運営者
Bitlet
姉妹サービス
kokalog - 国会
yonalog - 47都道府県議会
nisalog - 東京23区議会
serelog - 政令指定都市議会
hokkaidolog - 北海道内市区町村議会
aomorilog - 青森県内市区町村議会
iwatelog - 岩手県内市区町村議会
miyagilog - 宮城県内市区町村議会
akitalog - 秋田県内市区町村議会
yamagatalog - 山形県内市区町村議会
fukushimalog - 福島県内市区町村議会
ibarakilog - 茨城県内市区町村議会
tochigilog - 栃木県内市区町村議会
gunmalog - 群馬県内市区町村議会
saitamalog - 埼玉県内市区町村議会
chibalog - 千葉県内市区町村議会
tokyolog - 東京都内市区町村議会
kanagawalog - 神奈川県内市区町村議会
nigatalog - 新潟県内市区町村議会
toyamalog - 富山県内市区町村議会
ishikawalog - 石川県内市区町村議会
fukuilog - 福井県内市区町村議会
yamanashilog - 山梨県内市区町村議会
naganolog - 長野県内市区町村議会
gifulog - 岐阜県内市区町村議会
sizuokalog - 静岡県内市区町村議会
aichilog - 愛知県内市区町村議会
mielog - 三重県内市区町村議会
shigalog - 滋賀県内市区町村議会
kyotolog - 京都府内市区町村議会
osakalog - 大阪府内市区町村議会
hyogolog - 兵庫県内市区町村議会
naralog - 奈良県内市区町村議会
wakayamalog - 和歌山県内市区町村議会
tottorilog - 鳥取県内市区町村議会
shimanelog - 島根県内市区町村議会
okayamalog - 岡山県内市区町村議会
hiroshimalog - 広島県内市区町村議会
yamaguchilog - 山口県内市区町村議会
tokushimalog - 徳島県内市区町村議会
kagawalog - 香川県内市区町村議会
ehimelog - 愛媛県内市区町村議会
kochilog - 高知県内市区町村議会
fukuokalog - 福岡県内市区町村議会
sagalog - 佐賀県内市区町村議会
nagasakilog - 長崎県内市区町村議会
kumamotolog - 熊本県内市区町村議会
oitalog - 大分県内市区町村議会
miyazakilog - 宮崎県内市区町村議会
kagoshimalog - 鹿児島県内市区町村議会
okinawalog - 沖縄県内市区町村議会
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
×
村田説明員(村田恒)
○
村田説明員
石炭局長
の
村田
でございます。どうぞよろしく。
kokalog - 国会議事録検索
1958-06-20 第29回国会 衆議院 商工委員会 第2号
公式Web版
会議録情報
0
昭和
三十三年六月十九日 小川 平二君
小泉
純
也君
小平
久雄
君 中垣 國男君
中村
幸八君
加藤
鐐造君
田中
武夫
君
松平
忠久
君 が
理事
に当選した。
—————————————
昭和
三十三年六月二十日(金曜日) 午前十一時十三分
開議
出席委員
委員長
長谷川四郎
君
理事
小泉
純
也君
理事
小平
久雄
君
理事
中村
幸八君
理事
加藤
鐐造君
理事
田中
武夫
君
理事
松平
忠久
君 新井 京太君 岡部 得三君 岡本 茂君
奧村又十郎
君
加藤
高藏君 川野
芳滿
君
菅野和太郎
君
木倉和一郎
君 關谷 勝利君
田中
榮一君 中井 一夫君 野原 正勝君 渡邊 本治君 板川 正吾君 内海 清君 大矢 省三君
勝澤
芳雄君 小林 正美君
堂森
芳夫君
永井勝次郎
君
水谷長三郎
君
出席国務大臣
通商産業大臣
高
碕達之助
君 国 務 大 臣
三木
武夫
君
出席政府委員
公正取引委員会
委員長
長沼
弘毅君
総理府事務官
(
公正取引委員
会事務局長
)
坂根
哲夫君
経済企画政務次
官
河本
敏夫
君
総理府事務官
(
経済企画庁長
官官房長
)
宮川新一郎
君
総理府事務官
(
経済企画庁調
整局長
)
大堀
弘君
科学技術政務次
官 石井 桂君
通商産業政務次
官
大島
秀一
君
通商産業政務次
官
中川
俊思君
通商産業事務官
(
大臣官房長
)
齋藤
正年君
通商産業事務官
(
通商局長
)
松尾泰一郎
君
中小企業庁長官
川上
為治君
委員外
の
出席者
土地調整委員会
委員長
大池
真君
総理府事務官
(
土地調整委員
鮫島
正蔵君
会事務局長
)
通商産業事務官
(
重工業局長
)
岩武
照彦君
通商産業事務官
(
軽工業局長
) 森
誓夫君
通商産業事務官
(
繊維局長
)
小室
恒夫君
通商産業事務官
(
鉱山局長
)
福井
政男君
通商産業事務官
(
石炭局長
)
村田
恒君
通商産業技官
(
鉱山保安局
長)
小岩井康朔
君
通商産業事務官
(
公益事業局
長)
小出
栄一君
特許庁長官
井上
尚一君 専 門 員 越田 清七君
—————————————
本日の
会議
に付した案件
通商産業
の
基本施策
に関する
説明聴取
日本経済
の
総合的基本施策
に関する
説明聴取
————◇—————
長谷川委員長(長谷川四郎)
1
○
長谷川委員長
これより
会議
を開きます。 この際
通商産業大臣
より、
通商産業
の
基本施策
に関するその
所信
を承わることにいたします。
通商産業大臣高碕達之助
君。
高碕国務大臣(高碕達之助)
2
○高
碕国務大臣
私今回
通商産業大臣
に任命されました高
碕達之助
でございます。どうか今後ともよろしく御鞭撻をお願いいたしたいと思います。 今後における
通商産業政策
につきまして、本日簡単に御報告申し上げたいと存じます。 最近の
経済情勢
の推移を見ますと、昨年五月来の
緊急総合対策
は、
生産
、
在庫
、
物価等
の面において、おおむね予期の
効果
を上げ、
国際収支
は、著しく
改善
されたのであります。しかしながら
世界景気
の
停滞
、
世界貿易量
の伸び悩み及び
中共貿易
の
途絶状態等
は、
わが国
の
輸出
の伸びにも大きく影響しており、
わが国経済
の国際的な環境は、
楽観
を許さない状況であります。 このような
経済
の
実情
に対処し、今後すみやかに
経済
の
正常化
をはかるため、適切な措置を講ずるとともに、さらに可及的すみやかに
経済
の循環を
上身過程
に導いて、新
長期経済計画
の
基本方針
に沿った
経済
の
安定成長
への
基盤
を作り出すことが肝要と考えるのであります。 特に
輸出
の増進は、今後における
わが国経済発展
のための
最大
の要件と考えられますので、今後あらゆる国の
施策
をこれに結集し、
国際収支
の
長期的均衡
の
達成
と
経済
の
安定的成長
を期する
体制
を
確立
し、
雇用
の増大と
国民生活水準
の
向上
をはかることを目途としなければならないと存じます。従いまして、今後の
通商産業政策
といたしましては、第一に、
国際収支
の
恒常的拡大均衡達成
のため
輸出
の
振興
をはかるとともに、第二に、
貿易
の
長期安定的市場
を培養するため
経済協力
の
推進
をはかることとし、第三に、
経済
の
長期的発展
を確保するため
産業基盤
の
強化
と
産業体制
の
確立
をはかり、第四に、
国民経済
に占める
中小企業
の
重要性
にかんがみ、
中小企業
の
育成強化
をはかり、第五に、
世界的技術革新
の
趨勢
に即応し
産業技術
の
振興
をはかりますことにその重点を置かなければならないと存じます。 以下各
項目ごと
に
施策
の
概要
を簡単に申し述べたいと存じます。 第一は
輸出
の
振興
と
経済協力
の
推進
であります。これがためには、
輸出
最
優先主義
に徹した
国内体制
の
整備
、特に
業種別実情
に応じた
輸出取引秩序
の
確立
による
過当競争
の
防止
をはかるものとし、このため目下
貿易関係法令
の
改善整備
について
検討
中であります。次に
輸出振興
の常道である
海外市場
の開拓については、
特殊法人日本貿易振興会
のすみやかなる設立をはかって今後の飛躍的な
推進
を期しておる次第であります。 また
国内
の堅実な
需要喚起
と
輸出振興
の両
効果
を有する
プラント輸出
については、
延べ払い条件
の大幅な緩和を行うとともに、
東南アジア等
に対する
技術協力
並びに
経済協力
を積極的に実施する
所存
であります。 なお、
日中関係
につきましては、
わが国
の現在の立場上可能な
最大限度
において、
貿易
を促進するという
方針
で対処して参ったのでありまして、今後も相互の理解を深めつつこの
方針
で進みたいと考えておる次第であります。 また
米国
の
日本品輸入制限運動
の激化に対応いたしましては、
過当競争防止
のための
国内体制
の
整備
をはかることはもちろん、常時
商品別
に
米国市場
の
動向
の
把握
に努め、適時適切な
市場対策
を講ずるとともに、強力な
経済外交
を展開したいと考えております。 第二は、
産業基盤
の
強化
と
産業体制
の
確立
であります。
わが国産業
の
対外競争力
は、
欧米諸国
に比していまだかなりの遜色があると考えられますので、今後一そう、
産業
の
合理化
、
近代化
を徹底的に
推進
していきでたいと存じますが、さらに今後の
わが国産業
の
発展
の
趨勢
に即応し、電力、
石炭
、
鉄鋼等
の
基幹産業
の
拡充整備
、
電子工業等新規産業
の
育成
及び
国内資源
の
開発促進
をはかるとともに、
世界貿易構造
の変化の
趨勢
に即応し、
輸出適格産業
の
育成強化
をはかっていく
方針
であります。 また最近における
経済
の急速な伸長に対処し、あわせて将来の
輸出
の
振興
を期するためには、これが
基盤
をなす
産業立地条件
の急速なる
整備
が肝要と存じます。このことは今後新
長期経済計画
の円滑な遂行を考えると、より強く要請される次第であります。このため今後
工業用水
の確保をはかるとともに、
主要工業地帯
の
整備
並びに
産業港湾
、
道路等産業関連施設
の
飛躍的増強
を期する
方針
であります。 なお、
産業界
の
自主体制
の
整備
をはかり、あわせて
経済
の
安定的発展
と
国際競争力
の
強化
に資するため、
目下独占禁止法
の改正について
検討
中であります。 第三は、
中小企業
の
振興
であります。
中小企業
は、
わが国
の
産業構造面
、
雇用面
においても、また
輸出振興
に果す役割から見てもきわめて重要な地位を占めておりますので、今後
中小企業
の特質に応じました
振興策
を強力に講ずることによりまして、
中小企業
の健全な
発展
と
国民経済
の
安定的成長
をはかりますとともに、
事業税
を初めとする
中小企業
の
税負担
の軽減についても極力努力いたす
所存
であります。 これがため、さきに成立を見ました
中小企業団体組織法
の適切な運用により、
中小企業
の足並みをそろえて、その経営の安定を期待するとともに、
中小企業関係政府金融機関
の
資金源
の充実と
中小企業信用保険公庫
の創設とによる
中小企業金融
の
拡充円滑化
をはかり、さらに進んで
設備
の
近代化
、
技術指導
の
強化等
により、
中小企業
の体質の
改善
をはかる等、
中小企業
の積極的な
育成
に努力いたす
所存
であります。 第四に、
産業技術
の
振興
であります。以上の諸
施策
を促進いたしますための
基礎条件
として、
産業技術
の
画期的振興
が特に必要であることを痛感するのであります。御存じの
通り
、最近における
欧米諸国
の
技術
の進歩は、まことに目ざましいものがあり、
わが国
はこれに著しく立ちおくれていると存ずる次第でありまして、この際
官民
が力を合せてこれが
推進
をはからねばならぬと存ずるのであります。これがため学界、
産業界等各界
の要望を十分に取り入れ、まず
国立試験研究機関
の
機能
をより一そう活発化することにより、今後最も緊急を要する
電子技術
、
オートメーション技術
、
アイソトープ利用技術
、
石炭化学等
の基本的かつ
新規
の
技術
に関する
研究
を重点的、体系的に
推進
いたしますとともに、民間における
各種研究
の助成及び新
技術
の
企業化
を
推進
強化
し、急速な
技術水準
の
向上
を期する
所存
であります。 以上により今後における
通商産業政策
に関する
基本的考え方
と
施策
の
概要
を申し述べた次第であります。
長谷川委員長(長谷川四郎)
3
○
長谷川委員長
次に、
経済企画庁長官
より
日本経済
の
総合的基本施策
に関し、その
所信
を承わることにいたします。
経済企画庁長官三木武夫
君。
三木国務大臣(三木武夫)
4
○
三木国務大臣
私このたび
経済企画庁長官
に就任いたしましたにつきましては、この機会に所感の一端を申し述べて各位の御
協力
を得たいと存じます。 今さら申すまでもありませんが、
わが国経済
が
自由経済
を基調として運営せられているとは申せ、それが
均衡
のとれた
安定的成長
をはかるためには
計画性
をもあわせ持つべきことは当然のことであります。昨年未、新
長期経済計画
が策定せられましたのもこの趣旨に基くものであり、私はこの
計画
を今後の
経済運営
の指針として、
長期
にわたる
わが国経済
の
安定成長
に努力いたしたいと考えるものであります。 さらに
政府
の重要な
経済施策
は、かような
長期的方針
のほかに、絶えず変動推移する現実の
経済
の的確な
現状把握
と見通しに基き、総合的な
方針
のもとに、
機動性
をもって実施されることがきわめて必要であることは申すまでもありません。そのため、
経済企画庁
は、
関係方面
とさらに連係を密にし、その
協力
を得て、
経済
に関する
総合企画官庁
としての
機能
をより一そう発揮いたしたいと存じます。 翻って当面の
経済動向
を概観いたしまするに、最近の
経済指標
が示している
通り
、
引き締め政策
による
景気
の下降も次第に底をつき、
経済
は新しい
局面
に移りつつあるものと考えられます。もっとも、
海外景気
の
低迷
も影響して
輸出
は当面必ずしも好調ではなく、またその先行きもあまり
楽観
を許しませんが、
設備投資
、
個人消費
など
需要一般
はかなり底がたいものがありますので、ここしばらくの間現在程度の
生産水準
を維持するならば、やがて
在庫
も
正常化
し、これに伴って
生産
の立ち直りと
景気
の上昇を期待することができると思われます。 従いまして以上のごとき
経済
の現
局面
に対しましては、この際公定歩合の引き下げなど従来の
引き締め政策
によるおもしを取りはずし、これによって
経済
の
正常化
を実現し、あわせて将来の
安定成長
への道を開くべき段階に達したものと考えられるのであります。その意味で現在、ことさらに
内需刺激
を目的とする、いわゆる
景気振興策
のごときを安易に採用することは、せっかくここまで
正常化
してきた
経済
を再び逆行させるおそれがあり、これを避くべきであることは言うまでもありません。 私は、今後の
経済
の
安定成長
の中軸をあくまで
輸出伸張
に求めることにし、ここに
官民
の総力を結集して各般の
輸出振興策
を実施して参る決意であります。最近の
わが国
の
輸出動向
は、前述の
通り停滞ぎみ
ではありますが、
米国
の
景気
もようやく
底入れ気配
が見え始め、これとともに
世界景気
の
動向
も今後は漸次
低迷状態
を脱していくことが期待されます。さらに
わが国
の
物価
はかなり低落し、
国際比価
も
改善
せられつつある上に、ここ二、三年来の思い切った
設備投資
によって、
企業
の
近代化
も進展し、ものによっては相当の
国際競争力
を備えるに至っております。従ってこうした
基盤
の上に積極的な
輸出振興策
を積み重ねるなどによって、
長期
にわたる
わが国経済
の
安定成長
の実現をはかって参りたいと思いますので、今後とも一そうの御
協力
を得たいと存ずる次第であります。
—————————————
長谷川委員長(長谷川四郎)
5
○
長谷川委員長
次に
通商産業省関係
の
政府委員
の方が出席されておりますので、この際
各個
に御
紹介
を願いたいと存じます。
中川俊思君
中川(俊)政府委員(中川俊思)
6
○
中川
(俊)
政府委員
私
中川俊思
であります。今回はからずも
通商産業省
の
政務次官
を拝命いたしました。全くの
しろうと
でありまして、何にもわかりません。
皆様方
の御
指導
と御援助によって大過なく勤めさせていただきたい、かように考えております。何とぞよろしく御
指導
をお願いいたします。 簡単でありますが、一言ご
あいさつ
を申し上げます。(
拍手
)
長谷川委員長(長谷川四郎)
7
○
長谷川委員長
大島政務次官
。
大島政府委員(大島秀一)
8
○
大島政府委員
大島秀一
でございます。今回はからずも
政務次官
に任命せられたのでございますが、今
中川
さんのお話のごとく、私もほんとうに
通産行政
におきましてはずぶの
しろうと
であります。
皆さん方
の御
指導
によりまして勉強いたしたい、かように考えておりますので、どうぞ今後とも何分の御
指導
と御
協力
を賜わりまするようお願い申し上げる次第であります。簡単でございますが……。(
拍手
)
齋藤(正)政府委員(齋藤正年)
9
○
齋藤
(正)
政府委員
官房長
の
齋藤正
年でございます。どうぞよろしく。
松尾(泰)政府委員(松尾泰一郎)
10
○
松尾
(泰)
政府委員
通商局長
の
松尾
でございます。
岩武説明員(岩武照彦)
11
○
岩武説明員
重工業局長
の
岩武
でございます。
森説明員(森誓夫)
12
○
森説明員
軽工業局長
の
森誓夫
でございます。よろしく。
小室説明員(小室恒夫)
13
○
小室説明員
繊維局長
の
小室
でございます。
福井説明員(福井政男)
14
○
福井説明員
鉱山局長
の
福井
でございます。どうぞよろしく。
村田説明員(村田恒)
15
○
村田説明員
石炭局長
の
村田
でございます。どうぞよろしく。
小岩井説明員(小岩井康朔)
16
○
小岩井説明員
鉱山保安局長
の
小岩井
でございます。
小出説明員(小出栄一)
17
○
小出説明員
公益事業局長
の
小出
でございます。
川上政府委員(川上為治)
18
○
川上政府委員
中小企業庁長官
の
川上
でございます。
井上説明員(井上尚一)
19
○
井上説明員
特許庁長官
の
井上
でございます。
齋藤(正)政府委員(齋藤正年)
20
○
齋藤
(正)
政府委員
工業技術院長
は黒川と申しますが、現在
海外出張
中でございますので、きょうはご
あいさつ
をいたしかねます。
長谷川委員長(長谷川四郎)
21
○
長谷川委員長
次は
企画庁関係
の
政府委員
の方々にお願いいたします。 この際
各個
に御
紹介
をお願いいたしたいと思います。
河本政府委員(河本敏夫)
22
○
河本政府委員
私は今度
政務次官
になりました
河本敏夫
でございます。きわめて不敏の者でございますが、懸命にやりたいと思っておりますので、どうか
皆さん方
の御
指導
と御
協力
を切にお願い申し上げまして、簡単でございますがご
あいさつ
にかえます。
宮川政府委員(宮川新一郎)
23
○
宮川政府委員
官房長
の
宮川
でございます。よろしくお願い申し上げます。
大堀政府委員(大堀弘)
24
○
大堀政府委員
調整局長
の
大堀
でございます。よろしく。
長谷川委員長(長谷川四郎)
25
○
長谷川委員長
次に
公正取引委員会委員長
並びに
事務局長
にお願いいたします。
長沼政府委員(長沼弘毅)
26
○
長沼政府委員
公正取引委員会委員長
長沼
と申します。どうぞよろしくお願い申し上げます。
坂根政府委員(坂根哲夫)
27
○
坂根政府委員
私、
公正取引委員会
の
事務局長
の
坂根
と申します。よろしくお願い申し上げます。
長谷川委員長(長谷川四郎)
28
○
長谷川委員長
次に
土地調整委員会委員長
の
大池
さんにお願いいたします。
大池説明員(大池真)
29
○
大池説明員
私、
土地調整委員会
の
委員長
をいたしております
大池
でございます。何分よろしく御
指導
をお願い申し上げます。
長谷川委員長(長谷川四郎)
30
○
長谷川委員長
それでは
事務局長
、お願いいたします。
鮫島説明員(鮫島正蔵)
31
○
鮫島説明員
土地調整委員会
の
事務局長
の
鮫島
であります。どうぞよろしく。
長谷川委員長(長谷川四郎)
32
○
長谷川委員長
以上上で
紹介
を終ります。
—————————————
長谷川委員長(長谷川四郎)
33
○
長谷川委員長
質疑は来週火、水、木の三日間にわたって行いたいと思います。 本日はこれにて
散会
をいたします。 午前十一時三十四分
散会