○岡本
委員 構想は非常にいいと思うのでありますが、しかし実際問題になると非常にむずかしい問題がある。
日本の医療制度というものは今までだんだん
専門化されて参りました。なるほど仰せのように標榜する
科目は自由でございますけれ
ども、しかしながらほとんどの
医療機関は、
大学を卒業して
医師になってから普通二年は大体実習
課程としておる。そして
専門医としてそれぞれの人は開業しているというのが習慣のようになっております。中にはなるほどそれだけの
課程を経ていない人もあるでしょう。しかしながら、そういう人でもそれぞれ日赤であるとかその他の病院へ勤めてある
程度の修業
課程を経て開業しております。従って今日の
日本の
医療機関というものは、そういう
意味においては大体において
専門化されてきている。なるほど農村地帯へ参りますとそういうわけには必ずしも参らないかもしれませんが、しかしながら、農村地帯といえ
どもそういう何を経てきております。そうしてまた農村で開業している人で耳鼻科を標榜している人が、付近に内科の
医師がおらないから内科も兼ねてやっている。そして近くの人は、その人が耳鼻科のお医者さんであるということを知っていて、軽い病気についてはその人に治療を求める。また特に内科の
専門家の必要な場合には、そういう過程を経た人のところをたずねて参っております。従って
日本の医療制度というものが、従来の
医療機関のあり方からだんだん
専門化されてきました。イギリスのように
専門医と一般医というように分れておって、一般医は一応のことは何でもやる。目をひっくり返して見れば、耳の穴ものぞくというようになっておった一般医が、今日ではもう内科、小児科の人は目もあまり見なければ耳ものぞかないというようになって、そのかわり耳鼻科の人は耳の穴や鼻の穴ばかりのぞいておるというように、非常に
専門化されてきておる。
厚生省は、医療制度というものがそういうように流れていくのをそのまま放任して見てきておるわけです。というのは、そういうような流れというものも
一つの医療制度のあり方という形でもって、こういうように
専門化していったらそれ、でいいのだという形で、今まで
専門化してきておることを傍観しておられる。ところが今度、今仰せのように
専門医制度調査会というものを作るということになりますと、これは
日本の
医療機関にとって革命的な変革になってくるのです。これは非常に大きな問題になってくる。なるほど、それには数年かかって研究するんだというような言葉がございましたけれ
ども、それほどの重要問題をこれから論議されていくのに、あの構成メンバーを見ると学者ばかりなんです。学者ばかりでああいうふうな医療制度の画期的な変革というものを実際上検討していくことができるのかどうか。そこにはやはり
医師でない学識経験者、あるいはまた日常第一線に立って働いておるところの
医療機関の
人たち、そういうような人をも含めた調査会をお作りにならないと、学者ばかりのああいう
医療機関でありますと、私は非常に意見が片寄ってくると思うのです。ことに
日本の
大学で医科
大学ほど封建的なところはないということが言われておるということはあなたも御承知であろうと思う
大学のプロフェッサーが診察に参りますときには、大名行列という言葉が使われておりますが、その医局の者が全部そろってついて歩くということがいまだに行われておる。とにかく、あそこほどいまだに徒弟
関係というような形が残っておるところはないのです。従って、そういうような封建的な現在の
大学の中にさらに
専門医制度というようなものをそのまま持ち込んで参りましたら、私はあれは封建の牙城として最後まで残ってくると思います。そのことがいいか悪いかということは別といたしましても、しかしながら将来の医療担当者が、現在までは学位制度というものがあり、その学位制度というもののために非常に修学期間が長いのです。ほかの
大学を出た人よりもさらに数年勉強しなければ一人前の医者として扱われないというふうな現状になっているときに、さらに
専門医制度というようなものができてきた場合には一そうそれが助長されて、
専門医にあらざれば医者にあらずということになってくると思うのです。そういう問題については各界の意見、各方面の意見を取り入れ、各方面の論議を十分尽した上でそういう制度の変革をおやりにならないと、私は大へんな
方向にずれていく心配があると思う。従って、どうしてあんなふうな構成メンバーになったのか、さらにまた今後
専門医制度調査会の検討を続けていかれる過程の中で、また別にそういうふうな広い方面の意見を聴取するように、その意見が反映するような
機関をさらにお作りになる御意思があるかないか、その辺のところも承わりたいと思います。