○八木幸吉君 今
長官の仰せられましたこの懸案事項というのは、たとえば内政省設置の問題であるとか、あるいは
予算閣僚会議をどうするかといったようなものを
意味すると思うのでありますが、吉田内閣当時に、御
承知の、七人の政令諮問
委員会ができましたときにも、若干の具体案ができております。わずかあれは二ヵ月ぐらいの
作業でありますけれ
ども、相当な私は案と思って、敬意を表するわけでありますが、今、
長官の
お話によりますと、さほどまだ具体的なお考えはお
持ちになっていないようでありますけれ
ども、行政機構改革に関するいろいろの案というものは、今申し上げました政令諮問
委員会を初めといたしまして、歴代内閣がいろいろ作っておられます。で、どうか、吉田内閣の閣僚でもあらせられましたが、ことに岸内閣では、副総理の重要な地位においでになっておるわけでありまするから、行政機構改革に関する国民負担軽減との関係における国民の強い要望を
一つこの際お察しいただいて、真剣にこの問題に取り組んでいただきたいということを
一つお願いしておきたいことと、もう
一つ、今
お話がありました監察の方は、これは、なかなかよい
調査をたくさんお出しになっておるように、私
どもも拝見いたしております。ただし、この
行政管理庁の監査の結果というものが実行に移されるのに、
各省の協力態勢というものが、必ずしも
行政管理庁と同一の熱意を持っているということを認められない節が多々あるわけであります。さらに
行管長官は、副総理が今度兼務しておられますから、
行管の監察の結果を
各省において
実現するということに、そこに隘路があれば、その隘路を法制の上においても打開するという点について、
一つ御
検討をいただきたいということをお願いしたいのと、それからもう
一つは、これは問題は少し違いますが、全国に公認会計士という
制度がございます。御
承知の
通り、約二千人ばかり公認会計士がありますが、これは、民間の二億円以上の会社では、義務的にすでに監査をすることがきまっておりますし、その者自体はそういう
職務を持っておるわけであります。でありますから、これは、いろいろ経理方面における監査の二つのエキスパートなんですから、
行政管理庁などで監査をされる場合に、
嘱託等の
制度によって、臨時にその協力を求められるということは、これは、経費の点においても比較的安上りでありますし、効果の上においても、相当私は能率的ではないかと、かように存じております。ことにいろいろな、政府
機関と申しますか、たとえば開発銀行であるとか、公社といったような、政府から出資しておる団体の中にも、しばしば綱紀粛正の観点から問題の起るところもあるわけでありますから、そういったようなところに、政府の
一つの
嘱託的の立場で、これらの者のうちから適当な人を選んで、そうして監査されるということが、またその効果を上げる上において私は
一つの考え方でないかと、かように思いますので、この点を副総理に進言いたしておきます。
それから、次に申し上げたいのは、この前の国会で
国家行政組織法なり、あるいは内閣法の改正などで、内閣総務
長官が設置され、また政務次官が通産、農林、経済企画庁、大蔵に二人ずつできましたけれ
ども、事務分野がはっきりして能率を上げているかどうか。あるいは政務次官が二人おられるところには、
責任分野と申しますか、所掌の事務が画然と分れておるかどうか。ただ、一人ふやしただけのことになっていはしないかということが伺いたいのと、それから、総務
長官がやはりできはしたけれ
ども、
一つも能率が上っていないというふうな、新聞などにも記事が出ているわけでありますから、その運営
状態を伺いまして、私の質問を終りたいと思います。