○
国務大臣(田中
角榮君) それでは、私から
昭和三十三年度郵政
省所管予算案と、これに付随する若干の問題につきまして、
説明申し上げたいと存じます。
まず、郵政
事業特別会計予算について申し上げますと、この会計の
予算総額は千六百七億九千七百万円でありまして、前年度の千四百三十五億二千五百万円に比して百七十二億七千二百万円の
増加となりますが、その歳出
予算の内訳を申し上げますと、郵政省において取り扱う郵便、郵便貯金、簡易生命保険及び電気通信等の諸
業務に要する
業務費が千百七十六億七千九百万円、
収入印紙、失業保険印紙等の
収入をそれぞれの会計に繰り入れる
業務外の
支出額が三百七十七億五千八百万円、公債及び
借入金の償還金が一億六千六百万円、予測しがたい
経費の
支出に充てるための
予備費として八億円、郵便局舎等の
建設費として四十三億九千四百万円を
計上いたしております。
次に、定員関係について申し上げますと、郵政
事業特別会計における
昭和三十三年度の
予算定員は二十六万六百七十七人でありまして、前年度に比べ二千六百十五人の増員となりますが、この増員は主として郵政窓口機関の増置、郵政
業務量の
増加、特定局における電話
施設の
増加に伴う所要人員並びに常勤労務者の一部を定員化するに伴うものであります。
次に、歳入
予算について申し上げますと、
歳入予算総額は歳出
予算と同額の千六百七億九千七百万円でありまして、その
内容といたしましては、郵政固有
業務収入及び雑
収入が五百六十億一千三百万円、郵便貯金、保険年金、電気通信等の各
業務の運営
経費に充てるため、他の会計から繰り入れられる他会計からの受入
収入が六百三十八億八千百万円、郵便局舎等の
建設財源に充てるため郵便貯金
特別会計、簡易生命保険及び郵便年金
特別会計の両会計から受ける設備負担金が五億四千五百万円、郵便局舎等の
建設財源に充てるための
借入金が二十六億円、以上のほか、
収入印紙等の売りさばきに伴う
業務外
収入が三百七十七億五千八百万円となっております。
次に、郵便貯金
特別会計予算は、歳入歳出ともに五百二十三億九千百万円でありまして、このうち歳入
予算は、郵便貯金の資金を資金運用部に預け入れることによって生ずる
利子収入等が四百八十一億八千五百万円、歳出
経費の財源に充てるため、資金運用部
特別会計から繰り入れを受ける他会計からの受入
収入が五十二億六百万円となっております。これに対し歳出
予算は、郵便貯金の預入者に対して支払う
利子が三百五十一億三千三百万円、郵便貯金
業務運営のために必要とする
経費が百八十二億五千八百万円となっております。
簡易生命保険及び郵便年金
特別会計は、歳入が千三百九十八億三千三百万円で、歳出は四百八十七億二千九百万円を
計上いたしており、歳入超過額九百十一億三百万円は、法律の定めるところによりまして積立金として処理することになっており、
一般公共貸付の運用原資といたしまして八百五十八億円を
確保する
予定となっております。
なお、参考までに郵便貯金及び簡保年金の資金と、財政投
融資資金との関係について申し上げますと、三十三年度の
政府財政投
融資原資見込額三千五百七十二億円のうちには、郵便貯金の資金が一千百五十億円、簡保年金資金が八百五十八億円、
合計二千八億円が含まれておりまして、この金額は全投
融資原資の五六%を占めている実情でございます。
次に、当省所管
一般会計予算案について
説明申し上げますと、
歳出予算総額は十七億七千四百万円でありまして、これを前年度
予算額十六億四千百万円に比べますと、一億三千三百万円の
増加となっております。この
増加のおもな事項といたしましては、電気通信監理機能の
充実に要する
経費として四百万円、マイクロ散乱波、ミリメートル波等電波技術関係重要
施策実施に要する
経費として四千六百万円、放送局、テレビジヨン局等の監督に必要な機器類の
整備充実に必要な
経費として八百万円、定員の
増加並びに職員の昇給に必要な
経費として八千九百万円等が主たるものでありまして、他方海外放送交付金の減少千五百万円等がありますので、前述の通り、一億三千三百万円の
増加となるわけであります。
次に、これら
業務の運営に必要な定員について申し上げますと、本年度
予算定員は二千九百五十五人で、前年度
予算成立定員二千九百四十二人に比べ、十三人の増員となっておりますが、この増員は、電気通信監理機構の
拡充強化に伴って十五人の増員が認められ、ほかに二名を
科学技術庁に組みかえたことによるものであります。
次に、
昭和三十三年度の
日本電信電話公社
予算案の
概要を申し上げますと、同公社の
予算は、
損益、
資本及び
建設の三勘定に分れており、その総計におきまして、
収入支出とも三千二百三十六億九千四百万円でありますが、このうち勘定間の振りかえによる重複する金額一千三百七億七千六百万円を控除いたしますと、
収入支出予算の純計額はいずれも一千九百二十九億一千八百万円でありまして、これを三十二年度に比較いたしますと、二百十六億六千九百万円の
増加となっております。
次に、主要勘定たる
損益、
建設両勘定の
収入支出の内訳について申し上げますと、
損益勘定において、
収入は、電信
収入及び電話
収入が一千六百四十三億八千万円、受託
業務収入が十八億二千二百万円、雑
収入が三十一億九千万円、計一千六百九十三億九千二百万円となっており、
支出は、給与その他諸費が五百六十三億一千三百万円、営業費が二百五十五億一千五百万円、保守費が一百五十五億七千三百万円、共通費が六十二億二千四百万円、
利子及び債券取扱費が八十億九千六百万円、減価償却費が二百八十六億円、受託
業務費が六億二千七百万円、
予備費が十三億円、計一千四百二十二億四千八百万円となり、収支差額二百七十一億四千四百万円は
建設改良及び債務償還に充てるため、
資本勘定べ繰り入れることになっております。
次に、
建設勘定におきましては、
資本勘定において調達いたします、電信電話債券の加入者及び受益者引き受けによるものが六十七億一千三百万円、電話設備負担金が五十八億六千八百万円、
借入金が三十五億円、
損益勘定からの繰入金が、減価償却引当金二百八十六億円を含めて五百五十七億四千四百万円、その他の自己資金が七十四億四千五百万円、
合計七百九十二億七千万円から債務の償還に充当する四十二億三千八百万円を控除し、差引七百五十億三千二百万円を
建設財源として
予定しております。同じく
支出といたしましては、総係費が六十一億二千四百万円、電信電話
拡充第二次五カ年
計画第一年度
工事費といたしまして、
一般拡張工程の
工事費が六百三十億二千四百万円、町村合併対策費が二十九億三千五百万円、農山漁村普及特別対策費が二十九億四千九百万円、小計六百八十九億八百万円、
合計で七百五十億三千二百万円となっております。
これによって
予定しております工程
内容について申し上げますと、まず、
一般拡張工程につきましては、加入者開通二十五万名でありまして、これは本年度に比べて六万五千名の大幅な
増加を示しております。公衆電話は一万個、市外回線六十六万四千
キロメートル、これによりまして、従来の大都市相互間即時サービスの
拡充に加えまして、これら大都市と密接な関連のある県庁所在地局相互間等の即時サービスの
実施をもはかることとなっております。電話局の
建設は百五十五局で、うち、年度内にサービス開始のできるものとして六十一局を
予定しております。
このほか、来年度はテレビ放送局の大幅な開設が
予定されておりますので、これに即応して、テレビ中継網の
整備をはかるため、市外電話回線の
拡充の工程の分を含めて、二十三区間のマイクロルート、新増設を
実施する
計画であります。
次に、町村合併に伴う電話サービスの
改善に対しては、さきに申し上げました約三十億円をもって電話局の統合二百三十七局、市外回線増一万三千六百
キロメートルの工程を
実施いたすこととなっております。
さらに、農山漁村普及特別対策につきましても、本年度の倍額の約三十億円を充当いたしまして、四千個の公衆電話、一万二千加入の共同電話を設置するとともに、新たな制度として地域団体加入電話を約百カ所に新設することとし、無電話部落の解消に努めている次第であります。
以上の
建設工程を遂行するために必要な財源の調達につきましては、御
承知のように、きびしい
経済財政事情から、
政府の財政投
融資資金といたしまして、資金運用部及び簡保資金
特別会計から三十五億円の
借入金が認められておりますほかは、その大半を公社の内部資金に求めることとなりましたので、
計画の完遂を期するためには、一段と
経営全般にわたる
合理化を推し進めて、内部蓄積の
充実をはかることが要請される次第でありまして、今後とも公社をしてますます
経費の効率的使用をはかり、生産性の
向上を高めて、健全なる
経営基礎の上に
事業を
拡充発展させまして、電信電話サービスに対する国民の要望にこたえるとともに、国民
経済の進展に寄与していきたいと存じます。
これをもちまして、私の
説明を終りたいと思いますが、なお、詳細な点につきましては、御質問をいただきまして、お答え申し上げたいと存じます。よろしく御
審議の上、すみやかに御承認下さいますようお願い申し上げます。