○横山
委員 議論のあるところでありますが、時間がございませんから、端折って次の問題に移りたいと思います。
今後の景気政策の
一つの焦点となっておりますものに、減税の問題がございます。減税の問題についていろいろお伺いしたいことがあるのでありますが、二、三の問題に集約をいたしますと、
一つは、案外
佐藤さん、この前の大蔵
委員会であれほど言いながら、面子にこだわっておるという問題があります。それは臨時
税制審議会の問題です。あの際に、私の
質問に答えて、あなたは、社会党であろうと、何党であろうと、必要なものはやるというふうに、度量の大きいところを見せたにかかわらず、その問題を放置して、
国会が終るに際して、何だかよく聞いてみると
委員会でもないそうでありますが、臨時
税制委員の
懇談会とかなんとか妙なものを設けて、一体答申をとるのかとらぬのかわかりませんが、きわめて不体裁きわまるものをお出しになっている。集まってきた
委員の諸君の
意見を聞いてみますと、おとなげないではないかという
意見があるわけであります。済んだことは申しませんが、ほんとうにそれが必要なものであるならば、臨時
国会に臨時
税制審議会を法的に設置を堂々となさったらどうであるか。それは、奥深い
議論をすれば
政府のいろいろな問題もございましょうが、しかし、あなたが
委員会でおっしゃった気持に変りないといたしますならば、堂々と臨時
国会において社会党案を
成立させる
——私
どももあれを金科玉条としておるわけではありませんから、あの
法案について、
政府側の要望があるならば、修正するにやぶさかでないわけであります。次の
国会において臨時
税制審議会法を制定させる必要があるのではないか。そしてまた毎年々々臨時々々とやっておるのもおかしなことではないか。恒久的なことをやって、昭和三十三年度の減税案、昭和三十四年度の減税案というふうに、
一つの一貫した
審議会の方向、骨格を持つことも必要でありますから、場合によっては恒久的なものをお作りになってもよろしいのではないか。これが第一の問題です。
第二番目の問題として、経済白書に特に出て、
閣議で問題になったそうでありますが、低所得層に対する施策の問題があります。これは新聞も取り上げて、
政府の頭隠してしり隠さずというところを笑っておるわけでありますが、冒頭の方では所得の格差が開いてきたということを削除しながら、最後の方では、二段にわたって、「消費面においては低所得階層に対する施策があげられる。今後国民生活の引き上げは、単なる平均水準の引き上げでなくて、低い部分の向上でなければならぬ。」こういうふうに白書の中でも結んでおるところであります。従って、この戦後のいわゆる経済不況の場合の下ささえ要因というものが戦後の国民生活の向上にありというふうに、
政府においてもついに断定をしておるのでありますから、次の景気政策なり三十四年度の政策の中において、あるいは年末の政策の中において、低所得者の所得の増加ということが、単に労働組合が言ったとかあるいは言わなかったとかいうことからもう
一つ高い立場で、経済政策の一環として、低所得者の所得の増大ということを真剣に
考える必要があるのではないか。その一環としてもこの減税の問題が
考えられる。
そこで、減税は実施をされるかいなかという第三番目の問題になるわけです。聞くところによりますと、事業税、所得税合計七百億、この与党の公約がすでに退歩をして、来年の話ではなくて平年度の話であるというふうに
佐藤大蔵大臣は言われておるそうであります。これは国民を欺瞞するもはなはだしいものでありまして、少くとも、本年の公約であるならば、当然平年度の問題としてこれは理解さるべきではない。国民がまたそう
考えておるのではないか。来年の予算の中では、
政府は政党政治として七百億の減税を実現する
責任を持っておるが、どうか。
第四番目は、その中で特に低所得者、たとえば先ほど私が申しました小規模企業、零細企業の問題、そういう広範にしてしかも低所得の階層に対して、たとえば勤労所得税の問題で、特別な
考えをすべき段階ではないか。
第五番目の問題として、国政
調査の結果でありますが、至るところ減税貯蓄に対する不信といいますか、その声が聞かれました。減税貯蓄については、当時、
政府においても、呼び水的な性格は持つけれ
ども、これに対して大きくは期待できないと言っていました。しかし、現状は、大きくは期待できないどころか、
手続ばかり繁雑であって実際の効果はなかったという答えしか出てこなかったのであります。この際減税貯蓄を廃止をして、そうしてこれらも含んで低所得者の減税をする気持はないか。これは、朝令暮改とは言いますけれ
ども、かつて私
どもが選択課税に反対をし、そして
政府がこれを強行したにかかわらず、次の段階において選択課税を廃止されたことも、すでに歴史的にあるわけであります。悪いと思ったならば、これは勇敢にお
考えなさるべきではないか。
最後に、こまかい問題でありますけれ
ども、
一つ白書の中でも取り上げておりますが、老兵は死なずという文句を引用して、老朽機械についての
議論をしております。つまり設備の投資をして新しい機械ができてきたから古い機械は姿を消すかというと、消さないのである、それが問題であるという
意味のことを、老兵は死なずという
意味において言っておるわけであります。私は、この老朽機械というものは、大企業になくて、実は中小企業だけに圧倒的にあるのであって、設備の更新をしておるのでは実はないのである。そこの零細小規模企業が持っております老朽機械を改良することが必要なのではないか。そのため
税制上の特別償却その他の措置をとってやることが必要なのではないか。かって耐用年数圧縮ということが繊維設備機械制限の
法律の中で議会の決議になりました。しかし、大蔵省は、耐用年数圧縮を一割としたところで、三百億になるからこれはいかぬと言うて、
国会の決議を
無視しておるわけであります。このことは大いに
議論がありますけれ
ども、さしあたりの問題としては、中小企業の老朽設備の問題について特別措置をはかる必要がありはしないか。
以上、時間の
関係上羅列をいたしましたけれ
ども、それらの点について御答弁が願いたい。