運営者
Bitlet
姉妹サービス
kokalog - 国会
yonalog - 47都道府県議会
nisalog - 東京23区議会
serelog - 政令指定都市議会
hokkaidolog - 北海道内市区町村議会
aomorilog - 青森県内市区町村議会
iwatelog - 岩手県内市区町村議会
miyagilog - 宮城県内市区町村議会
akitalog - 秋田県内市区町村議会
yamagatalog - 山形県内市区町村議会
fukushimalog - 福島県内市区町村議会
ibarakilog - 茨城県内市区町村議会
tochigilog - 栃木県内市区町村議会
gunmalog - 群馬県内市区町村議会
saitamalog - 埼玉県内市区町村議会
chibalog - 千葉県内市区町村議会
tokyolog - 東京都内市区町村議会
kanagawalog - 神奈川県内市区町村議会
nigatalog - 新潟県内市区町村議会
toyamalog - 富山県内市区町村議会
ishikawalog - 石川県内市区町村議会
fukuilog - 福井県内市区町村議会
yamanashilog - 山梨県内市区町村議会
naganolog - 長野県内市区町村議会
gifulog - 岐阜県内市区町村議会
sizuokalog - 静岡県内市区町村議会
aichilog - 愛知県内市区町村議会
mielog - 三重県内市区町村議会
shigalog - 滋賀県内市区町村議会
kyotolog - 京都府内市区町村議会
osakalog - 大阪府内市区町村議会
hyogolog - 兵庫県内市区町村議会
naralog - 奈良県内市区町村議会
wakayamalog - 和歌山県内市区町村議会
tottorilog - 鳥取県内市区町村議会
shimanelog - 島根県内市区町村議会
okayamalog - 岡山県内市区町村議会
hiroshimalog - 広島県内市区町村議会
yamaguchilog - 山口県内市区町村議会
tokushimalog - 徳島県内市区町村議会
kagawalog - 香川県内市区町村議会
ehimelog - 愛媛県内市区町村議会
kochilog - 高知県内市区町村議会
fukuokalog - 福岡県内市区町村議会
sagalog - 佐賀県内市区町村議会
nagasakilog - 長崎県内市区町村議会
kumamotolog - 熊本県内市区町村議会
oitalog - 大分県内市区町村議会
miyazakilog - 宮崎県内市区町村議会
kagoshimalog - 鹿児島県内市区町村議会
okinawalog - 沖縄県内市区町村議会
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
×
kokalog - 国会議事録検索
1957-02-14 第26回国会 参議院 建設委員会 第5号
公式Web版
会議録情報
0
昭和
三十二年二月十四日(火曜日) 午前十時二十三分開会
—————————————
委員
の異動 二月十二日
委員小津久太郎
君辞任につ き、その
補欠
として
井上清一
君を議長 において指名した。
—————————————
出席者
は左の
通り
。
委員長
中山
福蔵
君
理事
石井 桂君 岩沢
忠恭
君
西田
信一
君
田中
一君
委員
稲浦
鹿藏
君 中野
文門
君
内村
清次
君
大河原一次
君
坂木
昭君 前盛
壽治
君 北 勝太郎君 村上 義一君
政府委員
建設政務次官
小澤久太郎
君
建設大臣官房長
柴田 達夫君
建設省営繕局長
小島
新吾
君
事務局側
常任委員会専門
員 武井 篤君
説明員
建設省住宅局住
宅総務課長
鮎川
幸雄
君
建設省営繕局管
理課長
村田 義男君
—————————————
本日の会議に付した案件 ○
建設事業
並びに
建設
諸
計画
に関する 調査の件 (
昭和
三十二
年度
住宅
及び
官庁営繕
関係予算
に関する件)
—————————————
中山福蔵
1
○
委員長
(
中山福蔵
君) ただいまから
委員会
を開会いたします。
委員変更
の件を御報告申し上げます二月十二日
小澤久太郎
君が辞任され、
補欠
として
井上清一
君が指名されました。
—————————————
中山福蔵
2
○
委員長
(
中山福蔵
君) それでは、本日は
昭和
三十二
年度
住宅
及び
官庁営繕関係予算
について
政府委員
から御
説明
をお願いいたします。 ちょっと
委員
の方にお諮りいたしますが、実は
住宅局長
の鎌田君が病気でお休みになっておるそうでございますから、
説明員
として、
住宅総務課長
、
住宅計画課長
あるいは
建築指導課長
という方に御
説明
を願って差しつかえございませんか。あるいは
小澤政務次官
から御
説明願
いましようか。どういたしましょうか。
田中一
3
○
田中一
君 それはいいです。いいですが、答弁は
一つ小澤政務次官
からやっていただきたいと思います。
中山福蔵
4
○
委員長
(
中山福蔵
君) それでは
説明員
から御
説明願
います。
鮎川幸雄
5
○
説明員
(
鮎川幸雄
君)
昭和
三十二
年度
の
住宅対策
につきまして、その大綱につきましては、先般
大臣
から御
説明
がございましたので、補足的に御
説明
を申し上げたいと思います。 お
手元
にただいま差し上げました
資料
によりまして御
説明
を申し上げますが、この
資料
の一番初めの紙には、
公営
、
公庫
、
公団住宅
の、
昭和
三十二
年度
と
昭和
三十一
年度
におきまする
戸数
、並びに
金額
を比較して掲示をいたしております。それからその次には、
公営
、
公庫
、
公団
の
事業計画
の
概要
を記載いたしております、それから三番目の紙には、特に
昭和
三十二
年度
、三十一
年度
において質の異なった点、これを掲記いたしております。
最初
の紙を中心といたしまして、便宜二枚目、
三枚目
を参照しながら御
説明
申し上げたいと思います。 まず
公営住宅
でございますが、
昭和
三十二
年度
におきましては、
戸数
は四万六千四百六十六戸、百六億五千百万円になっております。これに対しまして、
昭和
三十一
年度
におきましては、四万六千九百六十三戸、
事業費
は百三億四千七百万円になっておりまして、前
年度
より約三億の
増加
になっております。その次の紙で、
公営住宅
の
内訳
について申し上げますが、第一種
公営住宅
、これは三十一
年度
は二万六千四百、三十二
年度
は二万一千戸で、約五千戸
程度
減少いたしております。それから第二種
公営住宅
は、三十一
年度
が一万九千六百、それに対しまして三十二
年度
が二万五千、約五千戸
増加
いたしております。
災害分
は、これは
過年度災害
の分でございまして、総
戸数
といたしましては、三十一
年度
、三十二
年度
ほぼ同額になっているわけでございます。特に質の点について申し上げますと、これは
三枚目
の紙にもございますが、
平均規模
におきましても若干上っておりますし、特に第二種
公営住宅
におきましては、
不燃率
が著しく高くなっておるわけでございます。三十一
年度
は第二種
公営住宅
は二四%
程度
であったものが、三十二
年度
におきましては四〇%、約一六%
程度
増加
いたしているわけでございます。その他
高層率
も高くなっているわけでございますが、ここに
高層率
と書いてございますのは、三階以上の
建物
が全体の中に占める率でございまして、三階以上の
建物
につきましても、多少その率が上っているわけでございます。 それから次に
公庫融資住宅
について申し上げます。
最初
の紙に戻りまして、
公庫融資住宅
は、
昭和
三十二
年度
におきましては総
戸数
が八万八千戸でございます。これに対する
事業費
の
総額
は二百六十五億円、その
内訳
は、
産業投資特別会計
からの
出資金
が三十億円、
政府低利資金
が二百三十五億円でございます。
昭和
三十一
年度
は七万七土日でございましたので、
戸数
といたしましては、一万一千戸の
増加
でございます。それから三十一
年度
の
資金
は白九十六億でございまして、全部
政府低利資金
であったわけでございますが、今
年度
は、三十億円の
出資金
が新たに加わっているわけでございます。
公庫融資住宅
の
事業計画
の
概要
を次の紙で御
説明
申し上げます。
公庫融資住宅
の八万八千戸の
内訳
でございますが、
昭和
三十二
年度
におきましては
個人分譲住宅
、これは
個人
に対する
貸付
を主とするものでございますが、これは四万五千戸、昨
年度
は三万六千六百戸でございまして、約二万戸
程度
増加
いたしております。それから貧貸
住宅
、これは
公共団体
が出資いたしまして設備した
作宅協会
などが貸し付ける
住宅
や、あるいは土地を担保として
民間
の法人などが建てます
賃貸住宅
でございますが、これは五千戸になっておりまして、昨
年度
二千九百戸に対しまして、約二千戸
程度
増加
いたしておるわけでございます。それから次は
産業労働者住宅
でございますが、
産業労働者住宅
は、
産業労働者住宅資金法
に基いて公序から
融資
することになっておりますが、これは今
年度
は八千戸になっております。昨
年度
は七千五戸でございましたけれ
ども
、約五百戸の
増加
になっておるわけでございます。それから
中高層
五千戸と次にございますが、これは
昭和
三十二
年度
から新たに
中高層耐火建築物
の
建設
を促進するというために掲げてあるものでございまして、御
承知
のように最近におきましては、
宅地
の
取得難等
から、市街地の地区をできるだけ高度に利用するというようなことや、また都市を不燃化する、立体化するというような建前から、新たに
中高層
の
耐火建築物
の
建設
を促進するというようなことを考えておりまして、この
内容
の詳細につきましては、追って
法案等
をただいま準備いたしておりますので、その際に御審議いただくことになるかと思いますが、この
耐火建築物中高層
の、大体三、四階以上の
建物
を促進するために五千戸分の
建設費
を準備いたしておるわけでございます。それからその次に
増築
でございますが、
増築
は
昭和
三十二年におきましては二一が五千戸、
昭和
三十一
年度
は三万戸でございまして、約五千戸減少いたしております。これは
増築
の従来からの
実績等
を考えまして、約五千戸を減少いたしたわけでございますが、ただ
融資割合
につきましては、昨
年度
六割
融資
であったものが今
年度
は七割
融資
、約一割引き上げてございます。なお、このほかに
災害
に際して滅失したり、あるいは破損したりいたします
住宅
がございますので、これのための復旧を容易にするということから、約十億円
程度
の
金額
を
公庫
に計上いたしておりますが、この詳細につきましても、追って
公庫法
の
改正案等
を準備いたしておりますので、その際に御審議いただくことになるかと思います。
公庫融資住宅
は
合計
いたしまして八万八千戸、昨年七万七千戸に対しまして、一万一千戸の
増加
になっておるわけでございますが、そのほかに質の点において改善されたおもな点を第
三枚目
の紙によって御
説明
いたしますと、
平均坪数
はほとんど同じでございますが、
不燃率
が著しく高めてあるわけでございまして、約一一%
程度不燃率
が高くなっておる。さらに
高層率
、これが三十一
年度
二十一%だったものが二九%になっておりまして
公庫融資住宅
におきましても
相当
高い
建物
ができるようになっておるわけでございます。 次に第一枚目の紙に戻りまして、
公団住宅
について御
説明
申し上げます。
公団住宅
は
昭和
三十二
年度
では三万五千戸、三百六十五億の
事業費
を計上いたしております。その
内訳
は、
産業投資特別会計
からの
出資金
九十五億円、
政府低利資金
が百二十億円、
民間
からの
借入金
が百五十億円ということになっております。三十一
年度
におきましては、
戸数
が二万三千戸、
事業費
の
総額
は二百十三億でございまして、その
内訳
は、
出資金
が十九億、
政府低利資金
が九十四億、
民間借入金
が百億でございまして、特に
政府出資金
が三十二
年度
において
増加
し、また
民間
からの
借入金
も五十億
程度
増加
いたしているわけでございます。次に
事業
の
計画
の
概要
を申し上げますと、
公団住宅
は
賃貸住宅
と
分譲住宅
でございますが、
賃貸住宅
は二万四千戸、三十一
年度
は一万二千戸でございましたので、二倍の
増加
になっております。それから
分譲住宅
は一万一千戸で、昨
年度
と同様でございます。
合計
しまして三万五千戸、昨
年度
二万三千戸と比較しまして、一万三千戸の
増加
になっているわけでございます。なおこのほかに、
公団住宅
におきましても、
店舗
の併用をいたしました
中高層
の
建物
を
建設
する
予定
もいたしております。また
団地建設等
に伴いまして、
店舗
などの
施設
も必要となって参りますので、今
年度
は約一万二千坪の
施設分
を準備いたしているわけでございます。その
施設分
は、昨
年度
は八千坪
程度
でございまして、約四千坪
分程度
が今
年度
におきまして昨
年度
よりも増大いたしているわけでございます。またこのほかに、
宅地造成事業
を実施いたしているわけでございますが、
宅地造成事業
は、御
承知
のように第一期
建設計画
を立てまして、
昭和
三十
年度
より実施いたしているわけでございますが、この
宅地造成計画
は、ちょうど、三十二
年度
で第三年目に当るわけでございます。そこでこの三年目におきましては、第一期
計画
の
工事
の完遂ということに重点を置きまして、これに必要な
経費
が十三億円
程度
計上いたしているわけでございます。なおこのほかに第二期
計画
のための
準備等
のほかに、敷地の埋立あるいは
工業用地
の
造成
、こういうものを考えておりましてこれらを合せまして約四十三億円
程度
の
工事
をやる
予定
をいたしているわけでございます。それから
公団住宅
で特に質の改善された点を申し上げますと、
三枚目
でございますが、特に
坪数
が、三十一
年度
におきましては
分譲住宅
また
賃貸住宅とも
に十三坪でございましたが、三十二
年度
におきましては十四坪と、
平均
一坪引き上げているわけでございます。
公団住宅
は御
承知
のように全部
耐火不燃
の
住宅
でございますので、
不燃率
、
高層率等
は従来
通り
であるわけでございます。 質の点で全体をひっくるめて申し上げますと、
坪数
において約半坪
程度
増加
いたし、
不燃率
においては全体として四八%
程度
であったものが、五七%、約一〇%
程度
増加
いたし、さらに
高層率
におきましては、三二%
程度
のものが四〇%、八%
程度
の
増加
をいたしておるわけでございます。このように
戸数
の増大、質の改善、合せまして
住宅対策費
が計上されておるわけでございますが、その全体の
資金
について第一枚目の紙で申し上げますと、
戸数
におきまして、
公営
、
公庫
、
公団住宅
の
合計
が十六万九千四百六十六戸、
事業費総額
が六百三十六億五千百万円、これに対しまして
昭和
三十一
年度
は、
公営
、
公庫
、
公団
の
住宅戸数
の
合計
が十四万六千九百六十三戸、
事業費総額
が五百十二億四千七百
力円
で、約二百二十四億
程度
の
増加
になっておるわけでございます。なおこのほかに
切火帯造成
のための
事業費
がその下に掲げてございます。昨
年度
、
昭和
三十一
年度
は五千八百万円
程度
でございました。これに対しまして、
昭和
三十二
年度
におきましては一億五千万円、約一億円の
増加
となっておるわけでございます。この一億五千万円の
経費
とさらに
公庫
の
融資等
を合せまして、
昭和
三十二
年度
におきましては、約八キロ
程度
の
防火帯
の
造成事業
を行う
予定
にいたしておるわけでございます。以上簡単でございますが、御
説明
を申し上げました。
田中一
6
○
田中一
君 ちょっとどなたか補足的な
説明
を願いたいのですが、
政府
は今
鮎川
君が
説明
されたもののほかに、約三万戸
程度
のその他という
住宅
の
計画
を発表しておる。これは前
年度
においても
内容
を詳しく知らぬということを言っておる。また本
年度
も
説明
を受けておらぬ。同時にまたこのほかに
厚生省
が持っている
住宅
もあるはずなんです。従って
所管
のものだけではわれわれは
説明
不十分だと思うのです。そこで
厚生省
その他三万戸と
計算
される
住宅
についての
説明
を詳しくお願いしたいのです。
鮎川幸雄
7
○
説明員
(
鮎川幸雄
君) ただいま
お話
がございました、
建設省
の
所管住宅
以外のその他の
住宅
として三万戸
程度昭和
三十二
年度
では
予定
いたしておりますが、私
ども
の
手元
でわかりました範囲において御
説明
を申し上げます。
厚生省関係
の
厚生年金
の
還元融資
による
住宅
が八千戸、それから
農林省関係
のへ
植者住宅
、これが七千戸
程度
、それから
大蔵省関係
の
所管
になりますが、
国家公務員宿舎
が約三千戸ございます。それから
災害関係
の
住宅
でございますが、
先ほど
御
説明
申し上げました中に
災害関係
が多少入っておりましたが、このその他三万戸の中には従来の
実績
と申しますか、従来の
災害
が発生した際の
建設
を
平均
して考えまして、大体毎年三千四百戸
程度
ございますので、これを三千四百戸
程度
というふうに考えておるわけでございます。その他
国鉄
とか
電電
あるいは
専売公社
、
政府関係機関等
の
宿舎
が四千六百戸
程度
ございます。 以上申し上げましたのが大体
戸数
として大きな、主なものでございますが、そのほかに
公共事業関係
のための
宿舎
、あるいは
地方公務員
の
宿舎
、それから
文部省関係
の
教員宿舎
、あるいは
単独事業
、
地方公共団体
が
単独
な
事業
によって
政府
との
関係
なしにやっておる
住宅
な
ども
ございます。こういうものが約三千七百戸
程度
あるわけでございまして、
合計
大体三万戸になるわけでございます。
田中一
8
○
田中一
君 今
説明
された三万戸の
内訳
はこれを
構造別
、
構造別
というのは
耐火建築
か木造か、
規模
、それから
資金関係
、
資金
はどこから出ているかということですね。こういうものの
内訳
を
二つ
、よその
官庁
でやりにくいか知らぬが、急速にお調べ願って示していただきたいのです。
資料
として……。
鮎川幸雄
9
○
説明員
(
鮎川幸雄
君) ただいま
お話
のございました点は、できるだけ調べまして提出いたしたいと思います。
内村清次
10
○
内村清次
君 今の
災害関係
の三千四百戸、これはどこの
所管
ですか、これは
建設省
で
災害関係
を見込んで作るのですか。
鮎川幸雄
11
○
説明員
(
鮎川幸雄
君) これは主として
災害公営住宅
でございまして、過去におきます、毎年大体
平均
でこの
程度
になっておるわけでございます。
先ほど
申し上げましたのは過去五年間の
実績
を出したわけでございます。
内村清次
12
○
内村清次
君
所管
です。
鮎川幸雄
13
○
説明員
(
鮎川幸雄
君)
所管
は
建設省
でございます。
田中一
14
○
田中一
君 もう
一つ
伺いたいのですが、今
説明
された全部の、この一月末でいいです、一月末の完成したもの。それから
年度
末三月
一ぱい
に完成すると見込まれるもの、前年の分ですよ。それから五月
一ぱい
までに完成されると見込まれるもの、それから
残り
があればどのくらい
残り
が繰り越しになるかという点、その四つの段階に分けて見込みをお示し願いたい。
小沢久太郎
15
○
政府委員
(
小澤久太郎
君) ただいま
田中委員
から御
要求
のありましたものは、さっそく調べまして提出いたします。
坂木昭
16
○
坂木昭
君 今の
田中理事
の御
要求
の中に追加しまして、
国家公務員宿舎
について出していただくときには、
各省別
のを
一つ
作っていただきとうございます。
田中一
17
○
田中一
君 そう
要求
しているのだ。
内村清次
18
○
内村清次
君 ちょっとそれに関してですけれ
ども
、
各省別
のいろいろな
戸数
が上っておりましたけれ
ども
、この
予算
は全部あれですか、
各省
で
単独
で全部きめてしまわれるのですか。例を申し上げますと、例の
国家公務員宿舎
ですね、これは必要な
戸数
についての決定は全部
大蔵省
でやっておられるわけですか。
鮎川幸雄
19
○
説明員
(
鮎川幸雄
君) そのようになっております。
中山福蔵
20
○
委員長
(
中山福蔵
君) ほかに
お尋ね
になることはございませんか。
内村清次
21
○
内村清次
君 今の
大蔵省
でやっているというのは、
大蔵省
が
予算
の査定その他はやっているが、
既定予算
は
各省
で持った
予算
の中からそういう数字を出しておりませんか。
鮎川幸雄
22
○
説明員
(
鮎川幸雄
君)
国家公務員宿舎
、
大蔵省
の……。
内村清次
23
○
内村清次
君
国家公務員宿舎
、それだけじゃない。いろいろの
各省別
の、
地方
なら
地方
の
公共団体
が作る
住宅
ですね、そういう
戸数
を全部含めて四千六百ですか。その
内訳
ですね。その
予算
は
各省
で持っておる、
公共団体
で持っておる、こういうことじゃないですか。あなたのは
大蔵省
が一本で持っておるという話ですが。
鮎川幸雄
24
○
説明員
(
鮎川幸雄
君) 私が申し上げましたのは、
国家公務員住宅
については
大蔵省
が
所管
いたしておると申し上げたわけでございまして、その他の
厚生年金
の
住宅
は
厚生省
で
所管
いたし、
厚生省
の方で
予算等
も持っておるわけでございます。それから
入植者住宅
は
農林省関係
でやっておるわけでございます。それから
国鉄
、
電電公社等
、
公共企業体
が自体で
予算等
を組んでおるかと思います。
田中一
25
○
田中一
君 さっき僕が申し上げたうち三万戸の
内訳
のものですよ、
有料
と
無料
の分け方。それから
有料
の場合なら
幾ら
の
家賃
で貸したのか、
無料
の場合ならば
無料
というのはどういう用途に、同じ
住宅
でありながら、たとえば駅のそばの駅長さんの家といえば、これは不可欠な、別々にならないものであって、こういうものは
無料
なら
無料
と、
有料
なら
幾ら
の
家賃
で、
規模
はどのくらいということを、
資料
として
要求
いたします。
小沢久太郎
26
○
政府委員
(
小澤久太郎
君) ただいま
田中委員
の御
要求
になりましたものは、なるべく調べまして、詳細にわかるようにいたしますが、あるいはわからぬものがあるかもしれませんが、その点は
一つ
御了承願いたいと思います。
田中一
27
○
田中一
君 この問題は毎年々々申し上げておるのですが、毎年々々ずるけられてしまうのですよ。そのうちに会期末になって逃げられてしまう。これは
一つ
どうしても一元的な
住宅行政
をつかさどるつもりなら、
住宅行政
は別々にしてもいいのだという考えを
建設省
が持っておるならば、これは見のがしてもよいと思うのですが、この際
建設省
は
住宅行政
一本化という年来の主張を貫くなら、詳細の報告をして、われわれも納得するようにやってもらいたいと思うのです。(「賛成」と呼ぶ者あり)
小沢久太郎
28
○
政府委員
(
小澤久太郎
君)
田中委員
の御説ごもっともでございまして、十分調査してそのようにいたします。
内村清次
29
○
内村清次
君 関連ですが、その表に
固定資産税関係
を
一つ一緒
に入れて下さい。
固定資産税関係
は、たとえば
公社関係
につきましては、
固定資産税等
はだいぶ違う要素が加わっておると思いますから。それから一般の
住宅
と
公団住宅
の
関係
、こういうような
関係
を
一つ
お願いいたします。
鮎川幸雄
30
○
説明員
(
鮎川幸雄
君) ただいま言われました点も、あわせまして詳細私
ども
で調査いたしたいと思います。
西田信一
31
○
西田信一
君 今年の
住宅予算
の
内容
も伺ったわけですが、
事業量
が
相当
ふえておりますが、その
資金
の
内容
においても
相当
の
変更
があり得ると思うのです。と申しますことは、前
年度
に比べて
政府出資金
がかなりふえておる。この
割合
が非常に急激に
増加
しておるように思いますので、これがこういう
資金
の
内容
によって当然現われてくるのだと思われるのでありますが、それが
賃貸価格
、あるいは
分譲価格等
にどのような
影吾
があるのか、ないのか、もしあるとすれば、これがどういうような結果になるかというようなことについて、まず
影響
があるかないかということを
お尋ね
し、あるとすればそれに対する
資料
を出していただきたいと思います。それが
一つ
と、それから
住宅公団
が今度
住宅地
の
造成
、あるいは
工業用地
の
造成
について、さっき四十三億円という
説明
だったと思いますが、
相当
の
事業
がなされると思いますが、これについて何かすでに
予定
された個所があるのかどうか。そういう点があるならば
一つ
それもお伺いしたいと思います。この二点について。
鮎川幸雄
32
○
説明員
(
鮎川幸雄
君) ただいまの
お尋ね
になりました第一点は、
資金構成
の
関係
によって
家賃等
にどういう
影響
があるかという
お尋ね
でございましたが、特にその点が
関係
いたしますのは、
公庫融資住宅
の
賃貸住宅
と
公団住宅
の
二つ
でございます。
公庫融資住宅
について申し上げますと、
資金
の
構成
にかかわらず
公庫
では法律で五分五厘の
貸付
ということになって
貸付条件
が明定されておりまするので、
公庫
の場合は
資金
の
構成
のいかんにかかわらず、この
家賃そのもの
には直接に響きがないようになっております。ただ
公庫
におきましては、
資金構成
が変わりますと、経営が困難になり、従ってそれによって五分五厘の利子を引上汗なけりゃならぬかどうかという問題が起きて参りますが、直ちに
家賃
に響くというようなことにはならないわけでございます。ただ
公庫融資住宅
のみならず
公営住宅
、
公団住宅
を通じまして、
単価
が約一%
程度昭和
三十二
年度
におきましては引き上げられておりますので、
単価
の上がりました点だけは、本
年度
は
家賃
がある
程度
上がるということになっております。それから
公団住宅
につきましては、特に昨
年度
十九億円に対しまして、今
年度
は
出資金
が九十五億円になっておるわけでございますが、これによりまして、従来
公団
の
賃貸住宅
の
家賃
の
計算
の基礎になっております
利率
、これが四分一厘
程度
でございますが、この
利率
を維持するために必要な
資金
でございまして、この
資金量内訳
が変わりますと、この
利率
が変って来るわけでございます。今
年度
は九十五億円の
出資金
がございますので、従来
通り
四分一厘
程度
の
利率
で
家賃
の
計算
をすることができることになったわけでございます。従いまして
公団住宅
におきます
家賃
は、原則として従来と同様な
家賃水準
が維持できるということになっておるわけでございますが、
先ほど
も申しげましたように、
平均
の
坪当り
が一坪上ったということと、それからもう
一つ
は
先ほど
も申し上げましたように
単価
が、
建築費
、
用地費とも
に上がりましたために、そういう
単価増
によりますものと、
坪数増
によりまして、来
年度
は
公団住宅
の
家賃
は多少上がることこなっておるかと思います。
西田信一
33
○
西田信一
君 私は今こまかい質疑をするつもりではないのですが、要するに
影響
あるかないか、あれは非常に……。それからあともう一点あるのですが、
公団
の
事業
として
住宅川地
、あるいは
工業用地
の
造成
が考えられておるが、
予定地
があるのか、あれば
資料
としていただきたい、こういうことです。
鮎川幸雄
34
○
説明員
(
鮎川幸雄
君)
宅地造成関係
は実は
建設省
の中の
計画局
の
関係
で、
計画局
でやっておりますので、その方と連絡いたしまして、その詳細につきましては御
説明
いたしますように、また
食料等
につきましても、こちらの方で泊結いたしたいと思います。
中山福蔵
35
○
委員長
(
中山福蔵
君) それでは
官庁営繕関係
について御
説明
を願います。
小島新吾
36
○
政府委員
(
小島新吾
君) お
手元
に
昭和
三十二
年度
建設省関係予算内訳書
という縦とじの書類がございます。そのうちの
官庁営繕
の方、それによって御
説明
いたします。ページで二十五ページでございますが、ここに
官庁営繕費
の三十一
年度
、三十二
年度
の
予算
が、
比較増減
が出ておりまして、一応
大臣
から御
説明
があったと存じますが、三十二
年度
の
予算
は約二十二億、二十一億九千三百六十六万六千円でございます。前
年度
に比較いたしまして、八億二千六百八十三万二千円の増でございます。その
内訳
は、まず
地方官庁合同庁舎新築費
、これが六億四百二十九万五千円でございまして、その中のおもなるものを申し上げますと、札幌、大阪、広島、
熊本等
の
地方
の
合同庁舎
の
施設費
でございます。次に、
港湾合同庁舎
新営費という目になっておりまして、それが
予算額
六千三十九万八千円でございます。これは港湾
関係
の事務を取り扱う庁舎の合同入居という、そういう庁舎でございますが、これは若松、室蘭、神戸、この三カ所に
港湾合同庁舎
の
予算
がついたわけでございます。次に、中央
官庁
施設
復旧費、これが四千九百五十万円になっておりまして、前年百度から申しますと、七百十四万四千円減になっております。これは中央諸官の
建物
の主として暖房その他の復旧費でございまして、去年から事実上暖房復旧の仕事をやっておりますが、一部できましたので、
幾ら
か減額になった次第でございます。それから次が、
官庁
施設
特別修繕費一億一千七百万円、これは特別修繕と申しまして、
建物
の老朽化したものを、一応根つぎその他の補強をいたしますれば、また耐用年数が延びる、そういうような状況の腐朽
程度
の
建物
につきまして、できるだけ補強して耐用年数をふやそうという趣旨のものでございます。 それから、その他一般営繕費として十三億一千九百二十九万六千円、これはいわゆる一般の
官庁
の
施設費
でございまして、外務省とか、地理調査所、警察学校等がそのおもなるものでございます。最後に、事務費として四千三百十七万七千円ございます。以上合せますと、総計いたしまして、いわゆる
官庁営繕費
といたしまして、二十一億九千三百六十六万六千円ということになっております。 こういう
予算
になっておりますが、このほかに
官庁営繕
で、外省その他の
所管
になる
施設
在の
所管
のうち、当然営繕統一の見地から支出委任を受けるものが、国会図書館とか国立競技場、労災病院というものをそのおもなるものにいたしまして、大体三十二
年度
の
建設省
の営繕局で主事すべき営繕費といたしましては、大体八十億から百億というところを推定している次第でございます。 以上簡単でございますが、御
説明
を申しあげます。
田中一
37
○
田中一
君 昨年の
官庁営繕
法の改正によって、大幅に
予算
は
各省
で盛り込んでも、営繕局の方に委託される
工事
を含んで八十億ないし百億ということを言っておられるのですけれ
ども
、これは抽象的に八十億ないし百億というものは、二十億の開きがあるのです。少くともあなたの方では、もはや
官庁営繕
法にのっとって決定されておると思うのです。ことに
各省
に営繕課を持っておって、その営繕
事業
をやっておった。これに関連する職員の異動というもの、配置転換というものが当然行われなければならぬと思うのです。そういう点は、まあ昨年は改正された直後であって、そういう意味の了解が各付届につかなかったかもわかりません。ことに極端な例は、法務省でしたか、局長も御
承知
のように、分担の営繕の職員が自分の仕事がなくて全然仕事をしないで遊んでおったという現状があるのです。そういうことは、われわれが
官庁営繕
法を改正して、少くとも
官庁営繕
の一元化というものを考えた趣旨ではないわけですね。今のような概括的な百億ないし八十億なんて言わないで、詳しく今日話し合いがついて、
官庁営繕
法の精神にのっとって営繕局はどの省のどの部分は委託されるのであるということを明確に
資料
としてお出し願いたいのです。考えてみますと、この国会におきまして法律を改正したという、それがわれわれの決議を無視して実行されておらぬということになりますと、これは重大な問題です。従って、国会の意思というものを尊重して行政面においてそれをやるならば、当然不明確な数字ではなくて、何省の何というものはこっちへ来るのだ、何省に現在二百人の営繕職員がおるけれ
ども
、それはこっちへ仕事を移管するために何人営繕局にその職員が移るのだというようなことが明確にならなければ、少くとも
官庁営繕
法の改正そのものを実行していないことになるのです。こういう点は、非常に不満足です。従って、これは次の総括質問をする場合に、
資料
として正確なものをお出し願いたいのです。それに付随するところの職員の配置転換等も詳細に報告した
資料
をお出し願いたいと思います。
小島新吾
38
○
政府委員
(
小島新吾
君) ただいまの
田中
先生の御
要求
でございますが、この
施設費
につきまして、
各省
との支出委任の分につきまして、
各省
との交渉、いわゆる仕事の分担区域のきめ力、これはその仕事の性格その他で、現在においてはまだ確実にどちらで実施をするかということがきまりませんので、それでいわゆるいろいろな特殊事情のものは、
官庁営繕
の趣旨からいっても除くことにもなりますし、そういう実施区分につきましては、今後
各省
と協力して話し合って、スムースにできるだけ
官庁営繕
の法律の趣旨を通していきたいと思っておりますので、現在個々の
建物
で
工事
の実施区分をきめるということは、
相当
の時間がかかることでございます。御
要求
のようなはっきりしたものは、なかなか時間を要すると思います。
田中一
39
○
田中一
君 これは政務次官に伺いますが、あなたも当時は
委員
としてこの
委員会
の席を持っておって、この問題については十分慎重に審議をして決定されたものです。これはむろん議員提案でありまして、
政府
提案ではなかった。しかし、国会において決定したものをそのまま行
政府
において実行されておらぬということになりますと、これは責任工大です。単なる話し合い
程度
のものではないのです。国会の決議を無視してまだ話し合いがつかぬという弱体な内閣ならば、出直さなければならぬと思うのだ。そこで、まあ政治的な答弁でもいいから、
一つ
政務次官は、この点につきましては、いつまでにどういうものの話し合いを済まして具体的なものをわれわれ
委員会
に提示するかということを明らかにしていただきたいと思います。
小沢久太郎
40
○
政府委員
(
小澤久太郎
君) ただいま
田中委員
から御
要求
のありましたものは、さっそく提出いたします。ただ、いろいろな経過等もございまして、確定していないものは、どういうふうな処置をとっておるかというようなことまでつけ加えまして、詳細に御報告申し上げます。
田中一
41
○
田中一
君 もう
一つ
だけ
小澤政務次官
に申し上げますが、そのために多くの職員が自分の去就に迷っているのです。これは重大な問題なんです。むろん、
各省
間の了解がつかないから議員提案として出した法律案ではありますけれ
ども
、しかし、決定した以上は、これは守らなければならぬ。今
小島
営繕局長の心情は察するに余りありますけれ
ども
、いろいろこれは
各省
間のなわ張りがまだ残っておる。そういうなわ張りをやめさせよう、そうして有効適切な
官庁営繕
行政というものをやろうという意図から改正されたものならば、これはまだ現在話し合いがつかぬという段階であろうはずがない。そういう点は非常に大きな責任があると思う。その点、政務次官の今の答弁で一応納得しますが、いつごろまでにお出し願えますか。総括質問は来週火曜日から入ろうということだから、それに間に合うような期間までにお出し願いたいと思います。
小島新吾
42
○
政府委員
(
小島新吾
君) 話し合いがつかないと申しましたのは間違いでございまして、
官庁営繕
の改正の趣旨等は認められております。ただ、個々のどこの仕事をどうするかという仕事の
工事
区分は今協議中でございます。ある種類の
建物
は、当然特殊の
建物
として、その当該
所管
省でやるのがしかるべしというのもその法律の一項にございますから、そういう面で工手区分についての協議をしておるのでございます。趣旨としては、別に話し合いがついていないというのではございません。
田中一
43
○
田中一
君 趣旨は当然です。当然あなた方守らなければならぬのです。私の言っておるのは、具体的にどの
工事
のどの分野がどうなるかということは、この法律で明記してある。それは明記してあるのだから、話し合いがつかぬということはありようはずがないのです。従って、もう
予算
案がこうして国会に提案されておるのですから、その
内容
について、どの分はどうなる、どの分はどうなるということを明確に示していただきたい。私の
要求
しているのは、今局長が言っておる
工事
の区分を明らかにしなければいかぬというのです。
村田義男
44
○
説明員
(村田義男君) 局長の
説明
に補足してお答えいたしたいと思いますが、ただいまの局長の申し上げました趣旨は、実は、
予算
科目の具体的な
内容
、たとえば法律上当然
各省
がやるべきいわゆる二百万以下のものであるとか、それからあるいは営繕局でやるより
各省
庁でやる方がいいという
工事
の具体的な個所の問題がはっきりいたしませんと、実は明確にどこの省がどういうふうにやるべきもので、こちらがどういうふうにすべきものだというふうな点の詳細な実施区分と、先生のおっしゃいました人員との
関係
が一番問題になってくると思いますので、従って、その
資料
の
要求
ですと、今
各省
といえ
ども
、その
予算
内容
を具体的に実施に移す面において、詳細にきまっていない面もありますので、そういうふうな点をこれから協議いたしますというと、大体私たちの見込みといたしまして、これからそういうふうな点の具体的な個所の折衝に入りまして、そういう点のはっきりするのはやはり今月一ばいくらいかかるのじゃないかと思います。それからくらいでないと、ほんとうの
事業
の実施区分なり、人員の問題ははっきりしないと思いますが、決して法律の趣旨そのものを了解しないという意味ではなくて、現実に、法の趣旨の
通り
にある
程度
励行する、するのにはどうかというふうな実施の面へ具体的に突き進めるには、若干の時間をかしていただきたい、こういう趣旨でありまし、人員の問題につきましては、もちろんそういうような問題のないように、やはり
工事
がこちらに参りましたならば、職員の定員とか、そういうふうな問題等を講じまして、決してその間に支障のないように円滑にいたしたい、こういうふうに考えておる次第であります。そういう点で、具体的の
資料
の
要求
でしたら、そういうふうに時間的に、やはり少し時日がかかると思います。その点
一つ
御了承いただきたいとし思います。
田中一
45
○
田中一
君 私は、こういうことを申し上げるのも、この
委員会
でそれが追及されたということによって、営繕局長の立場を有利にしようという考え方を持っておるのですよ。もうそれはどこでも
官庁営繕
というものは、終戦後十一ヵ年間なわ張り主義になりまして知らず知らずのうちに人間をふやす、そうしてがんじがらめに
各省
各局が自分のなわ張りをふやしていこうという傾向があったために、
官庁営繕
法が制定され、同時にまた
官庁営繕
法の一部改正が行われた。ならば、少くとも今いう特定なその省がやるべきだという除外されているものは、これは当然はっきりわかるわけなんですよ。それ以外のものがまだわからぬ、そういうことはない。たとえば、もしできるならば、話し合いがつかないものであっても、これは
官庁営繕
法の改正の趣旨にのっとって、当然
建設省
営繕局がやるべきものであるというものの
資料
をお出し願いたい。政務次官答弁していただきたい。
小沢久太郎
46
○
政府委員
(
小澤久太郎
君)
田中委員
の仰せられた
資料
は、さっそく提出いたします。
内村清次
47
○
内村清次
君 局長にちょっと
お尋ね
しますが、今の
官庁営繕
の項目の中に、
地方
官庁
合同庁舎
の新営費ですか、これで札幌、大阪、広島、熊本と、こうなっていますけれ
ども
、
予算
の配分状態、それと、これにはどういう出先機関を収容していくか、という点はおわかりにならぬですか、御答弁でよろしゅうございます。 それから第二の問題は、一般営繕費の
内訳
ですね。これを
一つ
できれば
資料
で出していただきたい。
小島新吾
48
○
政府委員
(
小島新吾
君) この
資料
はさっそく御提出いたします。
中山福蔵
49
○
委員長
(
中山福蔵
君) ほかにどなたか御発言ありませんか。
田中一
50
○
田中一
君 それから
不燃率
と
高層率
、この
二つ
をお示しいただきたいと思います。
小島新吾
51
○
政府委員
(
小島新吾
君)
不燃率
でございますが、
官庁
の
建物
の全国的な状況というのは、なかなか把握しにくいのでございますが、かつて実態調査を一部やりまして、それから類推いたしますと、全体としては一五、六%……
田中一
52
○
田中一
君 質問しますと、
委員会
の約束にもとりますから、
資料
としてお出し願えればけっこうです。
小島新吾
53
○
政府委員
(
小島新吾
君) それではさっそく書類として提出いたします。
中山福蔵
54
○
委員長
(
中山福蔵
君) それでは大体質疑も終ったようですから、一応皆さんに御相談申し上げます。 ちょっと速記をとめて。 〔速記中止〕
中山福蔵
55
○
委員長
(
中山福蔵
君) それでは速記を起して。 本日はこれをもって散会いたします。 午前十一時二十一分散会