○堀川
政府委員 建設省
関係の
昭和三十一
年度歳入歳出予算案について、概略を御
説明申し上げます。
まず
総額について申し上げますと、
建設省の
所管一般会計予算といたしましては、
歳入四億九千五百余万円、
歳出九百七十四億七千三百余万円でありますが、この
歳出に、
予算計上の
所管は異っておりますが、
予算執行の際
建設省に移しかえまして、
建設省所管の
事業として
実施されます予定の
経費が、別途総理府に北海道開発
関係のものとして、九十八億四千四百余万円、労働省に特別
失業対策事業として二十三億五千万円が計上されておりますので、これらを合算して前
年度に比較いたしますと、三十
年度一千五十一億一千八百余万円に対しまして、三十一
年度一千九十六億六千七百余万円でありまして、差し引四十五億四千九百余万円の
増加となっております。
次に個々の
事業予算について御
説明申し上げます。まず治山治水
事業については、
総額といたしましては二百八十四億一千二百余万円でありまして、前
年度二百八十九億六千二百余万円に比較して、五億五千万円の減額となっておりますが、
労働省所管に計上の上移しかえて使用いたします
特別失業対策事業費のうち、七億円を治山治水
事業に充当いたすこととしておりますので、実質上の治山治水
予算は二百九十一億一千二百余万円となり、前
年度二百九十四億六千二百余万円に比して三億五千万円の減額ということになっております。
なお、治水
事業の重要なるにかんがみ、国の負担率及び
補助率の引き上げを行なって地方負担の軽減をはかっております。次にその
内訳といたしましては、河川改修及び海岸修築に百四十五億五千二百余万円、河川総合開発に七十九億三百余万円、砂防に五十三億二千万円、機械
整備費に六億三千七百万円でありまして、このほか
特別失業対策事業費として、河川改修に六億円、砂防に一億円を予定いたしております。
治山治水
事業の
実施にきまつしては、
経費の重点的効率的使用をはかることはもちろんでありますが、本
年度においては特に多
目的ダム
建設工事の促進をはかるとともに、昨年の北海道地方における水害の状況にかんがみまして、同地方の河川改修並びに砂防
工事の促進をはかることといたしております。
次におもなる
事業の
内容を申し上げますと、河川改修につきましては、特に
工事の重点化、集中化をはかりまして、経済効果の早期具体化をはかりたいと考えておりますが、
事業内容といたしましては、直轄河川として、前
年度より継続の利根川外八十六河川のほか、本
年度より白川外四河川を新たに直轄施行することにいたしております。
また北海道における開拓
事業に関連する特殊河川改修につきましては、十河川を施行する
計画でありまして、直轄
事業といたしましては計百二河川の改修を
実施することといたしております。
補助事業として都道府県が施行する中小河川改修といたしましては、前
年度より継続の二百七十四河川の
事業の促進に重点を置きまして、特に
災害防除及び土地改良等の関連
事業との調整をはかりつつ、
実施いたしたいと考えております。
砂防
事業につきましては、直轄
事業として施行いたしております利根川外二十四水系を継続
実施いたしますほか、
補助事業としては、重要水系地域における
工事を促進するとともに、
災害防除に重点をおいていきたいと考えております。
河川総合開発
事業につきましては、特に継続
事業の促進に重点を置くことといたしまして、直轄
事業については、前
年度より継続の鬼怒川外十三ダムを
実施することとし、このうち補償問題の解決いたしました雄物川のほか、天龍、荒川、肱川の三河川につきましては、本
年度より新たに継続費を設定し、
工事の
計画的効率的施行をはかることといたしております。
補助事業につきましては、宮川外九ダムを
実施することといたしております。
なお本
年度におきましては、直轄
事業については鬼怒川の五十里、物部川の永瀬、幾春別川の梓沢の三ダム、
補助事業については宮川外三ダムが完成する予定であります。
次に
災害復旧事業でありますが、
災害復旧関係の
予算といたしましては、
総額二百九十億六千五百余万円で、うち
災害復旧事業費二百五十三億四千二百余万円、
災害関連
事業費三十七億二千三百余万円を計上いたしておりますが、なおほかに特別失業対策帝業として河川助成費一億円が計上されております。その
内容を申し上げますと、
災害復旧事業につきましては、過
年度については三分の一程度を
復旧することを目途といたしますが、特に三十年災については、さきに行われた
国庫負担法改正の趣旨にのっとり、緊要な
災害復旧事業については三カ年で
復旧することを目途として、直轄
事業は全体のほぼ七〇%、
補助事業は全体のほぼ六五%程度を
復旧することを目途といたしております。
災害関連
事業は、
災害復旧事業と合併して必要な改良
工事を行い、または
災害復旧工事に準ずる緊急改良
工事を行うわけでありますが、本
年度においては、特に地盤変動対策及び河川、海岸の助成
工事の促進に重点を置いて
実施いたしたいと考えております。
次に、道路
事業費について御
説明申し上げます。道路
事業関係経費は、三十一
年度二百八十九億四千六百余万円でありまして、三十
年度の二百三億七千五百余万円に対しまして八十五億七千百余万円の
増加となっておりますが、このほかに
労働省所管に計上されております
特別失業対策事業費のうち、十一億四千三百万円を道路
事業に充当することになっておりますので、これを加えますと三百億八千九百余万円となり、前
年度二百二十億五百余万円に対しまして八十億八千四百余万円の増となるわけであります。右のうち、
建設機械に十二億八千万円、
災害関連
事業として一億五千六百万円及び今回
新設されます予定の日本道路公団に対する交付金として二十億円を充てることといたしておりますほか、特に臨時就労対策
事業として五十六億三千万円を計上いたしまして、失業者救済に寄与することとたいしております。
本
年度は道路
整備五カ年
計画第三
年度に当っておりますが、右の
予算措置により、同
計画に基きまして、主要道路の
整備を促進し、産業
振興の基盤を固めたいと考えております。
なお道路
事業費の国庫
予算の
増加に伴いまして、
地方公共団体の負担が
増加することとなるわけでありますが、これに対しましては、国の負担率及び
補助率を引き上げることによりまして、その負担を軽減する措置をとることといたしております。
なおガソリン税と道路
整備費との
関係について一言申し上げますと、三十一
年度のガソリン税
収入見込み額は、一
キロリットル一万一千円として三百七億二千万円及び
昭和二十九
年度のガソリン税
収入の決算加算額三十六億百万円計三百四十三億二千百万円でありまして、道路
整備費はこれに一般
財源四億九百万円を見込み三百四十七億三千万円となっております。その
内訳は、以上御
説明申し上げました道路
事業関係費として三百億八千九百余万円、別に都市
計画関係街路
事業費として四十六億四千百万円ということになっております。
次に一般公共
事業のほか、有料道路
関係につきましては、御
承知の
通り昭和二十七
年度特定道路
整備特別会計が設置され、この制度が発足いたしまして以来着々とその成果を上げて参ったのでありますが、わが国道路の現状にかんがみさらに民間資金を導入活用することにより、有料道路
整備の一段の促進をはかるため、現制度を改めまして日本道路公団を
新設することといたした次第であります。
日本道路公団の資金といたしましては、
一般会計よりの交付金二十億円に加えまして、
資金運用部資金より十億円の
融資を受けるほか、一般民間資金五十億円の導入を予定いたしまして、総計八十億円の資金によりまして、関門国道等既定継続
事業の促進をはかるほか、新規
事業をも取り上げまして、わが国道路網の一段の
整備を促進して参りたい考えであります。
次に都市
計画事業費について御
説明申し上げます。都市
計画事業費は、
総額五十億二千余万円を計上いたしておりますが、
労働省所管の
特別失業対策事業費のうち四億七百万円を都心
計画事業費に充当いたしますので、これをあわせますと五十四億二千七百万円の
予算となり、前
年度五十一億二千二百万円に比し、三億五百余万円の増となっております。
都市
計画事業につきましては、本
年度は特に戦災復興
事業を継続して
実施いたしますとともに、都市
施設特に街路の
整備を重点的に
実施して参りたいと考えております。なおこの内十二億七千万円につきましては、道路
事業の
説明で一言触れましたが臨時就労対策
事業としまして、街路
事業を
実施することといたしております。なお都市
計画事業関係におきましても、地方財政負担の軽減を考慮し、街路
事業について若干の
補助率の引き上げを行うことといたしましたほか新たに地方税として都市
計画税を復活することといたしまして、地方負担の軽減に資するとともに、これにより地方における都市
計画事業の進展を期待しておる次第であります。
次に住宅対策費について御
説明申し上げます。住宅につきましては、従来の基本方針にのっとりまして、
昭和三十年四月一日現在の住宅不足数二百七十二万戸の解消をはかりますとともに、毎年の住宅需要増約二十五万戸を充足することを目途として、
昭和三十一
年度におきましては、
政府資金等により十七万八千戸の住宅
建設を
計画するとともに、民間自力
建設によるものを合せて、約四十三万戸の住宅
建設を推進して参ることといたしております。
国の財政資金による十七万八千戸の
内訳といたしましては、公営住宅四万八千戸、住宅金融公庫
融資住宅四万七千戸、日本住宅公団による
建設二万三千戸及び厚生年金
融資住宅、入植者住宅、公務員宿舎等三万戸計十四万八千戸の新築のほか、住宅金融公庫の
融資による増築等三万戸といたしております。これらに対する
予算措置について御
説明申上げることといたします。
まず
一般会計予算として、さきに述べました公営住宅四万八千戸を
建設するに必要な
経費として百三億四千七百余万円を計上しております。住宅金融公庫に対しましては、
資金運用部資金等より百九十六億円の
融資を受けまして、さきにも述べました
通り、住宅の新築四万七千戸、増築等三万戸、計七万七千戸の
建設及び住宅敷地の取得造成三十九万坪に対しまして、所要の資金の貸付を行うことといたしております。日本住宅公団に対しましては、産業投資
特別会計よりの
出資十五億円に加えまして、
資金運用部資金等より九十四億円の
融資を受けるほか、
地方公共団体の資金四億円と一般民間資金百億円の導入を予定いたしまして、総計二百十三億円の資金によりまして、賃貸住宅一万二千戸、分譲住宅一万一千戸の住宅
建設及び宅地造成百万坪を
計画いたしております。
以上
建設省
関係昭和三十一
年度予算案の概略を御
説明申し上げましたが、何とぞよろしく御
審議下さるようお願いいたします。