○萩原参考人 重大な
蚕糸業の問題に対しましてこういう機会をお与えいただきましたことを衷心から御礼を申し上げる次第でございます。私、群馬県の一単協の組
合長をしております萩原でございます。春の産繭の取引については諸先生方には非常に大きな御
配慮をいただきまして、不安定のうちにも非常に大きな御心配をいただきましたことを、またここに重ねて御礼を申し上げる次第でございます。
蚕糸業の安定という問題につきましては、
政府におきましても、この安定法によって
蚕糸業をきわめて順調に推進をするという大きな
考え方から、私
ども養蚕業を営む者にとりまして非常に力強い法案を作られまして、自来、私
どもは、この
政府の大きな方向に向いまして、忠実に
養蚕農民と取り組んで、産繭あるいはまた産繭の処理をいたして参ったわけでございます。生糸の価格安定を
政府がおやりになりました動機は、私
どもが申すまでもなく、生糸を消費する外国から、戦前、戦後を通じまして、日本の生糸は非常に価格が乱調子で、機屋さんとしても仕事を進めるのに非常に危険が伴うから、ぜひ日本の生糸は価格を安定してくれるようにという要望が非常に強かったことは、先生方もよく御案内の
通りでございまして、この海外の需要者の要望にこたえるために、
政府におきまして、こうした施策をいたしまして、円滑な
蚕糸業の推進に大きなお力添えをいただいて参ったわけでございます。私
どももまたその線によりまして
蚕糸業を強く推進をして参ったのでございます。こうしたいわゆる繭糸価格の安定がたまたま何となくくずれんとするような様相を呈したのかどうか、非常に最近の糸価が、混迷といいますか、こんとんといたしまして、その後落ちつくところがわからないというような方向に暴落の一途をたどって参ったようでございますが、これらは、やはり大きな
蚕糸行政のあり方等があずかってこの生糸価格の乱高下を示したものではなかろうか、そういう印象を私は強く持っておるわけでございます。もちろん、繊維界の
一般の浮沈の波に落ち込んできたと言えばそれまででございますけれ
ども、いわゆる繊維の全体の量に比較いたしまして、
蚕糸の占める分野は非常に少いのでございますから、当初
政府がお立てになりました
蚕糸の基本法を
ほんとうに堅持するというふうな方向をはっきりいたしたとするならば、あるいはまた、これを堅持するというふうな方向が釈然といたしましたら、これほど
蚕糸業がくずれる、いわゆる生糸価格がくずれはしないのではないかというふうな印象も——私
ども群馬の場合は、米を売っても三十五億、麦を売っても三十五億、合せて七十億にしか換金分野はならないのでございますけれ
ども、
蚕糸業は三季を通じまして七十億以上のウェートを占めておる仕事だけに、私
ども強く強くこの問題について常に神経を過敏に
考えておりますだけに、いわゆる産繭処理の問題あるいは
蚕糸行政の動きに対しましては常に大きな関心を持っておるのでございます。
蚕糸業の安定法に何となく不安感を持つような印象を私
ども持っておるわけでございますが、先生方にはこれらのことは申すまでもなく十分よくよくお見通しのことでございまして、この大きな方向につきましては、誤まらざる施策によってこれをやっていかれることはもちろんでございますけれ
ども、どうか、私
どもの願うところは、
蚕糸業を
ほんとうに
政府の力でがっちり
一つ方向づけていただいて、輸出の産業でございますので、かつてはこの
蚕糸業は七十万俵の生糸を生産しまして五十万俵の輸出をいたしまして、非常に日本経済に寄与したような事実は先生方も御案内の
通りでございまして、現在は三十万俵前後でございますから、
政府が
ほんとうに力強くこの仕事に対して大きなお力添えを願いましたら、いわゆる販売等に対しまして十分ごめんどうが願えましたら、それほど不安な
蚕糸業でもないのではないかというふうな私
ども考えを持っております、またそこに期待をかけておるわけでございますので、どうか、私
ども養蚕農民といたしましては非常にろうばいをいたしておるこの事実を、ぜひ
一つ先生方の特段の御
配慮によりまして、三十三生糸年度の
蚕糸業の安定化はもちろん、今後におきましてもぜひ
一つ蚕糸業の問題につきましては安定方向によってこれをお救い下さることをひたすらお願い申し上げる次第でございます。
そこで、私
どもも、この
蚕糸業につきましては、ここにいらっしゃる
五十嵐先生等の教えを受けまして、常に関心を持っておることでございますが、この二、三項、あるいは四項、五項の
程度のものもぜひ
政府において今後より強く実施いたしまして、法の上においてはっきり
蚕糸業を
救済するような方向を打ち立てていただきたいということを心からお願いを申し上げる次第でございます。
その
一つは蚕種の製造についてであります。ただいま申されたように、蚕種の数量は、二割制限するといえば二割を制限するというふうなことで、忠実に実施をいたしておりますけれ
ども、その需給の安定、バランスをとるためには蚕種の製造を国家が
管理いたしまして、いわゆる製造の制限をするくらいにまで蚕種業を割り切っていただきたい。しかも国家が蚕種の製造
管理をいたすと同時に、蚕品種の統制をはかっていただきまして、いわゆる製糸家の希望するところのりっぱな生糸を作るということと、能率を上げてコストを切り下げるというふうな製糸ができるような繭をとりまして、合理的な
蚕糸政策をお立てを願いたいということがその
一つでありますし、生糸の販売等に対しましては、国家が
管理を願いまして、いわゆる公団方式のようなことで、無益な売りくずし等を避けるようなことで、強力な販売体制を確立していただきたいということがその二点でございます。なお三点といたしましては、生糸の消費宣伝ということを非常に
政府も大きく取り上げていらっしゃるようでありますが、生産
農民に対して宣伝費を出せと言えば、生糸のことについては非常に神経過敏であり真剣でございますから、喜んで一貫目四円を出すというのが
農業協同組合のわれわれが扱う
現実の姿でございます。そういうことから、ぜひ宣伝を最も合理的に願い、なお生糸の製品の科学的研究をも十分国家の力でお尽しを下すって、原糸を売るなり製品を売るなりの
処置を真剣に
一つお取り上げ願いたいということがその四項でございます。なお、生産制限をするということに対しましては、
政府からお示しを願いましたことをわれわれも忠実に実行しておるのでございますが、これを実施するには、なお桑の掘り取りというようなことも今後織り込まれて参りましょうけれ
ども、これらの問題に対しましては、あくまでも、掘り取った桑園の作付転換に対しましては、大幅な
助成措置を講じていただきたいということでございます。なお、土地改良等もあわせ含めたところの畑地転換を願うことに対する
助成を願いたいということでございます。
以上を中心として、今後の
蚕糸行政をさらにより強くお進めいただくことをひたすら希望申し上げる次第でございます。
今回の
農業協同組合の立場から自主的乾繭をするという問題に対しましては、私
ども組
合長としては非常に大きな責任負荷でございます。繭の乾燥は生糸を製造する過程の生命といわれておる仕事でございます。このいわゆる製糸の生命をかけての乾燥
処置を、自主的の乾燥によらなければ
助成しないかのようなことも、事実はどうか知りませんけれ
ども、私聞き及んでおるのでございますが、こういう重大なことを
農業協同組合の責任によって進めさせるということは、実にわれわれとしてはその責任を負い切れないというふうなことも
考えますので、今回のこの
蚕糸対策に対しましての
政府のお
考えのあるところ、いわゆる繭に対する価格の問題等に対しましては、団体協約の線で推進いたしましたいわゆる相手方製糸あるいはその団体、
養蚕農民との間に結ばれた契約によって行う取引に対しては、これまた乾繭取引と同様な
措置において御
配慮いただきたいということを、私協同組合の立場からひたすらお願いを申し上げる次第でございます。
申し上げることは先生方に非常に御無礼なことであったかと存じますが、何としても真剣な
蚕糸業界だけに、あえて申し上げたことを、お許しいただきたいと存じます。