運営者
Bitlet
姉妹サービス
kokalog - 国会
yonalog - 47都道府県議会
nisalog - 東京23区議会
serelog - 政令指定都市議会
hokkaidolog - 北海道内市区町村議会
aomorilog - 青森県内市区町村議会
iwatelog - 岩手県内市区町村議会
miyagilog - 宮城県内市区町村議会
akitalog - 秋田県内市区町村議会
yamagatalog - 山形県内市区町村議会
fukushimalog - 福島県内市区町村議会
ibarakilog - 茨城県内市区町村議会
tochigilog - 栃木県内市区町村議会
gunmalog - 群馬県内市区町村議会
saitamalog - 埼玉県内市区町村議会
chibalog - 千葉県内市区町村議会
tokyolog - 東京都内市区町村議会
kanagawalog - 神奈川県内市区町村議会
nigatalog - 新潟県内市区町村議会
toyamalog - 富山県内市区町村議会
ishikawalog - 石川県内市区町村議会
fukuilog - 福井県内市区町村議会
yamanashilog - 山梨県内市区町村議会
naganolog - 長野県内市区町村議会
gifulog - 岐阜県内市区町村議会
sizuokalog - 静岡県内市区町村議会
aichilog - 愛知県内市区町村議会
mielog - 三重県内市区町村議会
shigalog - 滋賀県内市区町村議会
kyotolog - 京都府内市区町村議会
osakalog - 大阪府内市区町村議会
hyogolog - 兵庫県内市区町村議会
naralog - 奈良県内市区町村議会
wakayamalog - 和歌山県内市区町村議会
tottorilog - 鳥取県内市区町村議会
shimanelog - 島根県内市区町村議会
okayamalog - 岡山県内市区町村議会
hiroshimalog - 広島県内市区町村議会
yamaguchilog - 山口県内市区町村議会
tokushimalog - 徳島県内市区町村議会
kagawalog - 香川県内市区町村議会
ehimelog - 愛媛県内市区町村議会
kochilog - 高知県内市区町村議会
fukuokalog - 福岡県内市区町村議会
sagalog - 佐賀県内市区町村議会
nagasakilog - 長崎県内市区町村議会
kumamotolog - 熊本県内市区町村議会
oitalog - 大分県内市区町村議会
miyazakilog - 宮崎県内市区町村議会
kagoshimalog - 鹿児島県内市区町村議会
okinawalog - 沖縄県内市区町村議会
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
×
kokalog - 国会議事録検索
1957-02-11 第26回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号
公式Web版
会議録情報
0
本
分科員
は
昭和
三十二年二月九日(土曜日)
委員
長の
指名
で次の
通り
選任された。
主査
大橋
武夫
君
今井
耕君
重政
誠之
君
楢橋
渡君
西村
直己君 福田 赳夫君
三浦
一雄
君
今澄
勇君
川俣
清音
君 小平 忠君
成田
知巳
君
西村
榮一君
川上
貫一君 ――
―――――――――――
会 議
昭和
三十二年二月十一日(月曜日) 午後一時四十五分
開議
出席分科員
主査大橋武夫
君
今井
耕君
重政
誠之
君
楢橋
渡君
三浦
一雄
君
今澄
勇君
川俣
清音
君
永井勝次郎
君
出席国務大臣
通商産業大臣
水田三喜男
君
出席政府委員
通商産業事務官
(
大臣官房長
)
松尾
金藏君
通商産業事務官
(
大臣官房会計
課長
) 川崎
立太
君
通商産業事務官
(
通商局長
)
松尾泰一郎
君
通商産業事務官
(
企業局長
) 徳永 久次君
通商産業事務官
(
重工業局長
) 鈴木 義雄君
通商産業事務官
(
鉱山局長
) 森
誓夫君
通商産業事務官
(
石炭局長
) 讃岐 喜八君
通商産業事務官
(
公益事業局
長)
岩武
照彦君
特許庁長官
井上 尚一君
中小企業庁長官
川上
為治君
工業技術院長
黒川
眞武
君
分科員外
の
出席者
大蔵事務官
(
主計官
)
鳩山威一郎
君
通商産業事務官
(
軽工業局
軽工
業課長
) 堀合 道三君
通商産業事務官
(
軽工業局化学
肥料部長
) 村田 豊三君
通商産業事務官
(
繊維局繊政課
長)
佐々木彰一
君
通商産業事務官
(
鉱山保安局管
理課長
) 奥宮 正典君 ――
―――――――――――
二月十一日
分科員成田知巳
君
委員辞任
につき、その補欠と して
永井勝次郎
君が
委員長
の
指名
で
分科員
に選 任された。 ――
―――――――――――
本日の会議に付した案件
昭和
三十二
年度
一般会計予算
中
通商産業省所管
昭和
三十二
年度
特別会計予算
中
通商産業省所管
――
―――――――――――
大橋武夫
1
○
大橋主査
これより
予算委員会
第三
分科会
を開会いたします。 私がこの第三
分科会
の
主査
を勤めることになりましたので、各位の御
協力
によりまして遺憾なきを期したいと存じます。よろしくお願いいたします。 本
分科会
は、
昭和
三十二
年度
一般会計予算
中
経済企画庁
、
農林省
及び
通立産業省所管
、同
特別会計予算
中、
農林省
及び
通商産業省所管
について
審査
を行うことになっておりますが、
審査
の
順序
といたしましては、大体
通商産出省
、
経済企画庁
、
農林省
の
順序
で
審査
を進めて参りたいと思いますので、あらかじめ御
了承
を願っておきたいと存じます。 それではまず
昭和
三十二
年度
一般会計予算
及び
特別会計予算
中、
通商産業省所管
について
説明
を求めます。
水田通商産業大臣
。
水田三喜男
2
○
水田国務大臣
ただいま議題となっております
通商産業省予算
各案について御
説明
を申し上げます。 まづ三十二年度
通商産業省所管一般会計
の
予定経費要求額
は百一億二千上百十五万五千円でありまして、これを三十一年度総額八十億七百三十四万四千円に比較いたしますと、二十一億一千九百八十一万一千円の
増額
となるわけであります。 次に三十二年度
予定経費
中重要なものについて、御
説明
を申し上げますと、第一に、
貿易振興対策
といたしまして総計十二億四十九万円を計上いたしましたが、これを前年度
予算額
十億七千九百八十三万五千円と比較いたしますと、一億二千六十五万五千円の
増額
を見ております。
施策
の重点は、
わが国貿易商社等
がいまだ弱体であり、従ってその
海外
における
活動
も十分とは申せない現状にかんがみまして
海外市場
の開拓と販路の拡張とをはかるため、前年度に引き続き
貿易情報
の整備、
市場調査
の
充実
及び
取引あっせん等
のための
在外機関
の
整備拡充
をはかるとともに、
輸出検査
の
強化
、意匠の
改善等輸出増進
のための
基礎的施策
を推進することといたしております。 まず
わが国商品
の展示、紹介及び
貿易あっせん
を行う
貿易あっせん所
につきましては、三十一年度に引き続き、既設の
ニューヨーク
、サンフランシスコ、カイロ及びトロントの四カ所を維持いたすと同時に、その
活動
を活発化せんといたすものであります。 次に、
国際見本市参加等補助
につきましては、二億八百二十万円を計上し、来年度開催を
予定
されている
国際見本市
中、特に
輸出振興
上効果の期待される
ニューヨーク
、
リオデジャネイロ等
五カ所
程度
に対し、大
規模参加
を
予定
し、なお
国際絹業博覧会
、及び
中共見本市
についても参加いたすことといたしております。また一九五八年ブラッセルにおいて開催される、万国博覧会に参加するために必要な
準備経費
一億六千二百万円を別途に計上いたしております。 次に、
海外投資
の
促進
をはかるため、必要な
法的措置
を講ずるとともに、
プラント輸出
の
促進対策
といたしましては、現地における
機械設計
、
技術相談等
の便宜を供与する重
機械輸出プラント協会
の
活動
を継続するため一億八千万円を計上し、
経済協力
に関する
基礎的調査
を行う等、
事業内容
の
充実
をはかることといたしております。 なお、
海外
における
土建事業
に
協力
し、あわせて
建設機械
の
輸出
を
促進
するための
海外建設協力会
の
事業
を引き続き、
補助
するとともに、
農水産物
の
輸出増進
をはかるため、
海外
に設置されている
農水産物輸出振興共同施設
の
事業
を継続する
費用等
を計上し、なお
医薬品
の
輸出増進
のための
措置
を講ずることといたしております。特に三十二年度における
新規施策
の主要なものといたしまして、バンコックに
化学肥料サービス
・センターを設置して、
東南アジア地域等
に対し
化学肥料
の
輸出
の増進をはかることとし、また、
医薬品
、雑貨、
繊維製品等
につきこれらの
輸出
を一そう
促進
するため、
海外
の
共同施設
を増置することとしたほか、
輸出品検査
を強力にするため別途
所要
の
法律改正
を検討中でありますが、
国立検査所
の
経費
を
増額
するとともに、
民間検査機関
の
検査施設
を
強化
拡充する必要があるので、
所要
の
補助金
一千万円を計上いたしました。
海外市場
を開拓し、
わが国商品
の販路の拡張をはかることは
輸出
を振興するための根本でありますので、
海外市場調査
のため、前年度とほぼ
同額
の一億四百八十一万三千円を計上いたしまして、
海外
における諸情報の迅速なる収集をはかるとともに、
わが国商品
及び
産業経済
の実態を
海外
へ紹介宣伝するための
海外広報宣伝費
を一億三千八百三十七万五千円計上いたした次第であります。 さらに
わが国中小企業製品
が
輸出
に占める役割はきわめて重要でありますので、その
輸出商品
の
品質向上
、
意匠改善等
をはかるため、
新規試作品
の
奨励
、
技術研究
の推進、
各種展示会
、
講習会
の
開催等
を行う
経費
として六千五百万円を計上いたしております。 その他、
日本国際見本市補助
については、前年度に引き続きまして、
同額
一千万円を計上いたしました。 第二に、
技術振興対策
でありますが、これは前年度対比二億七百九十二万円の
増加
で、十三億二千九百六十八万六千円を計上いたしております。 まず
鉱工業技術研究助成費
については、四億円を計上し、
国家的見地
より見て重要と思われる
応用研究
、
工業化試験
を
補助
いたしたい
所存
でありますが、そのうち特に
欧米諸国
に比して立ちおくれていると思われる
電子技術
を振興するため、一億三千万円を充て、また将来における
中型輸送機
の需要を勘案して、その
国産化
を
促進
するため、その
設計補助
として三千五百万円を計上いたしております。 次に、当
省所属
の
試験研究機関
につきましては、それぞれの
基礎的研究
に必要な
研究費
のほか、特別のテーマにかかる
特別研究費
として、前年度対比一億三千九百五十二万円増しの総計七億六千四百五十万六千円を計上いたしました。これにより、三十一年度に引き続き
工作機械オートメーション
、
海水利用
、
石炭化学
、
新種合成繊維
の製造、
電力系統
の
連繋運転等
、
わが国経済
にとって喫緊の
重要事項
に関する
研究
を推進するとともに、新たに
高度分析技術
の
研究
、
機械工業
における部品の
互換性
の
研究
、
生産加工技術
の
研究等
の
重要研究
を開始する
予定
でございます。 なお、このほか
電子機器
の
試験検定
のための設備を整備する費用のうち、本
年度分
として一億円を計上いたしました。 また、将来
学科技術庁
より当
省所管
の
試験研究機関
に移しかえを
予定
されているもので、
原子力関係試験研究費
三億三千七百四十九万七千円がございます。 次に、
発明奨励費
につきましては三十一年度と
同額
の七百二十四万円を計上し、
外国特許出願
、
発明協会
の
補助
を行うことといたしております。なお、
発明行政
の
重要性
にかんがみ、本年度は
特許庁
の人員並びに
事務費
の
充実
をはかりました。 第三に、
中小企業振興対策
であります。まず
金融対策
でありますが、
中小企業金融公庫
につきましては、
資金運用部
よりの借入金二百億円に、
回収金等
の
自己資金
二百十五億円を加えますと、
運用資金総額
は四百十五億円と相なり、三十一年度における
運用計画
三百億円に比し、
相当程度
の
増額
になるわけであります。 さらに商工組合中央金庫につきましては、
産業投資特別会計
より十五億円出資するとともに、
資金運用部資金
をもって同金庫の債券二十億円を引き受けることとし、これによって
資金
の
充実
と金利の
引き下げ
をはかりたいと存じております。 また、全国五十二の
信用保証協会
の
強化
をはかるため、
中小企業信用保険特別会計
に十億円を投入し、これを
信用保証協会
に貸し付けることによって、その
資金的基礎
の
強化
に資すことといたしております。
中小企業振興対策
の第二は、
協同組合
の
共同施設
、
設備近代化
及び
中央会
に対する
補助金
でありますが、前年度四億七千万円に対し、三十二年度は五億三千五百万円を計上し、
施策
の一そうの
強化
をはかることといたしました。 次に、
中小企業相談所補助
についてでありますが、
中小企業
特に
零細企業
に対する
指導相談
に応ずる機能を一そう
強化
し、
中小企業
の要望にこたえるため、三十一年度に一千万円を
増加
し、六千一百九十一万円を計上いたした次第であります。 また、都道府県の行う
中小企業振興事業
に対する
補助
については、三十一年度と
同額
を
診断指導
を中心として計上いたしており、さらに先年からの風水害に伴う小
企業者
に対する
復旧資金利子補給
につきましては、引き続き
所要額
一百万円を計上いたした次第であります。 なお、
中小繊維工業
の
産業規模
を合理化し、
過当競争
を避けて
輸出市場
の
安定確保
をはかるための
補助金
として、三十一年度同様一億二千万円を計上いたしました。 第四に
産業基盤
の
強化対策
であります。 まず
わが国
諸
産業
の
生産性
の向上を三十一年度に引き続き、さらに強力に推進するため、三十一年度に三千五百万円を
増額
して、一億一千万円を計上いたしました。
工業用水事業
の
補助
といたしましては、
工業用水
の
確保
が、今後における
工業生産伸長
のため重要不可欠な基盤である点にかんがみまして、従来取り上げた
地盤沈下地帯
以外に、
補助対象
を拡張し、
重要工業地帯
で
工業用水
の
確保
を特に必要とする
地帯
にも及ぼすこととし、三億一百万円を計上いたしました。 次に砂鉄、
磁硫化鉄鉱等重要鉱物
の
生産維持
をはかりますための
探鉱費補助
は三千万円増しの五千万円とし、
水溶性天然ガス探鉱費補助
は、三十一年同様二千万円となっております。 なお
重要機械
の
国産化補助
三千万円を新たに計上いたし、
重要工作機械等
の
国産化
を
補助
いたすこととしておりますほかに、
発電水力調査費
は三十一年度と
同額
の一千四百五十八万九千円及び
核原料物質探鉱奨励費
三千三十七万六千円を計上いたしました。 第五に、以上述べましたもの以外の
主要施策
といたしましては、
防衛産業特定設備
の
管理補償費
七千七十五万二千円、
鉱害対策費
八千三百四十七万二千円等を計上いたしております。 次に当
省所管
の
特別会計
について、その
歳入歳出予算
の大要を簡単に御
説明
申し上げます。 まず
アルコール専売事業特別会計
でございますが、三十二年度の
歳入予定額
は三十三億三千二百六十六万四千円、
歳出予定額
は三十億四千四百二十五万七千円でありまして、資産、
売掛金等
の
関係
を加減しますと、三十二年度の
益金予定額
は二億三千九百五十四万七千円となります。 第二に、
輸出保険特別会計
について御
説明
申し上げます。三十二年度
歳入歳出予定額
は、ともに五十二億八千十八万五千円でありまして、
歳入
のおもなるものは
保険料収入
八億七千四百三十七万八千円、
資金運用収入
二億一千六百万円、
雑収入
八千一百六十九万八千円、前年度
剰余金
四十一億八百十万九千円等であり、
歳出
のおもなるものは、
支払保険金
五億六千四百六十八万円、
予備費
四十六億八千五百十三万一千円等であります。 なお
海外
との
経済協力
を
促進
するため、すでに設けられている
海外投資保険制度
に
所要
の
改善
を行い、
填補率
の引き上げ、
保険料率
の
引き下げ等
を実施いたしますとともに、
プラント輸出
の
促進
をはかるため、
普通輸出保険
において
機械包括保険
を新設し、また
保険料負担
の軽減をはかることといたす
所存
であります。 第三に
中小企業信用保険特別会計
について御
説明
を申し上げます。三十二年度
歳入歳出予定額
は、ともに三十二億七千四百六十万六千円でありまして、
歳入
のおもなるものは、
保険料収入
四億八千三百三十七万六千円、
資金運用収入
一億二千六百二十五万円、
雑収入
一億三千五百八十四万七千円、前年度
剰余金
二十五億二千九百十三万三千円等であり、
歳出
のおもなるものは、
支払保険金
七億二千八百八十万八千円、
予備費
二十四億八千八百五十六万四千円等であります。 なおこのほか、さきに申し述べました通り、
信用保証協会
に貸し付けるため、
一般会計
から本
会計
の基金に十億円を繰り入れることといたしております。 第四に
特別鉱害復旧特別会計
について御
説明
申し上げます。本
特別会計
は、戦時中の
石炭増産
に伴う
特別鉱害
を復旧することを目的とする
臨時立法
に基くものでありまして、本年五月をもって一応期限が到来するものでありますが、別途一年間の
期限延長
のための
法律案
の御審議を願う
予定
にいたしております。本
会計
の三十二年度の
歳入歳出予定額
は、ともに二億六千四百十七万五千円でありますが、
歳入
のおもなるものは
納付金等収入
二億六千三百九十一万九千円であり、
歳出
は、その大部分が
鉱害復旧事業費
であります。 なお、本
特別会計
のほかに、
臨時鉱害復旧事業
としては、前に述べました当
省分
八千三百四十七万二千円のほかに、
国庫補助金
四億九千二百八十六万円を
建設
、
農林等
の各
主務省
に計上してありますが、
鉱害
全体としての
事業総額
は十七億円
程度
に上ることとなり、
鉱害地帯
における
失業対策
にも万全を期しておる次第であります。 第五に
特定物資納付金処理特別会計
について御
説明
申し上げます。 本
会計
は前々国会において成立いたしました
特定物資輸入臨時措置法
に基くもので、三十二年度の
歳入歳出予定額
はおのおの三十億四千六百十五万七千円で、
歳入
のおもなるものは
納付金
十八億三千六百万円、前年度
剰余金受け入れ
十二億一千十四万七千円であり、
歳出
のおもなものは他
会計繰り入れ
二十九億円等であります。 以上をもちまして
一般会計
及び
特別会計予算
の概要について御
説明
いたしましたが、この際当
省関係
の
財政投融資計画
について簡単に御
説明
いたしたいと存じます。 まず
開発銀行
でございますが、
電力
、鉄鋼、
石炭等
の
重要産業
及び
新規産業
の
強化発展
をはかりますため、
財政資金
二百五十億、
自己資金
三百五十億円、合計六百億円を計上いたし、特に重点的、
効率的運用
に留意して
施策
の推進に努める
所存
でございます。 次に
輸出入銀行
につきましては、
プラント輸出
の
振興等
に必要な
資金
としまして、
自己資金
を合せ六百九十二億円を計上し、昨年度額に比べて百四十四億円の
増加
をはかり、
所要資金
の円滑なる供給をはかっております。 次に
電源開発株式会社
につきましては、
財政資金
四百四十六億円を計上いたし、
電源開発計画
を円滑に達成いたしたいと
考え
ている次第でございます。 また
石油資源開発株式会社
につきましては、原油の
探鉱
の
試掘等
を一そう
促進
するため
財政出資
として十五億円を計上いたし、
民間出資
の
増額
と相待って
事業費
の
確保
をはかる
所存
でございます。
中小企業関係金融機関
につきましては、すでに
中小企業対策
のところで触れましたので、ここでは省略させていただきます。 以上で
通商産業省所管
の
一般会計
及び
特別会計
の
予算
の御
説明
を終りますが、なお御質問に応じて詳細に御
説明
申し上げたいと存じます。何とぞよろしく御審議の上可決せられんことをお願いいたします。
大橋武夫
3
○
大橋主査
これより
質疑
を行います。
質疑
の通告がありますから順次これを許します。 なおこの機会に御了解を願っておきたいと存じますが、
水田通産大臣
は
渉外事務
のため、今日二時半ごろから退席されるそうでございます。そのかわり明日は出席されて、
質疑
に応ぜられることになっておりますから、御
了承
をいただきます。
川俣清音
君。
川俣清音
4
○
川俣分科員
通産大臣
に対する
質問
を先にいたしまして、
あと
で少しの
間事務当局
から御
説明
を願いたいと思います。 第一に
お尋ね
したいのは、
電源開発
についてでございますが、一体
電源開発
というものを
通産大臣
はどのようにお
考え
になっておられるかということでございます。これでは
答弁
しにくいと思いますからさらに申し上げますが、
電源
というからには、おそらくこの
電源
は
水力発電
をお
考え
になっておると思います。そこで一体
既設
の
水利
だけを目標にしておられるのか。将来さらに
電源
の
基礎
であります
水源
をも培養していくという
考え方
でおられまするのか、この点を
お尋ね
したいと思います。
水田三喜男
5
○
水田国務大臣
電源開発会社
を作りましたときの事情はすでに御
承知
だと思いますが、
一般
の
民間
の九
電力
の力をもっては、なかなか
開発
できがたいという大
規模
の
電源開発
を特にやらせるために作った
会社
でございますので、当初の
計画
に基いて今着々と大
規模
の
発電
に着手しておりまして、これからまだやる
仕事
がたくさんございます。当面その
開発
をやらせることが急務でありまして、それができた
あと
、この
電源開発
をどうするかというような問題については、いろいろ論議されておりますが、まだそこまではさまっておりません。
川俣清音
6
○
川俣分科員
私の尋ねているのはその
意味
じゃないのです。
流水ダム
にいたしましても
貯水ダム
にいたしましても、今の流れておるものをそのまませきとめて
電力
を起そうとするのか、それとももっと進んでいわゆる水の
利用度
を高める
意味
において、その
水源地
をもさらに培養していこうという
考え
でおられるのか、ありのままの自然のままだけを活用するということを
考え
ておられるのかという
お尋ね
なんです。
水田三喜男
7
○
水田国務大臣
今までわれわれの
考え
ておったのは、そこまでやるのは
電源開発
の
仕事
であるというふうには、別に
考え
ていませんでした。
川俣清音
8
○
川俣分科員
むしろ私はそこに問題があるのじゃないかと思う。今まで
下流
において持っております
水利権
を買収するなり、あるいは譲渡を受けるなり、あるいは借用するなりして、
下流
で使っていた水を一時借用するという
やり方
で
電力源
にいたしておった。従って自然に水が枯渇すれば、これもやむを得ないという
やり方
、あるいは豪雨の場合におきましては、むしろ貯水池の
ダム
の推積を
下流
に流す等によって、被害こそ与えておるけれども、完全に水の
利用
というものを行なっておったとは言いかねると思うのです。このことについて
あと
で詳しく実例をあげて申し上げますけれども、むしろ今後の問題は、どうしてこの
水源地
を培養していくかということを
考え
なければならないところに来ておるのではないか、こういう
お尋ね
なんです。おわかりになりにくければもう少し
説明
しますけれども、この
程度
で
一つ
御
答弁
願いたいと思います。
水田三喜男
9
○
水田国務大臣
その御趣旨はわかりますが、これは
電源開発
にやらせる
仕事
であるか、全体として、
国土保全
の問題、
治山治水
の問題として
政府
の他の直接管掌の省がやる
仕事
かという問題があると思いますので、今までの
考え方
ではそういう
仕事
は
政府
の
施策
として今後やるべきものであって、
電源開発会社
にそういう
仕事
をしろというような方向では来ておりません。むろんそういう問題について
電源会社
に
協力
をさせるということは当然でしょうが、
仕事
の性質は違うと思います。
川俣清音
10
○
川俣分科員
これは
通産大臣
というよりも
国務大臣
としての
答弁
をあわせて伺いたいのです。そうすると、
水源地
の培養とかいうものは
電源会社
にやらすべき問題ではなくして、
一般
の
行政費等
でこれを国策として見るべきものだ、こういう御
答弁
のようにも聞える。また
協力
させようというからには、幾分は
電源会社
の
責任
でもあるように聞えるのですが、区別することも
一つ
の方法だろうと思いますが、この点を明確にしてほしいと思うのです。
水田三喜男
11
○
水田国務大臣
やはりこれは本質的には国がやるべきものだ、
電源開発
の
責任
ではないというふうに
考え
ております。
川俣清音
12
○
川俣分科員
そういたしますと、こういう点に思いをいたされませんか。
水源地
がもしも荒れまして
期待量
の水量が得られなかった場合の損失は
会社
が持つべきだ、こう
考え
てよろしいでしょうか。
水田三喜男
13
○
水田国務大臣
会社
が持つべきだろうと思います。
川俣清音
14
○
川俣分科員
その場合に、それじゃ
会社
が持つべきだというものは、
需要者
に
負担
をさせないという
意味
ですか、それとも危険は
需要者
もあえて
負担
すべきだ、こういうお
考え
ですか、その点を
お尋ね
いたします。
岩武照彦
15
○
岩武政府委員
事務的な
お尋ね
でございますから私からお答え申し上げます。
お尋ね
になりました点は、
水源等
がいろいろ様子が変って
発生電力量
が減って、その結果コスト以上になる、それを
需要家
に
負担
させる、こういうことになるかと思っておりますが、これは状況によりましてそういう場合もあり得るだろうと思っております。ただ御
承知
のように
電源会社
あるいは
電力会社
はその
発電所
だけを持っておるわけではございませんので、ほかの
発電所
と一緒にプールして行いますので、それほど
一つ
の
発電所
の
水源枯渇
の影響が強く現われることはまずないのじゃないかと思っております。それから現在ありまする
発電施設等
も
自然的条件
の変化あるいは年月の経過とともにいろいろ
条件
も変って参ります。それでその結果あるいは
稼働率
が落ちる、あるいは
利用率
が下ったというような
関係
で、ある
程度
いわば
設計
当時の能力が出ない、その結果原価の
増加
が出るという場合もあり得るかと思っております。ただ全国的に大きくプールして
考え
ますと、それほどすぐ
需要家
のふところに響くほど料金を上げなくても済む場合が多いのではないか、こういうふうに
考え
ております。
川俣清音
16
○
川俣分科員
この点は
局長
からよりも
大臣
から私は
答弁
を願いたい。
自然的条件
が期待した
通り
に行かなかった、非常に荒廃してきたという
責任
は
電源会社
じゃないというのが、今までの
電源会社
の言い分であったのです。しかしながら、これは世間的、
一般的常識
からいって、すでにそれらの
自然的条件
が悪いということを計算のうちに入れてなかったという
設計
のミスをも、国または
需用者
に
負担
させるということは、金額のいかんにかかわらず、私は大きな問題だと思うのです。一例を申し上げますと、今問題になっておりまする
愛知用水公団
の上流の
地帯
における中部
電力
、あそこにある二つの
発電所
は、すでにもう
所要
の用をなさなくなってきている。特に濁川という川の
貯水ダム
がもう荒廃しております。
発電所
は今や落ちそうになっております。これらのごときは、もう初めから
条件
が備わっていないところに無理にやっている。この資産評価を見ますると、当時の投じた資産よりも、現在加算をいたしまして相当膨大な固定資産に見積っております。すでに償却が終っていなければならない年月を経ているにかかわらず、いまだに資産を相当過大に見ている。その損害が計算の中には入っていないとは言わせない。入っていないと言うならば、除外して参りますると、中部
電力
の利益率がもっと大きく上ってこなければならぬはずである。ですからこうした
計画
がどっちの
責任
にあるかということを明確にしないといかんと思うのです。もし国がやるべきだというならば、当然あなた方の
責任
をもって荒廃に至らないように
条件
を満たしてやらなければならぬ。その
責任
が
電源開発会社
にあるとするならば、
責任
を持って荒廃の起らないように
措置
させるべきである。どっちかしなければならぬはずである。ただいたずらに
需要者
が
負担
をするということは、
需要者
が当然応じ得られないところなんです。国かあるいは
電源会社
かどちらかが
責任
を負わなければならない。それとも
需要者
の
負担
において処理させようとする
考え
で今なおおられるかどうか、この点を伺いたいと思います。
水田三喜男
17
○
水田国務大臣
そういう
計画
を立てる場合には、
電源会社
独自だけじゃなくて、最後にはいろんな
審議
会の議を経るし、それから
政府
の許可によってやるのですから、そういう不当な
計画
があったというようなときには、やはりその
責任
の一半は
政府
にあるので、
電源開発
の
会社
だけにその
負担
を持たせるというわけには参りませんし、むろんそれを需用家に転嫁するというわけにはいきませんから、行政の事実上の問題としては、そういうものについてのいろんな補償とかいうものを、直接には
電源会社
にやらせるということはあるかもしれませんが、そのかわり国の
責任
を果すという
意味
においては、
電源会社
にそのために大きいコストをかけないようないろんな援助
措置
をとることによって、やはりその
責任
を最後は
政府
が持って
措置
するものであると
考え
ています。
川俣清音
18
○
川俣分科員
通産大臣
の
答弁
は、許可した以上
政府
の
責任
だから、その
責任
は負う、こういうことだと思うんです。それももちろん
一つ
の問題だと思います。一体無
条件
で、山の荒廃
程度
を調べもせずに、現状のままの形において許可したために起ってくるところの大きな
設計
上の損失でありますから、許可したところの通産省の
責任
なしとは言えません。私の
責任
を問うているのは、その点じゃないのです。荒廃して、ほとんど
水源地
が荒されて
貯水ダム
の用をなさないであろうことが予見されるのに、その防御対策も
政府
は積極的に講じもせずに、また
電源会社
もそれに対応するような
設備
もせずに、結果こうなったのでありますということで、コスト高を
需用者
に
負担
をさせるということは、不適当なことではないか。現にあなた方はコスト計算をする場合は、それを見ておられるのですよ。
責任
を追求しておられないのです。そこで
お尋ね
するのですが、一体
政府
の
責任
だとするならば、それだけのコスト高になったものを
補助
するのか。自分たちの失態として
補助
されるのか、それなら別ですよ。今のところはコスト高に対する
補助
はしておられない。
責任
は負うというならば、そういうコスト高に対して
補助
するというなら、これは
一つ
の
責任
の負い方です。許可した
責任
上、それだけのコスト高が起る理由がなかったにかかわらず、起きた場合に
補助
するというなら別問題です。あるいは予知されるから、そういうコスト高の起らないようにさらに積極的に保全
施策
を講ずる、これも
一つ
の方法だと思います。一体どっちの方法をとられるつもりですか。
水田三喜男
19
○
水田国務大臣
それはそういう状況を見ながらこちらは許可するのですから、許可した方の
責任
であって、そういう問題に対する
補助
なり援助なり、そういうものは
政府
がやるべきものだと思っております。
川俣清音
20
○
川俣分科員
そういたしますと、これからおやりになるのですか。今までかつてコスト高に対して
電力会社
に
補助
されたことはない。積極的にはない。これはしかし現状ではなかなか無理じゃないかと思う。むしろそれよりも、積極的にそういう荒廃をしないような砂防工事なり造林工事なりをしていくという国策を立てる方が、より経済的に効果が大きいのではないかと私は見る。そこでどっちをとられるのかと聞いている。今までコスト高に対する
補助
をされたことはないのですよ。これからやられるというなら別問題です。
水田三喜男
21
○
水田国務大臣
今までできておったものに対してはそうですが、これからやるという場合には、そういう予防
措置
とか何とかというのは、許可するときに国がそういう
措置
をすべきだ、
電源会社
にそれをやらせるという建前ではないんだということを言っているわけです。
川俣清音
22
○
川俣分科員
それではさらに
お尋ね
しますが、今までも時折そういう
答弁
が国会においてなされてきている。しかし
答弁
はされておりますけれども、いまだかって積極的にこの実現に対して――今度の
予算
上におきましても、他の省に対しましても、これらの要求が行われたということを聞かない。一度も聞きません。これはどうしたことでありますか。これからおやりになるつもりですか。まだ
予算
が衆議院において
審議
中でありますから、
通産大臣
がそういう意図をもって幾分ともそういうふうに実現されるというのであれば、これは了といたします。私別にここであなたをとっちめるという気はないですよ。少くともそういう方途というものを出されるからには、やはり裏づけの話がなければならないと思うのです。それだけ言われるならば、その裏づけになるようなものをおやりになりますかどうかということを聞いている。
岩武照彦
23
○
岩武政府委員
いろいろな事務的の経過のお話もあるようでありますので、私から
答弁
いたします。実は先国会におきまして
川俣
先生からお話がありましたが、この問題はいろいろ他省の公共
事業
、ことに治山、砂防、道路等に
関係
しているように思います。それで
一般
的にそういうふうな被害の多い地域につきましては、われわれの方も、ここでは一雨降ればある
程度
山はくずれるであろうということはわかりますので、そういう点につきましては、具体的に幾ら幾らの金額とまではいきませんが、何とかならぬだろうかという話をしたこともありますが、なかなかあちらの方の官庁の
計画
もありまして、われわれの方の
水源
涵養というところまでは実は話がありません。まあ一種の、場所によりましては災害復旧的な問題のところもあります。たとえば只見系統なんか若干そういうふうな気配もあります。中部の天竜あたりもあるいはそういうふうに見られるかと思います。それから大体が荒れる山だ、荒れる川だというものもありまして、こういうものはむしろ災害復旧というよりも、事前にそういうところをねらって砂防費をつけるということが根本だと思っております。実は私ども少し怠けておりまして、注意が足りませんので、その結果がある
程度
既存の施設で見落されておるというところも君子あるかと思っておりますが、今後は十分注意いたしまして、横の連絡を十分いたしたいと思いますので、この辺で御
了承
願いたいと思います。
川俣清音
24
○
川俣分科員
了承
してくれということですから、なんですが、しかし今の
治山治水
のつけ方は、普通のいわゆる公共的な立場から
治山治水
がやられている。私はそれだけでなく、やはり
電力
資源の培養という立場からこれを見ていかなければならぬのじゃないかと思う。ところが今日の
予算
の上からいって
電源
はもちろん公共でありまするけれども、それよりもっと災害復旧であるとか、そちらに力をとられる現状であることはいなめないと思うのです。それだからといって相マッチするものがなしとはしない。そこでいはゆる
水源地
の培養、
電力
資源の培養というようなことに意見が出てこなければ、やはりその調整もできないのじゃないか、こういう建前で
お尋ね
しておるのです。
通産大臣
、事務当局があやまっておられるから、
通産大臣
の
責任
ある
答弁
をもう一度……。
水田三喜男
25
○
水田国務大臣
お説のようにこれは通産省だけがやるのでなくて、こういう
電源
の
開発
については、予防とかあるいは今度災害が起った場合の復旧とか、こういうものを国が
責任
を持つという態勢をはっきりして、当然そういう問額があればそれを
予算
化してやるのがほんとうだと思います。
川俣清音
26
○
川俣分科員
この
程度
にしておきますが、もう一言触れておきますと、どんな
会社
でもある
程度
の危険
負担
というものを見ておるわけなんです。
電源会社
もまたこの危険
負担
ということを感じまするならば、
水源地
の培養等に対する
経費
もやはりある
程度
見させるということが長い月日の間においては必要になってくるのじゃないか、そのそめに起ってくる一時的なコスト高というようなものも、これは長い目で見るとコスト安ということにもなるのじゃないかと思います。ところが、いまだこういう立場をとって
電源会社
を指導されたことはないようなんですね。最近東京
電力
が
水源地
に対してようやく幾分の
経費
を入れて
考え
出したようでありまするけれども、これもやはり国会でいろいろ問題になってきてからあわててやったようなことですが、やらざるよりはいい。しかしこれは全体に
考え
ていかなければならない問題だと思いますが、
通産大臣
は今後どのような方針をおとりになるか。
水田三喜男
27
○
水田国務大臣
これは、国の
施策
が十分及ばないから、結局こういうときに
開発
する
会社
に対していろいろな要望が出てくる。その要望にこたえて各社が別々にそういう方向へいく、これはいってくれるならけっこうですが、やはり国の
施策
がそこへ及んでいないからそういう形をとるので、やはり
計画
的にそういうものに対して国がやるというのがほんとうの方向だと思っています。
川俣清音
28
○
川俣分科員
次に
お尋ね
したいのは、これは事務当局に関することが、あるいは
あと
で多くなってくるかと思いますが、国内工業を、国内の需給を
増し
ていく、あるいは購買力を培養してやっていかなければ、通産行政というものはなかなかうまくいかないと思う。そこで
お尋ね
したいのですが、最近の肥料工業であるとか、農薬工業であるとか、
機械工業
であるとかいうものが非常に発展をしておりますのは、これはやはり購買力に応じた発展をしておると私どもは見ておりますが、
通産大臣
はどのように見ておられますか。
水田三喜男
29
○
水田国務大臣
やはり購買力に応じて発展をしておるのだろうと思います。
川俣清音
30
○
川俣分科員
そうしますと、
輸出
を切り離してみますと、結局国内工業の発展というものは、国内の購買力の強弱によってきまってくると思いますが、何といっても日本の購買力の根源は農村にあると思う。その中でも特に農村の購買力に依存をしながら発展を遂げておるのが、日本の工業じゃないかと思いますが、この点に対する見解はどうですか。
水田三喜男
31
○
水田国務大臣
ちょっと御
質問
の趣旨をもう一ぺん……。
川俣清音
32
○
川俣分科員
これは、純然たる生活消費物資であれば別問題でありますが、日本の工業の大宗をなしつつあるところの肥料化学工業あるいは農薬工業あるいは
機械工業
というようなものは、農村の購買力の強弱によって支配されておると私どもは見ておりますが、そうではないのですか。
水田三喜男
33
○
水田国務大臣
農村の購買力によって支配される部門も相当大きいと思います。
川俣清音
34
○
川俣分科員
相当大きいという
程度
でしょうか。それとも絶対的だと見てよろしいでしょうか。
水田三喜男
35
○
水田国務大臣
それは、人口比率から見ても農村は大きい比率を持っておりますし、農村の購買力に影響を受けるということも相当大きい。同時に農村以外の購買力に応じて動かされている部面及び世界的な好況によって他国の
需要
によって動かされている部分というものも、また相当多いということが言えると思います。
川俣清音
36
○
川俣分科員
どうもその点が認めておるようで認めてないようですが、日本の
化学肥料
工業は、国内消費と
輸出
とを比較いたしますと問題になりません。農薬にいたしましても大体そうであります。そうすると
輸出
によってささえられておるというよりも、むしろ国内の購買力に支配されている、こう見ていいのじゃないですか。私はそう断定するのですが、
大臣
がそう断定しなければ別問題です。これは国内の生産量から見て、国内の消費量から見て明らかでありますから、あえて
大臣
に問わなくてもいいと思いますが、一応頭に入れておいていただきたいので申し上げたのです。 そこで日本の工業は、ことしも相当伸びるという
説明
を
政府
はしておられるわけですが、そういたしますと、農村の購買力は、昨年よりもやはり伸びるという
考え方
をしておられなければ
説明
が成り立たないと思うのですが、そういうふうに見ておられますか。
水田三喜男
37
○
水田国務大臣
やはりことしも農村の購買力は伸びると一応見ております。四、五日前から
予算委員会
でも
説明
されましたように、国民の消費水準は伸びるというので、農村のそういう消費力というものも伸びるという一応の数字上の想定も持っております。
川俣清音
38
○
川俣分科員
そういたしますると、ことしの作柄、生産量は昨年と少くても同様、あるいはそれ以上、こう見なければならない。また農産物価格も昨年よりも幾らか高目だ、こう見なければ購買力が伸びるということは出てこない。そうすると数量が伸びると
考え
ておられますのか、価格が上ると見ておられますのか、通産省としてはこれは通産行政に大きな影響がある問題でありますからお伺いしておきたい。
水田三喜男
39
○
水田国務大臣
私どもはやはり数量を伸ばそうという政策をとっておりますので、数量がふえるということによって、むしろ価格が、ほんとうなら下ることを期待するのですが、しかしいろいろな農村の一連の保護政策によって、農産物価格は大体落さないという方向でいますので、事実上は落ちないでしょうが、私どもが望むのは、今言った農薬にしろ肥料を使うにしろ、増産数量を多くすることを望んでいるわけでございます。
川俣清音
40
○
川俣分科員
そういたしますと、価格は横ばいであるが数量がふえる、こういうことで購買力がふえる、こう見ておられるということでございますね。
水田三喜男
41
○
水田国務大臣
そうです。
川俣清音
42
○
川俣分科員
そういたしますと、大へんえらい御
説明
だと思うのですが、天候を支配できて平年作をとり得るという政策は、いかにしても
政府
はとれないと思う。農村にはある
程度
天候に耐え得る態勢が徐々に生まれてきてはおりますが、多くは天候に支配される部面が非常に多い。そうすると非常に冒険的な組み方だといわなければならぬ。
政府
自体が天候をある
程度
支配できれば、これは
計画
通り
行けると思うが、天気の方は全く
政府
のあずかるところにあらずということになると、これは価格で行かなければならないことになると思う。やり得るのは、
政府
の手に及ぶところは価格であって、なかなか数量までは、天候に支配されるところまでは及ばない、こういうことになるのじゃないかと思う。数量を期待する、これは期待して悪くはないし、そのように天候不順にも対応する対策を常にとることも必要であることは論を待たない。しかしそちらには非常な危険があるとすれば価格で
考え
ていかなければならない。こういうことになると、ある
程度
通産行政を期待
通り
伸ばしていくには農産物価の上ることもまたやむを得ないと、こうお
考え
にならなければならないと思いますけれども、今すぐここで言えということは無理だと思いますから、通産当局に自分の支配の及ばない数量については非常に危険があるという
考え方
が出てくれば、私どもとしては価格について十分な関心を持たなければならないということになるということだけを明らかにして、これは
答弁
は要しません。
水田三喜男
43
○
水田国務大臣
今言ったのは、こちらのそういう方向で行きたいという期待ですが、これが急に今年はえらい天災が起るとかなんとかいうような場合には、当然価格変化が出て参りますので、またそれによって農村を救うために、今食糧管理を中心としていろいろな値段をきめる立法が出ておるのですから、そのときは当然特別価格というものが出て、それによって保護されるということはあり得ると思いますが、私どもはなるべくそういうことがなくていこうと期待しておるというだけです。
川俣清音
44
○
川俣分科員
次に一言
お尋ね
しておきたいことは貿易のことですが、これは貿易を管理しておられる通産当局としての御意見を伺いたいのです。なるべくならば国内に不必要なものは輸入したくないというお
考え
であると私は信じておるのですが、例外もあり得るのですかどうですか、その点を
お尋ね
いたします。
水田三喜男
45
○
水田国務大臣
国内で済むものはむろん輸入させないで済ませようという
考え
ですが、これが非常にむずかしい。
需要
に応じないような国内生産であるのに、それを輸入させないという
措置
によって不当にその値を上げ、そのために今
需要家
から非常に文句を言われておるという物資も若干はあるのですから、そういうものは国内生産で生産者がりっぱにペイするようなところで、一定のものは輸入させるという
措置
によって、消費者の利益を守るという場合も相当あり得ると思います。
川俣清音
46
○
川俣分科員
抽象的な
答弁
でございますから、それは必ずしも
了承
しないわけではなくその
通り
でありますが、しかし国内で生産されるものであり、
施策
によっては国内でさらに生産を上げることができるようなものであれば、あなたの御説からいうと輸入しない方がよい、こういうふうに理解してよろしいですか。
水田三喜男
47
○
水田国務大臣
それは当然でございます。
川俣清音
48
○
川俣分科員
そういう見解を通産省でお持ちになっておるのだとすれば、もう
一つ
お尋ね
しておきたいことがあるのですが、そうすると東南アジア等から食糧を輸入する場合に、一体輸入が目的なのか、あるいは国内製品の
輸出
が主であるのかという疑惑の生ずるような貿易がある場合には、どのようなことを
考え
ておりますか。
水田三喜男
49
○
水田国務大臣
これは貿易を拡大するというために、各国別の貿易の協定によって、こちらがそう買わなくてもあるいは済むものがあるかもしれませんが、それを買うことによって日本のものを売るというための協定に縛られて、いろいろ買う約束をしているというものも相当ございます。
川俣清音
50
○
川俣分科員
するとさっきの
答弁
と今の
答弁
とだいぶん違ってきたと思う。さっきは国内で生産がペイするようなものであれば、できるだけ買わないようにするというのがあなたの方針だとも言われた。貿易上それはやむを得なく買ってくるのだということとこれは違った方向なんですね。これはいずれあなたと農林
大臣
のいる前で聞かなければならぬから、今聞いておく必要はないことですけれども、一応あなたの意見だけ聞いておかなければならぬと思う。
水田三喜男
51
○
水田国務大臣
それは自給度の
向上
で買わなくて済むものはもう買わない。それから国内で育成して済むもの、そうして需給を満たすものはそれ以上買わない、これは原則でございますが、今やっている貿易の協定で、たとえば砂糖なら砂糖、これをインドネシアから一定の砂糖を買うという約束によって、こちらは日本のものをまた売るというふうに、そういうものを種にして貿易を伸ばすといういろいろな協定がございますが、しかしそれは国内にあり余っているものを入れることによって、国内
産業
を圧迫するというような取引をする、そういう協定はあんまりやっておりません。
川俣清音
52
○
川俣分科員
それも
了承
いたします。
あと
になってから取り消しのないようにいたしておきたいと思います。いずれ
一般
質問
のときに農林
大臣
と合せて
お尋ね
したい点の予備
質問
でありまするから、そのつもりでお聞きいたしておったのであります。 次に官房長に
お尋ね
しておきますが、これは
答弁
ができなければ資料でお出し願ってけっこうなんですが、近年の
化学肥料
の伸び方を見たいと思うのです。同時に国内の消費量の増大を調べたいのでございますが、私どもは何と言っても数年前に
考え
られた以上に反別が相当ふえてはいないにもかかわらず、一反歩当りの
化学肥料
の施肥量が非常に増大いたしてきております。そこであなた方の算定としては一反歩の施肥量はどの
程度
までいけば限度に達するかというような予想がなければ、肥料工業を指導されていく上に障害になると思う。そこで一体国内
需要
の限度はどの
程度
に見ておられますか、その点を
お尋ね
したいのです。これはむずかしければ資料でお出しになってけっこうです。
松尾金藏
53
○
松尾
(金)
政府
委員
ただいま御指摘のように、従来国内の肥料の
需要
は、当初といいますか、経過的にわれわれが年々予想します以上に
需要
が増大してきたことは御指摘の
通り
であります。これはおそらく農村における食糧増産の熱意なり、またそれに伴う農村の購売力と申しますか、そういうものがわれわれの予想以上であったということの反映であろうと思いますが、今後どこまで行き得るかという計算は、われわれの方といたしましても若干やってみることはございますけれども、的確なものをつかみ得るわけではございませんので、今後当面の農業生産の担当官庁である
農林省
ともよく相談をいたして、できるだけのことはやってみたいと思いますが、的確なことをつかむことは非常に困難ではないか、こういうふうに
考え
ております。
川俣清音
54
○
川俣分科員
大体の伸びがどの
程度
で行くのか、どの
程度
行ったらば詰まるのかという予想がつかないで、化学工業は七コンマ幾ら伸びますとかなんとかいうあれは出てこないと思う。もう今年あたりから頭打ちをするのかどうかという予想も立てないで、そういうことを検討もしておりませんというこうであれば、一体日本の肥料工業、化学工業における重要な基本でありますこの肥料工業が限度に達しているのか、もっと伸びるのかという目安はつかないと思う。今検討中でありますでは、今までの
政府
の
答弁
と違ってきている。どの
程度
伸びるのであるかあるいは頭打ちか、これは頭打ちだけれども、ほかのものはどれだけ伸びるのだ、それで平均どれくらいになっているというなら
説明
はわかりますが、今検討中だということになると、こういう化学工業の大宗をなすものがわからないということになれば、
あと
のものはなおわからない、こういうことになります。これはあなたを責める
意味
ではない。大体どの
程度
だということがわからなければならぬ。今
答弁
できなければ明日でもけっこうです、今無理に聞こうなんて言っているのじゃない。大体の方向だけは打ち出していただきたい。
松尾金藏
55
○
松尾
(金)
政府
委員
従来の経験値と申しますかによりますれば、年間三%ぐらいの伸びということは大体予想されるわけでありますが、その他同じく肥料によりましても、たとえば御
承知
の尿素のようなものになりますと、
需要
の増大は今後に持たなければならないような状況にあると思います。そういう
関係
を組み合せて
考え
てみますと、確かに将来の需給の見通しなくしてと言われますと、非常にわれわれも
説明
に困るのでありますが、通産省限りでこの問題を至急に答えを出すというわけにも参りません。
農林省
その他とよく相談をいたしまして、できるだけのところで今後の政策を立てるというほかにはないかと思います。御
了承
願います。
川俣清音
56
○
川俣分科員
できるだけではほんとうは――実際はまあその
通り
だと思うのです。だけれども通産省も企画庁も相当な伸びを見ておられるので、現在のところ三%ぐらいの伸びではない。化学工業としては大宗をなすものですよ、これは。これがぐらつけば、ほかの方はなお当てにならないということになるので、ちょっときついようだったけれども、おそらくそういうことだろうと、あらかじめ予想をして聞いてはいたんだけれども、総体の企画庁の
計画
などはずさんなものだということにわれわれとしては見解をとる。これはあなたにとれと言うのじゃないのです。そこである
程度
の限界に来ているとすれば、今後一体どうしてコストを下げていくかということにならなければならない。そういたしますと、
電力
に依存いたしましたり、あるいは石炭に依存するところから、もっと天然ガス等に入っていかなければならないような事態も起きるのじゃないか。私通産行政を論じようと思うのではないんです、
予算
ですから。しかしあらためてそういう方向を打ち出さないというと、伸びというものはコストが現状である限りにおきましては、もはやとまるというふうに見なければならないのではないか、こういうふうに思うのです。これは
一つ
の見方なんですから必ずしも強要はしません。そこで通産行政全体の伸びというものについて私は疑問を持っておったからこれだけ
お尋ね
したのです。 次に同様に、農薬もそうですけれども、このごろの品種
改善
に伴いまして、あるいはいろいろの新しい品種等が国内に入って参りますとともに、また世界がかなり狭くなって参りました結果、病虫害もまた世界的に蔓延しておるような傾向も出て参りますから、農薬の使用量は今後ともかなりふえるであろうと見てよろしいと思うのです。しかしこれは決して農薬のような消極的なものは――肥料のような積極的なものは別ですけれども、農薬のような積極的でないものは、ほんとうはあまり伸びは見るべきではない。経済
活動
から申しますると、こういう消極的な防衛的なものはなるべく見たくないのですけれども、伸びる傾向にあるわけです。そこで一体これも日本経済からいうと好ましくないものだけれども、ある
程度
発展を遂げておる形があるのです。これらに対して将来どういう対策をおとりになるつもりですか、この点をお聞きしたい。官房長が無理だったら当該
局長
でもけっこうです。
松尾金藏
57
○
松尾
(金)
政府
委員
実は農薬の
関係
は生産ともに
農林省
の
関係
でありますが、私の方からあまり突っ込んで御
説明
を申し上げかねると思いますが、たとえば御指摘のように、農薬は肥料と違って、ただそれを伸ばすだけが目的じゃなくて、むしろやむを得ざるものであろうと思いますが、しかし従来御
承知
のように、相当量の輸入がだんだん
国産化
にかわりつつある状態でありますから、やはり必要なだけは国産の線を伸ばしていくということにわれわれも期待をしておるわけでございます。
川俣清音
58
○
川俣分科員
私の聞いておるのは、
農林省
的な感覚で聞いておるのではないのです。農薬というものは、農薬となった場合には
農林省
の所管ですけれども、工場自体というものは農薬一本というのはごく少いのです。従って他の化学工業とともに出てくるところのものでありまするから、それであなたに
お尋ね
しておるので、農薬ということになれば当然
農林省
の所管ですが、しかし農薬の生まれる過程と申しますか、化学工業自体は、生産過程はあなた方の方の所管なんです。そこで一体農薬を主にした化学工業というものは私は日本には好ましくないと思う。しかしときにはやはり農薬にいつでも転換できるような
設備
は必要だと思うのです。しかし大宗はやはり別な積極的な用途に用いられるようなものに指導をされていって、ときに病虫害が発生した場合には、いつでも応ぜられるという化学工業の指導体制が必要になってくるのじゃないか。どうもただ農村にだけ依存をして、農薬でもうけようという
考え方
は私どもはとらない、こういうふうに申し上げておるのです。別な化学工業は損をしても、農薬だけで
一つ
もうけようというようなことが、現状の工業界にあるように見受けるのです。そこでそれを転換する必要があるのじやないか、こうあなたに
お尋ね
しておるのです。その点どうですか。
松尾金藏
59
○
松尾
(金)
政府
委員
私、農薬
関係
の事情はあまり詳しく
承知
しておりませんのでなんですが、やはり御指摘のように、農薬には、あまり大
規模
の工場でなくして、しかもそれを中心に、いわば専業的にやっている工場もかなりあると思います。そういうところになりますと、御指摘のような決して好ましくない格好が出ていると思いますけれども、化学工業は全体といたしまして総合的な化学工業であり、しかも相当ユニットの大きい化学工業であることが望ましいことは
一般
の常識でございますので、そういう線で化学工業全体の育成等を
考え
て参りたい、こういうように
考え
ております。
川俣清音
60
○
川俣分科員
それなんです。どうも所管が
農林省
になっておりますと、
農林省
では単業の農薬をやっているものを優遇するがごとき傾向がなしとはしないのです。そこで通産省としてはやはり総合的な工場へ指導していかなければならないであろう。一体そういうことについて
農林省
と話し合ったことがあるのですか。どうもそうじゃないようです。農薬だけ作っておりますと通産省の手から離れるような格好がある。そこに私はむしろ問題があると思う。
松尾金藏
61
○
松尾
(金)
政府
委員
通産省といたしましては当然ただいま申しましたようなことで参りたいのでありますが、たまたま農薬については
農林省
の所管というようなことで、若干そういう面に対して不十分な点も従来あったかと思います。ただ通産省といたしましては、やはり農薬の原料面からのコスト低下の方に
協力
して、最終的な農薬の値段の
引き下げ
には今後とも
協力
して参りたい、こういうふうに
考え
ております。
川俣清音
62
○
川俣分科員
これは今後日本の
産業
に重大な影響を及ぼす基本的な問題でもありますから、単に現状のコストの問題だけでなく、当然
農林省
と十分、話し合いと申しますか、協議を遂げて指導されていかなければならないものだと思いますけれども、この点いかがですか。
松尾金藏
63
○
松尾
(金)
政府
委員
まったく御同感でありまして、従来、ただいま申しましたようにそれらの点で必ずしも十分でなかった点も多かろうと思いますが、今後とも十分に
一つ
留意して参りたいと思います。
川俣清音
64
○
川俣分科員
次に
お尋ね
いたしますが、通産省は最近
工業用水
について非常な力を注いでこられましたことは、おくればせながら当然のことだと思うのであります。御
承知
の
通り
現在愛知地方等における
工業用水
の不足からくるところの地下水の吸い上げ等によって、地盤がかなり陥没いたしましたり、あるいはひいてはその上流にあります田畑にも相当の影響が徐々に現われてきている。これは何といいましても、正確なデータはいまだ十分ではないようでありますけれども、影響のあるということだけは、これは見のがせないようであります。どの
程度
の影響であるかということは農産物の生育の状態から見まして、その年の天候等にもよりますので必ずしも正確なデータが出ているとは言えないと思います。しかし影響のあることは事実です。そこで日本のような地理的
条件
におきましては、やはりかなり上流から用水の根源を
確保
して参らなければ、
下流
におる被害がだんだん増大してくる結果になる。そこで先ほどの
電源開発
と同じように、やはり
工業用水
としての
水源地
を培養していかなければ、工業
地帯
の地下水を吸い上げて、陥没等の被害が出てくるばかりでなくして、付近の農耕地にも影響してくるということになるので、ただ単に目前の
工業用水
の
確保
というよりも、やはり一段進んで、
水源地
の培養に力をいたさなければならないと思うのであります。これだけの
補助
を載せるからには――これはごくわずかでございますが、もう一歩進んで、
水源地
の培養をも
考え
るべきだと思いますが、この点はどうなんですか。これは事務当局が検討すべきだと思うので伺ったのです。
松尾金藏
65
○
松尾
(金)
政府
委員
ただいま御意見のございましたのはもっともで、私ども全くその
通り
に
考え
ております。ただ、これを通産省の行政の面に乗せて
考え
てみますと、現在のところ、御
承知
のように、
工業用水
のための法律を作って、
工業用水
を現実に必要とするその
地帯
で
工業用水
を
確保
するところまで、やっと最近手をつけたばかりでございます。本
年度
の三億の
補助金
も、そのために目的を限定いたしましても決して十分ではないという状況にあります。また、御
承知
のように、所管
関係
から申しましても、
工業用水
というその点だけで、通産省の専管事項にはなっておりますけれども、さかのぼってその
水源地
帯の酒壷でありますとか、あるいはさらに広い
意味
で
治山治水
ということになりますと、一応通産省の行政の所管の中に入っておりませんので、むしろわれわれといたしましては、
工業用水
の現実の
需要
を
確保
するためには、さかのぼってそういうところにも国全体としての
施策
が及びますように、それを要求するといいいますか、お願いをするような立場にあると思いますが、今後とも公共
事業費
の運用等に当っては、そこまでさかのぼって
工業用水
確保
の
計画
を
関係
各省に要望したい、こういうふうに
考え
ております。
川俣清音
66
○
川俣分科員
要望するようなことだけでは弱いと私は思うのです。通産省は、国よりも国際市場を相手にしてまで行政を広めておられるときに、もっと手近なところに手が及ばないで、そこで問題を起すようなことはまことに情ないと私は思うのです。少くとも国際市場を目当てにして
仕事
をする場合に、国内の手近なところに及ばないで、国際市場に手を伸ばすということはおこがましいといわれることになる。自分の足元も片づけないで、世界に手を伸ばすというようなことを
考え
るごと自体がまだ地に足がついていないということになると思うのです。 そこで、これは私は決しておだてた
意味
で言うのじゃないのです。日本の総合的な
産業
施設の上からいって、当然公共という立場とそれとがマッチしてこなければならないと思うので、何も通産省のあなた方にけしかけておもしろいなんて、そういう
意味
で申し上げておるのじゃないのです。あるいは通産省の権益を拡大せよというようなことを申し上げているのじゃないのですよ。事用水の問題は、国民経済全体の上に非常に大きな影響をもたらすものであるから、もう少し主張がなさるべきではないか。決して通産省の権益を大きくしろというようなけちな
考え方
で申し上げておるのじゃないのです。おそらく各省との連絡会議等がありますから、企画庁等もそれらを取り上げておるはずです。ことにあなたの方から企画庁に出ているはずです。総合的な
施策
の上に当然乗せべきだと私は思うのです。自分の小さな行政の範囲でないからということで逃げてはいられない問題ではないかと思うのですが、もう一度こういうふうになると
大臣
に聞かなければならないと思いますが、これは事務当局が解決していかなければならない問題だと思ってお伺いしておるわけです。
松尾金藏
67
○
松尾
(金)
政府
委員
私の答えがあまり通産行政の事務ルートに乗せて、少しお答えが狭きに過ぎたかと思いますけれども、ただいま御指摘のございましたような点は、
工業用水
の
確保
のためにはむしろ当然に
考え
なければならない問題であることは、私もよく
承知
いたしております。今お話の中にも触れましたように、鉱工業
地帯
の
整備
という観点からではございますけれども、
経済企画庁
にそのために
関係
各省の連絡協議会を存置いたしております。現在までのところは御指摘のところまでまだ十分に手が届いておりませんけれども、今後の問題としては当然そこまでさかのぼって、
関係
各省の
計画
の中に、実施官庁の
計画
の中に織り込んでもらうように、われわれの方もぜひ努力して参りたいと思います。
川俣清音
68
○
川俣分科員
きょうは私の
質問
はこの
程度
で、
あと
あしたに留保しておきます。
大橋武夫
69
○
大橋主査
三浦
一雄
君。
三浦一雄
70
○
三浦
分科員
私は貿易振興に関して一、二、こまかい問題でございますけれども、お伺いしたいと思います。
大臣
の御
説明
にもありました
通り
、特に三十二
年度
における
新規施策
の主要なものといたしまして、「バンコックに
化学肥料サービス
・センターを設置して」こうございますが、
化学肥料
ばかりでなくて、さらに
医薬品
、雑貨、
繊維製品等
についても一そうやりたいというふうに書いてございます。そこでただ単に
化学肥料サービス
・センターというふうなスケールの小さいものではなくて、ここに書いてある
通り
の
医薬品
であるとか雑貨、
繊維製品等
というような日本のいわば特産品ともいうべき、特に東南アジア方面に進出しなければならぬものを、むしろ総合的にサービス・センターというふうなものにしてそれを設置するというお
考え
はないかどうか、その点についてその事情を若干御
説明
をつけ加えてお答えを願いたいと思います。
松尾金藏
71
○
松尾
(金)
政府
委員
今御指摘の点は、そういう総合的なサービス・センターを作った方が効果的ではないかという
意味
だと思います。これはまあ
考え方
なり実際の運用の仕方にもよると思いますけれども、今ここで一応
考え
ておりますのは、たとえば肥料のサービスということになりますれば、ほかの商品と非常に違うサービスをしなければならないのではなかろうか。御
承知
のように、肥料センターのサービスということになりますれば、土壌の
研究
でありますとか、施肥の実際的な指導でありますとか、こういうサービスをしなければならない商品と、それから商品の性質によりましては、そういうサービスじゃなくて、実際に使ってもらった
あと
のサービスをしなければならぬようなものもあるわけであります。そういう
意味
で今度の案は一応特色のある商品については商品の分を独立したサービス・センターとこういうことになっておりますけれども、御指摘のような同じような商品の性格を持っておるものということで
考え
て参りますれば、あまり細分化したサービス・センターよりは、なるべく総合化したサービス・センターの方がよいということに相なるかもしれません。これらの点はもう少し商品の種類を
考え
て検討して参りたいと思います。
三浦一雄
72
○
三浦
分科員
きょう御列席の
岩武
君は、かって官房長時代だと記憶しておりますが、先年農機具の進出のためにビルマにサービス・センターを設立してビルマの農業
開発
に伴って日本に寄与したいというふうな
計画
があったはずでありますが、その後いろいろの事情で進展しない。聞いてみますと、ビルマ国側でもいろいろな事情があると
了承
しておりますし、それから日本側におきましてもだいぶん時間がたったために、いろいろな故障の起きたことも存じておりますが、いわば中途半端になっておるのですけれども、このセンターはやはりただいま
松尾
官房長から話されましたと同じような構想のもとに、当時いち早く打ち出された問題でございますが、その後これは停頓しておるように思うのです。これに対して今後
推進
する御
予定
でございますか、あるいは
事業
を中止するというふうなことになるのですか、その点を
一つ
お聞かせを願いたいと思います。
鈴木義雄
73
○鈴木(義)
政府
委員
お答えいたします。農機具のサービス・センターは、お話の
通り
一昨年スタートしたいということで
予算
をとって、非常に農機具
関係
の
輸出
団体が熱心で、再三ビルマに渡航してこの問題を
推進
したわけでございますが、残念ながらいろいろビルマ側の事情のために今日まで遅れて参りましたけれども、最近入電したところによりますと、すべて現地の問題は解決したようであります。土地の選択に相当ひまがかかりましたのが、これが
政府
の提供するところときまり、また輸入機械の許可、関税の問題につきましても、現地側の問題は処理できたということで、その点については問題が解決いたしましたので、今後は順調にいくものとかように
考え
ております。従いましてわれわれは今後これをさらに
推進
してきいたい、かように
考え
ております。
三浦一雄
74
○
三浦
分科員
貿易の振興に伴う外交機関の
整備
につきまして、これは自由民主党からも意見が出されておるのでありますが、従来の外交機関といいましても、貿易振興のためにはなかなか不十分である。特にインダストリアル・アタッシェあるいはエコノミカル・アタッシェといいますか、そういういわゆる経済的な面の知識経験を持っておる人を多数外交機関に配置したいという要望が、党側からもあったのであります。もとよりこれにつきましては、過去のいろいろな経緯がありますけれども、やはり東南アジア方面に対しまして、直接の貿易の面から見ましても重要なことだと思うのであります。物資を買います面においてもそうですし、ことに後進国でございますから、その方面の
産業経済
その他こまかいことを指導しつつ
開発
に
協力
しなければならぬというふうな点から申しましても、この
考え方
というものは捨てられないと思うのです。そこでわれわれが党側として
予算
を作定する場合につきましても、これを強く要望しておったのでありますが、これは
一つ
の通産省等におかれても積極的に、また有効な
施策
を織り込んで、同時に外務省と協調するの必要もあるし、具体的にもっと強力に進めなければならぬと思うのでありますが、本年はどの
程度
になっておるか、また今後この方面の見通しについていかなるお
考え
をお持ちか、お聞かせを願いたいと思うのです。
松尾金藏
75
○
松尾
(金)
政府
委員
ただいまお話のございました点は、われわれも平素からそういう気持で進めて参っておるつもりでございますが、ただ従来必ずしも、通産省からというのも変でありますけれども、通産
省関係
の貿易なり
産業
行政に平素親しんでおる者が
海外
に出てどれだけ
活動
をしておるかということについて、必ずしも十分でなかったと思います。しかし現在まで大体たしか二十四名通産
省関係
の者が外務省の籍に入りまして、そのような
関係
の
仕事
を担当いたしております。来
年度
におきましてさらに五名追加いたしまして、その方の貿易
関係
、さらにその中には若干の技術者も入れまして現地の技術指導、
産業
指導あわせて通商外交に
協力
をいたしておりますし、外務省もその基本的な
考え方
については全く同じ
考え
で進んでもらっております。
三浦一雄
76
○
三浦
分科員
次には
特許庁
の
充実
の問題で、ございますが、
お尋ね
する前に、しばしば問題になるのは、外国に対するロイアルティをたくさん払ってやらなければならぬ、つまり科学の技術が非常に進んできて日本とは段ちになっている。しばしばわれわれも聞かされるのでございますが、最近の電気
関係
といいその他農薬のものにつきまして外国のパテントが入ってくる、これについて膨大な特許料を払っておるということなので、これは
一つ
の大きな問題になっておるわけです。そこで科学技術の振興のためにも、
水田通産大臣
るる御
説明
になった
通り
若干の進歩はあると思いますが、これに牽連しまして
特許庁
では今度とりあえず事務的なことを
促進
するという
意味
で、若干の人員を
増加
するという話があったのでありますが、その際にお聞きしますと、どうも
審査
する能力が問題になっているように聞かされたのであります。ほとんど段ちになってきた科学技術の現状ではあるいはそうじゃないかとさえわれわれが危惧するわけでございます。ただ大学を出た者を技術官に採用せられたからというので、日進月歩の新しいものに即応するだけの素養並びに経験がないのじゃないか、従って
特許庁
自体の
審査
能力といいますか、ただ事務の量ばかりでなく質的な方面に非常に欠くるのじゃないかという心配をするのでございます。しかも今度そういう事情があるために通産省では相当積極的に要求したにかかわらず、その陣容を整えないというので非常に狭められたということも灰関するわけでございますが、技術陣営の実質的な質の
向上
、同時にまた新時代に即応するだけの用意がなくてはならぬし、これが同時にまた今後日本の科学技術の水準を高めるために必要だと思うのですが、これについての通産省のお
考え
、対策等についてお聞かせを願いたいと
考え
ます。
井上尚一
77
○井上(尚)
政府
委員
お答え申し上げます。最近の特許行政実情について、
審査
官の数的
増加
と同時に、それの質的
向上
について十分な対策を講じておるかという点を中心とする問題であったように私一応了解しました。最初に申されましたロイアルティ、
海外
の外国人の技術に対しましての日本からのロイアルティの支払いは、一昨年の数字でございますけれども、年間一千四百万ドルという
程度
の金額を支払っておりますが、残念ながら
わが国
の技術に対しましての
海外
からのロイアルティの収入は、一昨年十万五千ドルで、非常にここに懸隔がございます。こういう点につきましては、
わが国
におきましても逐次優秀な発明が出て参っておりまするので、これにつきまして外国出願を
奨励
する
意味
合いから、その
補助金
制度の道も講じて参っております。今後の問題としましては、一方におきまして
わが国
の優秀発明についての
外国特許出願
の数がだんだん
増加
して参りますのと、なお他方におきましては、戦後十年間にいわゆる外資導入といいまするか、技術提携契約を中心にしましての外国特許権に対する実施契約の設定が数多くあったことは事実ですが、同時に国内技術の水準の
向上
に応じまして、
海外
に対する支払いの方も必ずしも従来のような上昇カーブを続けていくということは
考え
ていないわけでございます。 なお
審査
官の陣容につきましては、最近特許、実用新案、
意匠
、商標を通じまして、出願件数は逐年非常な
増加
を続けて参りまして、戦前
昭和
十五、六、七年当時と比べますと二倍ないし二倍以上でございますので、いろいろな能率
増進
の方法を講じましても、究極するところどうしても人間のある
程度
の
増加
は絶対必要であります。最近数年間平均三十名ずつの増員を続けまして、三十一
年度
におきましては八十名
増加
、今回三十二
年度
におきましては大体百名
増加
ということが決定しました。そういう
審査
陣容の
強化
によりまして、今日までのいわゆる
審査
、審判を通じましての遅延と申しますか、停滞件数の
増加
という遺憾なる実情をなるべくすみやかに
改善
したいと
考え
ておりますが、仰せの
通り
、そういう数的
増加
と並行しまして質的
向上
を
考え
ることは当然必要でございます。この点につきましては、つとに
審査
官、審判官を中心としましての研修
計画
といいますか、これを内部で作りまして、新人の教育は言うまでもなく、中堅幹部のいわゆる再教育という研修教育
計画
も目下着々実施中であります。なお特に原子力等の新しい問題につきましては、まだようやく人数は二名ではございますけれども、英米に留学生として出すというような方法も並行して講じておりますが、
特許庁
審査
官という業務の性質上、はっきり申しまして、一人前の
審査
官になりますには、どうしても三年ないし三年以上の月日が必要でございますので、今日の段階といたしましては、いわゆる古い
審査
官が新人の教育と同時に
審査
業務の遂行ということで非常な労働
強化
を見つつあるというのが実は実情であります。今申しましたように、質的
向上
ないしまた同時に
海外
資料、
海外
の技術文献のなるべくすみやかな、なるべく広範な収集という方法も講じまして、これを
審査
の用に供しまして、そうすることによっていわゆる出願に対する新規性の判断の場合にこれを引用することによって、不当に、必要以上に外国人の出願に対して特許を与えるというようなことがないように、今申しました内外文献、なかんずく
海外
の技術文献の迅速かつ広範囲な入手ということについては、格段の力をいたしておりまして、今回の
予算
の点でも、三十一
年度
から
海外
文献収集費等の
増加
を相当大幅にいたすという状況でございます。簡単でございますが、一応御
説明
いたしました。
三浦一雄
78
○
三浦
分科員
特許庁長官
の大体の御意向はわかりましたが、
予算
書を見ましても、いかにも図書購入費は五百五十万ばかりある。それから原子力
関係
の図書購入費も二百万円
程度
ありますが、
特許庁
自体が外国旅費を一文も持っておらぬ。おそらくは原子力
関係
の方で留学等をしている。何も
海外
に留学するだけが素質を
向上
するゆえんではありませんけれども、先般も通産省出身の先輩たちが行っても、まるで
審査
能力が欠除しているかのごとき印象のお言葉等があるというのは、従来
整備
されておらぬために非常に弱くなっておるということで、特許
関係
についても権威が疑われるというようなことさえ感ぜられるのでありますから、今
年度
の
予算
は
予算
として、今後一そう科学技術の一翼としてこの方面の
充実
を期待いたします。 その次に
生産性
向上
の
関係
のことでございますが、これには「第四に
産業基盤
の
強化対策
であります。」こういうて、
生産性
向上
のために一億一千万円の
予算
を計上したというふうに書いてある。これは表現が実におかしい。
重要産業
の
基盤
強化
にたった一億一千万円の
生産性
向上
の
経費
を組んだなんということでは、われわれはほんとうは満足できません。しかも本
年度
の経済政策の重点は、鉄鋼あるいは
電力
の
充実
、それから輸送の隘路を打開する、この三つが主たる対象になって、いろいろ
施策
を講ぜられたのでありますが、通産省にとって一番重要なのは鉄鋼の生産なわけです。そこで、それらは既存のいろいろな政策を
推進
して当るというお
考え
ではございましょうが、この
生産性
向上
と今のこういうような
重要産業
を
推進
するというような関連性においてどういうような
考え
なのが。
生産性
推進
本部がこれを助成して
民間
のものを
海外
に出すとかいろいろなことをやるということに伺っておるのですが、今非常に重要な問題になっておる、ことに当面の問題になっておる鉄鋼その他の資材の
確保
、その他重要な課題になっておる。これがもしも生産が伸びない、かっまた価格が高騰するようであるとすると、三十二
年度
の
予算
の実行も不可能であるし、三十二
年度
に予想される経済的発展もそごを来たすと思うのですが、この
生産性
向上
に関して
民間
側を活用する点とどういう関連を持ってお進みになるか、その点を
一つ
御
説明
を願いたい、こう思うわけです。
松尾金藏
79
○
松尾
(金)
政府
委員
私御
質問
の
意味
を十分のみ込んでいないかもしれませんが、ここに掲げております来
年度
の一億一千万円は、そのままそっくり全額
生産性
本部に対する
補助金
ということになっております。
生産性
本部の
活動
状況は、御
承知
のように、従来一部にいわれておりますように、主として
海外
に
生産性
に関する勉強のために人を派遣することを中心にやってきて、
生産性
本部の
活動
としてはそれだけでは少し不十分ではないかという御批判がいろいろあったと思います。これは私の
承知
しております限りでも、諸外国の例を見ても、
生産性
本部というような組織の
活動
の当初には、そういう
活動
から入っていくのが多い例だそうであります。すでに
生産性
本部も
年度
を重ねて参りまして、来
年度
におきましては、そのようなチームの派遣というだけではなくて、
生産性
の
向上
に関する調査
研究
、委託
研究等
もやりますし、また従来
海外
から
生産性
向上
について各般の資料なり技術その他を獲得したものについて、これの
生産性
の教育のためにあるいはその講座を開く、あるいは移動相談所を持つというような
活動
も、来
年度
の
計画
の中には大きな新しい項目として
計画
されております。また従来ある
程度
やって参ったのでありますが、資料を
整備
して、広報宣伝の
活動
も国内で大いにやらなければならないのであります。これらの点も、来
年度
の
計画
として十分に盛っていきたい。特に来
年度
国内の
補助金
がこのようにふえました
一つ
の大きな原因は、従来
海外
で
生産性
本部がいろいろな
活動
をやります際の向うの
費用
は、御
承知
のように、向う側の援助の
資金
によってやっておったわけであります。それを来
年度
におきましては、このような国内
活動
にも相当重点を置かなければならないという
意味
から、国内の
補助金
をこの
程度
まで
増額
いたしたのでございまして、
生産性
本部の今後の
活動
につきましては、従来よりも一新した
活動
を続けて参りたいと思いますし、ただいま御指摘がございました鉄鋼の生産、その他の問題についても、包括してそのような方向に
活動
して参りたい、こういうように
考え
ております。
三浦一雄
80
○
三浦
分科員
今の
松尾
官房長の御
説明
で、
生産性
に関することは大体了解されました。ただ、当面の重大な課題である鉄鋼の生産の
確保
、それらの
重要性
等については、直接にこの問題はあまり関連がない、その方面については、特段に意識的に積極的に、その政策を施行してやっているということではないことだけははっきりしておりますね。
松尾金藏
81
○
松尾
(金)
政府
委員
鉄鋼の技術そのものを特に中心として
生産性
本部が取り上げるということには、必ずしもなっていないと思います。
大橋武夫
82
○
大橋主査
今澄
勇君。
今澄勇
83
○
今澄
分科員
政務次官はいないのですか。
大橋武夫
84
○
大橋主査
政務次官は旅行で不在だそうです。明日は出てくるそうです。
今澄勇
85
○
今澄
分科員
それでは簡単にやります。防衛
産業
についてちょっと聞いておきたいと思うのは、F86F、それからその他アメリカの飛行機を日本で製造しておる
会社
名、並びにP2V等の新しい型の飛行機を防衛庁は今検討しておるが、これを引き受けさせようとすればどういう
会社
に引き受けさせるのか、それから新しく七つの誘導弾を仕入れたが、通産省側から見ると、こういうものを、日本の今の
産業規模
でやり得る能力があるかどうかというような点について
一つ
局長
の御報告を承わりたいと思います。
鈴木義雄
86
○鈴木(義)
政府
委員
御
質問
のF86F、それからT33Aでございますが、一昨年日米との取りきめによりまして、現在F86Fの方はノース・アメリカンと提携して、日本の新三菱重工がこれを製作しております。それからT33Aの方は、ロッキード
会社
と提携して、川崎航空がこれを製造しております。これに関する下の部品
関係
がございますが、これは小さく、非常にたくさんになりますので、省略さしていただきたいと思います。 御
質問
のP2Vでございますが、これは現在防衛庁の方において、これに対してどう
考え
るかということについて
研究
中でございまして、通産省としましては、その方針がはっきりした後において、これをいかなる数量において、またどういう担当
会社
においてやるかということを
研究
いたしたいと
考え
ておりますので、まだこの点についてははっきりお答えできない段階にあるわけでございます。 それから誘導弾
関係
は、防衛庁が外国より見本輸入をしたという段階でございます。従いまして、今後これを
国産化
するかしないか、これはまだそこまで問題はいっておりません。それが現在の段階でございます。
大橋武夫
87
○
大橋主査
明日は午前十時より開会し、
通商産業省所管
について
質疑
を継続することにいたします。 本日はこれにて散会いたします。 午後三時四十五分散会