○
国務大臣(
太田正孝君) 昨日御
質問がございまして相当具体的に申し上げたと思いますが、私の
言葉の足らなかった点もあろうかと思いますので、ただいまの
大澤委員の御
質問に対してお答えいたします。
私は
財政というものは、とにかく大小の差こそあれ、常に
節約ということはいうまでもない
原則であろうと思います。何にしてもたくさんの人を使い、たくさんの
物件費をまかなっておるところでございますから、引き締めれば引き締める
余地もないことはない、全部あるとは申しません、国の
原則においてやるなら
地方もそれにまたならえということは当然のことであると思います。さりながらそれによってやり得るかという見通しにつきましては、先ほど私がこの席で申し上げました
通り、足らざる場合においての
措置は、今年二月においてとりました
措置のごとくに、必ず
実行してやっていくということを申し上げた次第でございます。
節約について
知事会が一割がいい、
自主性を持っておる
地方団体の
財政実行でございまするから、私はすぐ批判はいたしませんが、一割がいいか悪いかということを
前提として区割りをきめるということは、私はまだ
皆様方とともにこれは研究していい問題と思います。昨年におきましてざっと二十億くらいと思いまするが、あるいは税のはね返りでございますとか、
入場税等によってふえて参ります。本年の税の
情勢は昨日もちょっと申し上げたのでございますが、相当私は去年よりはその点は楽だと思います。けれ
ども地方財政の
現状は、今御指摘の
通りある一部には誤解がございまして、
地方財政はだんだんよくなっているということを申しますが、決してそういう
情勢ではございません。
赤字の
ふえ方においても現に三十
年度の決算におきまして
ふえ方が鈍化しただけで、減ってはおらないのでございます。その
現状は十分つかまなければならぬと思いまするが、これをどうするか。
年度末という
言葉がございましたが、
地方で出す場合におきましては、
特別交付金で出す場合においては二月までにきめなければならぬことになるのでございます。これは手続上も
法律上も当然そうなることと思います。そういう点につきまして
節約の点もはっきりしないときにどれだけの金をどれだけする、しかしこれは
政治の
誠意に関する問題でございまして、きのう申し上げました
通り内閣がかわるというようなときにいいかげんなことにしておくということは、少くとも私の働いておる
自治行政の範囲においては、そういうことは絶対にできないことでございます。金を今融通するということよりも融通した金の跡始末をどうするか、ということが各
自治団体の考えられているところであり、われわれもその点を考えなければならぬと思うのでございます。
財政の国の処置に
国庫大臣としての
大蔵大臣のする仕事は、今私がここで申し上げることではございませんが、本年やりましたごとくに必ずこれは
実行する、その
方法等につきましては
国庫大臣たる
大蔵大臣とよく相談いたしたいと思います。決してここでその場限りをやろうという考えではございません。また融通の問題につきましてもでき得る限りのわれわれは助力をして
実行いたしたいと思うのでございます。
節約の金が幾らときまっている、残っている金が幾らある、これをどうするということはまだこれからの問題と思います。
なお額のことについてのことでございますが、不
交付団体の分を別にいたしまして、
交付団体の分は大体二十二億でございます。それ以外に
義務教育及び
国庫の
補助職員を入れまして大体八億と見ておりますので、片一方の方の額はもちろん
法律上から申しましても
義務教育費の金は出ている。結局大きなものは二十二億、こういうように
数字を私は今申し上げて差しつかえないと、こう思うのでございます。