○
鈴木壽君
計画が今、国、
地方を通じる
負担の問題についての三十四年度以降の問題になりますと、こう
大臣と
議論しなければいかぬような格好になってくるわけでございますが、どうも
大臣の御
答弁だけをお聞きしましても、五ヵ年
計画でなしに一カ年
計画になりはしないか、というような心配を持つわけでございます。
その問題は
議論にわたるようでございますから一応おくといたしまして、この
地方の
負担の問題でございますが、このいただきました表からいたしますと、今もいろいろ御
説明の中にもございましたが、もし
現行の場合でなしに、元に返るというような、
道路法のそれに返るというようなことになりますと、六百億の
負担増になる。それからなおこの五カ年
計画の中には、公共団体が
単独で
実施しなければならないものを千九百億見込んでおるわけでございます。こういうものを含めて九千億の五カ年
計画でございます。そういたしますと、
地方にとっては非常に大きな
負担がかかることになり、しかもその
負担が
先ほど申しましたように将来にわたってどうなるかわからぬ、というところに私は大きな問題があると思うわけでございます。年々二百億以上の持ち出しをしなければならないとしたなら、ば、現在のこれは
地方財政にとってはむしろ私は不可能な
計画になるのではないか。これはただいま
小林局長の方から
地方財政の
見通しについて
お話がございましたが、今さら私ここでるる申し上げる必要はないと思いますけれども、先日も申しましたように、やや好転をしたと言っても、それは従来のような赤字の累積というような形から一歩抜け出た、こういうようやくの姿でございます。
大蔵省は
地方財政の方の問題を論議する場合に、税の自然増収が相当あるはずだといつもおっしゃられるようでございます。確かに
昭和三十二年度あるいは三十三年度においては、税の自然増収というものが相当見込まれるようでございますが、これが今後三十四年度、三十五年度として、果して現在程度の税の自然増収が見込まれるかどうかということは、これは私は疑問だと思う。現在がほとんどピークじゃないか、こういうような
一つの私は
見通しを持っていいだろうと思うのです。
さらにまた明年度から一・五%の交付税の引き上げが行われますけれども、これも
一つ地方財政がよくなるのじゃないかという論拠になるようでございますが、今回提案されておりますところの交付税法の一部改正による一・五%の引き上げでは、実は
地方団体におきますところのいわゆる行政水準の引き上げというようなこと、あるいは投資的な経費の増大というようなことに振り向ける額というものはきわめて少いのでございます。大部分はいわゆる公債費対策としてこれが使われる。そうしますと、ほんとうに行政水準の引き上げあるいは投資的な経費の増大、従って
道路橋梁等に投下される
財源としては、私はほとんど期待できないと思う。そういう
現状からいたしますと、これは何べんもくどいようでございますけれども、将来の
地方財政にとって非常な大きな
負担圧迫を加えることになり、むしろそれをすら強行しょうとすれば、これは
地方団体の
財政の犠牲の上において、こういう
仕事が行われるというような結果になることは、私は明らかであろうと思うのです。そういう点を心配するがゆえに、何とかこの際こういう、あなた方に言わせれば画期的な
計画を、
日本の
経済のそれに対応できるようなそういうことのためにする、こういう大事な
仕事をするためには、
一つのはっきりした
見通しを立てなければならない。そうでない限り、私どもどうもこれはほんとうの
意味の
整備五カ年
計画としての審議の対象にならぬと思う。来年は来年、再来年は再来年というような、いわば無定見な行き当りばったりな、上かも
財政に関する、金に関する
計画でそういうことは私は許されないと思うのです。重ねて
一つ大臣、それから大蔵当局の
地方財政の
見通しについて、
一体こういう
計画が、あなた方は、
地方の
財政として耐え得ることであるかどうかということの
見通しを
一つお伺いしたいと思う。