○
横山委員 大臣がおっしゃったように、
民間産業と違いまして、三公社五現業の中では、
生産性向上と賃金を簡単に結びつけることは不可能であります。あなたもおっしゃったように、もうからなくても公務員とある程度均衡をとらなければいかぬという点は、これもまた
一つの問題でありましょう。私はここに三公社について概略的に私の
考えを申し上げますと、たとえば他の
関係なかりせば、政治的
関係なかりせば、電電公社というものは、電々の
企業というものは、電話の需要は莫大なものであります。現在でも四十万個の希望がございまして、そしてその需要にとうてい応じ切れぬ。いわゆる金さえあれば急激に
発展する産業です。一方専売事業はたばこの収益というものが急激に伸びることはありませんが、ゆるやかなカーブで伸びております。ですから、これも他の
関係なかりせば、ゆるやかなカーブで
発展する
企業だと思います。一方国鉄を例にとりますと、近代社会においては自動車と飛行機に追われ、諸
外国の国鉄の経営を見ましても、これが非常に
発展する産業であると理解していないようであります。これを他の
関係を考慮に入れまして、運賃料金の国会における制約その他の制約を勘定に入れますと、
生産性で三公社の問題を議論するといいましても、三公社にそれぞれの違いがございます。私は、今問題になって参りましたのは国鉄のことでありますから、もう
一つ国鉄を推進してみますが、もはや国鉄は独占
企業ではありません。私鉄やあるいは一般民営バスに追われてしまっておるのであります。たとえば、国鉄はどんなに
労働生産性が上っても、運賃の値上げ、その他一般会計からの財政投融資というものがなかったならば、これまたどんなに
労働生産性が上っても、もうからぬということになるわけであります。それから最近問題になっておりますのが、十年か十五年はもうからないではあろうけれ
ども、新線建設を促進しなければならないという
公共的な重要な使命を帯びておるのであります。そうなりますと、この賃金というものについて、今
大臣がおっしゃったようなことだけでは、とうてい解決をしないと思います。本来この三公社職員の賃金というものは、それぞれの公社法において、職員の内容と
責任に応ずるもの、職員の発揮した能率が考慮される、国家公務員及び
民間の賃金が考慮されるという、三本の柱から成っているわけであります。そういたしますると、このいずれの柱をとってみましても、
労働者側、
労働者の立場に立っているわけであります。他の経済的事情、
政策的事情、こういうものは
関係に入っていないのであります。しかし
現実は、実際はそれが
決定していると言っても過言ではありません。そこに三公社職員の賃金というものが法できめられているように行われていず、政治的事情においてきめられるがゆえんに、どうしても政治的な
発展に
闘争が推進せざるを得ないのじゃないか。どうしたらそれが断ち切れるか。これがまあ
自由民主党の立場あるいは岸内閣の立場として、
労働者が政治的に
闘争すると日ごろ言っていらっしゃるのでありますが、本質的にそうならざるを得ないようになっているものを、どこで一体、口ばっかりでなくして、実際問題として断ち切ろうとなさるのか、これをお伺いいたしたいのです。