○
足鹿分科員 これは公面から一つ
資料をもらいたいのですが、貸付金の種類が大体四つあるのです。その種類別の受理件数、貸付
金額、たとえば自作地の取得資金、小作地の取得資金、相続資金、維持資金、この四つありますが、この件数なり、貸付金の率は、おそらく維持資金に私は
相当申し込みがあったのではないかと思いますが、それらの
資料を一つ整備して御提出を願いたい。それに基いてもっと一つ深刻にこの点についてはお考えを願いたいと思います。先ほどの
大臣の
お話ではそう悲観したものでないというような
お話でございますが、事実においては、全くりょうりょうたるものです。そして結局
府県の
実情を見ておると、非常に厳重な条件のために、これは常識的に貸してもいいと思うものが、みすみす借りられない、そういう
実情になっておるのです。これはもっと
府県を督励されて、そしてこれはすべり出したばかりであって、完璧を期することは、あるいは十二分なことを望むことは無理かもしりませんが、資金の持つ
意味が非常に重要であるだけに、もっと本気に再検討願いたい。このことだけを私は重ねて申し上げて、この問題は一応
打ち切ります。
それから次に農業技術の問題について伺います。先般
予算委員会の一般質問で、
農林大臣に私はお尋ねをいたしました。技術最高会議等をお作りになって、技術を尊重されるということはきわめてけっこうでありますが、三十一
年度の
地方農業試験場の
補助職員に関する一つの
資料をとってみますと、
相当大きな変化が起きてきておる。それは
予算そのものには大きな変りのないものもありますが、その定員上の身分が著しく変ってきているという点が一つの特徴であろうと思うのです。中央にいかように技術会議を設けて
大臣が熱心に企画をされても、
地方においてこれを応用実際化していくところの出先機関がこのように
予算を削られ、身分が変わるというようなことで、技術の総合性を発揮して実効を期することができるかどうか。たとえば指定試験の
事業が昨
年度三百十四人であったものが三十一年は百九十人に減っておる。カンショの試験用材料の隔離、増殖
事業の四人が零になっておる。特に低位生産地
調査事業の二百六十五人が零になっておる、施肥改善
事業四十六人が零になっておる、土地改良
地区の試験地三十三人が二十六人になっておる。小計六百六十二人が二百十六人に減るのを初め、著しい変化を来たしておる。これは一体どういうわけですか。特に私はこまかいことを言うようでありますが、
分科会の任務はそういうところにあると思いますから突っ込んで申し上げますと、日本の農業の一番の盲点はどこにあるかといえば、低位生産地の対策が足らないというのが日本農業の農業政策の根本欠陥です。低位生産地帯というものに対して総合的な施策をやろうとすると、いわゆる地域立法だといって非難が起る。積雪寒冷単作地帯振興法に対して
議員立法だといって非難が起きたり、あるいはようやく効果を上げかけた急傾斜のあれが削られるというようなことで、事実において非常にこの低位生産地に対するところの総合施策が講ぜられなければならないにもかかわらず、それが講ぜられないところに日本農業の大きな盲点があると思うのです。そういったことを十分に調べ上げていくならば、生産力の向上もさることながら、農業
災害補償法に基く——いろいろ現在問題となっております
災害補償法の必用等にも非常に貢献することは明らかであります。にもかかわらず、一例を言いますならば、都道
府県の農業試験場の
補助関係において、特にこの低位生産地の
調査事業等に手をつけるというがごときことは、私は間違いではないかと思うのです。これは技術上の小さな
数字にすぎませんが、その示唆しておる点は非常に大きな問題を含んでおると思うのです。そういう点で、上の技術会談やアイソトープの研究やいろいろなところに手を伸べておったとしても、事実において手足をもぐような行き方というものは、私
どもは納得ができません。
地方にとっては非常に大きな問題だと思うのです。大体総合的に技術
関係についてもう少し御所信を承わっておきたいと思う。