○大石(武)
政府委員
昭和三十一
年度農林
関係予算案につきまして、その概要を御
説明申し上げます。
本
予算案は、農山漁家の経営及び
経済を安定せしめることを主眼として、農林水
産業における生産者の積極的な意欲と科学技術の
向上を基調とし、従来の生産増強対策をさらに効率的に
実施して農林水
産業の生産性を
向上するとともに、特に農林畜水産物の価格安定、流通改善及び農林漁業経営の多角化等の
施策を進めることをその重点といたし編成いたしたのであります。
まず一般会計における農林
関係予算案の総体について申し上げます。
農林省所管合計といたしましては、八百八億四千八百万円となっております。これに総理府
所管の農林
関係公共
事業費六十七億八百万円及び労働省
所管の農林
関係公共
事業費二億円を加えました農林
関係予算合計は八百七十七億五千六百万円となり、前
年度九百四十一億四千五百万円に対し六十三億八千九百万円の減となっております。
かように
関係予算におきまして減額を見ましたのは、
災害復旧
事業費において三十一億八千四百万円の減、農業保険費において赤字補てん金繰り入れの減少等による三十四億一千九百万円の減、
災害営農資金利子補給
補助金において四億七百万円の減等、計約七十億円の減がありましたためで、これは
災害等の減少に伴い、
予算面におきましても実質上の減少要因があったためであります。従ってこれらを除けば農林
関係予算は実質的には前
年度の規模を上回ったものと見ることができるのであります。
次に主要
経費について簡単な
説明を申し上げたいと存じます。
第一に新農村建設総合対策費についてであります。この対策におきましては、農山漁民特に青年の自主的
活動を基調とし、立地に応じ土地条件の
整備、経営の多角化、技術の改良、
各種共同施設の
充実等、適地通産に重点を置いた農山漁村の
振興に必要な総合対策を強力に
推進するため、地元の
樹立する
振興計画に基き、年次を追ってその達成をはかることとし、
昭和三十一
年度においては農用地交換
整備事業、水稲早植等適地通産奨励施設、農山漁村
振興共同施設等の特別助成
事業を行うため十四億五十九百万円を計上いたしておりますが、これとあわせその他の一般助成
事業、農業改良基金制度についてもこの趣旨にのっとって運用いたしますほか、農林漁業金融公庫の融資についても特に十五億円の貸付金を
予定し、その遂行をはかることといたしております。
第二に試験研究機構の
整備強化に要する
経費について申し上げます。農林水産
関係の試験研究において国及び都道府県の占める地位の重要性にかんがみ、
昭和三十一
年度においては、特に各試験研究
機関の緊密な連携をはかりその
活動を積極的にするため、農林水産技術
会議を設置することとし、特別に試験研究費一億円、試験研究施設
整備費一億五千万円、原子力
利用研究費五千六百万円、計三億六百万円を新規計上して、各研究項目の緊要度に応じ、
関係試験研究
機関の総合的
運営と所要施設の
充実整備をはかる等の
措置を講じて参る所存でありまして、その他の農林
関係各試験研究
機関の
経費二十五億九千九百万円、都道府県試験研究
事業の補助費二億一千七百万円、民間試験研究に対する助成九千五百万円と相待って、農林
関係試験研究
事業の特段の強化を期しておるのであります。なお、これに関連いたしまして農林水
産業における技術改良普及
事業の強化をはかるため、二十四億二千四百万円を計上いたしております。
第三に
輸出振興について申し上げます。農林水産物の
輸出の
振興が
わが国農林水
産業の発展上はもとより、
貿易収支上も重要な意義を持つことにかんがみ、特に生糸については、
昭和二十九年来
実施しております中央蚕糸協会による生糸の
海外需要
増進事業を、
昭和三十一
年度においても引き続き
実施する等、農林水産物の
輸出振興措置を講ずることとし、所要
経費七千三百万円を計上いたしておりますほか、新たにマグロ・サケ等の
海外需要を喚起するため、通産省に特に所要
経費一億円を計上いたし、
農林省においてその運用に当ることといたしております。
第四に耕種改善による農作物の増産対策に要する
経費について
説明申し上げます。
まず第一に農業改良基金の創設についてであります。我国農業はその経営規模が零細で、所得水準も低く他
産業部門に比べ
生産力発展の自主的契機に乏しいため、国の強力な財政的支援を必要とすることは言うまでもないところであります。農業改良のための奨励的
補助金についても、新技術の導入を円滑にするためには、その必要性、重要性はいささかも変りありませんが、一定の補助期間を経過し、普及の度合いその他の理由によって
補助金の必要な段階を過ぎても、なお奨励の必要のあるものについては、農業者の自主的な営農改善意欲の
向上をはかりつつこの種の
事業を促進することを適当と考え、これらに対しては無利子の奨励資金の貸付を行うこととし、また農業改良上必要な施設等の導入を容易にするため、これに必要な系統資金について債務の保証を行うことにより積極的に系統資金を活用することといたし、これらに要する
経費として九億二千五百万円を新たに計上し、農業改良普及
事業の強化と相待って、農業経営の安定と
農業生産力の増強をはかる方針であります。
次に農産物種子対策につきましては、米麦、大豆、トウモロコシ、肥飼料作物、菜種、菜豆、ニンドウについて原々種圃、原種圃、採種圃を必要に応じ設置するほか、
災害対策用農産物種子の予備貯蔵を引き続き
実施することとし、これがため四億二千二百万円を計上いたしたのであります。なお、従来補助により
実施して参りました水稲健苗育成施設及び西南暖地等における水田
生産力増強施設の奨励は、新農村建設総合対策による場合を除き、これを農業改良基金による貸付金により
実施することといたしております。
次に
土壌対策につきましては、低位生産地の
調査費として五千三百万円を計上し、今般農業改良基金の貸付金により
実施することといたしております酸性
土壌改良及び秋落水田改良
事業とあわせて、低位生産地の解消に努めて参りたいと考えております。また畑地帯、
特殊土壌地帯及び北海道には、トラクター等による土層改良を
実施することとし、所要
経費七千八百万円を計上いたしております。
次に植物防疫
事業につきましては、農薬備蓄制度と相待って病害虫発生予察、
防除組織の
整備、特に市町村における
防除機具の
整備に努めることとし、四億七千五百万円を計上しております。
以上のほか、耕種改善
事業としては、特殊農作物及び園芸農作物の生産確保改善の
経費として三千百万円を計上しております。
第五に食糧増産対策費について申し上げます。
土地改良、
開拓事業等の農地の
拡張改良による食糧増産
経費は、
関係予算としましては二百四十七億二千万円を計上しております。なお、財政投融資
計画中において余剰農産物見返り資金より農業
関係費として八十八億円が
予定されておりますが、このうち約四十七億円を農業
開発に充当する
予定であり、また世界銀行から農業
開発のための資金をも別途考慮しており達す。なお外資導入
関係事業に伴う国庫負担額は、前述の
予算額のうち十一債七千二百万円を計上しております。また農林漁業金融公庫による非補助
土地改良事業に対する融資を五十五億円と大幅に
増額いたし、融資による食糧増産
事業の拡大をはかっております。
土地改良事業費は、
関係予算においては農業機械
整備費を含め百二十億一千九百万円を計上しております。そのうち国営灌漑排水
事業は五十五億四千百万円、都道府県営灌漑排水
事業は三十一億三千六百万円、団体営灌漑排水
事業は十五億四千九百万円で、いずれも前
年度に比し若干の減額を見ているのでありますが、継続
事業の早期完了をはかる等重点的に配分し、
事業実施はできるだけ効率的に行うように努めて、食糧増産の基本施設造成の確保を行いたいと考えておるのであります。特に三十一
年度におきまして温水施設、老朽ため池、農地保全
事業等の
経費につきましては若干の
増額を考慮いたしておりますほか、外資導入により引き続き愛知用水
事業等の促進をはかる
予定であります。
次に耕地
整備事業費につきましては暗渠排水、客土、区画整理、農道、索道等従来の
事業を
実施することとし、所要
経費二十一億一千百万円を計上しております。
開拓事業につきましては、七十一億九千七百万円を計上しております。このうち開墾建設
事業として三十九億三千五百万円干拓建設
事業として二十四億四千八百万円
計画費として三億二千百万円、
開拓事業費補助として四億九千百万円を計上いたしております。
開拓に伴う新規入植戸数は、機械開墾地区を含め五千戸を
予定いたしております。入植助成のためには以上の
開拓事業費のほかに、住宅、開墾作業、
土壌改良のため、
開拓実施費として二十二億一千九百万円を計上いたしております。以上のほかに外資導入による
開拓事業地区として、上北、根釧の両地区の機械開墾による大規模
開拓を引き続き促進することとし、所要
経費六億四百万円を計上して、
昭和三十一
年度において地元増反のほか、百八十六戸の入植を
予定しております。なお
開拓事業に関連いたしまして
開拓者に対し、営農資金及び役畜乳牛導入資金として十七億一千五百万円を
開拓者資金融通特別会計で貸し付けることとなっておりますほか、上北、根釧地区の入植者に対しては、別途余剰農産物資金をこの会計を通じ、一億七千四百万円を貸し付ける
予定であります。さらに
開拓者の短期資金融通の円滑化をはかるため、
開拓者融資保証協会に対し、前
年度の五千万円に加えて
昭和三十一
年度においても五千万円の出資を計上いたしております。
以上の一般的な食糧増産対策
経費のほか、鉱害復旧
事業といたしまして八億三千万円、
災害関連
事業といたしまして六億八千百万円を計上いたし、これらの
事業の促進をはかることといたしております。
なお一般公共
事業の及びがたい農山村の小団地を
開発するため、小団地
開発整備事業を促進することとし、三億四千六百万円を計上いたしております。
第六に農業保険費について申し上げます。農業
災害補償制度につきましては、かねてからその制度改正につき研究を続けておりますが、
昭和三十一
年度予算案においてはとりあえず現行制度に即しつつ農業
災害補償制度の
運営に必要な
経費を計上いたしたのでありますが、その
総額は百十一億六千六百万円でありまして、前
年度に比し三十四億一千九百万円の減少を見でおるのであります。このうち特別会計繰入額については、まず前
年度においては必要であった同特別会計再保険金
支払い財源不足補てん金二十八億円が、
昭和三十一
年度においては計上を必要としなくなっておりますのと、さらに共済掛金の国庫負担については、水陸稲の平均反当共済金額の減少があり、その他麦価、繭価、家畜の掛金率の低下等が見込まれますので、八十六億八千六百万円をもってまかない得るものと考えこれを計上した次第であります。その他の
経費としましては、二十四億八千万円を計上しておりますが、これにより都道府県による農業共済団体の指導監督を強化し、その
運営の適正化をはかることとしましたほか、合併農業共済組合に対する特別助成、農作物の損害評価
事務の強化等の新
事業を
実施することとするとともに、掛金予納制等についても
措置を講ずる方針であります。
第七に農林漁業
関係団体等の
経費について
説明申し上げます。まず農業
委員会関係につきましては、全国農業会難所、都道府県農業
会議に対する
事業活動促進に必要な助成費を前年と同様一億一千万円計上しておりますが、市町村農業
委員会費補助につきましては食糧制度の改変、農業総合
計画の
推進、農地
関係事務等を
実情に即して行うこととし、
職員三分の二人分の
事務に相当するもののみを負担し、残余の
職員一人と三分の一人分は地方財源計算に組み入れることといたしており、町村合併による
委員会数の減少をも考慮して九億七千万円を計上し、その他
代表者
会議費等を含め
総額において十一億一千二百万円を計上しております。次に農業協同組合中央会の
事業活動促進補助のため六千万円、農林漁業組合の検査指導のため一億三千四百万円を計上いたしその監督に遺憾なきを期しております。また農林漁業協同組合再建
整備法に基く再建
整備組合の増資奨励金に充てるため、同法による最終年次である
昭和三十年第四・四半期分三千万円、連合会
整備促進
事業費五億三千万円を計上いたし、その再建
整備を促進するとともに、不振農協の
整備強化対策として各都道府県に
振興対策
委員会を設けてその
振興対策を講ずることとし、とりあえず
昭和三十一
年度においては組合債務に対する利子補給、長期
駐在員の配置、合併の促進等指導の強化を行うこととし、これらに要する
経費一億一千三百万円を新規に計上しております。
第八には、農林水産物、並びに生産資材の流通改善及び価格安定に関する
経費について
説明申し上げます。農林漁業経営の安定と所得の確保をはかりますためには、農林水産物等の価格安定、生産費の低下をはかることが何よりも急務であることは言うまでもないところであります。
まず化学肥料につきましては、一般会計におきまして臨時肥料需給安定法に基く需給
調整のための肥料保管
措置による欠損補てんの
経費及び肥料市況
調査等の
経費として一億七百万円を計上しております。
農薬につきましても前年に引き続き全国及び都道府県において保管を行うこととし、所要
経費一億二千七百万円を計上しております。
購入飼料につきましては、食糧管理特別会計において
海外の市況
調査費として百万円を計上いたしましたほか、同会計におきまして輸入飼料の売買操作により需給及び価格の安定をはかることといたしております。
生鮮食品流通改善の対策といたしましては、生鮮食料品の取引を公正にし、生産者及び消費者の利益を
増進するため中央卸売市場等の監督を強化することとし、またその施設の新増設を助成として融資等の
措置を講じて参りたいと考えるものであります。
乳製品につきましても廉価な製品の供給と消費の拡大をはかるため、前年に引き続き国内産脱脂粉乳の学童給食への
利用を奨励することとし、この講入費補助として一千八百万円を計上いたし、この面からも消費の促進に資して参りたいと存じております。
第九に、畜産
振興の
経費につき
説明申し上げます。まず家畜の導入及び改良
増進についてでありますが、四億四千二百万円を計上いたし、従前に引き続き府県に対する種畜購入補助を
実施いたしますほか、集約酪農
地域継続二地区につき六百頭、新規に世界銀行資金により千九百頭のジャージー種乳牛を導入することといたしております。また有畜農家創設資金利子補給に必要な
経費として二億七千六百万円を計上しております。
次に自給飼料対策でありますが、まず牧野改良対策として草地改良に一億九千四百万円、牧野改良センター二カ所の増設のために三千六百万円、北海道の乾草
調整施設費補助として三百万円を計上いたし、牧野改良
事業の機械化を急速に
推進することといたしましたほか、自給飼料増産のため、飼料自給経営施設補助として一千五百万円、飼料作物採種圃等の
経費一千五百万円を計上いたしております。
また畜産技術の
振興をはかるため畜産技術
振興補助として三千三百万円を計上いたしておりますが、これにより中央及び地方における畜産団体による経営診断
事業の
実施をはかりたいと考えております。
なお、畜舎、サイロ等の畜産経営の基幹となるべき施設の導入については、農林漁業金融公庫融資によるもののほか、新たに創設された農業改良基金による債務保証によって系統資金の活用をはかることといたしたのであります。
第十といたしまして、蚕糸業の
振興に要する
経費について
説明申し上げます。生糸の
輸出増進事業及び蚕糸の技術改良につきましては、さきに申し述べた通りでありますが、これと相待って、国内における原料繭の合理的増産と生産費低減の
措置として、従来の経営改善特別
措置指導施設費補助として六千三百万円、桑園改植の展示のための桑園能率
増進施設に対する補助として五千三百万円を計上いたしておりますが、このほか今般創設される農業改良基金制度に基く貸付金により老朽桑園の改植を促進することとしております。なお、生糸の
品質改善対策の一環として新たに蚕品種の再
調査、繭検定所に対する繭粒撰別機の設置、練り減り及びラウジネスの
調査等に要する
経費八百万円を計上しております。
第十一といたしまして、林業
振興のための
経費について
説明申し上げます。まず山林公共
事業費につきましては、治山
事業に四十二億七千六百万円、造林
事業に三十九億七千万円、林道
事業に十六億八千四百万円を計上いたしております。また造林
事業については上述のほか国有林野
事業特別会計におきまして公有林野の官行造林
事業として八億七千百万円を引き続き
実施することとしております。
一般民有林対策としましては、林業
関係の技術改良についてはさきに申し述べた通りでありますが、森林
計画に三億九千三百万円、樹苗養成及び毬果採取等優良種苗確保のため八千九百万円、保安林
整備計画実施に二千四百万円、森林病害虫
防除に一億三千一百万円、有益鳥獣増殖に六百万円を計上いたし、森林資源の維持培養に努力いたす所存であります。
第十二といたしまして、水
産業の
振興の
経費につき
説明申し上げます。水
産業の
振興のためには、沿岸及び沖合いにおける資源が枯渇の傾向を示しつつある現状にかんがみまして、従来の水産増殖
事業を継続するほか、
海外漁場への発展、新漁場の
開発に特段の努力を払うことといたしておりますほか、別途新農村建設総合対策の一環として沿岸漁村
振興総合施設助成
事業を
実施し、沿岸漁村の
振興をはかることといたしております。
水産資源の増殖につきましては一億九千万円を計上いたし、前年に引き続き内水面における種苗生産及び放流施設、貝類増殖、浅海増殖を
実施いたす方針であります。
新漁場
開発につきましては、沖合い漁場について五百万円、インド洋におけるマグロ資源
開発のため三千二百万円、ブラジル沖合いにおける
開発調査のために新規に一千三百万円を計上いたしておりますほか、海洋
調査関係経費として五千五百万円を計上しております。また水産資源保護のための漁業
調整及び取締り
関係につきましては、北洋漁業、太平洋及び東支那海における以西底びき網漁業、捕鯨業等の
国際漁業
関係に三億三百万円、沿岸沖合い内水面
関係一億二千六百万円を計上いたしておりますほか、新たに沖合い漁業取締船及び
調査船各一隻の新規建造を行うこととしております。
次に漁港施設の拡充につきましては、既着工地区の早期完成をはかることに重点をおき、二十四億二千七百万円を計上し漁港修築
事業の促進を期しております。
第十三といたしまして、農地、林野、漁港
関係の
災害復旧費について申し上げます。農地及び農業公共施設の
災害復旧費に九十八億一千四百万円、治山施設及び林道の
災害復旧に四億七千百万円、漁港の
災害復旧に十五億九百万円、合計百十七億九千五百万円を計上いたしましたが、前年に比し三十一億八千万円の減少となっております。これは
災害が逐次減少したためでありまして、これによりまして
昭和三十一
年度におきまして二十七年以前の
災害につきましては残
事業量のほとんどを完了し、二十八年
災害につきましては総
事業量の七五%、二十九年
災害につきましては同じく七〇%、三十年
災害につきましては同じく六五%まで完了いたすことを目途としております。
第十四には農林漁業における財政投融資と営農資金等の利子補給
関係費について申し上げます。まず農林漁業金融公庫でありますが、
産業投資特別会計よりの出資十億円、資金運用部からの借入金百四十五億円、及び簡易生命保険及び郵便年金特別会計からの借入金五十五億円に回収金八十億円を加えて二百九十億円の原資
計画により従来に引き続き
土地改良、林業、漁業、塩業、共同
利用施設及び自作農維持創設等に対する融資を行うほか、新農村建設のため特別の融資を行うことといたしております。
特別会計による
農林省関係の
政府融資ないし融資保証の制度としましては、
開拓者資金融通及び中小漁業融資保証保険の両特別会計があることは御承知の通りでありますが、
開拓者資金特別会計の融資
予定額としてはさきに述べました通り十八億八千九百万円を計上いたし、また中小漁業融資保証保険特別会計においては、今般一億円の繰り入れを行うこととし、年間百億円の保証を
予定しております。このほか今後の
予算措置により直接活用される系統資金量は農業改良基金制度により十八億二千一百万円、
開拓者資金保証協会出資五千万円により従来の資金量に加えて、三億円、有畜農家創設資金利子補給により十二億三千九百万円が
予定されております。
一般会計による利子補給金といたしましては、
昭和二十八年及び二十九年発生
災害の被害農家に対する営農資金利子補給、十勝沖地震による農業施設
災害復旧資金に対する利子補給並びに水産
関係のルース台風、十勝沖地震、カムチャッカ沖地震等による漁業
災害及び
昭和二十九年及び三十年発生
災害に対する復旧資金の利子補給等を含めて十四億五千万円を計上いたしましたほか、有畜農家創設資金利子補給につきましてはさきに述べた通りでございます。
引き続いて
昭和三十一
年度の農林
関係特別会計予算について
説明申し上げます。
第一に食糧管理特別会計につき申し上げます。この会計の歳入、歳出はともに八千七百四十六億九千五百万円となっております。
米穀及び麦類の管理制度につきましては、制度の急変を避け、さしあたり普通外米の消費を自由にする等の所要の改善を行うこととし、本特別会計における
昭和三十
年度までの損失は、同
年度において
処理し、
昭和三十一
年度においては厳に収支の均衡を確保することとしております。
昭和三十一年産米の集荷数量は、三十
年度当初
予算とおおむね同量の二千三百五十万石と
予定し、配給日数については、全国的に均衡化することに努め、普通外米については、現行の消費規正を撤廃する方針であります。
国内産麦についてはほぼ三十
年度買い入れ実績程度の百二十五万トンの買い上げを
予定しております。
食糧の輸入につきましては、配給外米の
品質の
向上に留意することといたし、米麦ともにその数量は内地食糧の不足を補う限度にとどめ、米百十一万トン、麦三百八万トンを
予定しております。
生産者価格について申し上げますと、三十一年産米の
政府買入価格につきましては、三十年産米の
政府買入価格算定に準拠した方式により、三十一年産麦につきましては、現行の
政府買入価格算定方式により算定いたしたのであります。
また消費者価格及び
政府売り渡し価格につきましては、内地米は、現行価格に据え置くことといたし、普通外米は、内地米との格差を適正化し、内麦については消費者価格水準の実勢を考慮してそれぞれ改訂する方針であります。
食生活改善のための学童給食用小麦の廉価払い下げに伴う損失補てん金として十五億四千万円を一般会計より受け入れることといたしております。
米麦以外の農産物等につきましても、前年に引き続き、澱粉、テンサイ糖、甘藷生切りぼし、菜種、飼料の買い入れ費を計上し、農産物及び飼料等の価格の安定及び農家所得の確保をはかる
措置を講じたいと考えております。
輸入砂糖につきましては、砂糖の価格安定について別途
関係業界の自主的
調整措置を講ずることといたしておりますが、なお価格の安定を期し得ない場合におきましては、本会計において所要数量の買い入れ及び売り渡しを行い得るよう
措置する方針であります。
第二、農業共済再保険特別会計について申し上げます。この会計の各勘症を通じまして、歳入、歳出は、ともに百七十六億七千四百万円となっております。このうちまず基金勘定につきましては、三十
年度末において農業勘定の剰余金を本勘定に受け入れることが見込まれますので、その歳入歳出はともに二十八億九千七百万円を計上しております。次に農業勘定でありますが、三十一
年度予算では、前
年度の
予算に比べまして、三十
年度引き受け実績を
基礎として算定した結果、水陸稲の平均反当共済金額の減少があり、麦価、繭価の値下りにより、共済掛金の国庫負担額は減少を来たし、また二十九
年度の風水害、冷害によります再保険金
支払い財源の不足補てん分として三十
年度に計上された二十八億円は当然不要となっております。この結果八十一億二千二百万円を一般会計より受け入れることといたしております。次に家畜勘定につきましては、三十一
年度は死亡廃用共済と疾病傷害共済との一元化により掛金の料率も引き下げられますので、共済掛金の国庫負担額は減少し、四億八千九百万円を一般会計より受け入れることといたしております。
第三、森林火災保険特別会計につきましては、前
年度同様の
事業を
実施することとし、歳入歳出ともに四億二千万円を
予定いたしております。
第四、漁船再保険特別会計につき申し上げます。まず普通勘定につきましては歳入、歳出ともに十三億三千七百万円と前年に比し
増加をいたしておりますが、これは本制度の普及による加入漁船数の
増加によるものでありまして、このため国庫負担分一億三千五百万円を一般会計より受け入れすることにいたしました。特殊保険勘定低歳入、歳出ともに四億二千万円を計上いたして、再保険金の
支払いに充てることといたしておりますが、歳入の一部として資金運用部よりの借入金八千五百万円を
予定しております。また
給与勘定につきましては、特殊保険と同様の考えのもとに保険事故が発生した場合の再保険金の財源として資金運用部より五千万円の借り入れを
予定し、歳入、歳出とも七千九百万円を計上いたしております。
第五、自作農創設特別
措置特別会計につき申し上げます。この会計の歳入、歳出は十四億五千九百万日でありまして、土地の買収につきましては既墾地四千町歩、未墾地一万三千二百町歩、牧野千五百町歩を、またその売り渡しにつきましては、既墾地五千五百町歩、未墾地四万九千町歩、牧野四千五百町歩を
予定しております。
第六、
開拓者資金融通特別会計につき申し上げます。この会計の歳入、歳出は二十三億六千百万円でございます。まず営農資金につきましては二十九年、三十年の入植者を含めこれらに対し営農資金及び共同施設資金として九億五千二百万円を貸し付けることといたしております。この中には経営規模の実績が従来の
予定の規模を越える状態にあるものと判明した二十九年入植者についての融資の
増加を考慮いたしております。また営農不振の地区に対しましては、その
振興対策として資金の貸付八千万円を
予定し、さらに累年の
災害を受けた入植者に対し実質的な負担軽減をはかるため農機具、家畜等の営農改善資金三億三千七百万円の貸付を行うことといたしております。
開拓者が営農上必要とする乳牛三千七百頭役畜四千頭を導入するため家畜導入資金として三億四千七百万円を計上し、既入植者の安定をはかることといたしました。これらの資金の調達は償還金と借入金によりこれをまかなうこととし、十億円を資金運用部より借り入れるほか、機械開懇地区分については余剰農産物特別会計より一億七千四百万円を借り入れることといたしております。
第七、国有林野
事業特別会計につき申し上げます。この会計の歳入歳出は、四百九億五百万円であります。本会計においては木材の需給
計画に基く国有林よりの供給量はこれを確保し得るよう
措置することとし、北海道の風倒木については、その妥当と認められる範囲において急速に処分を行うよう
計画いたしたのであります。林道及び造林
経費については、おおむね前年通りとし、また治山のための民有林買い上げについては、最近の木材価格値下りによる本会計の経理
状況にかんがみ従来の三分の二程度に押えこれに伴う治山施設の施行もこれに応じ縮小をいたしたのであります。また公有林野官行造林については特に造林の拡大をはかるため
計画通りの
実施を確保することとしたのであります。以上の結果本会計の収支は十億円の不足を来たすこととなるので、これは資金運用部に預け入れてある剰余金を取りくずして、これに充当することといたしたのであります。
第八、糸価安定特別会計につきましては、歳入、歳出ともに六十四億二千四百万円を
予定いたしております。糸価の異常なる変動を
調整するための最低価格による生糸の買上量を一万四千五百俵とし、また
輸出適格生糸につき保管会社が買い入れ保管した生糸についても特別買い入れ五千俵を
予定し、また繭価の維持のため養蚕団体をして共同保管を行わしめることとし、これについても保管数量百万貫を
予定し、これらに要する
経費については、前
年度剰余金三十四億六百万円のほか、糸価安定特別会計法の運用により三十億円を限度とする借入金を活用することといたす方針であります。
第九、最後に中小漁業融資保証保険特別会計について申し上げます。この会計は、
昭和二十七年、五億円の基金で発足いたしましたが、この保証実績も
昭和二十九年以降漸増の傾向にあり、その保険金
支払いも今後
増加が予想せられ、この基金に不足を来たすおそれがあるので、さしあたり三十一
年度一億円を一般会計より受け入れ、歳入、歳出ともに六億二千八百万円を
予定いたしております。
以上が農林
関係一般会計予算案及び
特別会計予算案の概要でありますが、農林
関係予算の中で比較的に重要な地位を占める
補助金につきまして申し上げますと、公共
事業関係で三百四十三億六千五百万円、公共
事業以外の一般
経費で百六十億二千三百万円、計五百三億八千八百万円の
補助金を計上いたしておりますが、前
年度に比し公共
事業費において四十億七千百万円の減、公共
事業費以外の一般
経費において二億七千百万円の増となり、差引三十八億円の減少となっておりますが、これは、公共
事業費における
災害復旧
事業費の大幅な減少炉主因をなしておるのであります。この結果、農林
関係補助金に伴う
地方公共団体の負担額は、公共
事業費において約百十五億円、公共
事業以外の一般
経費において約五十五億円、計約百七十億円と前年に比し約三十七億円の減少を見ております。
昭和三十一
年度におきましては、地方財政逼迫の
状況にかんがみ、特に地方補助
職員の
給与費の補助額の是正、公共土木
事業中山林漁港についての補助率の引き上げ等地方負担の軽減に努力をいたした次第であります。
以上が
予算案の概要でございまして、何とぞよろしく御
審議のほどお願い申し上げます。