○竹村
政府委員 ただいまから
昭和三十一
年度一般会計歳入予算並びに
大蔵省所管の
一般会計歳出予算、各特別
会計歳入歳出予算及び政府
関係機関
収入支出予算について、去る一月三十日、政府が提出いたしました
予算書に基いて、御
説明いたします。
まず
一般会計歳入予算額は、一兆三百四十九億二千二百五十二万円でありまして、これを前
年度予算額九千九百十四億五千七百五十二万三千円に比較いたしますと、四百三十四億六千四百九十九万七千円の
増加となっております。
以下、各部について簡単に御
説明いたします。
第一に、租税及び印紙
収入の
総額は八千二百六十七億一千七百万円でありまして、これを前
年度予算額七千七百四十八億一千八百万円に比較いたしますと、五百十八億九千九百万円の
増加となっております。これは、現行の税法によって算出いたしました
収入見込み
総額八千二百六十七億四千四百万円から、今
国会に提出の税制改正案による所得税の減税額百五十一億一千二百万円を差し引き、これに法人税、関税の増税額百五十億八千五百万円を加えたものであって、現行の税法によって見積った場合の
収入見込み
総額に対して二千七百万円の減収となっております。
次に、各税目別
内訳を申し上げます。
まず、所得税につきましては、現行の税法による
収入の見込み額は、二千七百七十四億四千三百万円となりますところ、租税負担の均衡化をはかるため、
給与所得者の所得税負担を軽減することとし、
給与所得の控除額を引き上げることによる減収額百五十一億一千二百万円を見込み、
収入見積り額として二千六百二十三億三千百万円を計上いたしました。その
内訳は、源泉所得税千九百九十六億二千九百万円、申告所得税六百二十七億二百万円、となっております。
法人税につきましては、現行の税法による
収入見込み額は、二千百二億三千六百万円となりますところ、交際費課税の範囲の拡大及び退職
給与引当金制度の改正による増収額八十八億四千八百万円を見込み、その
収入見積り額として二千百九十億八千四百万円を計上いたしました。
関税につきましては、現行の税法による
収入見込み額は二百五十五億一千四百万円となりますところ、砂糖に対する税率を引き上げることによる増収額六十二億三千七百万円を見込み、その
収入見積り額として三百十七億五千百万円を計上いたしました。
以上申し述べました税目以外におきまして、三十一
年度に計上いたしました
収入見積り額は、相続税五十六億五千七百万円、再評価税三十五億五千八百万円、酒税千六百四十九億五千万円、砂糖消費税五百三十一億四千百万円、
揮発油税三百七億二千万円、物品税二百八十七億七百万円、取引所税二億一千八百万円、有価証券取引税七億一千六百万円、通行税二十三億一千五百万円、屯税二億六千八百万円、印紙
収入二百三十三億百万円であります。以上租税及印紙
収入の
合計額は、八千二百六十七億一千七百万円となっております。
第二に、専売納付金は、千百二十七億一千三百十七万八千円でありまして、これを前
年度予算額千官七十四億八千九百八十三万四千円に比較いたしますと、四十七億七千六百六十五万六千円の減少となっております。その
内訳を申しますと、日本専売公社納付金千百二十四億六千百五十三万七千円、アルコール専売
事業特別
会計納付金二億五千百六十四万一千円となっております。
このうち、日本専売公社納付金においては、上級たばこの売り上げ不振が影響して、収益状況は伸び悩みの現状でありますので、今後新製品の発売、価格体系の
整備、
経費の節減等増収対策に格段の措置を講じて、三十
年度予算の計画を下回らない業績を確保することを計画いたしていますが、それでもなお、たばこ消費税の税率が百十五分の十五から百分の十七に引き上げられること等の理由によりまして、前
年度に比べ四十六億六千九百六十八万七千円の減少となります。
第三に、官業益金及官業
収入は百三十六億一千九百五十一万円でありまして、これを前
年度予算額百二十三億五百六十万八千円に比較いたしますと、十四億一千三百九十万二千円の
増加となっております。
内訳を申しますと、印刷局特別
会計受入金五億五千三百十三万七千円、病院
収入百三十億六千六百三十七万三千円となっております。
第四に、政府資産整理
収入は、七十七億二千二百六十七万四千円でありまして、これを前
年度予算額七十一億四千六百六十二万三千円に比較いたしますと、五億七千六百五万一千円の
増加となっております。
その主なる
内訳について申し上げますと、国有財産売払
収入四十八億一千七百七十四万一千円、特別
会計整理
収入一億一千八百九十八万五千円、公団引継債権整理
収入一億八千万円、貸付金等回収金
収入三億八千二百五十三万七千円、地方債証券償還
収入二十一億一千三百四十六万一千円等となっております。
第五に、雑
収入は三百六十億八千六百三万一千円でありまして、これを前
年度予算額三百八十九億九千七十万四千円に比較いたしますと、二十九億四百六十七万三千円の減少となっております。
その主なる
内訳について申し上げますと、国有財産貸付
収入十八億三千三百五十一万九千円、共有船舶利用
収入七億八千七百七十四万九千円、利子
収入六億四千三百六十万二千円、日本銀行納付金五十五億二千二百万円、日本中央競馬会納付金九億九千七百十万円、
恩給法納金及寺町
会計等
恩給負担金七十六億八千五百六十六万二千円、授業料及入学検定料十七億一千六百九十二万六千円、免許及び手数料五億七千可七十七万五千円、懲罰及び没収金十一億三千四百八万九千円、弁償及び返納金九億五千五百五十五万七千円、刑務作業
収入二十億六千九百三十八万二千円、物品売払
収入二十一億二千三百五十二万六千円、特別調達資金受入十八億五千三百七十七万八千円、雑入七十三億五千七百五十七万五千円等となっております。
最後に、前
年度剰余金受け入れにおきましては、
昭和二十九
年度の決算によって生じました剰余金から
昭和三十
年度への繰り越し
歳出予算額の
財源に充当した
金額を控除した歳計上の純剰余金三百八十億六千四百十二万七千円を計上いたした次第であります。
次に、大蔵省所轄の
一般会計歳出予算につきまして、その
概要を御
説明いたします。
昭和三十一
年度大蔵
各所轄
一般会計歳出予算額は十二百四十二億九千九百十七万円でありまして、これを前
年度予算額千四百三十九億五千六百四万一千円に比較いたしますと、百九十六億五千六百八十七万一千円の減少となっております。
この
歳出予算額をまず組織に大別いたしますと、大蔵本省千十六億八千百四十万七千円、財務局十九億五千七百大十二万七千円、税関十七億六千四百九万三千円、国税庁百八十八億九千六百四万三千円となっておりますが、これをさらに組織別におもなる
事項に分けて御
説明いたしますと、次の通りであります。
大蔵本省におきましては、大蔵省
設置法に定める本省内部部局の
一般事務を処理する等のため必要な
経費として、大蔵本省の項に十億九千七百九十七万二千円、旧令による共済組合等からの
年金受給者のための
特別措置法に基き、旧陸海軍共済組合及び外地
関係共済組合等からの
年金受給者に対する
年金の支払いと、これに伴う
事務費を非現業共済組合連合会並びに日本製鉄八幡共済組合に交付するため必要な
経費として、非現業共済組合連合会等補助及び交付金の項に十五億一千二百三十二万五千円、日本国有鉄道、日本電信電話公社及び資金運用部特別
会計へ、その国庫預託金についての利子を支払うため必要な
経費として、国庫受入預託金利子の項に二億五千六百十万円、国債償還の支払いに充てる
財源を、国債整理基金特別
会計へ
繰り入れるため必要な
経費として、国債償還の項に百五十七億一千四十五万八千円、国債利子、借入金利子及び大蔵省証券発行割引差額の支払いに充てる
財源を、国債整理基金特別
会計へ
繰り入れるため必要な
経費として、国債利子の項に二百二十六億五千九百四十九万一千円、国債等の
事務処理に必要な手数料及び
事務費を国債整理基金特別
会計へ
繰り入れるため必要な
経費として、国債雑務取扱費の項に一億六千三十一万三千円、国家公務員のための国設宿舎に関する法律が施行され、宿舎制度の一元的な規制のもとに宿舎の
設置が行われてきたが、なお引き続き実施するため必要な
経費として公務員宿舎
施設費の項に十億二千万円、別に、今
国会に提出いたしております国有資産等所在市町村交付金及び納付金に関する法律案に基き、
一般会計所属の固定資産のうち、住宅の用に供する土地及び家屋にあっては、貸付料
収入見込額の一九・六%、その他のものにあっては、貸付料
収入見込額の一七・四%に相当する額を、当該固定資産の所在する市町村に交付するため必要な
経費として、国有資産所在市町村交付金の項に二億五千百四十万四千円、政府出資金に必要な
経費として、日本海外移住振興株式会社に一億二千五百万円、奄美群島復興信用保証協会に二千五百万円、株式会社科学研究所に一億円、計二億五千万円を、政府出資金の項に計上いたしております。
なお安全保障条約に基く合衆国軍の駐留及び日米相互防衛援助協定の実施に関連し、わが方で支出を必要とする
経費として、防衛支出金の項に四百五億六千五百万円、旧連合国に対する賠償の支払い、旧連合国もしくは旧連合国人の本邦内財産の戦争損害の補償、その他戦争の遂行もしくは連合国の軍隊による占領の結果、またはこれらに関連して負担する対外債務の処理の
財源に充てるため、
昭和三十一
年度において新設される賠償等特殊債務処理特別
会計へ
繰り入れるに必要な
経費として、賠償等特殊債務処理特別
会計へ
繰り入れの項に百億円、予見しがたい
予算の不足に充てるための
経費として、予備費の項に八十億円等を計上いたしております。
次に、財務局におきましては、大蔵省
設置法に定める財務局所掌の
一般事務を処理する等のため必要な
経費として、財務局の項に十九億五千七百六十二万七千円を計上いたしております。
次に、税関におきましては、大蔵省
設置法に定める税関所掌の
一般事務を処理する等のため必要な
経費として、税関の項に十三億八千四十六万三千円、保税地域その他関税法規上特殊の取扱いをなす場所等において、税関
事務の一部を処理するために派出する税関官吏に必要な
経費として、税関派出諸費の項に三億三千百五十八万一千円等を計上いたしております。
次に、国税庁におきましては、税務官署の項に、大蔵省
設置法に定める国税庁の
一般事務を処理するため必要な
経費として百四十九億二千二百九十三万六千円、直接税及び間接税調査
事務等に必要な
経費として十五億五千六百二十五万四千円、酒類の密造取締りに必要な
経費として一億一千四百二万七千円、調査査察
事務に必要な
経費として一億八千百二万七千円、徴収管理
事務に必要な
経費として三億六百五十万一千円等を計上いたしております。
なお、税務
職員を養成するとともに、
職員を再教育して徴税技術の向上をはかり、あわせて税務
職員の教養を高めるため必要な
経費として、税務
職員養成訓練費の項に一億八千五百五十二万三千円、租税
収入を確保するため、滞納の整理及び差し押え物件の処分等の措置を実施するに必要な
経費として、滞納整理費の項に四億八千九百九十三万二千円、内国税の過誤納金の払い戻し及び青色申告制度に基く還付金に対する加算金に必要な
経費として、租税還付加算金の項に十億円を計上いたしております。
次に、
昭和三十一
年度大蔵省所管の各特別
会計歳入歳出予算につきまして、その
概要を御
説明いたします。
造幣局特別
会計におきましては、
歳入歳出とも十七億七百七万五千円でありまして、これを前
年度予算額に比較いたしますと
歳入歳出とも八千五百二十四万円の
増加となっております。
増加いたしましたおもなる理由は、
歳入におきましては、製造
経費の
増加に伴う資金より受け入れの
増加によるものであり、
歳出におきましては、原材料地金
購入に必要な
経費の
増加によるものであります。
印刷局特別
会計におきましては、
歳入五十二億六千七十一万八千円、
歳出四十六億四千九百三十万一千円、差引六億一千百四十一万七千円の
歳入超過となっておりまして、これを前
年度予算額に比較いたしますと、
歳入において二億六千九十九万七千円、
歳出において一億九千八十六万七千円を
増加いたしております。
増加いたしましたおもなる理由は、
歳入におきましては、日本銀行券の製造数量の
増加によるものであり、
歳出におきましては、これに伴う製造
経費の
増加によるものであります。
資金運用部特別
会計におきましては、
歳入歳出とも六百十九億八千八百六十八万五千円でありまして、これを前
年度予算額に比較いたしますと、
歳入歳出とも七十六億四千七十一万八千円の
増加となっております。
増加いたしましたおもなる理由は、
歳入におきましては、資金運用部資金の運用による利子
収入の
増加によるものであり、
歳出におきましては、郵便貯金その他の預託金に対する利子の支払い及び郵便貯金特別
会計の
歳入不足を埋めるため同
会計へ
繰り入れるため必要なる
経費の
増加によるものであります。
国債整理基金特別
会計におきましては、
歳入歳出とも四千五百二十七億二千九百十二万五千円でありまして これを前
年度予算額に比較いたしますと、
歳入歳出とも千八百六十五億三千三百三十二万七千円の
増加となっておりますが、その
内訳は、債務償還費において千八百八億四千十一万一千円、国債利子、借入金利子及び短期証券割引差額において五十六億六千五百二万六千円、国債
事務取扱い諸費において二千八百十九万円の
増加となっております。
貴金属特別
会計におきましては、
歳入歳出とも一億七千四百五十五万九千円でありまして、これを前
年度予算額に比較いたしますと、
歳入歳出とも二億七千八百三十五万九千円の減少となっております。
減少いたしましたおもなる理由は、
歳入におきましては、前
年度剰余金受け入れの減少によるものであり、
歳出におきましては、金地金買い入れに必要な
経費の減少によるものであります。
外国為替資金特別
会計におきましては、
歳入歳出とも八十八億一千六百七十七万五千円でありまして、これを前
年度予算額に比較いたしますと、
歳入歳出とも二十六億八千二百六十五万七千円の
増加となっております。
増加いたしましたおもなる理由は、
歳入におきましては、外国為替等の運用による
収入の
増加によるものであり、
歳出におきましては、一時借入金等利子支払いに必要な
経費の
増加によるものであります。
産業投資特別
会計におきましては、
歳入歳出とも百八十六億四千九百五万六千円でありまして、これを前
年度予算額に比較いたしますと、
歳入歳出とも五十二億四千八百七十五万二千円の減少となっております。
減少いたしましたおもなる理由は、
歳入におきましては特殊物資納付金処理特別
会計よりの受け入れがなくなったこと、並びに前
年度剰余金受け入れ
収入の減少によるものであり、
歳出におきましては、産業投資に必要な
経費の減少によるものであります。
経済援助資金特別
会計におきましては、
歳入歳出とも三億六千八百六十六万三千円でありまして、これを前
年度予算額に比較いたしますと、
歳入歳出とも二十三億七千七百七万四千円の減少となっております。
減少いたしましたおもなる理由は、
歳入におきましては援助資金受け入れ
収入のなくなったことによるものであり、
歳出におきましては援助資金支出に必要な
経費の減少によるものであります。
余剰農産物資金融通特別
会計におきましては、
歳入歳出とも二百十五億三千六百六十三万円でありまして、これを前
年度予算額に比較いたしますと、
歳入歳出とも六千六百二十七万円の減少となっております。
減少いたしましたおもなる理由は、
歳入におきましては借入資金の運用による利殖金
収入の減少によるものであり、
歳出におきましては、予備費計上額の減少によるものであります。
賠償等特殊債務処理特別
会計におきましては、
歳入歳出とも二百二十億十万円を計上いたしておりますが、この
会計は、本
年度新たに
設置いたしたものでありまして、
歳入におきましては賠償等特殊債務の処理に必要な
経費の
財源に充てるため
一般会計より受け入れ、及び今
国会に提出いたしております賠償等特殊債務処理特別
会計法案の定めるところに従い、
一般会計における
昭和三十
年度決算上の剰余金より受け入れる
収入を計上いたし、
歳出におきましては旧連合国に対する賠償の支払い、旧連合国もしくは旧連合国人の本邦内財産の戦争損害の補償、その他、戦争の遂行もしくは連合国の軍隊による占領の結果またはこれに関連して負担する対外債務の処理に必要な
経費等を計上したものであります。
最後に、
昭和三十一
年度大蔵省
関係の各政府
関係機関
収入支出予算につきまして、その
概要を御
説明いたします。
日本専売公社におきましては、
収入二千四百三十四億五千五十六万六千円、支出千四百十億四千七百八十四万九千円、差引
収入超過額千二十四億二百七十一万七千円となり、これに
昭和三十一
年度における資産
増加額百十二億六千三百三十六万七千円を加算した千百三十六億六千六百八万四千円が
事業益金となるのでありますが、これより固定資産
増加額十二億四百五十四万七千円を控除いたしまして、専売納付金は千百三十四億六千百五十三万七千円となるのであります。これを前
年度予算額に比較いたしますと、
収入において三十三億四千五百四万六千円、支出において百六十五億四千大百二十一万四千円をそれぞれ
増加し、差引
収入超過額において百三十二億百十六万八千円、専売納付金として四十六億六千九百六十八万七千円をそれぞれ減少いたしております。
以下、たばこ、塩及びショウノウの各
事業につきおもな
事項の
概略を御
説明いたしますと、たばこ
事業におきましては、三十一
年度における製造数量は千百七億本、販売数量は千百億本でありまして、前
年度における製造数量千百十七億本販売数量千九十七億本に比べますと、製造において、十億本を減少し、販売において、三億本を
増加しております。
たばこ
事業の
予算額は、
収入二千百八十三億三千四百三十九万二千円、支出千百二十四億七百九十二万九千円、差引
収入超過額千五十九億二千六百四十六万三千円となっており、これを前
年度予算額収入二千百九十七億七千八百十七万九千円、支出九百八十八億五千七百四十九万七千円に比べますと、
収入において十四億四千三百七十八万七千円を減少し、支出において百三十五億五千四十三万二千円を
増加しております。
塩
事業におきましては、三十一
年度における収納及び
購入数量は、内地塩五十六万五千トン、輸入塩二百三十万トン、計二百八十六万五千トン、塩の売払数量は
一般用塩百十七万六千トン、工業用塩百五十五万トン、計二百七十二万六千トンでありまして、前
年度予算におきましては、収納及び
購入数量は、内地塩四十八万トン輸入塩百九十五万トン計二百四十三万トン、売払数量は、
一般用塩百二万七千トン、工業用塩百三十五万トン、計二百三十七万七千トンとなっております。ただいま申しました
一般用塩数量のうちには、純食料用及びその他の用途のもの若干を含んでおります。
塩
事業の
予算額は、
収入二百四十一億四百三十一万九千円、支出二百四十六億六千八百九十一万七千円となっており、これを前
年度予算額、
収入百九十三億一千九百五十四万三千円、支出百九十四億三千六百六万九千円に比べますと、
収入において四十七億八千四百七十七万六千円、支出において五十二億三千二百八十四万八千円をそれぞれ
増加しております。
次に、ショウノウ
事業予算額におきましては、
収入十億一千百八十五万五千円、支出十億三千五百十万一千円となっており、これを前
年度予算額、
収入十億七百七十九万八千円、支出十億三千四百一万円に比べますと、
収入において四百五万七千円、支出において百九万一千円をそれぞれ
増加しております。
国民金融公庫におきましては、
収入四十億八千四百二万七千円、支出三十四億七百六十五万一千円でありまして、これを前
年度予算額に比較いたしますと、
収入において七億九百九十三万八千円、支出において六億百七十万四千円を
増加いたしております。
増加いたしましたおもなる理由は、
収入におきましては、貸付金利息
収入の
増加によるものであり、支出におきましては、借入金利息および業務増量による
事務費の
増加によるものであります。
住宅金融公庫におきましては、
収入五十七億大百三十九万七千円、支出五十五億四千六百六万一千円でありまして、これを前
年度予算額に比較いたしますと、
収入において十二億三千二百八十七万二千円、支出において十五億八千九百七十一万八千円の
増加となっております。
増加いたしましたおもなる理由は、
収入におきましては、貸付金利息
収入の
増加によるものであり、支出におきましては、業務増量に伴う
事務費及び借入金利息の
増加によるものであります。
農林漁業金融公庫におきましては、
収入五十六億五千六百五万五千円、支出五十五億二千七百十八万六千円でありまして、これを前
年度予算額に比較いたしますと、
収入において十億九千五十四万円、支出において十二億一千七百十七万四千円の
増加となっております。
増加いたしましたおもなる理由は、
収入におきましては、貸付金利息
収入の
増加によるものであり、支出におきましては、業務増量に伴う
事務費及び借入金利息の
増加によるものであります。
中小企業金融公庫におきましては、
収入四十六億二千二百六十九万八千円、支出四十一億五千七百五十八万九千円でありまして、これを前
年度予算額に比較いたしますと、
収入において八億九千四十五万三千円、支出において十億五百七十九万九千円の
増加となっております。
増加いたしましたおもなる理由は、
収入におきましては貸付金利息
収入の
増加によるものであり、支出におきましては借入金利息及び業務増量に伴う
事務費の
増加によるものであります。
北海道開発公庫におきましては、
収入二億六千二百五万四千円、支出二億三千九百六十二万九千円を計上いたしておりますが、この公庫は、本
年度新たに
設置いたしたものでありまして、
収入におきましては配当及び受取利息等による
収入を計上し、支出におきましては、
事務費及び支払利息並びに債券取扱い費に必要な
経費等を計上したものであります。
日本開発銀行におきましては、
収入二百三十七億七千百四十四万六千円、支出九十六億八千七百四十万五千円でありまして、これを前
年度予算額に比較いたしますと、
収入において二千六百三十八万四千円を減少し、支出において五億六千五十五万四千円の
増加となっております。
収入において減少いたしましたおもなる理由は、有価証券益の減少によるものであり、支出において
増加いたしましたおもなる理由は、借入金利息の
増加によるものであります。
日本輸出入銀行におきましては、
収入二十五億四千万九千円、支出十九億二千九百二万五千円でありまして、これを前
年度予算額に比較いたしますと、
収入において八億六百六十四万六千円、支出において五億五千七百四十四万八千円の
増加となっております。
増加いたしましたおもなる理由は、
収入におきましては、貸付金利息
収入の
増加によるものであり、支出におきましては借入金利息の
増加によるものであります。
以上、
昭和三十一
年度一般会計歳入予算並びに
大蔵省所管の
一般会計歳出予算、各特別
会計歳入歳出予算及び政府
関係機関
収入支出予算について、その
概要を御
説明いたしました。