○
政府委員(天城勲君) お手元に配付いたしました
昭和三十二
年度予算要求額事項別表、これに基きまして御説明いたしたいと存じます。なお別途この内訳
資料を配付してございますので、ごらんになりながら御聴取願いたいと思います。
まず
最初に
義務教育費の
国庫負担金でございます。三十二
年度は八百四十七億、前
年度に比して七十七億五千万の増でございますが、内訳の概要は別紙にございますが、増額の七十七億は明
年度から実施を予定されております。給与改訂で約四十五億でございます。これは現在に対しまして六・二%の水準増という形になると考えております。
それから定期
昇給財源、これが二十億ございますが、これは大体年間四%の
昇給の幅を考えまして、その財源二%を組んでおります。
期末手当の増額七億六千五百万、これは昨年の来場に改正になりました〇・一五の平
年度化の
経費でございます。
教職員の増加分としては、一億五千万円、これはあとで数字を申し上げますが、約千四百名ほどの増員というものを見込んでおります。それから、学歴是正、これは前
国会で
法律の改正がございましたのに伴います所要財源八千五百万円でございます。僻地手当の増額、これも昨
年度年度中におきまして、僻地手当の支給が定額から一定率に変りましたことに伴い日まする増額分。薪炭手当も、
法律改正に伴うものでございます。それから、恩給費が五千万円増額いたしております。それから、教材費は、あとで申し上げますが、児童
生徒の増減に伴います基礎数の変更から参りました三百万円の減でございます。
なお、基礎数の概略の数字をその下に掲げてございますが、たとえば
小学校の
生徒におきましては、三十四万八千人増加いたしますが、
中学校の
生徒におきましては、逆に二十三万九千人の減でございます。それに基きまして学級数を計算し、
教員数を計算するというようなやり方をいたしまして、二枚目にわたりますが、
教員数は、
小学校の増に対して、
中学校は減でございますが、プラス・マイナスいたしまして、一千四百六十五名の増という形になっております。
それから、給与単価の面は、これも従来と大体同じ方式でございますが、十月一日の現給に対しまして、先ほど申したような
昇給財源二%を見込みまして、同時に今度の給与改訂に伴いまするアップ率六・二%を加味した数字でございます。
大体考え方は以上のような形で、七十七億五千万円の増加を見込みました。
第二番目の
教育委員会の育成強化、この
経費は約七百五十万円ほど増加いたしておりますが、新しい問題といたしまして、一つは、地方
教育行政
職員の研修でございます。これは行政
関係の
職員の、長期というほどでございませんが、約六週間ぐらいの講習会を中央でやる。新しい
制度になりまして、いろいろな
法律その他
運営上の問題が出ておりますので、資質の向上をはかるための講習会をいたそうという
経費でございます。
二番目の
市町村教育委員会の指導
調査。これは、国が地方
委員会に対しまする指導
調査、及び府県が
市町村の
教育委員会に対して行います指導
調査に必要な
経費等を考えまして、金額的には大したものではございませんが、新しく計上いたしたわけでございます。
それから、広報活動の
経費。これは、従来御存じの文部広報を発行しておりましたが、さらに、これに二百万円ほど増加いたしまして、
法律の改正あるいは
予算の成立等の機会に、いわば速報的な活動をいたしたいと考えて、増加いたしたわけでございます。
それから次は、科学技術
教育の
振興でございます。
その
うちの第一は、理科
教育の
振興でございますが、これは、大体金額的には、前
年度に比べまして二千万円ほど増加いたしておりまして、年次計画を進めていくという考え方でおります。
産業
教育の
振興につきましても、基本的には同じでございますが、備考欄に書いてありますように、中の
項目が分れております。明年の問題といたしましては、二番目の
高等学校施設費補助金、これにつきましては、前
年度に比べて約一億ほど増加いたしております。それから、実習船建造費
補助金は、従来の大型船の計画が一応一段落いたしましたので、金額的には落ちておりますが、なお中型の建造を、三隻でございますが、計上いたしております。
それから第四番目に
中学校研究指定校補助金、これは従来
高等学校が主でございましたのに対して、
中学校の面にも振り向けて行きたい、こう考えまし玉前集度二千五百万円に対しまして六千万円を計上いたしたわけでございます。
次の科学研究費等の拡充についてでございますが、備考欄にございますように、幾多の
項目に分れておりますが、これも大臣のお話のように、特に重点に考えておる問題でありますが、本度年十三億一千四百万円、中身としまして、科学研究費交付金が九億二千七百万円、これも前
年度に対して約一億増加いたしております。それから科学試験研究費
補助金、研究成果刊行費
補助金、輸入機械及び図書購入費
補助金、民間学術研究団体
補助金、こういうような内容になっております。
在外研究員の派遣、これは従来七千万円という金額で停頓いたしておりましたが、三千万円増加いたしまして、一億という金額になっております。この中身、人数等につきましては、
大学側との話が継続中でございますので、最終的な数字は、まだきまっておりません。
それから五番目に国際地球観測年事業でございますが、明年三十二
年度は、本観測の年に当っておりますので、それに備えた
経費でございます。金額的には一億五千五百万円ほど落ちておりますけれ
ども、これは前
年度約五億数千万円が宗谷の改装費でございましたが、この
経費が不要になっておりますので、事業費としてはふえている形になっております。内訳は、備考欄にございますように、国内一般観測が二億五千三百万円、ロケット観測が一億二千万円、南極地域観測が四億七千七百万円になっております。
それから次は私立
大学研究
設備助成、これは、私立
大学におきます人文、社会、自然、すべての基礎研究の諸
設備の
助成でございますが、本
年度は八千八百万円、こういう数字になっております。
それから私立
大学理科特別
助成、これは理工系の
教育の
充実をはかろうという
経費で、前
年度から始まった
経費でございますが、本
年度は同額でございます。次の育英及び学徒援護事業の拡充で、
最初の日本育英会事業の拡充でございますが、貸付金につきましては、前
年度とほとんど大差ございません。中身におきましては、
高等学校の奨学資金が従来七百円、千円と二口ございまして、まだ七百円が残っておりましたので、明年から全部これは千円に直そうと思っております。その
経費が約八千八百万円ほどでございます。そのほか、金額的には大きな問題でございませんが、若干
大学院のコース等における手直しをいたしておる
経費でございます。事務費
補助金は、償還金の返還の事業がだんだん拡充されましたので、これに伴う
人件費でございます。
生徒援護会
補助金は、御存じの援護会が行なっております各種の就職あっせんとか、あるいは
学生寮という事業に対しまする事務費でございますが、若干修理費とか、あるいは
人件費の増等から増額になっております。
それから次は私学の
助成関係の
経費でございますが、中身といたしましては、次のページに入りますが、四つの
項目がございます。
最初の二つは科学技術の
振興という面に関連いたしますので、カッコいたしまして二重にいたしております。
三番目は私立
学校教職員共済組合の
補助金でございますが、これも大体実に基く
補助でございますので、その点の
助成と若干の事務費の
助成でございます。
それから
振興会の出資金は前
年度八億に対しまして八億五千万という形で出資することにいたしました。
それから第六番目に
教育の機会均等という項にいたしました。中身としましては主として初等中等
教育関係の
助成費でございます。
最初は公立養護
学校の
教育費の
国庫負担の実施でございます。前
年度公立ができまして明年から実施することになりました。それに伴う
経費でございますが、別途
資料の
義務教育費
国庫負担金の給付に続きまして、養護
学校教育費国庫負担金の概要をごらんいただきたいと思います。三千三百万となっております。該当される
学校は明年底新設ないし転換される
学校を大体予想して含めまして本校で十四校、分体で三校、こういう予定をいたしております。これには教材費も含めておりますので、教材費につきましては
対象の別によりましてそれぞれ単価を規定いたしたわけでございます。
次は準要保護児童
生徒の対策でござ請いまして、中身といたしましては備考欄にございますように、教科書の無償給与のための
補助金と、
学校給食の
補助金と二つに分れております。教科書につきましてはこの付属
資料にございますように、約六千万ほど増加いたましたが、それは
中学校の
生徒を新たに
対象にいたしましたことと、
対象の比率を一・九%に上げたことでございます。大体三十五万人が
対象になろうかと考えております。
学校給食の対策につきましては、付属
資料のその次にございまして、前
年度約五千万で出発したのでございますが、これは一層にいたしまして、比率としてはまだ低いのでございますが、一%を
対象にいたしております。それと児童、
生徒の数は大体七万名増を
対象に考えております。
三番目に
高等学校の
定時制教育の
振興関係でございますが、備考欄の一、これは
法律に基きます
定時制教育の
設備費、及び二番目の
運営費の
補助金でございまして、おおむね前
年度より若干伸びておる程度でございます。三番目に
給食施設設備の整備、これも前
国会で
法律ができまして、本
年度から実施する形になっておりますが、付属の説明書の一番最後の九番目に、
夜間定時制高等学校における
学校給食施設及び
設備整備費
補助金でございますが、一千三百万で整備の予定
対象校は二百校、
給食施設とそれから
設備を含めて計上いたしております。それから四番目に
定時制高等学校の
施設の整備でございますが、
予算書の形では備考としては公立文教に入りますが、新たに五千万円を計上いたしたわけでございます
四番目は
学校図書館の
設備の整備、これは残念ながら前
年度より金額が落ちましたけれ
ども、計画年次を若干延ばさざるを得なくなった事情に基きます。
五番目の
特殊教育の
振興、これは備考欄にございますように一つは盲
ろう学校、盲ろう養護
学校の児童
生徒の
就学奨励でございます。特に養護
学校の
生徒がこの
法律の
対象になることになりましてその分を加えてあります。二番目に特殊学級の
設備整備、これは普通の
学校に特殊学級を置いておるわけでございますが、その
充実をはかりたいと考えまして、学級の
設備費、中身でございますが、これの
補助金でございます。大体百学級分を
対象にいたしまして、新規に八百万円を計上いたしました。それから三番目の
特殊教育施設の整備費
補助金、これはカッコしてございますが、公立文教の中に入りますが、やはり
法律に基きまして養護
学校の建設費を含めております。
六番目の
僻地教育の
振興でございますが、三十二
年度三千二百万でございますが、備考欄にございますように
小学校教員の養成あるいは
教員住宅の建設、これは従来からずっとあった
経費でございます。三番目に
僻地教育の
充実費といたしまして、これは新たに一千万円追加してございますが、無電灯の下にございます
学校に自家発電装置を
施設するための
補助金でございまして、水力あるいは火力の自家発電装置をつける、大体四十カ所くらいを予定しております。これも事項の
関係で公立文教の僻地
関係の事項にまとめて計上しております。四番目は
集会室等整備費
補助金で前
年度と大体同じ状態であります。
七番目に教科書センターの
運営、これは前
年度三千万の
経費で郡市単位くらいに教科書の研究をいたしますセンターの設置の
設備費の
補助をいたしました。本
年度はその
運営費の
補助をいたしたいと考えまして、少額でございますが三百万円計上いたしました。二千七百万円減という形になっておりますが、中身は質が違っております。
それから次は
学校給食の
施設及び
設備の
補助金でございますが、これは付属
資料の八番目に内訳が載っておりますが、整備の
学校数は小、
中学校合せまして六百校でございます。前
年度よりちょっと数字的に落ちておりますが、前
年度は集約酪農
地帯に牛乳殺菌
施設というものを
施設するというのをこの中に含めておりましたのですが、それは一
年度限りだったものですから、それが落ちまして金額的には減っておりますが、中身は大体前
年度と同じ規模で進めて参ります。
次の日本
学校給食会
補助、これは給与改訂とか、あるいは庁費等の増程度でございます。
次の事項として文教
施設の整備でございますが、国立文教
施設につきましては前
年度二十二億に対しまして本
年度は約七億ほどの増になっております。主として伸びましたのは戦災復旧
関係で約二億、研究所
関係で約二億、それから一般の
施設の整備というので一億というようなのがおもな事項でございます。
それから二番目の公立文教
施設の整備、これは別の
資料の一番最後に一表掲げてございまして、各事項についての前
年度比較、それから坪数等を掲げてございますが、大体全体として三百三十九万坪ほどを明
年度は実施する予定での
補助金でありますが、先ほど大臣の御説明にもありましたように特に重点を置きました点は、この付属の
資料の四番目の
学校統合特別
助成、前
年度三億で出発いたしましたが、明年は七億一千四百万。それから六番目の
小学校不正常授業の解消、これが前
年度三億八千四百万に対して、約六億で、二億の増でございます。この表で若干補正いたしますと、三角の分が引いてございますが、戦災復旧の三角におきましては三億七千六百万という前
年度額が今
年度はない形になっております。これは大体戦後十年たちまして戦災復旧という形でやるのが
資料その他の
関係で必ずしも適当でないことと、ある程度この点が完了して参りましたので、事項としては新たに出さないことにいたしまして、なお残っている分につきましては、不正常授業解消、都市がおもでございますので、これらの面で救済していきたい、こう考えたために事項が落ちております。
それから十三番目の災害復旧、これは幸いに前
年度の災害が非常に少かったために、本
年度に足を出す分が減った、こういうようなことで、実質的にこの三角を引きますと、公立文教は前
年度の工事量あるいは金額よりはふえている形になっております。
それから事項別表に戻りまして、八番目の社会
教育の
助成でございますが、総額といたしまして、前
年度一億六千二百万に対しまして、
昭和三十二
年度三億一千二百万円でございます。
最初の(1)は
青年学級の
充実、これは前
年度と同額でございます。それから社会
教育の
施設の
設備の
充実、公民館、図書館の中身の
充実でございますが、この
経費は前
年度と同額でございます。それから社会
教育特別
助成費、これは金額におきまして、前
年度と同額、七千万円でございますが、前
年度七千万の
うち、実は二千万円は芸術院会館の建設という事項で固定されておりましたのでありますが、本
年度はそういう事業もございませんので、七千万が社会
教育特別
助成の事業費としてまるまる使える形になるわけでございます。この特別
助成費は中身には社会
教育関係の指導者の講習会ですとか、あるいは映画、演劇、音楽の
関係の
経費、あるいは青少年のスポーツ
関係の
経費、
婦人教育の
振興の
経費等の
項目でございますが、全体といたしまして若干弾力性ある使い方をしたいという形で、
予算書の上では、社会
教育特別
助成費一本七千万という形で計上しております。
次の芸術祭の
運営費、これは金額的には百五十万ほど落ちておりますが、これは芸術祭におきます映画コンクールの
経費をやめることになりましたので、その分が落ちておるわけであります。その他は従来
通りでございます。
次は社会
教育施設整備、これは御承知の公民館、図書館、博物館の
施設費でございます。若干伸ばしまして、一千万を計上いたしました。これも事項といたしましては本来公立文教の中に出てくる
経費でございます。
それから六番目に国立西洋美術館の創設、これは旧松方コレクションをフランスから返還してそれの常設美術館にするという
経費でございまして、すでに土地が確保されまして、設計もほぼでき上りまして、明
年度中にこの建設にかかりたい、このための一億五千万であります。
九番目はスポーツの
振興という事項でございまして、
最初に地方スポーツの指導、これは新たに二千万を計上いたしました。これは先ほ
ども大臣のお話にもございました
通り、地方スポーツの
振興ということに主眼を置きまして、事項の中身といたしましては、優秀な指導員を設置したい、これは特に手当を出すとかということはいたしませんが、スポーツ
関係の優秀な指導員を設置したい。それからスポーツ
関係の指導者の講習会ないしは研修会というようなものを開催したい。それから
市町村は大きな団体では部落単位ぐらいにいろいろなスポーツ
関係の行事をいたしております。まあ、町ぐるみの運動会程度のものもございますし、いろいろと地方に根を生やしたスポーツをやっているわけでございますが、それを
助成指導するというようなことを中身にいたしたい。大体一県当り四十万ぐらいの
経費を見込んでおります。
次は国際試合の選手派遣で備考欄に載ってございますようにデビス・カップと、二番目は国際
学生週間競技大会、これは
学生のオリンピックと言われておりますが、四年に一度回ってきますが、明年ロンドンで開催される大会に
学生を派遣するだめの
経費でございます。
三番目は国立競技場の設置でございますが、これも先ほどの話にございましたように、明治神宮の競技場を改装いたしまして、新設競技場といたす、そのための建設費十二億七千万円でございます。中身は今の神宮競技場を国で買収いたしまして、それをこわして直す、と同時に中に器具を入れるというような事項に充てております。
次は国民体育大会の
補助でございますが、明
年度は静岡県で開催される予定になっておりまして、従来
通り七百万円の
補助を見込んでおります。
次のページに入りまして、先ほ
どもお話がございました日本体育協会に対しまして
補助を出そう。これによりまして日本体育協会の健全な
運営を望みたいという考えで一千万円を計上いたしました。
それから事項の十番目は、国際文化の交流
関係の
経費でございます。備考がたくさんございまして備考欄に書いてございます(1)の琉球派遣研究
教員制度の実施、それから琉球
教育に対する協力援助、これは二番目の方は
学生の援助でございますが、上は
教員の研修
教育でございます。従来
通りやってきた事業でございます。特に東南アジアの留
学生の問題につきましては(3)(4)(5)がそれに該当いたしまして明
年度は留
学生の募集を
相当広げたいという考えでおりましたけれ
ども、受け入れ
態勢の面も非常に重要でありまして、その
設備の整わないのに、むやみに呼んでも無理だという考えもございまして、明年は大体四十人留
学生を考えております。今
年度まで
平均三十人ずつ呼んでおりましたが、明
年度は四十人、同時にそれらの
学生の生活のために宿舎を建てることにいたしまして二千七百万円を計上いたしました。それでその宿舎を維持管理し、
学生のめんどうをみるために国際
教育協会という団体ができる予定でございまして、これに対します事務
補助を考えております。その一連の
経費でありまして、主一として東南アジアの留
学生の
教育に当りたいと考えております。
六番目の国際文化事業、これは従来日仏、日伊、日独という、この三つの団体に対して
補助金を出しておりました。大体前
年度と同じでございますが、日独会館に対しまして若干増加を見込んでおります。七番目の国際会議出席旅費、これは大体定期的に開かれます国際会議、あるいはユネスコの執行
委員会等のための必要
経費でございます。国際分担金は、わが国の参加しております機関に対する分担金でございまして、たとえば国際
教育局とか、あるいは版権保護同盟、計数センター、これらに対する分担金でございます。
ユネスコ活動は持に顕著な新しい事項はございませんが、前からやっておりました外国人のための日本辞典というものがいよいよ完成になりますのでその
経費。それからユネスコ主催の国際会議が二つ日本に明年予定されておりますので、その
経費でございます。
それから十一番目の
文化財保護事業の強化、第一番目の国立劇場の設立準備、これは金額的には前
年度と同額で
予算の上ではあまり進展を見ておりませんが、大体準備は進んで参りましたけれ
ども、設立の土地がきまらないために具体的な作業がなかなか進まないのでございます。ぜひ土地を決定しておきたいと、こう考えておりますが、大体千七百万円は土地がきまって懸賞募集をして基礎設計をやるというところまで考えた
経費でございます。
文化財保存事業でございますが、持に備考欄に書いてございます。ように、修理費、それから
防災施設等に重点を置いたのでありますが、修理費につきましては、昨
年度出発した姫路城の
解体修理の
経費、あるいは新しく岡山の松山城の
解体修理というような国有の建造物の修理費が
相当額を占めております。それから
防災施設につきましても、
国宝建造物あるいは宝物の保存の面から非常に緊急を要する面がありますが、新たに高野山の宝物のための収蔵庫の
建築とかいうような新しい事項をも盛っております。それから三番目の法隆寺の
文化財管理費
補助、これは全然新しい事項でございますが、御存じのように約二十年間ほとんど国費で修理して参りました
文化財としての法隆寺の建物あるいは宝物、これの管理を
充実したいというために、法隆寺につきまして別途に寺務所のほかに管理機関を設けましてそしてこの管理に当ることになったのであります。それに対しまして
文化財保護法によりまして特別なケースとして国から
補助を出し、両者で管理に万全を期したいという構想でございます。
十二番目の文化功労者年金、これは毎年の例でございますが、大体十人分を見込んでおります。
それから十三番目の北海道冷害対策の
経費でございますが、昨年の冷害につきまして、三十一
年度予備費で
給食関係で約二千万円すでに決定いたしました。それから教科書の給与につきましても約九百三十万計上いたしたのでありますが、明年の端境期までの、七月分までの分として続いて三千万円計上いたしました。中身は同じように
給食と教科書の給与、この二つの事項でございます。
その他の
経費で特に申し上げることはございませんが、大体本省
関係や所轄機関へあるいは
文化財保護
委員会におきまする給与改訂に伴う
人件費、その他庁費等の
経費でございます。
ちょっと申し上げますが、その次の事業費で、本省
関係で若干落ちた数字が出ておりますが、大体前
年度までやっておりました
経費で、オリンピックの派遣費二千万、あるいは
学生寮の建設が大体府県側の御
希望がある段階まできたものですから、明
年度は一応中止しましたので、その三千万という
経費が落ちたために減額になっております。
それから国立
学校の
運営費でございますが、
大学、病院、研究所を通じまして約三十五億伸びておりますが、これは大ざっぱに申し上げますと、三つを通じまして給与改訂で約二十三億、やはり
大学関係で使っております。それから先ほど申しましたように、研究費で、これは教官研究費、及び講座研究費を通じまして一割の増加を見込みました。
学生経費も全部に通じまして二割の増加を考えました。あとは病院
関係の患者医療費の増とか、あるいは
設備費の増が
基準的にはおもなものでございます。
なお新規の増加につきましては科学技術の
振興というような
関係で、原子力の講座、その他の事項がたくさんございますが、これは実はきょう
資料を作るつもりでおりましたのが、作った
資料がちょっと間違えてしまったので、あらためて次の機会にお持ちしたいと考えております。
最後に文部省所管の合計額でございますが、千四百四十四億、前
年度の千三百五億に対しまして百二十九億の増でございます。一般会計の総計が一兆一千三百七十四億でございますので、大体一三%弱くらいに当るかと思っております。
時間の
関係で大
へん粗雑でございましたけれ
ども、一応説明を終ります。