○
下平委員 裁定のこの
主文にあるところの第一項の問題は私よく存じているのです。しかしその積み上げのところへ持っていって、
予算単価と
実行単価が同一
金額の問題が少しも起らない、相違があった。実際はその相違をなくするということが
仲裁委員会の
精神であることもよくわかるのですが、問題はそのなくし方ということになると思うのです。これは
労使間の
協定というものをすなおに率直に認めていくという
態度をとることの方が、労働問題の
処理の上からは当然ではないか、そういう理論からいってくれば、
実行単価がはね上った翌年の
予算単価は、その
実行単価に合せていくという
処理方式をとることの方が、事
労使間の問題の
処理には私は正しいと思う。もしそれがいけないとするならば、翌年度
予算で
給与総額を削って、それは認められないという
政府の
態度を明確に出せば別ですよ。そういう
措置をした方が問題は紛糾しません。もし翌年度において
予算単価に、前年度に上った
実行単価をプラスすれば
給与総額はふえるし、そういう
給与がいけないというならば、そのときに
政府がこれはいけないと言う筋合いの方が、筋道としては通ると思う。この単価との差の解消というのは、そういうふうにすることの方が正しい
方法だと私は思いますが、これは並行理論だからやめておきます。
それから
一つここで明確にしてい
ただきたいことは、俗に
やみ給与ということはだれも言わなかった、こういうことを言っておるのでありますが、巷間伝わっておるところでは
やみ給与ということであります。議会の中においても、きょうも社労の
委員会の
質問などを聞いておりますと、何か
国鉄当局あるいは
国鉄労働者というようなものが、む
やみやたらに国民の血税を使っている、
やみくもに国民の血税を使っている、不明朗が一ぱいあるというような
論議がなされておりますが、この点私は全く誤まりだと思う。少くともそのことは、金の出場所あるいは使い方、その
手続、それらの
方法について今日まで全く誤まりはなかったと私は思うのです。従って
やみの
給与などというような言葉は絶対に当らないと思うのですが、この点についてもう一ぺん、鉄監
部長、
国鉄副総裁に、
やみをほんとうにやっていたのかどうか、明確にしてい
ただきたいと思います。