○
政府委員(
島居辰次郎君)
宗谷の
行動につきましては、
国民の皆様の関心の的でもありますし、また非常に御
心配をかけていると思いますので、
行動の
経過の概略及び今後の
見通しにつきまして御
説明させていただきたいと存じます。
宗谷は前回の
予備観測の
経験にかんがみまして、一昨年より十八日早く、すなわち十月の二十一日に
東京を出港いたしましたのであります。これは昨年二月十五日に離岸いたしまして、帰る途中氷に閉ざされた苦い
経験もございますので、どうしても二月の上旬に
現地を離脱する方がよろしいということにいたしましたので、従って、
東京の出発も早くしたようなわけであります。それからその後は順調に
予定通り十二月の二十一日、
極地の
エンタービーランド・クロス岬に到着いたしました。これから大陸に沿いまして
西南方にコースをとりまして、
ヘリコプターをもちまして
進入水路の
調査を行ないながら
リュッツォフ・ホルム湾に接近いたしました。この間に、
ビーバーという
飛行機を組み立てまして
水路の
偵察に備えておったのであります。お手元に配付いたしております
宗谷航跡図についてごらんいただきたいと思うのであります。
一番右の上の十二月二十三日ということが書いてございますが、その十二月の二十三日の未明より
氷盤が多少大きくなって
航行が多少困難になってきましたが、
ヘリコプターによる
進入路の
偵察と
水路の
調査というものを続行しながら、
氷盤の弱い所を選んで少しずつ
前進していったのであります。そうして二十六日、
宗谷の前の方に
ビーバーの発着可能と思われるような
海水面を発見いたしましたので、これに接近して
飛行機を飛ばそうと思って
氷原に進入したのでありますが、
氷状が急激に変化いたしまして、一進一退を余儀なくされました。三十一日には強力なブリザードに襲われまして、その後はほとんど
行動の自由を失いまして、
宗谷の全
能力をあげ、また
乗組員全員の最善の
努力にもかかわりませず、大
氷原と一緒に両の方へ西の方へと圧流され、一月三十一日まで、その
距離はざっと二百四十海里に及んでおりまして、その間、
自力航行ができた
距離はわずか四十海里ぐらいにすぎないのであります。なお、
宗谷と中央との間は、
極地に着きましてから密接な
連絡をとっておりまして、六時間置きに
連絡をとっておりまして、その
航海状況の
報告を聞いておるのであります。それから一月の三十一日に至りまして、もう少しだ、最後の
努力だということで、
氷状もやや好転いたしましたので、
行動を開始いたしました。
外洋に向けて
氷原脱出を強行いたしたのでありますが、その
行動中、あいにく二月一日の午前五時三十一分に、
宗谷は左右両舷に
スクリューを持っておりますが、その左舷の方のプロペラーの
一翼――翼が四つございます、その
一翼を約四分の二ほど折損をいたしたのであります。これは
乗組員にとっては
相当のショックではございますが、しかし、
砕氷能力、つまり氷を推していく力、推力につきましては二割
程度減じましたし、また、
宗谷の船の進む
能力につきましては少し、ほんの少し減じたくらいで、やはり依然として十ノット速力は保持することができるのであります。その後も両舷の
スクリューを使いまして
運航をやっておるのであります。ですから
航海にはもちろん支障は来たさないと思っておるのであります。その後、
爆破作業もあわせて行いまして、懸命に少しずつ
氷原の
脱出を試みておるのでありますが、
氷原は依然として
前進をはばんでおりまして、それでも毎日少しずつ
前進を続けまして、今日現在、
外洋までの
距離は大体七海里であります。しかも、そのうち
外洋に近い二海里というものは、
氷量が五または六の
程度でございまして、もちろんここは
航行可能でございます。でありますので、
ほんとうのむずかしいのは
あとほんのわずか五海里、これは
氷量が九または十でございまして、これを
爆破作業その他で非常に苦闘しながら進んでいっておるのであります。五海里と申しますと、もっと具体的に言いますと、
竹島桟橋から観音崎までが約二十五海里でございます。その五分の一
程度で、羽田の
沖程度でございます、ということになれば、具体的によくおわかりかと思うのでありますが、なお、
目下援助を頼んでおりました米国の
砕氷船の
バートン・アイランド号が
現地に向いつつありますが、それは
宗谷の現在地から東の方約七百三十海里の所に来ております。
そこで、少し横道になりますが、この
バートン・アイランドをどういうふうでこれを交渉したか、選んだか、こういうことについて御
説明いたしたいと思います。本年の
南極の
氷状というものは非常に悪うございまして
日本のみならず他の
外国も
相当の数が氷に閉じ込められておるのであります。一例をあげますと、
ベルギー、
豪州、
アメリカも一隻閉じ込められておりましたし、この間のモスコーの放送によりますと、
オビ号も
相当氷原の中で苦労をしておるということが出ておりましたが、そういうようなわけで非常に悪いのでございます。そこで、
宗谷の
脱出を早くするためには、つまり本
観測を、何とかして
最小限度でも本
観測を達成するためには、早く
宗谷を、
自力でも出るでしょうけれ
ども、早く外海に出さなければならない、こういうことからと、それから出るのがたとえば多少おそいと、接岸、
輸送その他で
相当の口数が要しますので、このことも考えなければならない、こういうことから、
現地と一月八日ころから――一月八日と申しますのは、着岸に
予定しておった時期でございますが、その一月八日ころから
連絡をとっておりまして、少くとも、非常に困ってからおいそらと
外国へ
援助を頼んでも、そう急には船は来られないのでありますが、少くとも二週間
程度前からいろいろ手配しなければだめである、こういうので、
松本船長とも
連絡をとって、
向うの
要請に基きましてこちらから頼んだのであります。その前に、私の方といたしましては、外務省を通じて
アメリカ、ソ連、オーストラリア、
ベルギー、ノルウェー、英国というような
各国に、
南極における
砕氷船の
状況の
調査を依頼しておったのであります。それぞれ返事も来ておりましたが、
宗谷よりも
能力の少い
砕氷船もいろいろあるのであります。またそれが有力でありましても、
宗谷よりも非常に離れておったのでは、おいそらの間には合わない、こういうのでいろいろと検討いたしました結果、ちょうど近くに
アメリカの
バートン・アイランドという船――軍艦でありますが、その
能力を申し上げますと、約六千五百十六排水トン、
宗谷より約二千トンばかり多いのであります。それから
馬力は一万二千
馬力で、
宗谷の三倍弱でありますが、
砕氷能力は三メートル六でありまして、
宗谷の一メートル半よりは三倍までいきませんが、その
程度の
能力を持っております。また、
ヘリコプター大型と小型を各一機ずつ持っておるようであります。
そこで、この地図につきまして申し上げた方がいいかと思うのでありますが、
日本の
昭和基地はここでございますが、
プリンス・ハラルド海岸。一番近い所と申しますと、西の方、
ベルギーが本
年度初めて
ブライド湾という所に
基地を作りました。それは約三百海里西の方に当っております。ここに
ベルギーの
砕氷船が二隻おりますが、これは
宗谷よりも五分の一
程度違うので、非常にその
能力もありませんし、まだこの二隻とも氷に閉じ込められております。ここに
アメリカの
砕氷船の割合強力なのがおりますが、これも氷に閉じ込められております。それから
日本の
基地から東の方約六百マイルの所に
モーソン基地、
豪州の
基地がありますが、ここにおける
砕氷船も、これもまた二千百トンぐらいでありましてもちろん
宗谷よりも少い。
能力も少し弱いのでありますが、それもまた氷に閉ざされているという
状況であります。それから
南極で一番
能力がいいと言われておりますが、
アメリカの
グレーシャー、これは、本
年度氷の悪い
状況ですが、その翼を破損したとかいうことで、
ニュージーランドで
ドックに入っておる、もう出たと思いますが、その当時
ドックに入っておる、こういう
状況であります。
オビはこの辺におりまして、ジョージ五世島の
海岸の沖の方におります。それから
ニュージーランドの方へ石炭を
輸送すると、こういうので、これも非常に遠方で問題にならないというので、一番近いのが、ちょうど
アメリカの今の
バートン・アイランド、それからアトカ、この二隻が
貨物船を護送してこの辺を西の方へやって来たというので、非常に近い千三百海里か四百海里ぐらいの所でありますので、これがまあ
能力から見ましても、それから時日の点から見ましても、一番近いというようなことで、これを依頼したわけでございます。
そういうようなことでありますが、今の
見通しといたしますと、
宗谷はあるいは、この
バートン・アイランドが八日の朝ぐらいに
宗谷の沖に着く
予定でありますが、それが来る前に、あるいは
宗谷は
自力で
脱出できるかとも思っております。ほんの
あと五海里でございますから、しかし、また翼を折らないように、非常に今度は慎重の上にも慎重にやっておると思っておりますので、多少の日もかかるかと思いますが、いずれにしても
宗谷が
自力で
脱出するか、あるいは
バートン・アイランドが来てわずかの所を砕いて
脱出するか、要するに
脱出いたしまして
もとの所、去年の十二月二十六日のちょうど
リュッツォフ・ホルム湾の東の方、東経四十度の辺、その辺まで帰りますにはざっと二百五十海里あります。
宗谷の一時間のスピードは十ノットでございますので、約一日ぐらいの日程があれば
もとの所まで帰るわけでございます。そこから
昭和基地まで、
距離にいたしますと約百二十海里でございます。しかし、ここは
外洋ではありませんので、そうやすやすとはいかないかと思っております。
そこで、
外洋に出ましたならば、何はさておきましても
飛行機を飛ばせまして、そうして今の、去年入りかけて、またことしも入りかけておったその
進入水路を
偵察しなければならぬと思います。そうしてもし
進入水路があれば非常に幸いなことでございますが、と申しますのは、ここの海流というのは東から西へ流れております。そこで、
リユッツォフ・ホルム湾に内流しまして、中の方へ入って、それから
クック半島の西を回って流れるわけでございますが、そこで、西の方の
クック半島の方は、永原というものがどうしても押しつけられるようなわけであります。ですから東の方のプリンスオラフコストに近い方が割れ目が自然できるようなわけであります。それでございますので、そちらの方の
水路を入れるかどうかということを
偵察するのがまず大事でございます。そこで、いろいろ場合があるのでありますが、もし
宗谷及び今の
バートン・アイランドの
能力と協力して、ある
程度昭和基地まで行ければ、これが一番いいのでありますが、ある
程度の所まで行けなかったならば――その
距離によると思うのでありますが、その接岸した所から
昭和基地の所の
距離によって、
越冬隊の規模も
相当変ってくるかと思うのであります。それからもしもだんだん悪くて、
バートン・アイランドの
砕氷能力でも入っていけない、
相当の遠くまでしか行けないと、こういうことになりますと、越冬するかしないかということは問題になるかと思います。しかし、そうなりますと、まず去年から越冬されている十一名の
人々の
収容ということが非常に大きな問題になると思います。これにつきましては、
方法はいろいろありますが、第一の
方法のように、
昭和基地の近い所へ着ければもちろん問題ありませんが、そうでない場合においては
ビーバー、
飛行機を飛ばせまして、
現地から、
オングル島の
付近には
海水面が先般できたということでございますので、フロートをつけて水面から離水して、そうして
向うの
オングル島の
付近の
海水面に着けます。そこはもちろん
昭和基地に近いのでありますので、そこで十一人を何回かに分けて、もちろん四人とか五人でありますが、
輸送も可能であるのであります。しかし、
南極はいわゆる非常にまあ変りやすいのでございますので、万一、この間は
海水面があったけれ
ども、
宗谷が
外洋を出たときには、また
海水面がない場合もあるいはあるかとも思います。そういう場合においては、
昭和基地の
付近は非常に平らなのでありますので、
そりをつけておれば、その
飛行機は着陸できるわけでございます。しかしながら、離陸する方の側の今度は場所が非常に問題になるわけでございます。
定着氷という所は大体平坦なものでありますが、そうでなくてハンモックしているような、つまり
氷盤と
氷盤が重なっているような所では、五百メーターも
滑走路を作るということはこれは並み大ていなことではございませんので、
そりでもって
昭和基地におりるということは
相当困難になろうかと思うのであります。その場合は、幸いに
バートン・アイランドが
大型の
ヘリコプター、シコルスキーを持っておりますので、それによっていけば、どんな所からでも、またどんな所へでもおりられますので、これによって十一人の
人々の
収容ということがこれは確実にできると思うのであります。その
距離もまた大したことはないと思っております。
そういうことをやるのでありますが、いずれにいたしましても、そういういろいろな
段階、いろいろな
見通しというものは、
宗谷が一
たん外洋に出ませんことには、確実な
見通しというものは立たないわけでございますので、一時間も、一分も早く
宗谷が
外洋に出てくれるということを望んでおりますし、またもちろん
現地もそれで今猛烈に五海里の氷と戦っておることと思っております。
以上、大体従来の
行動の
経過と、そうして今現在おる
宗谷の位置の
状況及び今後の
見通しということを御
説明いたした次第であります。