○
和田委員 どうも雲をつかむようですが、実は、僕がいろいろな数字をもって言うよりも、やはり
政府の方がはっきりした数字を出されて、それを話した方が
予算の審議の上にいいと思う。僕は数字を持っておるけれ
ども、その点はもう少しはっきりした
答弁を願いたいと思う。
そこで、今度はもう
一つ論点を変えまして、これは
池田君に聞きたいのですが、オーソドックスの
財政理論からいけば、
国民経済が景気のいいときは、
財政というものは
あとに引っ込んで、そうしてむしろ民間に大いに働いてもらうということが、景気
政策の上でとられておる各国の事例だと私は思う。ところが、三十一年度はことに非常に景気がよかった。あなたの見通しによれば、三十二年度もまた
世界の景気も
日本の景気も同じようにいくだろう、こう言っておるわけですね。しかもインフレにならないと言われる。これは私はインフレになると思うわけでありますが、インフレにならない、こう言って、三つのつじつまを合わしておるわけです。そこで、そういう好景気のときになお積極的な
財政が出ていく、こういうことになったわけですが、私
どもから言わせれば、オーソドックスの
考え方から言わせれば、景気のいいときには
財政は
あとに引っ込んで、民間に大いにやらしていく、これが自由主義の旗のもとに集まっておる皆さんたちの基本的な
立場だろうと思うのです。
財政はむしろ第二次的な役割を果すのが筋だと思う。もしも計画がちゃんと背後にあれば
——今宇田君に聞いておると、なかなか計画というものはないようだし、今経済計画は企画庁で改訂中でありますが、計画があるならば、好景気のときにも、もっと積極的なこともやって、そうして国全体の成長のテンポを早めることも、私はインフレの危険なくしてできると思う。しかし、それがない。そういうときに
財政の積極
政策をやっていくということは、むしろ私
どもから言わせればやり方が逆じゃないかと思う。今こそ
財政がむしろ引っ込んで、もう一年ゆっくりと腰を据えて、いわゆる
日本の経済の基盤を拡大するというか、経済を安定させるというか、そういう点に重点を置いていくべきじゃないかと思うのです。ところが今度の場合は、減税だ、それから積極
政策だ、こう言っておるわけですね。しかもその積極
政策を見てみると、ほんと大するという計画なしのものなんですから、
ほんとうの計画になっていないと思う。ことしは幸いにあなたは千九百二十二億
——これも過大な見積りだと思いますが、一応それを前提として右左に分けて、ちょっぴり中小企業やその他にも潤う、それから第一次産業の電気なり鉄なり、あるいは道路を改修するなり、そういうところに積極的な投資をしていく、こういうことをやっておる。これはどうも私
どもには相矛盾した
政策、しかも
国民経済の中における国の役割、言いかえれば
財政の役割、資本主義の
立場に立つ人たちの
財政の役割から少し離れておるし、逆のように思う。私は
池田君が社会党の社会主義を是認されたということも聞かないんだが、どうも私
どもには納得がいかない。そういうふうにいく方が
日本の経済としていいのじゃないかと思う。なぜなら三十年度の末から貿易が伸びたということの
一つの大きな原因は、あなたも言うように、二十九年から三十年の初めにかけて
一つのデフレの波でそこにあったからです。経済の地盤が養われなければならないということを大きな眼目として
日本の経済が非常に基礎ができてきた。そこへ幸い外国の好景気があったから、それが出てきたわけでしょう。ところが、今度の場合は、そういうような要素は、今までも言ったように、だんだんなくなってきておるのです。
あと残っておるのは、外国の景気がまだ続くかどうか。これもあやしい。
国内における投資景気というもの、これ
一つが
一つの何になっておるのですが、その投資景気すら、下手をすると、こんなに積極的に
財政が出た以上は、これはあおられて非常に危険なインフレの
状態になることは、少し経済のわかる人ならこれは否定できないと思う。そこへもってきて個別的な物価は上ってくるのです。運賃も上れば、米は今上りませんでしたけれ
ども、ガソリンも上ってくる。あなたたちは個別的な物価の上る原因を作っているわけです。そこへもってきて、かりにことし
——これは
あとで農政の問題として聞きますが、ことし少し災害でもあったり不作でもあったらどうなりますか。それに対するあなた方の答えは、在庫が十分あるからいいと言っている。四億ばかりの在庫があるから大丈夫だと言っている。必要があったならば、今外貨が十四億ドルぐらいあるから、それを使って物資を輸入してやるからかまわない、こう言っているわけです。しかしもし輸出が伸びず
——そして在庫だといっても、その中で原材料ばかりではありません。きょう実は材料をもらったので、私は詳しく調べておるわけではありませんが、需給
関係が必ずしも今後の
財政の動きと一致してないということは、これは僕が言うだけではなくて、やはりそういうことを感じている人はたくさんあると思う。そうなってくれば、実際
日本の経済というものは、あなたが夢に描いているようなバラ色のものではなくして
一つ間違ってインフレになっても困る、
一つ間違って金融との
関係がう書くいかなくて非常にデフレになれば、ただでさえ税の上で恩恵をこうむらない低所得者というものはますます困ってくる、中小企業者はますます困ってくるという論理にならざるを得ないと思う。まだその在庫の点をどう見るかといった点については意見は一致しませんが、私は、どんなに外貨があっても、その外貨をただ無計画に一時の石橋
内閣のインフレを防ぐために使うというだけのことでは、これは追っつかないものだと思う。こういう点について、どうも
政府の間には
検討が足らないように思うし、今度の
予算は、私が最初に聞きましたように、これを前提として組み立てられた
——企画庁のいろいろな成長率なり、あるいは
国民所得なり、輸出入の
関係を基礎にして立てられたとあなたは言われるが、それが
一つくずれてしまえば、またそのくずれる要因がたくさん学界の中にあるわけです。そういうときには一体どうなるんでしょう。石橋
内閣自身がこれは当然責任を負わなければならぬだろうが、それだけで済まされないように私たちは心配をするわけです。あんまりどうも強引過ぎて、理論を無視して、そして経済はあるときは生きものだと言い、あるときは形式的な論理を使ってやっていくこの
池田君のやり方は、やはりここらでもう少し批判をされ、もっと正しい道へ返さなければならぬ筋だと私
どもは思うのです。
今私
どもの言ったことについて
池田君としてどういうふうにお
考えになっておるか、率直なお話を願いたいと思います。