○
横山委員 お話を承わりましたけれども、いうなれば原さんの御説明は、これが四十億なりあるいは、五十億になるのだという
確信のある基盤に立っておらないので、大体の今日までの傾向、それから今後行われるべき
貯蓄推進運動、
貯蓄増強の政策、それにまてばということに尽きると私は思うのであります。そういうことだといたしますと、ここに言うところの
減税のこの予算というものは、三十億と書いてあろうが、五十億と書いてあろうが、これはそのままだという気がするのです。どうしてこれが四十億であるか、四十億が絶対正しいものであるかどうかということについては、
確信のある御答弁ではありません。そうなりますと、一体世間に麗々しく二百億の
減税などと言ったところで、これは全く根拠のない数字になると私は思ってくるわけであります。
一つ原さんの今おっしゃったこの数字の算出根拠というものを、本
委員会に提出をしてもらいたい。時間もありませんから、私はただいままでの
大臣の御答弁にことごとく不満足でありますが、私が以下申します点を、
一つ確信のある文書として答弁
資料を出していただきたい。
一つは、
先ほどあげました株式市場に対して、これが不公平である、影響が大きくなるという私の所論に対しまして、確たる御答弁がございません。この株式市場に対して不公平でなく、影響もないということを
一つ証明する文書を出していただきたい。それから第二番目は、今言いましたように、私はこの四十億なり五十億という数字が、全く根拠のない数字であると断じていますが、その算出をされた根拠の数字を出していただきたい。第三番に、私は
政府の
資料をもって、
大衆に対する
恩恵は何らない、こういう主張を言っております。これに対して
大臣は、また確たる御答弁がございません。従いまして、少くとも
勤労大衆と称する者は、圧倒的数字は五十万円以下だ。去年の一千億
減税のときの例をもって、私は逆に利用するのでありますが、五十万円以下、三十万円以下、この二段階に分けて、この
減税の
効果というものが実際的にあると御主張なさるなら、その根拠を示してもらいたい。それから第四番目に、
先ほど大臣は、やや具体的に
お話をなさいましたが、私は、このような
答申の今日までの
フェーバーに、重ねてこういう
お金を
減税をして、そうして
金融機関に対する奉仕をする。かりにそれを譲ったにしても、しからばそういうことで
税金を一般から集めて、そこだけに集中的にやって集まった
貯蓄というものが、どういうふうに使われるのか、
政府はその流れに対して責任を持てるのか。明らかにこれは零細な一般の働く農民、労働者、中小企業からのとうとい汗の
税金でありますから、その
税金の中からこういう
お金を使って、集まった
貯蓄は、
政府は
ほんとうにこれを産業の発展に、中小企業の育成に、あるいはそのほか一般的な方向にきちんと使わなければなりません。私は、言葉はもういいのでありますけれども、昨年の
金融引き締めの結果からいって、大いに不安に思うわけです。従いまして、
貯蓄をさせた金をどういうふうに使うかという点について、
政府の
考えを文書で出していただきたい。
それから最後に、時間がございませんから、その文書のときに御
質問をいたしますから、予定をしておいていただきたいのでありますけれども、この控除の対象になる
貯蓄の種類は「預
貯金(勤務先預け金を除く)」と書いてあるのであります。勤務先に預けた
お金は、預
貯金であっても、この
減税の
効果を及ぼさないということは、一体どういうことなのであろうか。多くの勤労者は、勤務先に
お金を預けておる。私が推定いたしますのに、勤務先に預けると、勤務先がこの
お金を
自分の会社の勝手に使うという点があるいはあるかもしれませんが、それは会社の問題で、勤労者の問題ではない。
貯蓄をしようとする熱意のある人がここでまたふたをさせられるという不公平というものを、どういうふうにお
考えになるか。その点についても、あわせてその際御答弁を求めるつもりであります。そのほかいろいろなことがございますが、要すれば、最後に
大臣に私のお伺いいたしたいのは、なぜ一体これだけのたくさんの
減税をするか。五十億、六十億という
お金を使うならば、なぜ一体
生活費に食い込んでおる税をまず
低額所得者から
減税するという
基本線をあなたは貫かないのであろうか。昨日あなたにお伺いして、重い、不公平、それから複雑だという三点を
基本的にあなたは了承なさいました。今度のあなたの施策の中で中心的なものであるたな
上げ資金と、もう
一つのこの
減税貯蓄制度、両方とも税の面に
関係するのであります。これは、税というものは個人の家計と違いまして、これだけ要るからこれだけ
税金をよこせというのは、出るをはかって入るを制するというのが税の
原則でありますが、たな
上げ資金は、いつ要るかわからぬ、何に使うかわからぬけれども
税金をくれということでありまして、今日までの税の
原則に全く反しておるのであります。今度のこの
減税貯蓄の方は、どうかといいますと、きのうあなたが言ったばかりの、重いということ、不公平ということ、複雑だということ、その言明に全くこれも背反しておるのであります。私は、今日
貯蓄をしなければならぬというあなたのお
考えに反対するものではありませんが、
貯蓄をしようにもし得られない
勤労大衆に生活のゆとりを持たせるということが、今日としては大事なことではないか。国の
基本政策については、また意見があろうと思いますから申し上げません。またあとで適当なときに申し上げますけれども、そういうことこそ大事ではないか。そうして
勤労大衆に
減税して、その中から
貯蓄をさせるという
基本線がどうして貫けないか。五十億も六十億もあるならば、まずもってそれをすることが一番必要なことではないか。私はこの主張をどうしても通さなければならぬ。またあなたに、一体どうして、それが行えないのかきわめて疑問であります。その点につきまして、率直な
大臣のお答えをいただいて、私の
質問を終ることにいたします。