば
対策を示してもらいたい。もし
対策ができておらぬというならば、これは今後どういうふうにやられるのか。特に、
現地の方を回ってみますと、ざっくばらんの話を言って、査定官がこういうこまかいところを見ておりません。ほとんど大部分が落ちるのではないかという心配があるわけであります。これはざっくばらんに言うと、県の方もあまり
責任がありませんからほうっておくというわけであります。おそらく今の
状態でいくというと村も逃げの一手ということになろうと思います。これの救済策がないわけであります。非常にこの点が憂慮されますが、今の二点について、現在
当局としてはどういうふうに
考えておられるか。なお、
現地の査定官その他については現にこの点をどういう具体的な指示をされておるか。あるいは
現地当局に対して特別にこういう点について指示されたものがあるならば、そういう点についてもお答えをいたたきたい。なお、この点については、もう一点、これは伊豆の特殊性でもありましょうけれ
ども、私は必ずしもこれは今度の伊豆の
災害たけではないと思う。どうしても、こういう点から見て、今の十万円という単位を、三万円なりあるいは五万円なり、もう一けた下げてやる必要があるように思うのであります。特に、これは、治山
計画がずっと進んでくる、あるいは河川の改修等が進んできてこういう小
災害がたくさん出てくる心配がなくなればこれでいいでしょう。しかし、当面当分の間、午前中お聞きしました
通りの
状況で、ほとんど
政府側には確たるところの治山
計画というものはお立ちになっておらないとすれば、こういう小
災害についてどうしても法的に救済の措置を明確にする必要が今日の
段階においてあると思う。この点については次官にお答えをいただきたい。前の二点については、三点心についても連関して局長から特に詳細なお答えをいただきたいと思うのです。