○
天埜政府委員 ただいまの
港湾の
整備が非常におくれておるということは全く
お話の
通りでありまして、これは実は戦後いろいろな事情がございます。その
一つといたしましては、
昭和二十五年の
予算だったと思いますが、そのときまだ
占領下にございましたので、
予算のワクその他内容については
駐留軍が厳重な干渉をいたしておりまして、国内的には
相当額に見込まれておりましたのを、ほとんど半減に近いようなふうに仕向けられました。その後それが基準になって、前
年度の
予算踏襲というのが大体行われておるものですから、この機会から非常に
整備がおくれて参っておったのであります。しかしそういうことではなりませんので、毎年々々
予算の
増額、
整備の
進捗をはかるようにして参りました。
昭和三十三
年度つまり今
年度につきましては
相当額予算の
増額を見ることができたのでありまして、これを総額から申しますと百六億五百三十三万九千円、こういうことになりまして、昨
年度の百二億八千三百九十七万円に比べますと約四億ばかりの増加に相なるわけでありますが、実は
災害の
復旧費並びに
災害関連費の方が三十二
年度までで相当
進捗いたしまして、三十三
年度は
残事業が少くなっております。この点を加味しますと約十五億ばかりの
増額ということになっております。
それで、さてその金をどういうふうにして
整備をするようにいたしておりますかと申しますと、
お話がございましたように、
貨物の方はどんどんふえておりまして、
昭和二十九年には取扱い
貨物量が二億三千八百万トンというのが三十一年には二億九千三百万トンというように、五千五百万トンもふえております。また
入港船舶のトン数から申しましても、二十九年には五億八千三百万トンであったのが三十一年には六億五千八百万トンというふうに、七千五百万トンもふえております。こういうわけでございまして、
輸送力を増強しなければならぬことは
お話の
通りであります。また
産業基盤の
育成強化にも寄与しなければならないという
状態になっておりますので、第一番には
外国貿易に
関係のある
港湾の
整備をはかりたい。特に船型が大きくなっておりますのは世界的な傾向でございますので、これに対処して京浜、四日市、松山、徳山、下松というような諸港の
浚渫事業に力を入れたい、こういうようなのが約十五億五千三百八十万円ございます。それから
石炭、
鉱砿石等工業原材料の
輸送に
関係のある
港湾の
整備をはかりたい、これに対しましては十八億八千六百二十九万円を充てたい。それから第二番目の項目といたしましては、
貨物並びに旅客の
沿岸輸送力を強化するために
地方の
中小港湾の
整備をはかりたい、そのために十九億八千八百五十八万円を
予定いたしておるわけであります。さらに海難を防止し稼行率の上昇をはかるために
外郭施設、
水域施設等の
整備を促進し、また
避難港並びに
港湾区域外の
航路の
整備をはかる、この金は三億三百九十五万円充てております。それから
海岸保全がこれまた重要な問題でありまして、
先ほどお話にもございました
農林省関係のところあるいは
建設省関係のところは比較的
整備が行き届いておるのに、
運輸省関係のところは
整備がおくれておるではないかという
お話がございまして、この点も実際はかなりおくれておりますので、これにも特に力を入れたいというふうに考えまして、一億八千五百七十五万円を充ててあります。それから
北海道開発関係の
港湾の
整備をはかるために十三億九千百七十万円、それからこれは
運輸省に労働省から
所管がえを受けてやることでありますが、都市における
失業者の吸収のために
港湾事業として
失業救済のための
特別失業対策事業を実施いたします。これに四億六千八百万円、その他
工事をいたします
作業船の
整備等に六億三千八百二十万円、なお
離島振興のために必要な
港湾の
整備、これは総理府の方の
予算を移しかえるものでありますが、に億七千八百三十二万五千円、それから
港湾災害復旧費といたしましては、原則として
残事業の五七%を完成するようにしたいということで、これが十八億一千五百八十一万二千円、その他
付帯事務費等を入れて百六億という金を計上いたしておるわけでございます。
なお、当初積算計上しておった
予算は相当の額になっておったはずだが、まだ要求しておる額が少いではないかという
お話でございますが、これは
最初はかなりの額を見込んでおりましたが、中には特に
産業基盤と申しますか、
石油、
鉄鉱石等につきましては、これは
特別会計でいきたいということでいろいろ折衝をしておりましたが、この分については遺憾ながら
特別会計に盛ることができませんでした。やはり普通の
一般会計の
予算で、そのうちの緊急なものを取り上げていくということで参っておるわけでございます。
以上大体の
予算の配分の御
説明をいたしました。