○
足鹿委員 これは非常に重要な問題でして、市
町村公営に対しては、今の
共済組合の
職員は非常に困難な仕事をして、十年と勤めておる者はきわめて僅少で、ほとんど腰かけにちょっと勤めて他へ転々とするという状態が、今日の事業運営がうまくいかない人的な
欠陥だったと思う。従って心ある
職員は身分の安定を求めたいし、やりつけたことだからやりたいけれ
ども、今のままではやれない、何とかして
自分たちが安心してこの仕事に従事できるようになりたいというのが念願だと思うのです。それに十二分にこたえるように、その点に先で間違いのないように、私は十分この際質問して、念を押しておきたいと思うのです。
それから根本問題ですが、いわゆる自治体に対する
考え方としては、産業自治の問題もありますし行政自治の場合もある。いろいろな先進国イギリスなりドイツの行き方もいろいろな行き方があったようですが、やはり今後は市
町村自治体というものが大きく農村を包括して、田園都市の形式が行われていく、従って産業自治の形で農林施策というものが産業自治の中で
相当重要な部分を占めていくような形が出ていかないと、市
町村合併の結果一番ばかを見るのは
農民である、こういう結果になっておるのです。今まではたとえて申しますと、水路さらいの経費等でもみんな村役場で持っておったが、合併になったらみんなそんなものは見向きもしない。事は至って小さいけれ
ども、実際問題としてはそれは
地方の
農民にとってなかなか大へんな問題になっておるようです。そうした事例がありまして、市
町村公営の場合のその後における民主的な運営、公正な運営という点についてよほど対策が考えられなければならぬと思うのです。それで今まで条例によって市の各種
委員会というものがあるわけです。たとえば産業
委員会、建設
委員会、水道
委員会というふうに、それぞれ重要度に従って
委員会制度が設けられておる。この場合も農業災害対策というものは非常に特殊な事業でありまして、広く産業
委員会というようなものがこれをちょっとめんどうを見るという程度では、私は運営がうまく行かぬのではないかと思うのです。ですから、市長が
組合長になり従来は
理事があったものがなくなるということであれば、市
町村の条例に農業災害の
委員会というような、何か市長が運営上において常時
意見を徴し、運営に当っていくような
機構が必要ではないか。それは農業
委員会がやるのだ、こういうことになるか知りませんが、農業
委員会も先般の
改正によって一市
町村一農業
委員会の構想ではない、各地区ごとに作ってもある程度の数は認められるようになっておりますし、そういう点では市一本の
機構というものはありません。新しく産業自治の形態をとっていく以上は、少くともそこに市長が常時
意見を徴し、運営上に遺憾なきために万全を期すことができるような運営
機構というものが成り立たなければならぬはずではないかと思うのです。そういう点についてはお考えになっておらぬでしょうか。