運営者
Bitlet
姉妹サービス
kokalog - 国会
yonalog - 47都道府県議会
nisalog - 東京23区議会
serelog - 政令指定都市議会
hokkaidolog - 北海道内市区町村議会
aomorilog - 青森県内市区町村議会
iwatelog - 岩手県内市区町村議会
miyagilog - 宮城県内市区町村議会
akitalog - 秋田県内市区町村議会
yamagatalog - 山形県内市区町村議会
fukushimalog - 福島県内市区町村議会
ibarakilog - 茨城県内市区町村議会
tochigilog - 栃木県内市区町村議会
gunmalog - 群馬県内市区町村議会
saitamalog - 埼玉県内市区町村議会
chibalog - 千葉県内市区町村議会
tokyolog - 東京都内市区町村議会
kanagawalog - 神奈川県内市区町村議会
nigatalog - 新潟県内市区町村議会
toyamalog - 富山県内市区町村議会
ishikawalog - 石川県内市区町村議会
fukuilog - 福井県内市区町村議会
yamanashilog - 山梨県内市区町村議会
naganolog - 長野県内市区町村議会
gifulog - 岐阜県内市区町村議会
sizuokalog - 静岡県内市区町村議会
aichilog - 愛知県内市区町村議会
mielog - 三重県内市区町村議会
shigalog - 滋賀県内市区町村議会
kyotolog - 京都府内市区町村議会
osakalog - 大阪府内市区町村議会
hyogolog - 兵庫県内市区町村議会
naralog - 奈良県内市区町村議会
wakayamalog - 和歌山県内市区町村議会
tottorilog - 鳥取県内市区町村議会
shimanelog - 島根県内市区町村議会
okayamalog - 岡山県内市区町村議会
hiroshimalog - 広島県内市区町村議会
yamaguchilog - 山口県内市区町村議会
tokushimalog - 徳島県内市区町村議会
kagawalog - 香川県内市区町村議会
ehimelog - 愛媛県内市区町村議会
kochilog - 高知県内市区町村議会
fukuokalog - 福岡県内市区町村議会
sagalog - 佐賀県内市区町村議会
nagasakilog - 長崎県内市区町村議会
kumamotolog - 熊本県内市区町村議会
oitalog - 大分県内市区町村議会
miyazakilog - 宮崎県内市区町村議会
kagoshimalog - 鹿児島県内市区町村議会
okinawalog - 沖縄県内市区町村議会
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
×
kokalog - 国会議事録検索
1958-03-11 第28回国会 参議院 商工委員会 第8号
公式Web版
会議録情報
0
昭和
三十三年三月十一日(火曜日) 午前十時四十分開会 ――
―――――――――――
委員
の
異動
三月八日
委員大谷贇雄君辞任
につき、 その
補欠
として
西岡ハル
君を
議長
にお いて指名した。 本日
委員西岡ハル
君
辞任
につき、その
補欠
として
紅露みつ
君を
議長
において 指名した。 ――
―――――――――――
出席者
は左の
通り
。
委員長
近藤
信一
君
理事
青柳 秀夫君 古池 信三君 阿部 竹松君 相馬 助治君
委員
小沢久太郎
君 小幡 治和君 小滝 彬君 小西 英雄君
西川弥平治
君
高橋進太郎
君
高橋
衛君
海野
三朗
君 岡
三郎
君 島 清君 加藤 正人君
大竹平八郎
君 国務大臣
通商産業大臣
前尾繁三郎
君
政府委員
通商産業政務次
官
白浜
仁吉
君
通商産業大臣官
房長
齋藤 正年君
通商産業省通商
局長
松尾泰一郎
君
通商産業省重工
業局長
岩武
照彦
君
事務局側
常任委員会専門
員
小田橋貞壽
君
説明員
中央計量検定所
長 玉野 光男君 ――
―――――――――――
本日の
会議
に付した案件 ○
計量単位
の
統一
に伴う
関係法律
の整 備に関する
法律案
(
内閣提出
) ○
工業用水道事業法案
(
内閣送付
、予 備審査) ○
計量法
の一部を
改正
する
法律案
(内 閣提出) ○
輸出保険法
の一部を
改正
する
法律案
(
内閣提出
) ――
―――――――――――
近藤信一
1
○
委員長
(
近藤信一
君) これより
商工委員会
を開会いたします。 まず、
委員
の
異動
について御報告いたします。 去る八日、
大谷贇雄君
が
辞任
され、その
後任
として
西岡ハル
君が選任され、また、本日、
西岡ハル
君が
辞任
され、その
後任
として
紅露みつ
君が選任されました。 ――
―――――――――――
近藤信一
2
○
委員長
(
近藤信一
君) 次に、先日、
委員長
及び
理事打合会
を開き協議いたしました結果、本日は、まず、
計量単位
の
統一
に伴う
関係法律
の
整備
に関する
法律案
及び
工業用水道事業法案
について、それぞれ
提案理由
の
説明
を聴取した後、まず、
計量法
の一部を
改正
する
法律案
及び
計量単位
の
統一
に伴う
関係法律
の
整備
に関する
法律案
の
審議
を行い、次いで
輸出保険法
の一部を
改正
する
法律案
を
審議
いたしたいと思いますので、この点御了承願います。 それでは、
計量単位
の
統一
に伴う
関係法律
の
整備
に関する
法律案
及び
工業用水道事業法案
について、
白浜政務次官
から
提案理由
の
説明
を願います。
白浜仁吉
3
○
政府委員
(
白浜仁吉
君) 本日、ここに御
審議
を願います
計量単位
の
統一
に伴う
関係法律
の
整備
に関する
法律案
につきまして、その
提案理由
を御
説明
申し上げます。 御承知のように、
わが国
の
計量単位
は、大正十年の旧
度量衡法
の
規定
によりまして、
メートル法
に
統一
されることとなっていましたが、実行上の困難もありまして、その
実施
は延期され、現在はいわゆる
メートル法
、
尺貫法
及び
ヤードポンド法
の
三種
の
計量単位
が併用されております。 このため
計量単位
の
混乱
による
社会生活
の非
能率化
ははかり知れないものがあるのでありますが、
昭和
二十六年制定の
計量法
及び
計量法施行法
の
規定
によりまして、
昭和
三十四年一月一日以降は、
国内
の
取引等
に
使用
する
計量単位
は
原則
として
メートル法
に
統一
され、
尺貫法
及び
ヤードポンド法
の
使用
は禁止されることとなっているのであります。 従いまして、現在
民法
その他の諸
法律
で
使用
されております
尺貫法
または
ヤードポンド法
による
計量単位
を早急に
メートル法
に改める必要が生ずるに至りました。 しかしながら
計量単位
の
統一
は、
国民生活
と密接な関連を有するものでありますから、
メートル法
への切りかえに際しての
混乱
と不都合は極力避けるべきであります。
現行法
におきましても、この点を考慮いたしまして、
土地
または
建物
についての
尺貫法
の
使用
につきましては、
昭和
三十四年一月一日以降も経過的に
例外
を認めておりますが、この他国際的な観点その他から見まして、
ヤードポンド法
の
使用
につきましても苦干の
例外
を認める必要が生じました。 以上のような
事情
から
関係
諸
規定
を
整備
する必要がありますので、ここに
計量単位
の
統一
に伴う
関係法律
の
整備
に関する
法律案
を提出いたしました次第であります。 この
法律案
の
内容
につきましては、御
審議
のつど詳細に申し述べたいと存じますが、その概略を申し上げますれば、その第一は、
民法
、
商法
その他の十六の
法律
で
使用
されております
計量単位
を
メートル法
に
統一
することであります。
内容
の第二は、
計量法施行法
の
改正
でありますが、
尺貫法
につきましては、
土地
、
建物等
につきまして
昭和
三十四年一月一日から最高七年三カ月間の
猶予期間
を設けて、この間に
台帳等
の
整備
をはかることとし、また
ヤードポンド法
につきましては、
輸出品
の
国内取引等
につきまして五年、
航空機
の
運航等
につきまして当分の間、工率の
単位
であります
仏馬力
につきまして三年間、それぞれ
猶予期間
を設ける等の
改正
を行うことといたしました。 以上がこの
法律案
の
提案理由
及び
士要
な
内容
でありますが、申すまでもたく、
三種
の
計量単位
の併用は、
社会生活
を著しく複雑ならしめるものでありまして、諸
外国
におきましてもその例がなく、この際、世界的に広く
使用
され、かつ、
国内
におきましても相当広範囲に普及しております
メートル法
に
統一
いたしますことは、
科学技術
の振興をはかり、企業の
合理化
を促進する上から最も緊要なことでありますとともに
一般国民生活
の
能率化
をもたらし、よって
経済
の
発展
と文化の向上とを期す上から不可欠の
要件
でありますので、
政府
といたしましてもその円滑な
実施
をはかるため一昨年以来鋭意
準備
を進めて参ったのでありまして、今後とも強力な
国民運動
を展開いたしまして
国民各層
に対する
周知徹底
をはかり、明年一月一日における
実施
につきまして遺憾なきを期している次第であります。 何とぞ慎重御
審議
の上、御賛同あらんことを切望いたす次第であります。 次に、
工業用水道事業法案
の
提案理由
を御
説明
申し上げます。
わが国経済
の
発展
をはかるためには、
道路
、港湾、
鉄道
、
工業用水
、
工業用地等
の
工業立地条件
を総合的に
整備
し、その隘路を打開することによって
工業生産
の急速な
拡大
をはかることが基本的な
重要性
を有することは、あらためて申し上げるまでもありません。 なかんずく、
工業用水
は、原材料、動力と並んで
工業生産
上不可欠のものであり、かつ、きわめて大量の
供給
を必要とするものでありますので、豊富低廉な
用水
の
確保
は
工業
の
発展
をはかる上において最も重大な
要件
をなすものであります。 しかるに、近年における
工業生産
の急速な
拡大
に伴いまして、
工業用水
に対する
需要
は急激な
増大
を見せ、このため、主要な
工業地帯
においては、
用水
の
供給
がきわめて逼迫いたしまし て、今や
工業用水
の不足が
工業
の
発展
にとって重大な
阻害要因
となるに至ったのであります。 一方、
工業用水
に対する
需要
の
増大
に伴いまして、その最大の
供給源
であります
河川水
は、これまでのように
工場
の近辺に求めることが困難となって参りまして、
工場
がみずから単独で引水することは、きわめて困難となったばかりでなく、
河川水
と並ぶ大きな
供給源
でありました
地下水
につきましても、多くの
工業地帯
ではすでにくみ上げの限界に達しており、
過度くみ上げ
のため種々の障害を惹起して、
工業用水法
の
指定地域
としてくみ上げ制限を行なっている
地帯
もある
現状
であります。 従いまして、今後における
工業生産
の
発展
を期するためには、相当遠方から
工業地帯
に引水することによって
工業用水
の
供給
を
確保
することが絶対的な要請となってくるのであります。 このような
事情
を反映して、
工業用水道事業
は、最近急速な
拡大
を見せつつありまして
わが国
における主要な
工業地帯
における
用水
の
供給
は、今後は、その大きな部分を
工業用水道事業
によって行われることになるものと思われます。 しかも、将来の
工業
の
発展
に伴って、
工業用水
に対する
需要
は、
増大
の一途をたどるものと予測されております。
通商産業省
におきまして調査したところによりますと、
全国主要工場
の
工業用水使用量
は、
昭和
三十一年におきましては、一日三千二十万トン(
うち淡水
千七百四十万トン、
海水
千二百八十万トン)であったものが、新
長期経済計画
の
最終年次
である
昭和
三十七年には、五千九百八十万トン(
うち淡水
三千三百八十万トン、
海水
二千六百万トン)と約二倍近くの量が必要となるものと推定されており、
工業用水
の
獲得
は今後の大きな課題となっているのであります。 従いまして、
通商産業省
といたしましては、今後の
工業用水供給
の基幹となると
考え
られます
工業用水道事業
について、一方、
工業用水道
の
布設
に対する
補助金
の交付、
資金獲得
の
援助等一連
の
助成措置
を講ずるとともに、
他方
、これらの
措置
を通じて積極的な
行政指導
を行うことによりまして、
工業用水道事業
の
運営
の
適正化
、
合理化
をはかってきたのでありますが、何分、
工業用水道事業
は、最近ようやく普及して参りました
事業
でありまして、従来、その根拠となるべき
法律
がなかったのであります。 しかしながら、
工業用水
の
需要
の
飛躍的増大
が必至であり、これに対応するため
工業用水道事業
が急激に増加しつつある今日の事態におきましては、従来の体制ではとうてい不十分であると申さなければなりません。
通商産業省
といたしましては、
工業用水道事業
の
運営
を適正かつ合理的ならしめることによって
工業用水
の豊富低廉な
供給
をはかるため、ここに本
法案
を立案し、
工業
の健全な発達に寄与いたしたいと
考え
ている次第であります。 本
法案
のおもなる
内容
は次の
通り
であります。 第一に、
工業生産
の
発展
に伴い、
工業用水道事業
が
工業用水
の主要な
供給原
となりつつある
現状
にかんがみまして、
工業用水道事業
の開始を、
地方公共団体
の営むものについては
事前届出制
、その他のものについては
許可制
をとることとし、
法定
の
基準
にのっとった
工業用水道
の建設及び
運営
が行われるように
措置
いたしました。 第二に、
工業用水道
の
水源
は、量的にきわめて限られており、
工業用水道事業
は、
工業
に対して事実上強い
地域的独占性
を有するものとなっておりますが、
他方
、
工業用水
はきわめて大量に
使用
されるものでありますため、その
供給条件
のいかんは
工業経営
に重大な影響を及ぼすこととなります。このため、
工業用水道事業者
に
供給規程
の設定の
義務
を課するとともに、その
内容
について一定の
基準
を示して、これによらしめることとし、
地方公共団体
については、これを届け出させるとともに、その他のものについては
認可制
をとり、その
供給条件
の
適正化
をはかることといたしました。 第三に、
工業用水
の
供給
は、
工業生産
上不可欠のものでありますので、その
供給
が拒まれ、あるいは不測の
事故等
によって
供給
が停止される
ごと
となりますと、直ちに
工業生産
の停止を招来することとなります。このため、
工業用水道事業者
に対し、
給水
の
確保
、
施設
の維持について所要の
義務
を課し、
給水
の
安定性
を
確保
することといたしました。 第四に、豊富低廉な
工業用水
の
供給
をはかるため、
工業用水道
の
布設
につき国が
資金
の
確保
その他の
援助
に努めることを
法定
いたしましたほか、
工業用水道
の
布設
を促進するため、
通商産業大臣
の行う
水源調査
、
土地立入
、
土地収用
、
道路占用
の
特例等
の
法的措置
を講ずることといたしました。 以上がこの
法律案
を提出する
理由
であります。何とぞ慎重御
審議
の上、御賛同あらんことを切望いたす次第であります。
近藤信一
4
○
委員長
(
近藤信一
君) それでは、
工業用水道事業法案
の
審議
は後日に譲ります。 ――
―――――――――――
近藤信一
5
○
委員長
(
近藤信一
君) 引き続き
計量法
の一部を
改正
する
法律案
及び
計量単位
の
統一
に伴う
関係法律
の
整備
に関する
法律案
を一括して議題に供します。 まず、
計量単位
の
法案
について、これは
参議院先議
でもあり、先に出ております
計量法改正案
とも
関係
がありますので、その
内容
について簡単な
説明
を承わりたいと存じます。
岩武照彦
6
○
政府委員
(
岩武照彦
君) それでは、
法律案
の
内容
につきまして簡単に御
説明
したいと思います。 お
手元
にこの
法律案
の
逐条説明
という
資料
をお配りしておきましたが、これに即しまして簡単に
逐条説明
をいたします。 今回、
メートル法
の
統一
に伴いまして、他の
法律
で
メートル
以外の
単位
を
使用
しておりますものが相当ございますが、そのうちで
税関係
のものにつきましては、
徴税年度
の
関係
もございますので、明年の三月三十一日まで三カ月間延期いたしまして、その間に
単位
の
改正
もあわせてやりたいというふうに
考え
ております。今回は、その他の
法律
で
尺貫法
とか、
ヤードポンド法
の
単位
を持っておりますものを
改正
することにいたしております。大体十六ばかり
改正
することにしております。簡単に御
説明
いたしますと、最初にありますのは、
執達吏
の
手数料規則
の中で、これは
旅費
の
規則
をきめておりますが、その中で「一里」云々という
規定
がありますが、これを「一キロ
メートル
」にしました、この金額の方も「十五銭」を「四銭」というふうに改めました。それからその次のは、
民事訴訟費用法
の
改正
であります。これは、
当事者費用
の
規定
のうちのやはり
旅費
であります。「一里について三十銭」というのを「一キロ
メートル
について八銭」というふうに改めます。第三条は、
民法
のこれは第二編の物権にあります。いわゆる相
隣関係
の
規定
、たとえば
建物
を建てる場合に隣の
境界線
から幾ら離れていなければならぬ、あるいは板べいは
幾ら距離
を置けとかいうふうな
規定
がございます。その辺にありまするのを六尺とか、あるいは一尺五寸とか、三尺ということになっておりますから、これを
メートル単位
に改める、こういう
趣旨
でございます。それからその次は、
船舶法
と
商法
でございますが、これは一括して御
説明
申し上げますが、船の
関係
の
トン数
と、それから
積石数
と二つ並べて書いてございます。
石数
の方は、これは
メートル法
でございませんので、これを削りまして、これは別途船の
積量測度法
という
法律
の付則で船についてはもう
石数
をやめて
容積トン数
一本にするという
規定
がございますから、削っても削りっぱなしで差しつかえないわけでございます。それからその次は、
地方鉄道法
の中に、
軌道
の幅を三フィート六インチ、あるいは四フィート八インチ半とありますので、これを
メートル
に書きかえるというのであります。それから、
刑事訴訟費用法
の一部
改正
、これは
民事訴訟
と同じに
旅費
でございます。これを「一里三十銭」というやつを「一キロ
メートル
八銭」に改める。その次の
軌道法
もこれは何か
軌道
の両側の
道路
の
管理責任
でございますが、「二尺」とあるのを「0・六一
メートル
」に改める。それから
アルコール専売法
の中に、
摂氏
十五度という
文句
がありますが、これは
計量法
では
温度
の
単位
はただ
温度
だけでありますので、
摂氏
という字を削ります。それから、五十石とかいうふうな
石数
がありますが、これは
キロリットル
に変えるということであります。それからその次は、また
訴訟
の
費用
の
関係
の
法律
でありますが、先ほど申し上げました
執達吏
とか
民事訴訟
、
刑事訴訟
の、これは古い
法律
で、たしか
臨時措置法
は、
昭和
十九年にあまり
貨幣価値
が変りましたので、「一
里ごと
に三十二円」というふうに
旅費
を改めましたが、それを「一キロ
メートル
ごと
に八円」というふうに直す。それからその次は、
水産業協同組合法
の中にやはり船の
関係
の
規定
がございますから
石数
を削るというわけであります。その次は、
農林水産業施設災害復旧事業費国庫補助
の
暫定措置
に関する
法律
、この中に
災害
の場合の何か
規定
でございますが、二千石以下となっておりますから、それを立方
メートル
に改めるということであります。その次は、
国会議員
の
選挙等
の
執行経費
の
基準
に関する
法律
、これは
演説会場
の大きさについての
規定
でありますが、これを五十坪、百坪、百五十坪とありますのを、それぞれ
メートル法
に改めたものであります。 その次が、
高圧ガス取締法
でありますが、この中に「一
馬力
」というのがありますが、これを
メートル法
にしまして「0・七五キロワット」というようなことにいたしました。 それから、次の
計量法施行法
の一部
改正
でありますが、これはちょっと御
説明
を要しまするが、現在の
計量法施行法
の中に、
尺貫法
の
単位
は今年の十二月三十一日まで
法定計量単価
とみなすとなっております。一月一日からは
法定計量単価
じゃなくなるわけでありますが、その
例外
としまして、
土地建物
に関しては若干の延長を認めております。ただ、いつまで延長するかという期限がついておりませんが、今度この
整備法
を作りますにつきまして、
関係各省
で相談いたしまして、
土地建物
については、坪とか、あるいは町、反というふうな
単位
、画稿の
単位
、
尺貫法単位
が長く慣用されております。
土地台帳
あるいは
登記簿等
もそれによっておりまするから、この際
メートル法施行
を促進する
意味
で、
登記簿
及び
台帳
も
メートル法
に書きかえたらどうかということを相談いたしまして、大体六年
計画
をもちまして
台帳
、
登記簿
を、
土地建物とも
に、それぞれ一本化いたしまして、そうしてその際
表示
を
メートル
に換算して書きかえるというふうに話がまとまりまして、その
趣旨
の
閣議了解
を行なっております。従って、この
現行法
の中にいつまでにかえるという
規定
がないのを、今回ははっきりと終期を「
昭和
四十一年三月三十一日以前」というふうにいたしました。つまり七カ年延期する、こういうわけでございます。その間にそういうふうなものの
整備
、改訂を
完全実施
をいたそう、こういうわけでございます。 それからなお、
ヤードポンド法
につきましても
尺貫法
と同じように現在の
計量施行法
の第六条で今年の十二月三十一日限りで
法定計量単位
でなくなるということになっておりますが、これにつきましては若干の
例外
もできますので、たとえば
武器
の
製造
、修理なんかにつきまして
ヤードポンド法
の
規格
の
武器
がございます。これにつきましては五カ年間延長しようと
考え
ております。 それから、
航空機
の
運航
に関する
計量
という問題がありますが、これは端的に申しますれば、羽田のような国際線のコントロール・タワーで、飛行機の高さ、あるいは方向、
スピード等
を一々指示して
航空管制
を行なっておりますが、それはいろいろ
国際関係
もありまして、一挙に
メートル法
でやりましても、実際の
混乱
が起って参りまするので、これは国際的にある程度まとまりがっきますまでしばらく
ヤードポンド法
を認めよう、こういう
考え
方であります。 それからもう
一つ
、
馬力
の問題がございますが、これも
メートル系
の
計量単位
ではございませんが
メートル法
を採用しております国におきましても、やはり
馬力
という
単位
を併用しておるのが
通常
でございますので、これも三カ年間ほど
仏馬力
に限って、
法定単位
として認めていこうと
考え
ております。おもにこれは
内燃機関
、あるいは
電動機関係
が多いかと思います。 それからもう
一つ
、
計量法施行法改正
でございますが、こういうふうに
尺貫法
あるいは
ヤードポンド法
の
計量
を
原則
として認めなくなりますると、
計量器
は一体どうするかという問題がございますが、これは
尺貫法
、
ヤードポンド法
だけの目盛りのありまする、あるいはそういう
表示
だけしかついておりません
計量器
の
製造
、輸入した者はこれは
法律
で認めておりまする用途に限って、
使用
を認めようというふうに
表示
をしようというふうに
考え
ておりまして、その
趣旨
の
規定
を置いております。 それからその次は、
繭糸価格安定法
の一部
改正
、これはその
法律
の中に「斤量」という
文句
がありますが、これは「
正量
」と改めた方がいいということであります。「
正量
」といいますのは、これは
検査
に合格した量という
意味
でございます。 最後に、
真珠養殖事業法
の中に「一匁につき三十円」という
検査手数料
の
規定
がございます。これは「一グラム八円」というふうに改める。大体以上が
内容
でございます。 先ほど申しましたように、これ以外の
税関係
の
法律
は明年の三月三十一日までに
メートル単位
に改める、こういうふうに予定しております。 なお、お
手元
に配付せられております
資料
の中に、
参照条文
とか、
新旧対照条文
がございますが、そのほかに、「
メートル法統一
について」という
資料
がございまして、御
説明
は省略いたしますが、簡単に従来からの沿革、それから
外国
及び
国内
における
メートル計量
の
実施状況
を取りまとめてあります。それからもう
一つ
は、「
メートル法関係一般資料
」というのがございます。これは、われわれが見ておりましたところでは、いろんなものの
普及状況
とか、あるいは
メートル法
を
使用
しておりまする国の名前でありますとか、あるいは従来の
行政措置
――まあ、つまりいろんな
会議
の決定とか通牒とか、そういうこと、あるいは
メートル各種
の
単位
、特に
メートル
の
計量単位等
の表も中へつけております。ごらん願えれば幸いと存じます。 大体以上で御
説明
を終ります。
近藤信一
7
○
委員長
(
近藤信一
君) この
計量関係
二件につき
質疑
を行います。御
質疑
のある方は順次御発言を願います。
海野三朗
8
○
海野三朗
君
材木
の場合、
石数
を石で表わすということでありますが、このときの
石数
というものは、やはり
材木
は
重量
でやっていたのですか、どうなんです。
材木
の
石数
……。
岩武照彦
9
○
政府委員
(
岩武照彦
君) これは
体積
であります。で、いろいろ
考片方
はあるようでございますが、今度
木材
の問題は、先ほど
建物
の場合の御
説明
のとき省略いたしましたけれども、
木材
の
規格
を、現在は
尺貫法
できまっておりますのを、
メートル単位
の
規格
に切りかえようということで、この三十三年度と三十四年度で大体作業を終わる見込みで
目下関係当局
の方で鋭意
準備
を進めております。
海野三朗
10
○
海野三朗
君 この
木材
の方は、そうしますと、
木材
の
種類
によって比重が違う。従って
重量
と、その
体積
とは必ずしも一致しなかったのでありますが、そういう点はいかようにお
考え
になっておりましたか。
岩武照彦
11
○
政府委員
(
岩武照彦
君) 私、
木材
の詳細は存じませんが、
取引
も大体私は今の、
体積
で行われておると思います。ただ、はかり方については、丸太の場合なんかについて、いろいろはかり方に問題があるようでありますが、大体
体積
ではかっております。だから、これを
メートル規格
にいたしましても、その点は別段変りはないと思います。
重量
で
取引
します
木材
は、特殊の
外国材
の一部にあるかと思いますが、
内地材
は大体
体積
ではないかと思います。
海野三朗
12
○
海野三朗
君
体積
でやりますと
重量
が非常に違ってくるのです。
体積
だけを
考え
てやりますと、
種類
によっては、
重量
の点において一割も二割も違ってくるのです。これは、わずかの場合は大して差がないようでありますけれども、量が多くなってくると、非常にそこに大きなエラーといいますか、ごまかしというもの、そういうものが入ってきやすい
危険性
を持っておるので、従って今、
体積
にあらずして
重量
なら
重量
ということにはっきりきめておかないと、非常に困ると思うのですが、そういう点はどういうふうにお
考え
になっていらっしゃいますか。
岩武照彦
13
○
政府委員
(
岩武照彦
君) 先ほどお答えいたしましたように、
木材
は
通常
は
体積
で
取引
されております。ただ、
木材
の
種類
によりまして、杉の場合と、あるいはその他の広葉樹の場合と違ってくるというような問題は起って参りましょうが、それぞれの木の
種類
によって値段が違うと思います。
計量
は
体積
で現在行われております。別段、特別に
重量
の点を
考え
なくてもいいのじゃないか、こういうふうに思っております。 なお、私、そう
専門
ではございませんので、もう少しそういう御質問がございますれば、あるいは別途に、農林省の
関係官
の方からお聞き取りを願いたいと存じます。
海野三朗
14
○
海野三朗
君 ついでだから申し上げておきますが、重いもの必ずしも金高が高いのではなくて、
木材
の
種類
によって、軽くても非常に値段のいいものもあるし、重いといっても値段のつまり低いものもあるのです。たとえば桐材の
ごと
きは、まあその
一つ
の例でありますが、そういう際に、やはり
取引
上において十分ごまかし得る余地を残しておると思うのですが、そういう点をはっきりおやりにならなければいけないのじゃないか、こんなふうに思うのですが、当局はどんなふうにお
考え
になっておりますか。
岩武照彦
15
○
政府委員
(
岩武照彦
君)
木材
の
取引
は、桐の材を何石とか、あるいは杉材を何石とか、こういう
取引
になっておると思いますが、それぞれの木の
種類
によって値段が違うと思います。重さの点は、あるいは特別にその木の
種類
の方で、そういう要素ももし必要であれば入ってくると思います。ですから特別に、
木材
の
取引
につきまして、
重量
を
計量
の要素にする必要はないのじゃなかろうかと思います。ただ、特殊の輸入材には、
重量
の
取引
もあります。それはまた別の問題かと思います。
小幡治和
16
○小幡治和君
計量法
の一部を
改正
する
法律案
の中で、第四十七条の、要するに
計量器
の販売または仲立ちの
事業
をやる、その場合に、店舗
ごと
に、とこう書いてありますが、要するにこの
意味
というものは、店舗で販売するものだけを認めておって、店舗の外に出て販売するというものは、この条文では認めてないと、こういうふうに解釈しておるわけなんですが、それでいいのですか。そういうことなんですか。
岩武照彦
17
○
政府委員
(
岩武照彦
君) 今の店舗外の販売の問題は、四十七条の
趣旨
からも出てきますが、五十五条という
規定
がございまして、これはむしろ特定の場合に、届け出で店舗外の販売を認める、こういうふうになっております。裏から言いますと、この場合以外は、店舗外で販売することは禁止されておる、こうなっております。むしろ五十五条の方が主になっております。
小幡治和
18
○小幡治和君 そうすると今まで、現実の問題として、各府県、各市町村等において、農協とか、それから婦人会とか、四Hクラブとか、いろいろなものが、あるいは寒暖計あるいは体温器、あるいは畜産に
使用
する、そういうものを指導し、あっせんしておった、それは指導に伴うあっせんなんですが、今までのそういう現象というものに対して、
現行法
ではどういう解釈をとっておったのか、その点について。
岩武照彦
19
○
政府委員
(
岩武照彦
君) その点は、かなりあいまいな点でありまして、場所によりましては問題を起しておるところもあるようでございます。それで今回
改正
案としましては、店舗外の販売につきまして、ある条件のもとに認めた方が、むしろ
計量器
の普及という見地か見て適当ではないかということで、五十五条の二項、三項といたしまして販売登録を受けた者が、販売負を届け出て、その者が身分証明書を携行して歩く場合には、店舗外で販売しても差しつかえないというふうになっておるのであります。そうしますことによりまして、交通不便な
土地
などにおきまして、日常に必要な
計量器
等を一々店舗まで買いにいかなくても、販売員から購入できるということで、かなり便宜になるかというように
考え
ておるのであります。
小幡治和
20
○小幡治和君 今度の
改正
の五十五条の二の方を見ると、各府県に店舗を持っておらなければ、その届け出の権限なしというわけなんですか、それとも東京なら東京に
一つ
店舗を持っておって各府県知事に、どこどこの農協や婦人会、そういうものに、
一つ
おれの方の体温器なら体温器を売らせるぞということを言ってやって届け出をすれば、それでできることになるのですか。要するに、各府県に必ず店舗を持って、そこから物を持って飛び出すという者でなければ許さぬのか。
岩武照彦
21
○
政府委員
(
岩武照彦
君) 私は、この店舗という
意味
は、商店というような
意味
ではないと思っておりまして、販売を行う――何といいますか、事務所というと言葉は悪うございますが、そこで売買契約を行う場所、こういうように
考え
ております。それで今、お話のありましたような場合、つまり東京とか大阪とかいうふうな
土地
で、
製造
したり、あるいは元卸等があります際は、今お話のありました、たとえば農協なんかとの
関係
は、そういうメーカーなりあるいは販売業者の特約店とか代理店とかいうような形で、農協の実際に販売を行いまする場所を登録していただいたらどうか、こういうふうに思っております。そうしてその農協の事務員でありますとか、あるいは実際に農協の事務所で管理できまする人を販売員というふうに届け出ていただいて、
計量器
の販売を行なっていくというふうにしたらどうかというふうに
考え
ておりまして、別段その店舗といいますのは、特に商店という
意味
ではない、こういうように
考え
ております。
小幡治和
22
○小幡治和君 まあそうすると、結局全国に
一つ
のものを売ろうという場合には、各府県
ごと
に
専門
店というものを設けなくてもいいけれども、やはり特約店というか、とにかく特約店の契約というものをしなくちゃいかぬと。しなくちゃ結局もう全然売れないというわけですね。そうすると、そういうことになると、結局大阪なら大阪に
一つ
の根拠を持っているものが、各府県なり、各市町村というものに……、これはまあ市町村になってくるし、またその農協の数からいえば、
一つ
の県下に農協の数というものは非常に多いと思う。それらの農協全部、また農協のみならず、ほかの畜産組合もあるだろうし、婦人会もあるだろう。そうすると、婦人会の事務所とか、あるいは畜産組合の事務所とか、農協の事務所とか、それから四Hクラブであれば四Hクラブの事務所とか、そういうようなものに全部特約店の契約というものをやらなくちゃ売れないということだと、これは非常にめんどうなことだし、また金もかかることなんだし、大へんなことだと思うのです。そうすると、
一つ
のいいものを作っていろいろ普及しようというときに、それだけのことをしなければ売ることもできないというふうなところまで制限する必要ありやいなやということなんですが、その点どうですか。
岩武照彦
23
○
政府委員
(
岩武照彦
君) お話でございますが、まあ
通常
いろいろな商品を売ります場合には、やはり問屋からいろいろな小売を……、自分の物を仕入れてくれというようなことで、そういう小売の店と
関係
をつけるのが普通ではないかと思っております。 それからもう
一つ
は、やはりそういうふうな
関係
をつけますれば、継続的に自分の商品が何といいますか、店といいますか、を通じまして流れまするので、売る方も、あるいは作った方におきましても非常な効果があるのだろうと思います。ただまあ、これは例でございまするが、全国に
一つ
しかないメーカー、あるいは元卸から直接村
単位
の農協とかというふうな組織を特約店とか、小売店にしますというのも、これまた大へんだろうと思いますが、あるいは県内一カ所に自分の
関係
の特約の店を持ちまして、そこから村
単位
のそういう組織の登録店に流すということもできるかと思います。まあ普通の商品の販売方法も、大体それに近い形ではないかと思います。いろいろな形があるとは思いますが、いずれにしましてもやはりこの
計量器
の問題は限定を受けた、あるいは有効期間内の
計量器
を売っているかどうかというのがこの取締りの方の要点でございまするので、どこで売っているということがやはり確認できませんと、そういうふうな監督も不行き届きになりまするので、やはり売買の行われる場所は、監督の立場の方にわかることが必要だろう、そういう
意味
で登録ということを用いたのであります。従前の、戦前できました
度量衡法
におきましては、販売業は免許制になっておりまして、かなり制限的なにおいのある免許制度でありましたけれども、これを、今度の
計量法
で登録というふうに改めましたのも、そういうふうな
趣旨
も入っておると思うわけであります。
小幡治和
24
○小幡治和君 そうすると、各府県に
一つ
の店というものを、代理店というものを置いて、そうしてそれが登録されれば、今度そこから各婦人会なり農協なり、いろいろなそういうところへ持っていって、その農協なり婦人会事務所なり、四Hクラブ事務所なり、そういうもの自体が登録を受けなくてもいいのですか。そこのところはどうですか。やはりそういうものは全部登録を受けなければならぬのですか。
岩武照彦
25
○
政府委員
(
岩武照彦
君) その点は、先ほど御指摘がありました四十七条の
規定
の解釈になるかと思います。「
計量器
の販売又は販売の仲立の
事業
を行おうとする者」となっております。この仲立ちは、これは俗にいうあっせん、あるいは媒介ということと大体同じだろうと思います。要するに自分が売買契約の当事者になりませんが、売買両当事者の間に立ってその契約の成立を容易ならしめるという機能を行う者かと思います。その
事業
を行うという
意味
でございますが、これは若干いきさつがある
規定
であります。先ほど申しました旧
度量衡法
の第六条でありますかには「販売ノ業ヲ営マムトスル者ハ」というふうになっております。この業を営むという解釈は、これは営利の目的をもって販売を行うというふうな
規定
の解釈になっておりまして、従っていわゆる販売業者、あるいは商人というふうに限定されておりまして、それで当時ありました産業組合とか、あるいは購買会とかいうふうなのは、これは営利を目的としておる組織ではございませんので、その免許は要らないという取扱いをして参っておったのであります。実は、その結果いろいろ取締り上困った事態がかなり起ったようであります。まあ十分な精度をもたない
計量器
がそういう組織を通じて流れるというふうなこともあったようでございます。そこで、そういう行政の経験にかんがみまして、
昭和
二十六年の
計量法
におきましては特に、
事業
を行う者となりまして、この
事業
を行う者という
意味
は、
法律
上の解釈としましては、これは営利の意思があるなしを問わず、継続的に反復してそういうことを行う者というふうに解釈されております。これは、立法当時からの解釈でございまして、現在もそういうふうに従っております。従って、先ほど申しましたように、継続して販売あるいは販売の仲立ちが行われる場合は、これはやはり登録をしていただく。農協の事務所も、あるいは婦人会の事務所も同様というふうに
考え
ておりまして、そういうふうな指導を行なっております。 今、継続してと申しましたが、一回限り販売や、あっせんをした場合はどうか、こういうふうな御質問もあるかと思います。この場合は事実問題だと思いますので、抽象的には一回限り、まれに――まれといいますか、一回だけ、全然継続せぬであっせんした場合は、これはこの
規定
には触れないのではないかというふうに解釈されますが、これはあくまで事実の問題でございまして、抽象的な解釈としてはそういうふうに申し上げる次第でございます。
小幡治和
26
○小幡治和君 その場合に、私はちょっと、どうもこれは取締りの見地のみからこの
規定
というものが作られている。たとえばこの婦人会なら婦人会というものがほんとうに体温器というものを、ああいう衛生の無知な農村の人たちに使わせていこうというふうな
意味
において指導していく、あるいは農協なり畜産なり、そういうような連中にそういう面において使わせていこうというときに、一
種類
の検温器なら検温器でやっているのじゃないのです。いろいろな、こいつもいい、こいつもいいということになれば、いいやつを、ことにこれはみんな検温器の
検査
を受けてきたやつなんだから、そういうものを、たとえば五
種類
なら五
種類
を売れば売れる、あっせんすれば五つの店舗の、店舗というか登録を受けねばならぬ、それからこの何というか、それぞれの店が違うのだから、そうでしょう、
一つ
の仁丹なら仁丹の検温器を売るのには、仁丹の登録があって、そうして仁丹の身分証明書を持っていかなければならない。そうすると、五つ持っていれば五つのそれぞれの登録をやらなければならず、五つの会社の身分証明書というか、そういうものも持たなければいかぬと、そんなに一体羈束されてやらなければならぬということは、これはとても繁雑でたえ切れないことと、もう
一つ
は、今言ったそれが主たる業務ならいいと思うのですよ。しかし婦人会というものは、検温器を売るということが主たる業務ではない。婦人会には婦人会の使命がある。ただし使命の中で、あるいはその使命の一端としてちょっと入ってくるだけで、農協なら農協の使命がある、それにちょっとそういうものが入ってくる。そうすると、それは業とするもの、いわゆる営利を目的とするものでもなければ、またその営利以外の業でもない。それは要するに、婦人会は別に検温器を売る業を営んでいるわけではないのだから、要するに業でもない、営利でもありませんというふうなものにまで一体こういう制限というものを加える必要がどこにあるか。むしろそういうものは、
計量器
の取締りの面において厳重にやっていけばいいのであって、そういう指導というか、そういう便をやっていくものにまて――業ではない、検温器の業をやっているのじゃない、ほかにもっと大きな目的がある、それにただちょっとそれが道具として使われただけだ。たまたまそこにこういうものがありましたから、こういうものを使ったらいいでしょうと言って、要するに見せるだけです。それならそれを使ってみましょうといった、そこでちょっとあっせんするというようなことになる。決してそれは業ではないと思うのですが、そういうものにまで、一体これを二項、三項というものを適用するつもりなのかどうか。そういう点については、少しゆとりのある解釈というものをとるということであるのかどうか。その点
一つ
お聞きしたいと思います。
岩武照彦
27
○
政府委員
(
岩武照彦
君) 若干お話のところで聞き違いかもしれませんけれども、実際は、体温器をかりに農協なり、あるいは婦人会が扱う場合としましても、メーカーなり、あるいは商標
ごと
に登録を受けられる、こういう必、要はない。体温計ということ、あるいは体温計ということでいいかと思います。また、はかりを扱う場合には、はかりと
温度
計とは
種類
が違っているから、二つの登録が要るかと思います。 それからもう
一つ
、蛇足でございますが、婦人会の場合は、
通常
は法人格がないかと思いますので、これはやはり会長なり、あるいは主務者の名称及び住所が販売を行われる場所というふうになるかと思います。 それからもう
一つ
は、あっせん、あるいは仲介ということの
意味
でございますが、一番適例を申しますると、たとえばAならAの部落の十人なら十人が、体温器を買いたいと、ところがどこがいいかわからぬし、仕入れ方法もわからぬからということで、十本の体温器を婦人会なら婦人会の会長が、知り合いの販売業者から取られて、それをそのまま渡されて、金をそのまま送られるというふうな場合は、これはティピカルなあっせん、仲介だろうと思います。一たん自分のところへ持ち帰られて、あるいは特定な人のあれがなくていわば余分に見て、見込みで取られて、その自分と販売業者の間に決済をされて、なお今度は自分と会員との間で決済をされるということになりますと、これはあっせん、仲介ではなくて、やはり売買ということになるのじゃないか、こういうふうに思っております。そこで、私先ほど申しましたように、
法律
の
規定
がやはり
事業
を行うとなっておりまするので、これは営利云々という意思あるいは実際の結果を離れまして継続的にそういうことを行われますれば、やはりこれは売買なり、あるいは仲立ちの
事業
を行うということになるのじゃないかと思っております。一回限りで、あとはおやりにならないということであれば、これは
事業
を行うというふうにもとれないのじゃないかと思います。 そこで御疑念もありましたが、やはり現在の
計量法
の建前からいいますると、どこで物が売られているかということがわかりませんと、ちゃんとしたものが流通されているかどうかということが実は押えにくいわけでございまするから、やはりそういうところは、売買の行われまする根拠といいますか、中心になりますところは、監督官庁の方にわかるように登録ということをお願いしたいと、こういうわけでございます。従って、まあ繰り返しまするように、たまたま一回限り行なったということは、これはそれでも悪いものを売られたら困るわけでございましょうが、まあ、繰り返し行われるわけでなければ、これはそこまで一々関与するのも能率上の問題もございまするから、これはまあ除外しておく、こういうふうに
考え
ております。
小幡治和
28
○小幡治和君 それで、たとえば、それじゃさっきの、おかしいのは婦人会なんかの事務所か何か、そうすると婦人会長のうちが登録されねばならん。そうすると、そこから、今度婦人会の婦人会員が指導をするときには、婦人会員全部が身分証明書を持たなきゃならぬ。
岩武照彦
29
○
政府委員
(
岩武照彦
君) いや、それは違う。
小幡治和
30
○小幡治和君 今度は外に出てやる人ですから……。そういうことになってくると非常にこれは、そこは常識的でない、私が
考え
ると……。それは常識的でないという感じがする。 それから、もう
一つ
の疑点は、検温器なら検温器の販売を登録してあれするならいいと、こう言うのだけれども、しかし、登録というものは販売業者がやっていくわけだから、たとえば仁丹なら仁丹というものがある県に
一つ
の販売網の本拠を持ち、そうしてその販売網として農協なり婦人会なりにそれを登録さしているということになれば、これは仁丹の登録店であり、仁丹の販売者であり、身分証明書は仁丹としての身分証明書を持っているということになるのです。そうすると、それさえ
一つ
あれば、今度はあらゆるほかの検温器の人たちがそいつに便乗して、そこへは何でも持っていっていいのか、あなたのさっきの答弁だと、
一つ
受けさえすればいいのだ、こういうことになるけれども、そうすれば、仁丹の登録をして、仁丹の身分証明書を持てば、ほかの検温器を作って売る者もみんなそれに便乗してそこでやっていいのか。要するに検温器を売るということだけはわかっておるのだから、顕著にわかっておるのだから、……そういうことなんですか。
岩武照彦
31
○
政府委員
(
岩武照彦
君) 御疑念の点は、
法律
第四十八条に、販売等の
事業
の登録の区分というのがございます。この第六が、これはこの区分でやりまするから、体温計は
温度
計の中に入るわけでございます。従って、この第六の登録を受けておりますれば、どこの商標、どこのメーカーのものでありましてもこれは売れるわけでございます。ただ、それが仕入れができるかどうか、これはまた別の問題になります。売ることは可能でございます。従って、
一つ
この区分でやっていただくと。
小西英雄
32
○小西英雄君 ただいま小幡さんからもいろいろ質問があったようですが、三十四年度からこれを
統一
し、
尺貫法
を長い間やっておったやつを廃止して大いに普及して徹底さすのに、この際に便乗して今までいろいろ売れよった婦人団体とか農協が売れないようなことにも読めるような
法案
ができておるのですが、通産省としては現在やっておるものよりも強化をして販売とかその他について統制を行う意思はあるかないか。ないのですね……。それについてちょっと
原則
的なお
考え
を伺いたい。
岩武照彦
33
○
政府委員
(
岩武照彦
君) この
メートル法統一
に伴って、販売業の面を制約を加えるということはございません。むしろ現在よりも売りやすくしよう、そのために販売員という制度を
法律
上認めていこうというわけでございます。現在実は、先ほどちょっと申しましたように若干言葉は悪うございますが、もぐりで売っておりゃせぬかというような事態もございまするから、それを販売員という制度で合法的に売りやすくしよう、こういうわけでございます。だから、先ほど申しましたように、登録を受けないで、農協とか、あるいは婦人会等が継続して売っておられるのは、これは今でも違法でございます。今後も違法でございます。
小西英雄
34
○小西英雄君 そうすると、今までよりは、決していろいろ販売等に統制を加えたり、あるいは不自由ないようにしようということはよくわかったのですが、現在売っているものはもぐりだということから
考え
ますと、むしろ売ったりなんかする方は、大ぜいの手を経るから大へんなことだから、通産省なり当局は、むしろ
製造
元を十分監督しているはずですから、
製造
元でがっちり
検査
を受けたものを売る場合については、その出先の方をこまかく取り締るより、むしろ今後は、いろいろ
製造
元を厳重にしておかれた方が、これはたやすい取締りだと思うので、そういう点に御配慮を願いたいと思います。 もう
一つ
お尋ねしたいことは、三十四年度から
実施
に当って、計器の
製造
メーカーとか、あるいはその
検査
官等の
準備
万端は十分できているわけですね。それはどうですか。そういう点。
岩武照彦
35
○
政府委員
(
岩武照彦
君)
製造
メーカーの方の問題について申しますれば、
メートル法
の
統一
が三十四年の一月一日からということは、すでに八年前でございまするか、
昭和
二十六年のこの
法律
のときからきまったわけでございまするので、メーカーの方もそれぞれそれに対応しまして、
メートル
目盛りなり、
メートル
表示
の入った
計量器
を作っているのが実情のようであります。
尺貫法
単独、あるいは
ヤードポンド法
単独というふうな
計量器
は、割合少いようでございますから、実際問題としましては、
メートル
計算の
計量器
も十分出回ると、こういうふうに
考え
ております。その点は、われわれも十分な指導を行なっております。 監督官の方は、これは実は特別に今回これをふやすとかいうようなことは、いろいろ行政機構の
関係
もございまして、いたしておりませんが、
メートル法
に関しまする普及宣伝ということは、これは十分にいたしたいと思っております。はなはだ僅少でございますが、三十三年度予算にも、中央の
メートル法
普及費といたしまして、九百十八万円の予算を計上しておるわけであります。それに、各都道府県あるいは特定市等におきましては、それぞれ中央の予算をこえるような相当な予算も組まれておるところもあるように思っております。それによりまして、ラジオ、テレビ等による宣伝、あるいは実際の
取引
面におきまする
行政指導
のいろいろな打ち合せ、あるいは督励とか、あるいは
メートル法
単位
の換算表の解説とかいうようなもののパンフレットというものを
準備
いたしたいと思っております。そういう実際の啓蒙宣伝という形を通じまして、円滑に
実施
して参りたい、こういうように
考え
ております。
小西英雄
36
○小西英雄君
製造
その他については、十分な今の
局長
からの答弁で、助成とかその他が要らないように承わったのですが、もう
一つ
、
検査
官の方が重大な影響を及ぼすものが多いので、
検査
官は現在まででも足らないで、はかり、ますの
検査
をするということで行って、その
検査
官の感情で、もう通るようなものでもはねられたり、いろいろ何十万、何百万のはかりが、それで、
検査
官の認定によって、一ぺんにだめになるという場合も多いのですが、こういうふうに全国的に
統一
されるという場合に、それの方の
準備
が全然用意できていない場合には、相当な
混乱
が起るのじゃないかと思いますが、そういう点について遺憾ないようにできておるのですね。そういうことを
一つ
はっきりしていただきたい。
岩武照彦
37
○
政府委員
(
岩武照彦
君)
メートル
統一
に伴いまして、検定の仕事量が著しくふえるとは
考え
ておりませんが、若干あるいはふえるかと思います。御指摘のようなことがございましては、はなはだ遺憾でございますから、これは地方におきます検定所並びに都道府県が持っております検定所に対しましては、御
趣旨
の趣きは十分に伝えまして、遺憾なきを期したいと思っております。
岡三郎
38
○岡
三郎
君 今のことは少しくどいと思うから、簡潔に聞きたいのだが、店舗を持っておる持っていないということにこだわらないで、いわゆる販売する団体
ごと
に、農協とか、いろいろな団体がいわゆる店舗になって販売をするということになると、これは体温計とか寒暖計なんかはいいけれども、その他のいわゆる大きなもの、いろいろなものができてくるわけだ、この中に。そうなるというと、ずいぶん
混乱
してくるのじゃないかと思うのだが、たとえば婦人会でいろいろな機械を売ろうというときに、体温計なんかはいいのですが、もっとむずかしい機械は、そこへ登録すれば、それで売れるのか、どうなんですか。
岩武照彦
39
○
政府委員
(
岩武照彦
君) 前々回に
法律
の
内容
を御
説明
申し上げましたように、四十八条でございましたか、の区分の
規定
は、実は今御指摘がございましたように、少し広過ぎる点もございます。実際の実情に合わないところもあるようでございまするから、これをもう少し細分化いたしたい、それで、ある程度、現実の事態に合いまするように動けまするように、省令でその
内容
を
規定
したいというように
考え
ております。
岡三郎
40
○岡
三郎
君 四十八条は削除になっておるのじゃないですか。
岩武照彦
41
○
政府委員
(
岩武照彦
君) そういうううにいたしたいと
考え
ております。先ほど御
説明
いたしましたように、中身をこまかくいたしまして、今御指摘のように、
一つ
の区分に比較的簡単なものから、かなり複雑な構造を持っておるものまで、一緒に入っておるようなこともございますので、もう少しこれは細分化した方がいいというので削除して、省令でこまかくもっと
規定
したいと
考え
ております。
岡三郎
42
○岡
三郎
君 そういう点をほんとうは出しておかぬと、問題が出てくると思う。法規を読んでみると、前の法規でも、店舗を持たないものは売ることができないようになっておるのだね。店舗を持たないものは売ることができないようになっておるわけだ。だから、その点については、これは従来とかかわりないような形になっておるふうに見えるけれども、解釈の次第によっては、これは非常にルーズになると私は思うのですがね。今いわゆる区分をもっとこまかくすると言ったって、どのようにこまかくするか、原案も出ていないでしょう。出ておるのですか。ここに私の持っておるのに区分が出ておるが、これをもっとこまかくすると言ったって、新しくつけ加えたものがあるでしょう。だから、別個の魚度で検討すべきものもあると思うのです。これから放射能がもっと降ってくれば、体温計とか寒暖計とかという問題じゃなくて、もっと別個の問題が重要問題になってくるというおそれもなきにしもあらずと私は思います。そういうことを
考え
ますと、これはやはり区分の仕方というものも、ある程度、総合的に細区分するならするで、一応出してくれぬと、販売方法というものが、今言ったように、適宜に団体でやれるということになると、
混乱
すると思う。今集約されておる寒暖計とか体温計とかいうものに限って問題を見るというと、私は、今言われておるように、
製造
過程とかメーカーというものを規制するので、流通過程をあまりチェックするというのはおかしいという理論に私は賛成したいのです。従前の法規によって販売方法を非常にチェックしているが、大メーカーと中小メーカーというものを
考え
た場合に、こういう体温計とか寒暖計というものの本質からいうと、インチキ品とか誤差がはなはだしい、そういうふうなものであってはこれは困るわけだ。熱があるのに、幾らはかっても三十五度しか出てこないというものを売られたんではとんでもない話だ。それについては、
政府
は検定という立場を堅持しているわけでしょう。だから、検定においてその品質をチェックしていくという以外にないと私は思う。だから、検定で通過したものはこれは、
政府
の合格品として適宜にいずこの
土地
においてもそれを信用をもってこれを購入できるということでなければ、検定という
意味
はないと思う。ということになれば、また一面において、寒暖計にしても、体温計にしても品質がまちまちで、価格がまちまちだ、そういうものを売らせること自体も私は、
政府
としてこれはちょっと心しなきゃならぬと思う。というのは、それほどによって結果として検定して、そのときにこの器械の有効期間はどのくらいだ、この器械のいわゆる適正な
使用
期間というものはどのくらいだ、それ以上本体日時が過ぎるというとこの器械はどうもあぶなくなる、これはテレビでもラジオの機械でも同じことですよ。安いやつは早く悪くなる、高いやつは大体長くもつ、それは大体購入するときにそうなんだが、検温器なんていうものとか、あるいは寒暖計というものについては、日常使われるもので、だからそういう点については価格、品質でそれに伴うところの有効期間とかそうは、ある程度価格とか品質というものを統制して、そうしてそれに伴う合格したものは流通機構においては制約しない、どこにおいてもこれは購入できるというふうにすれば、監督官庁である通産省の方はメーカーとその品質と、それに伴うところの有効期間というものについての選択を厳にすれば、少くとも私は寒暖計とか、それから体温計というものについては国民の理解を持つことが十分できると思う。そのほか、でかいはかりとかいろんなむずかしい機械は、これはだめですね、これは店舗から購入して、アフター・サービスとか、それに伴うところの理解を与えるということ以外に方法はない。寒暖計なんていうのは理解を与えれば、あれはアフター・サービスもへちまもないですからね。あれは、こわれたから水銀を抜いて中を取りかえるなんていう芸当をしているのは私は見たことがない。だから、大体アフター・サービスのできる、それから器械の構造というものは複雑で、それに伴って国民が店舗を持つ所からそれを購入することによって信用を得る、あるいはそれによって安心をする、こういうことならば、私はやはり販売をする場合において、そこに店舗を、独自の代理店なり独自の店を持っていくということの
意味
があると思う。そういう点について通産省の方はどう
考え
ているのか。流通機構の問題と、それから
製造
という問題、検定という問題、それを総合的にはっきりすれば、私はこの間において体温計とか寒暖計というものは、この限りではないというここに
一つ
の付則をつけて、備考をつけてですよ、そういうふうなものは販売機構で制約すべきじゃないのだから、それは
製造
過程において厳格に統制をして、国民に不安を与えないようにすべきだ。電気のたまなんかもそうですよ、電球なんか本来はそうなんです。どの電球を買っても安心できるような品質というものを国が保証しなきゃ私はいかぬと思う。こういうものは生命に、特に体温計なんか
関係
があるのだから、そういうふうな点で、もしもそういう面におけるところの監督が十分できるならば、私は流通機構においては、そういう寒暖計とか体温計という簡単なものは、この限りではないという除外例を設けていく方法があると思う。そのほかの大きな、いわゆる
計量器
とかその他いろんなものについては、店舗において必ずそれを購入するというふうな方法をとって、婦人会なんていいかげんなところでやらないような方法というものを
考え
た方がいいのじゃないかと思うのだが、それについての通産省当局の意見を聞きたい。
岩武照彦
43
○
政府委員
(
岩武照彦
君) 計器の
種類
を見ましても、あるいは規制の方法、
内容
程度を変えたらどうかというサゼスチョンだと思います。これは実はごもっともな御意見かと思っております。ただ実はわれわれも、
計量器
の
種類
は御承知の
通り
非常に多いものでございますから、そこまで実は十分な検討はいたしておりませんが、問題を体温計に限って申し上げますと、先々の当
委員
会で申し上げましたかと思いますが、実は体温計のメーカーの業態が、大メーカーの数社のほかにかなり中小企業のメーカーがございます。それで、中小企業のメーカーの品物の中のある種のものがかなり安い値段で売られておるようなものもあるようであります。これはまたそれぞれの
理由
がございまして、いろいろ検定は合格いたしておりますが、耐久度、その他の品質上の問題もあるやに聞いております。あるいは詳細な点は検定所長の玉野氏から申し上げた方がいいと思いますが、かなり差があるように聞いております。それから、現在あまりないと思いますが、メーカーが
製造
の許可を受けないで作る、だから当然検定を受けないわけです。そうして販売しておるということは、現在はないかと思いますが、あるいは
考え
ますればそういう事態もあり得るわけでございます。そこで、メーカー段階の監督、あるいは検定といったものは、もちろん十分にはいたしますが、現在の検定技術をもってしましては、どうにもならない点が実はあるようでございます。ただし、まあ現在検定いたしますものにつきましては、検定した年を検定と一緒に入れておりますのでへまあいつ検定したかということはわかるわけであります。その後耐久の問題につきましては、なかなか検定技術上何年間が有効だというふうなことも一律にいけないような事実があるようであります。これは技術の問題であります。それから御承知のように、体温計は、これはある程度使っておりますうちに狂う場合がございます。これも計器の性質からします場合と、もう
一つ
は使い方が悪いからであります。これは相当あると思います。それで、いろいろございますので、やはり少くとも検定を受けたものを売っておるだろうということをやはり調べる、確認する必要があるかと思いますが、もちろん検定を受けないものを買われる消費者もあまりないと思いますが、しかし
事情
のわからない多数の消費者の中には、あるいは検定があるかないかということを問題にせずに買われ、あるいは取り扱われる場合もなきにじもあらずかと思いますが、やはりそういう点は、若干お説とは違いますが、あまり流通面も自由にしておくのはいかがかと思っております。それが先ほど来申すように、どこで売っておるかということは、
一つ
取締りの方にわかるような仕組みにしていきたいというので、つまりまあ登録ということを申し上げておる次第であります。
小幡治和
44
○小幡治和君 今の問題と本論が関連していって、その関連の関連になってしまうのですが、今、岡
委員
に対する御答弁を聞きますと、結局中小企業のところで安くて悪いものを売っておる、だからこいつをまあ取り締らなければならぬ、しかし、そいつはなかなか取り締りにくい、だから結局売る方、で取り締るのだというふうに私は、あなたの
考え
方がそういうふうになっているように見受けられる。それは本末転倒なんで、要するに
製造
の方でしっかりもっと、たとえば許可にしても、抜き取りにしろ、そういう点をもっと厳重にやればいいことなんです。そうして販売の方でその
規格
に合ったものをだれが売ろうとどうしようと、かまわぬということにしていくべきなんです。今、岡
委員
が言ったように、複雑なものはあとでもって……簡単な体温計や寒暖計なんていうものは、限度において、そこまで、販売の末端にまで、
法律
を加えていく必要がどこにあるかということなんです。その点と、それから、今そいつを聞きますと、結局どんなところで売ってるか知りたいからということですが、そんなものは、農協なり婦人会で売ってるというのは、こんなものは県庁でわかってる、
検査
官にはわかってることなんです。それをいろいろに、登録をさせ、証明書を持たせなくてもわかってることなんです。所在を知りたいというなら、こんなことをしなくたってわかってる。そんなのはよけいなことだと思うのです。 それからもう
一つ
。それでは、一体こんなことをさせてどんな実益があるか、たとえば自分は登録をして、証明書を持っている、しかしそういう婦人会の人や農協の人は、この証明されたものが正しいか、正しくないかということはおそらくわからんですよ、しろうとでは。もし、それをあっせんしてやっていくならば、悪いものを売ったといっておこられたって、自分の責任じゃない。それに対して責任をとるのですか。結局、それはメーカーのところでやらなければならぬことで、またそれは、
規格
品だとしても、
規格
外のものもあるでありましょう。要するに、あなたが取り締りたいというのは、それでしょう。要するに、許可を受けて
製造
をやってるのだ、しかし坊き取り
検査
だけでは足りない。非常に悪いやつもあるのだ。そうすれば、一体そいつを売ったからといったって、売った人がおこられたって、それはどうにもならぬ。結局そこを押えなければならぬということなら、何もこんた婦人会の会長の家を登録までして、こんなところまで追っかけていく必要はないじゃないか、ただ所在を知るだけなら。 それからもう
一つ
は、農協や婦人会がやるのは継続してというのでありますが、それじゃ一体、毎日々々やってるのは継続ということになるかもしれぬけれども、一週間に一ぺんとか、一ヵ月に一ぺん、一年に数回ならどうするかということになる。どうもこんなものは、そのときそのときの講習みたいなところで、ふっと扱うことになるのであって、そう常時それを持って歩いて、村をぐるぐる歩いているというのはないですよ。そういう
意味
において、非常に疑問が多い。そういう点を
一つ
御答弁願いたい。
阿部竹松
45
○阿部竹松君 小幡先生やいろいろ御意見もありましょうが、十二時になりましたから、この際休憩をお願いいたします。
岩武照彦
46
○
政府委員
(
岩武照彦
君) 現在、
計量器
の販売業者として登録を受けております農協は、埼玉県に三十一、千葉県に八十七、静岡県に五十四、東京都に三十五、神奈川県に九つ、その他の組合と申しますと、これは消費生活協同組合あたりじゃないかと思いますが、東京都に七十八、その他の府県は三つ四つございます。そういうように、実は現在の法制のもとでも、農協あるいはその他の組合に、まあ十分と言っては語弊があるかもしれませんが、ある程度こういう
計量器
の普及の仕事をお願いしておるという状況でございます。 それから、メーカーの方の問題につきましては、先ほど来申し上げましたように、これはもちろん十分監督しなければいけませんし、もちろん許可を受けないで作りますれば、これは
計量法
で一番重い罰則がかかりますが、私申し上げましたのは、検定を受けない
計量器
を売られたり、あるいは体温計は有効期間がありませんけれども、ほかの計器には若干ございますが、有効期間が過ぎた
計量器
を売られたりすることは困りはしないかということを申し上げたのです。それも相手の販売業者を特に罰するというよりも、そのもとになりました無検定の
計量器
を
製造
しておるそのメーカーを押えるのが本旨でございます。そういうものは、なかなか
工場
では見つかりませんから、やはり流通過程で押えなければつかまりません。それで私先ほど来申しますように、販売しておる場所で
一つ
確認するのが必要じゃないか、こう申し上げた次第であります。
近藤信一
47
○
委員長
(
近藤信一
君) それでは、阿部君の御発言の
通り
、暫時休憩することに御異議ありませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
近藤信一
48
○
委員長
(
近藤信一
君) それでは、暫時休憩いたします。 午後零時六分休憩 ―――――・――――― 午後一時五十六分開会
近藤信一
49
○
委員長
(
近藤信一
君) これより
商工委員会
を再開いたします。 午前に引き続き
計量法
の一部を
改正
する
法律案
及び
計量単位
の
統一
に伴う
関係法律
の
整備
に関する
法律案
を議題に供します。 御
質疑
のある方は順次御発言を願います。
岡三郎
50
○岡
三郎
君 午前中に、「五十五条に次の二項を加える。」二、三について一応関連質問をしたものでありまするが、私の
考え
としては、先ほど申し上げた
通り
に、体温計とか、あるいは寒暖計等のものは、検定というものを強化して、それを通過したものは国民がこれを信用して使う、つまり流通機構においてこういうものをいろいろとチェックするというために、工合の悪い面も相当多いし、できるならばそういう方向の方がよいのではないかという意見を申し上げたのですが、この際そのような方法ができるかできないかの
一つ
の方途として、
現状
における検定の状況がどうなっておるか、その点について質問をしたいと思います。
岩武照彦
51
○
政府委員
(
岩武照彦
君) 体温計等の検定につきましては、技術的にいろいろな難点と申しますか、あるいは限度があるようでございまするが、その点につきまして
中央計量検定所
の玉野所長が見えておりますから、お許しを得まして玉野所長から御
説明
をいたします。
玉野光男
52
○
説明員
(玉野光男君) 御
説明
申し上げます。
計量器
の検定がいろいろの器種にわたっておりまして、それぞれ方法等も違っておりますが、先ほどから問題になっております体温計あるいは
温度
計の検定に関連して申し上げて、なおほかのものにつきましても必要があれば申し上げるというようなことにさしていただきたいと思います。現存
計量器
の検定におきましては、これはほかの器種にも同様でございますが、構造の
検査
というものと、それから示度の
検査
、つまり目盛が正しくなっているかどうかという
検査
と、両様の
検査
が行われております。そのうち目盛の
検査
の方は、これは一本々々につきまして、それぞれ標準器と比べまして、正しいかどうかという
検査
をいたすわけでございますが、構造の
検査
というものは、一本々々についてとまかな
検査
な行うというととはできません。たとえば体温計につきまして、それに使われているガラスが適当なガラスであるかどうかというふうな
検査
を一本々々するということは、技術上破壊しなければならないというようなことから不可能でございます。そのような
意味
におきまして、適当なるガラスを使いまして適当な処理をしてやってあるかどうかということを、一応検定の段階で
検査
をいたすわけでございますが、この程度は、やはりメーカー自身それぞれの責任において適当なものを作ってそれを検定いたすというととも実際問題としてはやむを得ないことのように思いますし、なおその上検定というふうになって参りましたときに、検定をできるだけ早い期間にしなければ、それだけ請求したものが検定のために品物を寝かすということになりますから、従いまして、できるだけ早い期間に検定をするという必要がございます。従って、今申しましたようなふうなこまかい構造の
検査
を検定の段階で常にするということは、やはり困難と存じます。そんな観点から、一番体温計等では問題でございます。作ったあと、それが相当のなましといいますか、作ったときのひずみをとるような操作を一流のメーカー等は当然しておるわけでございますが、それが、まだよくなれないメーカーというようなものになりますと、それを怠って出すというようなことが生ずるわけでございます。そういうふうなものをチェックするというのが、実際検定の段階においては非常に困難でございます。従いまして、そういうふうなものにつきましては、やはりメーカーに相当の責任身持ってもらう。そういうふうな
意味
で、現在の
計量法
におきましては、メーカーに
許可制
がしかれておるものと、われわれは
考え
ております。大体ほかの器種につきましても、同じような
考え
のもとに、検定が
許可制
とタイ・アップして行われておるというふうに
考え
ております。あるいは不十分でございましたかもしれませんが、お尋ねがございましたら重ねてお答えいたしたいと思います。
岡三郎
53
○岡
三郎
君 どうも今の話を聞いておると、頼りなくなってくるね。一体どういうふうにしてやっておるのか、検定の現場を一ぺん見て、その状況を具体的に調べてみたい意欲にかられてきておるわけです。だから、これは一ぺん
計量器
に対する具体的な検定をどういうふうにやっているのか、やはりとれを上げるまでに、私たちも非常に忙しいのだが、これは国民に対する
一つ
の
義務
として、一ぺん検討してみなければならぬ。そういう
一つ
の希望を
委員長
に申し上げておきます。今の問題について、ここでとやかく言っても仕方がないので、確かに今、所長さんが言われた点もそうかもわからぬと思いますが、この問題については後刻に譲ります。 次に、九十二条のタキシーメーター、ガスメーター、水道メーター、ガソリン量器、その他の政令で定める
計量器
の検定の有効期間ですね。これについては、今回は政令で定めるとあるが、前にはタキシーメーターは一年、ガスメーターは七年、水道メーター、ガソリン量器は八年と書いてある。これはどうして政令という方向で修正したのか、この点をちょっと
説明
していただきたい。
岩武照彦
54
○
政府委員
(
岩武照彦
君) これらのメーターにも、いろいろ最近枝術的な進歩もございまして、
法律
でがっちりきめておくのもどうかという問題と、それからもう
一つ
は、追加いたしまする放射線
関係
の
計量器
が、これはすべて一年あるいは五年という有効期間をつける予定にしております。そういうのも、やはり新しい型ができてくるとか、あるいは技術的にいろいろな改良が行われるということで、いろいろ有効期間の問題は、もう少し機動性といいますか――を持った方がいいんじゃないか。
法律
でがっちりきめておきますよりも、政令でそういう実際の問題のあるたび
ごと
にきめ得るようにしておいた方がいいのじゃないかということで、政令に移したわけでございます。大体の
考え
方としましては、さしあたりはここに書いてあるような期間になると思いますが、新しいものができまして、あるいはもう少し長い方がいいのではないかというふうになりますれば、そういうものは延ばすということになると思います。
岡三郎
55
○岡
三郎
君 基本的なそういう
考え
方も、一がいに否定すべきものではないがね。やはり最近における傾向は、何でもかんでも政令々々というところへ流される心配が私はあると思う。だから、これは事務当局においても、確かにその必要があるというならば、政令の部面も必要でしょうが、やはりその条項が、団体法なんかでも多過ぎるのだが、そういうことがあったので、その点については私は、どの程度これに対する政令を出す場合の
考え
方があるかということも、あらかじめ前の
法律
は、こうなっているのだから、これをこういうふうにしたいという意図があってこういうふうに出したと思うのです。ただ、私の心配するもう一点は、
計量器
を
検査
して間違いないようにするということとちょっと変って、
計量器
の会社を助けるためにその検定を早くしてみたり、おそくしてみたり――まあおそくするということはまずいかもしらんけれども、早くしたりして、
計量器
の会社がもうかるように通産省で庇護をされたのでは困るという心配があるのだ。つまり、
計量器
に対するところの
考え
方というものは、そうあまりふらふらしたものじゃ私はないと思うのですよ。だから、そういう点で、政令ということによって伸縮自在にそこのところがやられてしまえば、今度はメーターの性能がどうということよりも、
計量器
会社のお先棒をかつぐような状態になっては、これは取り越し苦労かもしらんけれども、そういう傾向が出てきては困ると思う。教科書なんかでもそうです。修正しなくてもいいようなことをちょくちょく修正して、新しい本を出して、その新しい本を買わせる。買わせるために、本を部分修正するという傾向が今度逆に出てきておる。そうしないというと、本屋がもうからない。そういう傾向が私は政令という部面の中で生まれては困ると思うので、念のためにその点を言っておくが、大体タキシーメーターとか、ガスメーター、水道メーター、その他いろいろと政令で定める
計量器
の検定の有効期間がございますが、そういう点については、いつごろ出してくれますか。この
法案
が通ったら、施行はこの十月からだね。いつごろまでにこういう政令の部面の
内容
は発表してくれるのですか。
岩武照彦
56
○
政府委員
(
岩武照彦
君) 先ほど申しましたように、有効期間は、いろいろな技術の進歩に伴いましてむしろ長くなる傾向かと思っております。従いまして、その方が
使用
者の利便にもなりまするし、また
計量器
会社からいえば、それは短かい方がいいかもしれませんが、われわれとしましては、技術的な進歩に伴いまして長くなる傾向かと、こういうふうに
考え
ておりますので、御心配のことはないと思います。 それから期限につきましては、
法律
が成立いたしましたらできるだけ早くやりたいと思っておりますが、放射線
関係
は大体、十月一日の施行でございますから、その前には政令で出したいと思っております。期限といたしましては、先ほど申し上げましたように、ここにあがっておりまする
計量器
は、大体最初はこの程度の有効期間、放射線
関係
の方でエキス線の線量計は五カ年、その他は大体一年にする予定になっております。
岡三郎
57
○岡
三郎
君 最後に、私簡単に
計量
士についてよくわからないから聞きたいのですが、
計量
士は大体四千人程度おると、こういう話があったのですが、大体
計量
士はこれを専業にして成り立っておるものか、あるいは副業的にやられておるものか、実情を簡単でいいから
一つ
説明
してもらいたいと思います。
岩武照彦
58
○
政府委員
(
岩武照彦
君)
計量
士の資格等につきましては、前々回でごさいましたか御
説明
しておりますが、実情を申しますると、
計量器
を
使用
しております
工場
、
事業
場等につきまして、
事業
場を指定せよということがありまして、これは
法律
の第何条でございましたか、百七十三条以下にございますが、
計量
士は大体この指定
事業
場等で
計量
管理の仕事をしておるのがかなり多いわけであります。つまり、その職場でこの
計量器
の
整備
あるいは
計量
方法の改善というふうな仕事をまあ
専門
に、あるいはあわせて行なっておるというのが多いわけでございます。普通のこの自由営業の弁護士とか、あるいは医師というふうに独立してまあ
計量
士を開業しているというようなのけ、あまりないわけでございます。ただ、今回
改正
案にもございまするように、定期
検査
、府県の定期
検査
にかわりまする
検査
も行い得ることになっておりますが、この際は手数料等を取って、事実上まあ自由営業に近い仕事を行うこともあるかと思います。
岡三郎
59
○岡
三郎
君 私は、この定期
検査
にかわる
計量
士による
検査
ということは、これは
計量器
が多くなれば多くなるほど正確を期するために必要だと思うのですが、逆にいうと、最近における行政の末端機構の中において、とにかくその登記をするにしても、何の印鑑証明をするにしても、何にしても、とにかく代書を通らないと受け付けられないように、金がかかるような仕組みが多いわけです。非常に末端におけるところの機構が、つまり庶民はよう知らぬから、何でもかんでも知らぬとめんどうくさいから、とにかく代書に行って金を取られて書類を売りつけられておる。全く代書を通らなければむずかしいような仕組みになっておる。
計量
士というのは、臨時
検査
をやる場合においても、まあ
検査
というものはあまりむずかしくすることはないと思うけれども、定期
検査
によってすっと終って金がかからないならば、これは一番好むと思うのだが、臨時
検査
を、
計量
士によって受ける
検査
の方が本体になって、将来何でもかんでもこれによってやらなかったら工合が悪いという形になって、だんだんと商売繁盛していくということは、これは私はまあ困るという気持も一面にあると思うのです。庶民の生活の中において、末端における金の支出というものが非常に膨脹してきておる現在、こういう面におけるところの善用はいいけれども、これがままするというと、それなくしては生活ができないような形の仕組みというものが出てくると、こういうことで、だからこの点は、今回の問題としては随時検定をやって定期
検査
にか、えるというので、一般国民に対する何というか、繁雑さを省いて随時やれるというよさを発揮してもらえば
文句
はないのだが、それがかえって逆にこれは、生活の中において経費がかさむ
一つ
の方便になっていくのでは困る。こういうふうに
考え
てお聞きしたわけです。将来この
計量
士というものがどういう役割を果してくるか、私もよくわからないのですけれども、できるだけ末端のいわゆる商売の人が、こういうものによって相当な額を徴収されないような方向で
一つ
指導してもらいたい。これは私の希望です。終ります。
海野三朗
60
○
海野三朗
君 今のことについて私はお伺いしたいのですが、通産省では、その検定というような場合には、
工業
試験所にやらせておるのでありますか、どうなんです。
岩武照彦
61
○
政府委員
(
岩武照彦
君) 一般のこの検定は、これは都道府県の検定所がやることとなっております。ただ、特殊の精度を要するもの、あるいは地方にそういう
施設
のないもの等につきましては、
中央計量検定所
が行なっております。 それから、今度追加いたしまする放射線
関係
の検定につきましては、御
説明
いたしましたように、電気試験所が検定を行う、こういうことになっております。
海野三朗
62
○
海野三朗
君 法規の上ではそういうことになっておるのでありましょう。大へんこの
法律
がりっぱにでき上っておるようでありますが、これに順応するだけの体制ができ上っておるとあなたはお
考え
になっておりますか、どうなんですか、通産省としまして。
岩武照彦
63
○
政府委員
(
岩武照彦
君) これは、中央地方の検定所を通じまして十分にあり余る人間を持っておるとは申し上げません。また、予算もそれほどあるようではないのであります。ただしかし、当面の仕事だけは何とか迷惑をかけないようにさばいていくということは日常努力しております。まあ私、検定がたまってひどく困っておるというような
事情
ば実はあまり見受けておりません。できるだけそういうことのないようには日常心がけさせております。
海野三朗
64
○
海野三朗
君 こういうメーターについて、よく検定をしてもらいたいという願書が出ておっても、なかなかそれが検定されるに至らない
現状
でありますが、それはよくあなたが御存じだと思うのですが、その根源はどこにあるかということを思いますると、いわゆる技術陣の貧弱さです。通産省としては、私はそういうことを今までさんざん感じておるのであります。それで、たとえば
一つ
のメーターについて検定してもらいたいというときには、さっそく行って
工場
の設備を見るなり、あるいはその検定もさっそくやってもらわなければいけない。一方は商売ですから背に腹はかえられない。そういうことに対しては、どうも通産省が技術者を優遇しないのか、どうも技術者の方が、こう、くされておるように私は思うのです。そういう点については、一体通産省としてはどういうふうにお
考え
になっているのか。民間の方では、とにかく早く検定してもらいたい、これを
一つ
試験してもらいたいという要望があってもなかなか一カ月、二カ月、三カ月も、よほど時がかかってようやく取り出してきて検定をするという今日までの状態を私はよく見ておるのでありますがね。検定しないのじゃないのですよ。するのですけれども、非常に熱意が欠けておるように私は思う。その点に対しては、あなたばどういうふうにお
考え
になっていらっしゃいますか。どうも私はこれを一言にいえば、技術陣の貧弱と申さざるを得ない。こう思うのですが、どうなんですか、あなたのお
考え
は。
岩武照彦
65
○
政府委員
(
岩武照彦
君) どういうメーターがそういうことがございますか、具体的に
一つ
お話を伺いたいと思っております。今の状況を申し上げますと、先ほど申しましたように、検定所の職員は日夜できるだけ迷惑かけないようにということで努力しておるわけでございまして、
法律
の
規定
にも第九十四条に、申請を受理してから二十日以内に合格不合格をきめろ、こうなっております。これはちょっとお言葉がありましたが、検定は検定所に持ち込んで検定をしてもらう。出張して検定するのは、これはごく動かせない特殊な機器の場合でございます。それから、もう
一つ
はこの前御
説明
しましたように、放射線
関係
のようにこの構造、性能等につきましてやや日時を要しますものは、別に構造
検査
という制度を設けまして、構造
検査
に合格しましたものは、個々の検定は比較的その部分を省きまして比較的早くやるような方法を開いております。御指摘のようなメーターは一体どういうメーターでございますか、具体的にお話を願いたいと思います。
海野三朗
66
○
海野三朗
君 今日まで聞き及んだところによりますると、おもに電気計器ですね。計器についてはそうです。それが
一つ
と、今あなたがこういうふうになっておるというてお話しになりましたけれども、そういう検定する品物はお役所へ持っていってしてもらうのも、これもいい、必要ですが、大体そういうものを作る
工場
の陣容なり設備なりを見るということの方が大事じゃないんでしょうか。持ってこられたメーターだけがよかったからといって、それを検定なさるということだけでは私はどうかと思う。その
製造
元、そうしてその
製造
者の、つまり
内容
、
工場
の
内容
、そういうことをはっきり見届けてから、検定に合格七不合格はきめておやりにならなければいけないじゃないかというふうに私は思うのですが、どうなんですか、その辺は。
岩武照彦
67
○
政府委員
(
岩武照彦
君) 今お話しの電気計器は、これは
計量法
に入っておりません。これは、別途電気測定法という
法律
に基きまして、電気試験所あるいは電気協会が行なっております。それにつきましては、あるいは御指摘のような滞貨があるということもあるかもしれません。私案は取り調べておりません。また、
計量法
で処理してる範囲でもございませんので、これはちょっとお答えは御容赦願いたいと思います。 それから、今のお話の、メーカーの
工場
を調べた方が早いというお話でございましたが、これは
計量法
で
製造
の許可をいたしますときに十分に現場を調べ、技術的な能力も調べて許可しておるわけであります。なお、先ほど申しました構造
検査
というのは、そういうものにりきまして、できてきたものの構造を見まして、それで間違いないというふうに合格しますれば、あとの個々の検定を
能率化
して早くやるということであります。いずれも御
趣旨
のようなことになっておるわけでございまして、それについては十分あれしておりますが、個々の検定を行いますときに、一々メーカーの
工場
へ出かけていくことは、これはかえって検定の能率を阻害することになりやせぬかと思います。これはやはり検定の
施設
は検定所に備えつけてございますので、そこへ持ってきませんと実は性能の
検査
もできないわけでございます。やはりこれは持ってきていただくのが本体だと思います。
海野三朗
68
○
海野三朗
君 それはやはり検定所に持っていってしてもらうのが当然ですが、私はその
計量器
を作るそのもとを確かめることが必要ではないかと、こういうふうに、私は、お伺いしておるのである。
岩武照彦
69
○
政府委員
(
岩武照彦
君) 先ほど御答弁した
通り
でございまして、なおそれは状況によりましては、某のメーカーのものが不合格がばかに多いということになりますれば、これば行って
工場
の
施設
を見るなり、あるいはやり方の生産管理の方法を点検するなり、これは当然いたすことだと思います。
海野三朗
70
○
海野三朗
君 そういうことはおやりになっておるんですか。今まで
製造
業者の
工場
、そういうものをよくしさいに
検査
をしておられるわけでありますか。
岩武照彦
71
○
政府委員
(
岩武照彦
君) 先ほど申しましたように、個々の検定の場合にはそういうことはございません。それは初め
製造
を免許いたしますときに、そういう点は十分取り調べて許可するわけでございますから、あとで検定に合格するのがどんどん出ますれば、これは一々
工場
を見るまでもないかと思っております。ただ、どうも成績が悪いということでありますれば、これはそのときの必要に応じまして、出向いて指導することもあるわけでございます。
阿部竹松
72
○阿部竹松君
中央計量検定所
の玉野所長さんに一点お伺いいたしますが、所長さんは標準の、この
計量器
の日本の監督者としての最高の立場ですから、
政府
の
法案
に賛成するとか反対するとか、ここに次官がおられれば別として、いかに国民に正しい
計量器
を使わせるかということで、一番やはり頭を悩ませておられるものだと思うのですが、いろいろ今まで各
委員
の意見をお聞きになって、われわれ
委員
の方ではやっぱり
製造
元あるいはメーカーを厳重に取り締るべきであるということなんですね。しかし、
岩武
重工
業局長
のお話によると、下部、末端の販売先を取り締らなければならぬ、こうおっしゃるわけなんですが、どちらが正直にいってあなたの立場で正しいとお思いですか。……御答弁できないかもしれませんけれども、(岡
三郎
君「それはだめだよ」と述ぶ)だめならば……。
玉野光男
73
○
説明員
(玉野光男君) 大へんある
意味
でむずかしい問題だと思いますけれども、先ほど検定のことにつきまして私が申しましたように、検定だけでは決して、あるいは標準の維持ということに基きまして、検定という行為だけでは一般に適正な
計量
が行われるということは、今の
現状
ではできないのではないだろうか、それにはやはり、と申しますことは、検定に従事しておる人員というような面、あるいは
施設
というような面からいいまして、メーカーの方が許可というような面から、相当製品に対して責任を持ったものを作っていた、そしてそれが社内
検査
を経て、そして検定に出てくるというようなことでなければ、なかなか適正なものが流れない、それからまたそれが実際に使われる面におきましても、先ほどからいろいろ問題になっておりましたような不正な
計量
が、これは啓蒙運動が足りないということもあるかと思いますけれども、そういうふうなものを知らないで使われてしまう、そして適正でない
計量
が行われるというような面が実際にあるように思います。そういうふうな
意味
では、やはり現在の制度のようなことが今の日本の
現状
としましては、ことに大ぜいの人間を豊富に使うというようなことができない、あるいは
施設
を十分にして検定をオートメーション化するということがなかなか困難であるというようなことから申しますと、やはり検定はそれ自身として努力しなければなりませんけれども、そのほかに許可というような、あるいは登録というようなこともやむを得ない
現状
ではないか、かように
考え
ております。
阿部竹松
74
○阿部竹松君 私は、玉野所長さんに弁解を聞いておるのではございません。予算も少いそうですし、人員も足りないので完全でないというととは理解しております。しかし、その中で、やはり少しでも正しい
計量器
を販売するように努力するのが、私どもあるいはあなた方のお務めだと思うのです。私の質問は、どういうふうにしたら、どっちが大切か、イエスかノーかだけをお聞きしているのです。困るとか、
国内
情勢を聞いているのではないのです。これは通産大臣に聞きますから。 そこでもう
一つ
重ねてお伺いするのは、もとを締めるか、末端を締めるかということにつきまして、六十四条の一項の二号に、輸出する
計量器
は通産大臣の承認を求めれば特段の取り計らいをしてもらえるということになっておりますね。ですから、私よく知りませんけれども、
国内
で販売するものよりも
検査
がルーズだと思います。そこでこれば、所長さん御承知かと思いますけれども、私の知っている限りで、毎月八十万本あるいは九十万本が東南アジアか、アメリカか、あるいは中近東に行く、そうすると、そこで売れないで戻ってくるのです。それが、その辺にばらまかれる。こういうものを取り締るのが大切ではないかと
考え
ておるのですが、しかしこちらの、あなたお聞きの
通り
、通商産業当局では売る人を探さなければならぬ、だれが売っておるかわからぬから報告せよと、こう言うのですが、そうすると、あなたの方では使っておる人の所に行って正しいかどうかということを
計量
士を派遣して調べるということで報告しなければならぬ、こういうことなんですか。おそらくこの
法案
を作るときは、あなたに相談があったと思います。相談がなければ、私答弁は要りませんけれども。
玉野光男
75
○
説明員
(玉野光男君) ただいまの
関係
は、
計量法
では取締りという脚のことに関連していると思いますが、
中央計量検定所
あるいは取締りの面につきましては、その取り締るときの技術ということについては
関係
いたしますけれども、実態的に取り締るという面につきましては、これは通産省自体が監督されてそして都道府県がやっておりますので、私が答弁するのはあまり適当でないように思いますので、その点御了承願います。
阿部竹松
76
○阿部竹松君 そういうことでよくわかりました。あなたの方では、人間が少い中で何百何十万本というのをあれするのに一本々々やられるのか、抽出するのか、指定して
検査
するのか、どういうふうな方法で
検査
なさっているのですか。
玉野光男
77
○
説明員
(玉野光男君)
計量器
につきましては、
原則
的に一個々々の
検査
でございます。ただ構造におきましては、先ほどもちょっと触れましたように、一本々々
検査
するということができない場合でございますから、そういうときには抽出
検査
を行うということになっております。
近藤信一
78
○
委員長
(
近藤信一
君) それでは、
計量法
関係
の
審議
は一応この程度で後日に譲ります。 ――
―――――――――――
近藤信一
79
○
委員長
(
近藤信一
君) 次に、
輸出保険法
の一部を
改正
する
法律案
を議題といたします。御
質疑
のある方は順次御発言を願います。
相馬助治
80
○相馬助治君 ただいま議題になった
法律案
につきまして、先般私は
白浜
次官に対して質問をいたし、一応の答弁を承わったのでございますが、大胆の出席を機会に、この際その見解を承わっておきたいと思うのです。 この輸出保険が広く一般に利用されて、その金額も件数も多くなって参っておりますので、この際あたかも中小企業信用保険が公庫の制度によってなされておりますように、近い将来において公庫ともいうべき機構に変えていくもしも構想があるならば、その段階がすでに来ているように思うが、
政府
当局としてはどのように
考え
ているか、かような質問をいたしたのでございますが、
白浜
次官の御答弁は概略して、ただいまのところではさしあたりその必要は認めていない。しかし、基本的な問題として将来考究して参りたいという
意味
の答弁があったのでございます。この問題に関しまして、通産大臣としてはどのような御所見をお持ちであるか、この際承わっておきたいと思うのです。
前尾繁三郎
81
○国務大臣(
前尾繁三郎
君) 御承知のように、保険は輸出が次第に
拡大
してきますにつれまして発達してきておることは事実であります。また将来を
考え
ますと、あるいは大きな機構も
考え
なければならぬかとも思いますが、ただいまのところは、
政府
の特別会計でやっておりますことで事足りております。ただいまのところ、やはり
白浜
次官の御答弁申し上げたように私も
考え
ておる次第であります。
青柳秀夫
82
○青柳秀夫君 私は、字句のことについてお伺いしたい、根本問題ではないかとも思いますが。 それは第三条の、今までの一号、二号、三号、四号、五号となっておりましたのを、今度は一号から第七号までにふえまして、前の三号の「仕向国における戦争、革命又は内乱」というだけであったのに対して、今度は三号で、「
外国
における戦争、革命又は内乱による為替
取引
の途絶」という条項が入り、その次に「仕向国における戦争、準命又は内乱によりその国に輸入することができないこと。」、五号もついておりますが、この「仕向国における」という点をむしろこれは一号、二号についてお伺いした方がいいと思うのですけれども、第一号は「
外国
において
実施
される為替
取引
の制限又は禁止」、第二号は「仕向国において
実施
される輸入の制限又は禁止」、とうなっておりますが、これは従前の法文で、今度もそれがそのままいくわけでありますが、この第一号で「
外国
において
実施
される」と書いてあるのは、「仕向国において
実施
される」、こうするわけにはいかないのでしょうか。「
外国
」と「仕向国」と書き分けてあるその
理由
をとの機会にお伺いします。
松尾泰一郎
83
○
政府委員
(
松尾泰一郎
君) この「
外国
」と、それから「仕向国」と書き分けておりまするのは、「輸入の制限又は禁止」という方は、これはその当該仕向け国において
実施
される事柄であるわけであります。ところが、この「為替
取引
の制限又は禁止」ということになりますと、必ずしもその貨物の仕向けられる相手国において
実施
される為替
取引
の制限または禁止ではなくても、第三国におきまする為替
取引
の制限または禁止で影響を受ける場合が多々あるわけであります。為替
取引
となりますと、手形の、要するに、決済地が問題になるわけであります。たとえば、ペルー向けの手形を、あるいはロンドンで決済するというふうな場合が起って参りまするので、その手形の決済地が実は主たる問題になります
関係
上、「仕向国において
実施
される為替
取引
の制限又は禁止」ということでは範囲が非常に狭くなるために、「
外国
」というふうに範囲を非常に広く書いたわけでございます。
青柳秀夫
84
○青柳秀夫君 その点は、今度の
改正
の第三号ですね、それも「為替
取引
の途絶」と、こうなっておりまして、第四号は「仕向国」というふうになっておりますが、その点も同様であるかどうかという点が一点と、これも字句の、言葉の使い方なんですけれども、今までの三号ですね、これに「戦争、革命又は内乱」と、こうなっていて、今度のも「
外国
における戦争、革命又は内乱」と、こうなっておりますが、「戦争又は内乱」だけではいけないのでしょうか、「革命」ということをここに書いてあるのはどういうわけで書いておるのでし上うか。
松尾泰一郎
85
○
政府委員
(
松尾泰一郎
君) まず第一の、第三号、それから四号の書き分けの、三号におきましては「
外国
」、それから第四号におきましては「仕向国」と書いておりまするのは、先ほども申し上げました第一号、第二号において書き分けておりまするのと同じ精神といいますか、
理由
であります。 それから「革命」という字句が特にありまするのは、実はこの条項だけではありませんで、他の条項においても、いずれもこの「戦争、革命又は内乱」と、こう三つ並べて実は書いておりますので、「革命」という言葉を入れておるわけであります。戦争と内乱というのでは、少し範囲が狭かろうということで、従来からも、かく使っております。
青柳秀夫
86
○青柳秀夫君 その点は、何といいますか、そういう戦争なり内乱なり革命なりの言葉の定義なりによるのでありましょうが、何だかこう為替問題には海外との戦争なり、戦いなら戦争、
国内
のなら内乱だけでいいような気がするのですからお伺いするわけです。
松尾泰一郎
87
○
政府委員
(
松尾泰一郎
君) この革命と内乱の書き分けの仕方でありまするが、若干御指摘のように、
意味
の不明確な点もあるかと思いますが、文字解釈といたしましては、この動機は、あるいは革命または内乱も同じ場合がありましても、たとえて申しますと、革命の場合におきましては、政権の転覆の行為が成功した場合を言っておるわけであります。特に内乱という場合には、その政権転覆の行為が成功に至らずまだ紛争中、相手国においてまだ戦闘行為が行われておるというふうな場合を言うておるわけであります。若干その間革命と内乱というものには差異があるというふうに従来解釈をしておるのであります。
青柳秀夫
88
○青柳秀夫君 法文の言葉のことで、非常に何といいますか根本問題じゃないようでありますけれども、せっかくの法の
改正
でありますからお尋ねいたしますが、第三条ですね。三条のこの刷り物のまん中ごろに、「第三号を削り、第五号を第七号とし、第四号を第六号とし、第二号の次に次の三号を加える。」と、こういうふうに書いてある。これは、どういうわけでこういうふうに言葉をお作りになったか、法文上の用例によるのでございましょうか。私どもが普通に
考え
ますと、順序から言いまして、第三号を削って、二号の次に次の三号を加え、第四号を六号とし、第五号を第七号とすると、こうやりますと順序がいいように見える。わざわざ五号を七号として、四号を六号として、二号の次に三号を加えると、これはまあ長いからそうしたのかもしれませんけれども、どうも四号を六号とし、五号を七号とするという方が順序がいいように思うのでありますが、これは至って枝葉末節のようでありますけれども、その
理由
をお聞かせ願いたいのです。
松尾泰一郎
89
○
政府委員
(
松尾泰一郎
君) これは率直に申しまして、法制局の御意見でこういうことになっておるのでありますから、こういう三号、四号、五号を加えますために、こう何と申しますか、三号を削り、五号あるいは四号を云々というのを、先に何と申しますか、同種に該当するものは先にずっと書いていって、そうして三、四、五をこう並べるという体裁にになっておるわけであります。で、青柳先生から言われるような書き方ももちろんできると思うのでありますが、従来法制局では、こういう場合にこういう書き方をいたしておるようでありまして、そこまでわれわれは
考え
なかったのでありますが、そういうことで
考え
ております。
青柳秀夫
90
○青柳秀夫君 深い
意味
はないのだと思いますけれども、いろいろ
資料
としていただいた
新旧対照条文
表というようなものを照らし合せて見ると、第一号はそのまま、第二号はそのまま、第三号はこれで見ると変って、四と五が加わって、六、七はまたそのままなんです。ですから、これを新旧対照して書いていけば、私がさっき申し上げましたように、一と二はそのまま、三はそのまま新しい三、四、五になって、四が六号になり、五が七号になる、こうやれば非常にすなおに条文が訂正されているので、逆にこれで見ると、五号から始まって一番ビリのやつを七号として、その次の四号を六号としておる。しりの方から持ってくるのが、どうもあまり法文に詳しくないけれどもおかしいような気がしたものですから、どちらがいいか伺ったわけでありまして、いま一回できれば法制局の御
説明
もお聞き取りの上で適当な機会に御答弁願えればいいかと思います。別に実質の問題じゃないわけであります。
松尾泰一郎
91
○
政府委員
(
松尾泰一郎
君) いわゆる従来の三号が今度の三号四号になっておる。それから従来の第四号の一部を取り出しまして新しい第五号になっておるわけであります。そういうような
関係
もありまして、六号も字句は同じ、従来の四号も同じでありますが、
内容
的にいうと、一部五号に取り出されていっておるような
関係
もありまして、いわゆる従来の四号、五号をあとに繰り下げてそこに間をあけまして、そこへ第三号、第四号、第五号を入れると、こういうふうな書き方をしたわけであります。いわばこの従来ありました四号、五号を少しあとにずり下げて、その間に場所を作ってそこに三、四、五を持ってきてこういう書き方になっているわけであります。非常に複雑な書き方になっておりますが、実体はそういうふうになっているわけです。その工合が、私はちょっとわからぬのでありますが、法制局の従来のやり方じゃなかろうかと思います。
阿部竹松
92
○阿部竹松君 私は、大体この
法案
に賛成なんですが、二、三簡単に心配な点をお尋ねしてみたいと思います。この
内容
に、これを
改正
することによってこういう
措置
を行い一二%の引き下げをすることができるということが書いてありまするが、これは一二%下げたというので、結局消費者が利益を受けることになるわけですが、それとも一体どこが一二%の下ったものの受益者ということになるわけですか。一般全部が何。パーセントかずつ利潤を得ると、こういうことになるわけですか、その点をまずお尋ねいたします。
松尾泰一郎
93
○
政府委員
(
松尾泰一郎
君) 一二%の引き下げと申しますのは普通輸出保険の保険料率が一二%の引き下げになるわけであります。従いまして受益者は普通輸出保険の契約者、言いかえてみますと、輸出業者がそれだけの利益を得るといいますか、負担の軽減になるわけであります。
阿部竹松
94
○阿部竹松君 そうなってきますと、前々回の
委員
会でも若干これと違ったことで、バナナで問題になりましたが、二千七百円で百ポンドのバナナが横浜なり神戸に来て、われわれが食べるときには一万二千円も一万五千円もするということを聞いたわけですが、これは確かに一二%下げるのを、全部が荷主の利益であるということになりますと、どうも筋が通らぬというふうに
考え
るのですが、実際
政府
のとにかく責任においてやって、国民が、荷主が保険料が安くなるから物価を下げてくれるということならいいけれども、そうでなければ、これは特別会計になって保険料でまかなうということになっても、今インドネシアですか、ああいう状態で内乱が起きておる、そうすると、保険金を膨大に払わなければならぬということになりますと、
政府
が持ち出しをしなければならぬということもこれは最悪の事態に考慮しなければならぬということになると、一部荷主のための
法案
というように
考え
るわけなんですがね。今まで保険会社がもうけておったのを、ただもうける人が違っただけだというふうに
考え
るのですが、今の
局長
の御答弁ですと、そういうことじゃないですか。
松尾泰一郎
95
○
政府委員
(
松尾泰一郎
君) これは、保険契約の建前上、その保険料率の引き下げに伴う第一次的な受益者ば保険契約者、いわゆる輸出業者になるわけでありますが、その結果といたしまして、今度メーカーあるいは中間の問屋から輸出業者が買う価格も幾分かは高く買い入れても保険料の引き下げ分がこの程度でございますから、今後の輸出契約をやるについて何らの支障が起らぬ、こういうことになるわけであります。従いまして料率の引き下げというものも、メーカーあるいは問屋なんか、あるいは輸出業者に、
政府
側の具体的な
措置
によりまして均霑をさせるということは非常にむずかしいのでありますが、われわれはこういう
経済
現象からいきますと、当然輸出業者としてそれだけ負担が軽減されますならば、その利益の一部は当然メーカーなり問屋段階の方にも均霑が参ると、こういうふうに確信をするわけであります。また
他方
、先ほど言われましたインドネシアあるいはその他の国において事件が起ったというような場合におきまして、あるいは割増保険料を取るような場合もございますが、その場合にはもう荷物が輸出業者の段階に来ておりますれば、これは輸出業者が割増保険料を支払わなければなりませんが、新しい契約ということになりますと、その分はやはり一部はメーカーなり、あるいは問屋業者にも負担をしてもらっておるというのが実情でありまして、従いまして保険料の引き下げに伴う直接の受益者は、今言いますような輸出業者でございますが、その利益というものは、当然輸出以前の段階にもそれそれ波及していく、均霑が及んでいくというふうに
考え
ておるわけであります。
阿部竹松
96
○阿部竹松君 その割増率もわかりますし、たとえば
わが国
内においても玄海灘と瀬戸内海と保険料が違うように、それはわかっておりますけれども、もし万一の場合には保険料で足らないというときには、当然
政府
の手持から出すということに、会計が特別会計になってもそうなるんでしょう、その点はいかがなんですか。
松尾泰一郎
97
○
政府委員
(
松尾泰一郎
君) この輸出保険は、前回も御
説明
申し上げましたように、八
種類
の保険をやっておるわけであります。その輸出保険の特別会計といたしましては独立採算でやっておるわけであります。そこで、いわゆるもうけを目的に実はしていない
関係
上、若干黒字が見込まれるという場合には、保険料の引きき下げをして参ったわけであります。しかしながらまた、御指摘のように、事故が非常に集中的に起るというような場合には、保険金の支払いは非常に多額になるということも
考え
られるわけであります。まあ三十億円の基金をいただいておりまするので、すくには一般会計に御迷惑をかけるということはないと思いまするが、この保険というものは、御存じの
通り
、長い目で支出と収入との採算を合わしていかなければならぬということでありまするので、今までのところは、われわれといたしまして若干の黒字の見込まれる場合におきましては保険料の引き下げということできたわけであります。今後の事態はわかりませんが、少くとも従来の経験からいきますれば、引き上げるという場合よりも引き下げるということで運用をして参りたいというふうに
考え
ておるわけでありまして、もし先生の御指摘のような非常に危険が多くなって保険金の支払いが起るというような場合には、あるいは保険料率の引き上げというようなこと、従来やってきましたことと逆の方向にもならなくちゃいかんと
考え
ますが、今のところはそう心配する必要はないんじゃないか。それからもう
一つ
は、先ほども申し上げましたように、八
種類
の保険を合計しまして千四百億円ぐらいのベースになっておる、これは日本の現在の輸出のベースからいいますと、一五、六%ぐらいにしかならないのであります。で、われわれとしましては、できるだけ保険制度を普及させることによって多数の貿易業者に保険をつけていただくということになりますと、それだけ危険が分散することになる、そうなりますと、勢い保険料率も引き下げてもいけるということでありまするので、できるだけ保険というものを認識を願って多数の貿易業者に入っていただけば、ますますその保険料率が引き下げられるというふうな方向で
考え
ております。確かに今言われるように、非常にあっちこっちに事故が集中的に起りました場合には、若干むずかしいことになり、また保険料を引き上げなければならぬというような事態になるかと思いますが、まあ今のところそれほど心配しておりません。それともう
一つ
は、保険制度におきましては、現在の保険が強制保険じゃございませんで、任意保険であるわけであります。従いまして、逆選択ということが往々にして行われがちなんであります。たとえば、ある国において関税の引き上げが起りそうだとか、あるいは為替管理が起りそうだということをねらって保険につけているというふうな場合が予想されるわけであります。そういう場合におきましては、人の迷惑になる場合には、しばらく新しい保険契約の受付をとめまして、事態の平静になるまで待つというようなことも従来やって参っております。これも一部の業界におきましては、保険制度である以上、そういう危険な場合でも大胆に
政府
は保険契約を受け付けるべきであるというふうな意見もあるのでありますけれども、善意の保険契約者のことを思いますと、やや逆選択を利用したような輸出業者に対しては、しばらくは門を閉じておくというようなこともやむを得ないんじゃないかというようなことで、運用といたしましてそういう用心深い運用をいたしておる次第であります。そういうことで、今御指摘のような特別会計が非常に赤になるということもまずはないんじゃなかろうか。われわれはそれよりも、先ほど申しますように、できるだけこの保険契約に多く入っていただいて、保険料率を引き下げるという方向で進みたいというふうに
考え
ております。
阿部竹松
98
○阿部竹松君 その
局長
の御答弁はよく理解できるわけです。また、ないのじゃないかということもまたわかるわけです。しかし、実際問題として、今日でも東南アジアの方でばかばかたまの撃ち合いをやっている。スエズ運河へぽかんと爆弾一発落ちれば船はケープタウンを回らなければならぬ。中近東があやしいというようなことになった場合に、これはいけるのじゃないかというあなたのお
考え
でなくして、そういうときになったら保険業というものは長期でいかなければならぬということになれば、赤字になった場合には国から借りて出すものか、あるいは、とにかく特別会計で、独立採算制であるけれども、独立採算制でやっていけなくなったから補償をするものか、その点をお聞きしたかったわけです。 もう
一つ
お聞きしたいのは、
外国
の商品ですね、それと
外国
の保険会社との
関係
はどうなりますか、
外国
の保険会社。
外国
にもこの種の保険会社があるわけですね。それと全然
関係
なしですか。
松尾泰一郎
99
○
政府委員
(
松尾泰一郎
君) 先ほどの保険料の問題につきまして一言補足させていただきますと、今度の普通輸出保険につきまして保険会社の介在する再保険制度を直接保険にする結果、ここに余剰財源が出て参りますので、その財源を引き当てにして一二%の保険料率の引き下げをやる、こういうことで一二%ということを御
説明
申し上げておったわけであります。従いまして、保険特別会計制度を
補助金
的に運用しろという議論も実はあるわけでございますが、独立採算でやる特別会計としては、やはり会計の安全度ということをまず第一義として運用して実は参っておるわけであります。幸いにして今度直接保険に切りかえます結果、千何百万円の余剰が出ますので、その分で保険料率を引き下げるということでありますので、その点ば
一つ
御了解を願いたいと思います。 それから
外国
の保険会社の点でありますが、日本のこういう海外におけるいろいろな非常危険、あるいは信用危険を日本においてカバーしておりますような、こういう保険制度につきましては、
外国
の保険会社は全然保険にとらないわけでございまして、それは全然
関係
ないわけでございます。各国におきましてもおおむね
政府
または
政府
的な機関が国の輸出振興という立場から実はやっているわけでありまして、この制度は、あくまでいわゆる民間の損害保険会社あるいは
外国
の保険会社のやっております海外保険あるいは損害保険というようなものとはちょっと性質が違うわけであります。その
意味
におきまして、
外国
の保険会社とは一応
関係
はないわけでございます。保険会社としては、そういう危険率の不明確な保険は大体保険にとらないということになっております。さよう御了承を願います。
阿部竹松
100
○阿部竹松君 最後に
一つ
お尋ねいたしますが、一二%下るという、一二%の中から、あなた方の独立採算制としての
費用
をとるのか、あなた方の方でとった残りが現在の保険料との差が一二%なものか、その点が
一つ
と、これは事務当局の方にお聞きしたいのですが、十五人ほど新しく本件に関して採用して業務をやられるそうですね。そうしますと、十五人で満足にできるものか、そのあたりはいかがなものですか。
松尾泰一郎
101
○
政府委員
(
松尾泰一郎
君) この一二%と申しますのは、計算の率を少し申し上げますと、現在、三十一年の実績をベースとして一応
考え
ておるのでありますが、元請求保険料が九千七百万円、元請に対しましては再保険料が八千百万円になる。従って、その差額の千六百万円程度が今度の直接保険に切りかわりますことによって浮いて参りますところの財源になるわけであります。その中から、われわれの方の直営にいたします
関係
の経費といたしまして、四百三、四十万円をいただくわけであります。それをいただきますと、結局千百五、六十万円のここに余剰財源が出ますので、その財源をもって引き下げをはかりましたのがこの一二%ということでありまするので、一応まあ四百三、四十万円の直営に伴います経費をいただいて、あとの分でもって引き下げをはかる、それが一二%、こういうことでごいます。 それからもう
一つ
、人員の点でございまするが、前回も御
説明
申しましたように、もう普通輸出保険の八、九割がこの輸出組合を経由しますところの包括保険になっておるわけであります。従いまして、あとの一、二割がほんとうの今度の直営保険に切りかえることによって手間のかかる保険になるわけであります。そこで、十五人程度の人員の増加を認められんとしておりますので、それで十分やっていけるというふうに
考え
ております。
大竹平八郎
102
○
大竹平八郎
君 私は本案に関連しまして、非常な重要な点なのでありますが、一点だけお尋ねいたしたいのでありますが、最近
政府
がお
考え
になっておるように聞いておりますが、為替貿易の管理の、いわゆる緩和化ということが時折新聞紙上などに見えておるのでありますが、まあ大体従来の日本の為替貿易の方針としましては、言うまでもなくLCの
原則
主義ということを中心に決済をされてきたわけでありますが、伝えられるところによりますると、今度非常に幅を広めたと、こういう点においてはけっこうなのでありますが、それで、いわゆるDAとか、あるいはDPとかいうような点に非常に
拡大
されていくと、従って非常にまあ自由化という点は一応言えるのでありますが、しかし、従来の例を見ましても、東南アジアあたりは、まああと払い方式というようなやり方で、今まででも相当日本商社が被害をこうむったことがままあるのでありますが、これらはまあ本案にも非常に今後
関係
してくるのでありますが、
政府
といたしまして、その為替貿易管理の緩和ということについて、どういう御着想でおられるのか、その点を
一つ
お伺いいたしたいと思います。
前尾繁三郎
103
○国務大臣(
前尾繁三郎
君) 前から御承知のように、手続の簡素化ということが、われわれもやらなければならぬと思っておりましたし、また業界の方々も非常に要望されておりました。そこで、どこが手続の簡素化の根本かということをいろいろ研究してみますと、結局銀行の認証という制度は廃止しなきゃならぬ。そこで、問題がいろいろ起って参りまして、まあLCの
原則
をやめて、そうしてDP、DAなども広げていく、こういうような事実結果になってくるわけなんです。銀行の認証というものをやめますと。そこで問題は、さらに
発展
いたしまして、中小企業者の過当競争が助長されるじゃないかという問題になってきたわけなのであります。そこでわれわれとして
考え
ますのは、どうもその銀行認証をやめることをやらなければ、手続の簡素化というものはできないと、しかしそれが結果において過当競争を助長するということになってはまずい。要するに、その過当競争をどこか他に押える方法があれば、銀行認証をやめようというので、まあいろいろ
考え
ておったのでありますが、結局、それは通産行政で、御承知のように、承認品目あるいはそれ以前の方法によって過当競争はしっかり押えていくということになれば、銀行の認証をやめて、そうして、手続の簡素化に根本的に入り込めるのじゃないか、こういう結論に達しました。いろいろまだ、その点につきましては議論をいたしておるのでありますが、繊維品あるいは中小企業の方々も実際にだんだん
事情
もよくおわかり願うようになりまして、最近ではやはり銀行認証をやめなければ、手続の簡素化、自分たちの言っておった手続の簡素化はできないのだというような
事情
もおわかりになり、そこで、ただいま申し上げましたような承認品目あるいはそれ以前の自主的規制、そういうことで手続の簡素化に伴ういろいろな問題を片づけようじゃないか、こういうような機運になってきておるのであります。しかし、また、今後もいろいろ方法につきましては研究いたさなければなりませんし、また、いろいろ業界の方も御協力を得なければなりません、そういうような
事情
から、ただいま世上でいろいろ論議されておりますような問題が起っております。
大竹平八郎
104
○
大竹平八郎
君 いま一点お伺いいたしたいのでありますが、これは私の狭い意見かもしれませんが、今日本の貿易は、これは世界の貿易に比較しますると、非常な三倍半くらいな率でもって
発展
している。そういうような
意味
において飛躍しておるのでありますが、しかし、日本の
経済
関係
との連関から見ますると、必ずしも安定しておるとは言えないのであります。できるならば、もう少しく
わが国
の
経済
力というものが安定してもおそくはないのではないか、というように
考え
るのであります。これは私の偏見かもしれませんですが、今、大臣もお触れになりましたが、私は大事なことは、今後このLC制度が廃止をされて、
拡大
をされていくということになりますと、やはり一番大きな問題は中小企業貿易業者だと思うのであります。 それからいま
一つ
、さっきちょっと東南アジアの問題に触れたのでございますが、やはり地域によって相当いろいろ
考え
なければならぬと思うのでありますが、この点について
一つ
、いま一度御意見を伺いたいと思うのです。
前尾繁三郎
105
○国務大臣(
前尾繁三郎
君) われわれも輸出につきましては、ほんとうに堅実な歩みでいかなければならぬと思うのです。そうして、たゆまざる努力によって輸出を
拡大
していくということでなければならない。それにつきましては、今、過当競争が非常に障害になっておるのであります。仰せのように、これは地域についていろいろ
考え
ていかなければなりませんし、われわれも
法律
を待たずしてできるような問題は、御承知のように、海外支店の設置の問題などにおきましては、別に
法律
を要しません。実際の実情を見ておりますと、もう十分だと思う地域にまたしてもむしろ出たがる。そうして、新規な地域を実は開拓してもらいたいと思いますが、そういう地域にはおいでにならぬ。これが現在の実情でありまして、従って、こういうことについてはわれわれもほってはおけません。海外支店の問題は、送金の問題でありますので、大蔵省の所管であります。われわれとしては、やはり現地なりあるいは本社間で、いろいろ懇談会、そういうようなものをやって、そうして、いろいろ意見を出してもらう。それに基きまして、といいますよりも、われわれの
考え
方としましては、それによって実情に沿って、むしろもう十分だという地域にはもう支店の設置を認めぬというと悪いのでありますが、極力押えていく。そうしてまた出てもらいたい地域につきましては、いろいろ本店の方々に指導をして、そうして出てもらう、こういうふうな
考え
方でいきたいと思いまして、もうすでに通牒も出してやっておるわけであります。その以外の問題につきましても、輸出入
取引
法の
改正
等をやりまして、極力過当競争をやめていく。もちろんこれは道義的な問題が根本ではありますが、もう少し
政府
も……今までは実際をいいますと、ちょっと遠慮をし過ぎておったのじゃないか、もう少し
政府
が指導性を発揮して、そうして極力過当競争を押えていくというふうなことにしたいと思いまして、ただいま輸出入
取引
法につきましても
改正
案を検討しておるのであります。これはまあ、いろいろ法制局等の
関係
もありますので、簡単には参りませんが、とにかくもう少し
政府
として指導力を発揮してやっていかなければならぬという根本的な
考え
方を持って進んでおるわけであります。
大竹平八郎
106
○
大竹平八郎
君 いま一点、松尾
局長
にお伺いいたしますが、
政府
は大体為替貿易の緩和化ということについては、これば
行政措置
でおやりになるので決定的のように思われるのでありますが、私は冒頭に申し上げましたように、東南アジアとか、あるいは中近東というようなところは、相当われわれは前にも苦い経験を得ておるのでありますが、今後もこういったDP、DA方式のような、
拡大
からいくと、必ず私は起り得ると思う。そうすると、ここで今
審議
中の保険の問題というものがかなり重点的に置かれていくのじゃないか。ことに東南アジアあたりはそうなのでありますが、これを想定せられまして今後の
法案
をおきめになりましたかどうか、その点を
一つ
お伺いいたします。
松尾泰一郎
107
○
政府委員
(
松尾泰一郎
君) ただいま大臣からもお話がありました
通り
なのでございますが、今も中南米あるいは中近東あるいはヨーロッパ地域等につきましてはDP、DAを認めて参っておるわけであります。従って今のところ、LCベースを堅持しております地域といたしましては北米州と東南アジアということになるわけであります。そこで、いろいろ手続の簡素化の必要上、やはりLCベースをやめていかざるを得ないというその
理由
につきましては、大臣も御
説明
の
通り
なのでありますが、しかしながら
他方
、不良なバイヤーの問題、それから過当競争の問題を合せてこれは
考え
なくちゃいかぬわけであります。そこで、われわれといたしましては、今もそういう地域につきましてLCベースを残しておりましたのにはそれぞれの
理由
があって残って参ったわけであります。そこでこれを、決済
規則
の
改正
によりましてDP、DAに切りかえるにつきましては、やはりすべてを一緒にというわけにはいかぬわけであります。で、われわれといたしましては、今のところ業界にお願いをいたしておりまするのは、たとえば陶磁器の業界なら陶磁器の業界、あるいは雑貨の業界、あるいは繊維でも第二次製品の業界等で、やはりLCを堅持する方が今の
取引
の秩序からいい、また不良な外人の買いたたきを防止する上に都合がいいというような場合におきましては、組合におきまする協定、あるいは輸出業者の協定の締結をお願いをしまして、従来
通り
やはりLCを続けるなら続けるという決定をしていただきまして、必要があれば
政府
としてもアウトサイダー規制のための命令を出して、それを、組合協定あるいは業者協定を支持、
援助
していくということで参りたい。あるいはまた、早急に組合態勢あるいは輸出業者の態勢が整わぬ場合におきましては、若干官僚統制の批判があるかもしれませんが、輸出貿易管理令によりますところの輸出承認制の品目にすることによって、そのLCベースを維持するということもできるであろうというふうに
考え
ておるのでありまして、従いまして、DP、DAに全部切りかえるというのではなしに、必要なものは、その代替手段をもちまして
確保
していこう、こういう
考え
方であります。業界との話し合いにおきましても、なかなか一度に切りかえのできない商品、地域もかなりあるようであります。われわれといたしましても、先ほども申しますような輸出入
取引
法の運用、あるいは輸出貿易管理令の活用によりまして、その弊害を防止していこう、いろいろの業界の協力によりましてやっていくということで御了解を得たつもりでありますが、なかなかその多数の業界の中には、それでも困るというふうな御意見の方も実はないことはないわけでありまして、先ほど大臣がらも言われましたように、通産省としても、通商
審議
会も開いて、慎重に
審議
もいたしましたし、また大蔵大臣と通産大臣の合同主催になります手続簡素化のための懇談会におきましても、二回にわたってこのことが論議され、大方の意見は、大体LCベースはやめていく、いわゆる決済
規則
の面は緩和していくが、
取引
秩序の方は、別途
取引
法なり、輸出貿易管理令なり、それにかわる
措置
をすればいいんじゃないかということが、大体の結論であったかと思うのであります。大体今、そういう方向で進んでおるような次第でございます。
相馬助治
108
○相馬助治君 ただいま
審議
中の
法案
の問題じゃないのですが、大臣が御出席でございますので、この際お尋ねしておきたいと思うのです。 御承知のように、
参議院先議
で、内閣
委員
会に、
通商産業省
設置法の一部を
改正
する
法律案
が提案されております。これは、この国会の慣例上、この種
法案
は全部内閣
委員
会にかかるので、そのことについては何ら問題はございませんが、要は、
法案
の
内容
は、当
商工委員会
としては、これは見のがすことのできない重要な関連を持つものでございまするので、私は、この際お尋ねをしておきたいと思うのです。で、
内容
は通商局に振興部を設けるとか、あるいはまた軽
工業
局にアルコール
事業
部の新設をするとか、また金沢の繊維製品
検査
所の高岡支所というのを本所に昇格するとか、特許庁に
工業
所有権研修所というものを新たに作るとかいうことを
内容
としているようでありますが、それぞれ
理由
があって、このように
内容
を
改正
するし、あるものは昇格し、あるものは新設するのだと存じますが、それらについての基本的なものの
考え
方、構想と申しますか、それについて大臣より御見解を参考までに承わっておきたいと思うのです。 なお、事務的にわたります問題については、総務課長も見えているようでありまするから、総務課長をして答弁せしめて下さってもけっこうでございますが、要するに、大臣よりこの際参考までに御見解を承わって承知したいと存じます。
前尾繁三郎
109
○国務大臣(
前尾繁三郎
君) 通産省の設置法の一部
改正
をお願いしておりますことは御承知の
通り
でありますし、
内容
につきましては、ただいまお話しの
内容
を持っているのであります。 第一の通商局に振興部を設置するという問題につきましては、御承知のように、通商局は今十五課ある。まあ次長が二人配属にはなっておりますが、なかなか手が回らぬ。大いに貿易振興をやらなければならぬので、率直に言いましたら、あるいはこの通商貿易振興局といいますか、あるいは通商振興局といいまするか、そういうような二局にしたらという意見もあったのです。しかし責任の体制も肝心であります。通商局振興部ということにいたしまして、そうして輸出振興に
関係
のあるものを統轄していく。さらにその中身には、御承知のように、意匠に関する
関係
についても一課を設ける、こういうようなことを立案しているのであります。意匠の改善あるいは盗用防止という問題も、非常に重要な問題でありまして、今後通産省としては指導を強化していかなければならないと、かように
考え
ておりまして、一課を作りまして、そうしてさらに振興部を設ける、こういうような構想でございます。 それから第二の軽
工業
局にアルコール
事業
部を設置するという点は、実はあまり
内容
としては変らぬことで、責任の所在をはっきりするというような
意味
合いから、この部を設置いたしまして、アルコール
事業
部ということにいたしているのであります。 それから第三の金沢の繊維製品
検査
所高岡支所は、富山県の繊維産業の
発展
に伴いまして、
昭和
三十二年度におきましては、全国の
検査
高の十三%に達しているというような状況でありますので、その支所を今回木所に昇格させる、こういう
意味
でございまする。 それから第四の特許庁につきましては、御承知のように、特許の審査、審判という件数が非常に最近多くなってきております。人員の増加につきましても、従来からずっとお願いしてきたわけでありますが、今回お願いしておりますのは、研修所を作って、そうして審査とか審判に必要な職務上の研修をやるというような、そうして職務能率を向上させることにしたい、こういう
理由
でございます。 ただいま申し上げました
内容
でありますので、非常に緊要なものと
考え
ておりますので、その点は御了承願い、ぜひとも通過さしていただくようお願いいたします。
相馬助治
110
○相馬助治君 わかりました。
近藤信一
111
○
委員長
(
近藤信一
君) 本日は、この程度で散会することに御異議ありませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
近藤信一
112
○
委員長
(
近藤信一
君) それでは次回は、明後十三日午前十時より
委員
会を開き、また午後一時半より、企業担保
法案
について連合審査会を開くこととし、本日はこれにて散会いたします。 午後三時二十九分散会