○安田(善)
政府委員 農業協同組合のいにしえをたどりますと、日本では信用
事業を中心にしました産業組合ができましたり、また産業組合が先人の御努力によりまして、
法案の通過以後各種の方面、特に産業組合の方々、直接
関係のある人の自主的な努力によりまして発展して参ったのは御
承知の
通りでありますが、あわせましてこの産業組合は主として日本の特殊
事情からしまして、実情に沿うように
農業の面で発達をしてきたと思います。従いまして勢い
農業の日本経済上の地位でありますとか、日本の
農業経営の零細、弱小の点等を反映いたしまして、共存共栄、相互扶助の上に立ちまして小農、小
事業者の協同組織として、あるいは
事業種別に、あるいは地域別に、あるいは上級下級機関の段階別に発展をして参りました。またその行いまする
事業といたしましても、信用
事業、経済
事業、利用厚生の
事業から営農指導
事業等にもわたりまして発展して参りましたが、ただいま生きております現行法は、
農業に関しましては
農業協同組合法として成立をいたして、その上に立ちましてこの協同組合が発展をしておると思うのであります。しかしいろいろ日本の終戦後の
事情も反映いたしまして、終戦時にありました
農業会の資産の引き継ぎをいたしましたり、また終戦後の立法の特徴といたしまして、十五人以上の人が集まれば
農業協同組合ができまして、また
市町村に単位組合があって、県、全国におのおの連合会がある。また連合会の形式も、いわゆる信用
事業を含めました単協もありまするし、信用
事業を除いた農事を中心の単協もあります。特殊の
事業を取り扱います単協もございます。単協の区域も必ずしも同一のものはございません。あわせましてその連合会におきましても、極端な例を申し上げますと、
市町村の中に連合会もあるくらいであります。しかしだんだんと農家組合員、また
農業協同組合の組合員及び
理事者という方々の御努力もありまして、また私
どもその他
関係庁が協力をいたしまして、税法上の特典もあったりいたしまして、逐次発展の度を深めて参っておるのは御
承知の
通りであります。これをかりに単協についてみますと、出資、非出資の組合、各種の
事業を行うものを入れまして、全国に三方五千ばかりでございます。その中に中核体とも申すべき信用
事業を行います
市町村単位の単位組合は一万三千ございまして、おおむね旧町村の区域に整備をされつつありますが、やはりここに立地の
関係でございますとか、
事業分量の
関係でございますとか、また出資、非出資の
関係でございますとか、
理事者その他の
事業執行体制の
関係でございますとか、先ほど申し上げました現在の農協法に基きます前の
農業会との
関係からいたしまして、だんだん整備はされつつありますが、まだ十分なものではないと思われるところが多々あるわけであります。言いかえますと、立地条件、役職員の執行体制、また組合員の相互扶助の精神におきましても、
事業の利用の度合いのことにおきましても、また信用
事業と経済
事業とその他の
事業とのバランス等の
関係もうまく適切に合いまして、りっぱな組合も歴史を持ちながらかなりたくさんあるでありますが、かりにこれを総観いたしますと、御
承知のように農林漁業組合の
再建整備措置といたしまして、終戦後の経済
事情の変遷上からいたして打撃を受けましたものは、第一には金融機関は他の金融機関と同様に、信用
事業について行いますものの整備を進めまして、その次には、ただいま申し上げました農林業漁業協同組合及びその連合会の
再建整備措置を法的に御立法願いまして行いました。それでも必ずしも十分に
再建整備ができて、いかなる事態においても——特に最近の
事情あるいは今後の
事情によりまして、農協が自主的な農民の協同組織の集まりであるという性質に応じまして、
農業関係事業の
活動、あるいは
農業生産力の発展、あるい農家経済を安定ををし、地位の向上をはかりまして、この組合
事業の発展を通じまして、
わが国国民経済の安定に資するというには、まだまだこれから努力がなされなければならぬと存じておるのであります。その
事情を反映されまして、二十八年以来は主として経済連——農林漁業、これは農協以外も含めておりますが、経済連を中心にしまして整備促進法ができまして、十年間の期限をもちまして整備
計画を立てて、その経営の健全化あるいは
事業の拡大、あるいは不良
事業の整理、
事業執行体制の強化、その他の事項をも中心にいたしまして整備強化中でございます。ところが二十六年の
再建整備措置は単位農協も含んでおりましたけれ
ども、二十八年以降の整備促進法は連合会を対象にいたしております。その結果を最近の経済
事情ともあわせまして、組合について見ますと、全国の
農業協同組合の中心でありますところの信用
事業も行う単位農協、全国に一万三千ございまするけれ
ども、その約二四%は、これが経営の状況を見ますと、いわゆる不振組合と申して差しつかえないような組合であります。おのずからその不振の度合いには、自力をもって努力をいたしますれば、また自力に加うるに農協中央会やその他の農協団体の協力を得まして、自主的に整備強化をして立ち直るであろうという組合も、ございますが、また指導者によろしきを得なくて、立地条件が悪くて、有名無実に近い組合もあります。かりに指導者によろしきを得れば、おそらくだんだんりっぱになっていくだろうという組合もございます。しかし
事業分量やその他から見ますと、
相当の国の
財政的な援助もいたしますと立ち直るであろうと思われるところもあるのである。そこで今般農協の
関係の方とも御相談を申し上げまして、農林省におきまして本
法案を立案いたしまして、御審議をいただきたいと思っておるのでございますが、本
法案におきましては、ただいままで御説明を申し上げましたことのうちに、特に自主的に整備を行う気持もあり、おそらくは
能力も持てるであろうが、経営状況も悪いと思われる総合単協が農協の中心でありますから、総合単協を中心にいたしまして、二年間のうちに整備
計画を立てますれば、あるいはその経済
事業を中心といたしまする融資についての——信連等から融資するわけでありますが、それについての
利子補給、あるいは経営指導者が十分に足りないところは、経営指導者を他からでも、たとえば農協中央会からも派遣していただいて、あるいは上位系統団体からも、派遣をしていただいて、そこへ当分の間駐在をして指導をしていただく。その駐在、指導をしていただくことについての
補助金を持ちたい。また立地条件の悪いところや、組合員がまことに少いところにおきましては、申し上げましたような
法律に基いて、自然発生的に出まして、十分に組合としましては経営が健全化いたしますには条件が不備である、こういうようなところもございますので、その場合には行政庁が合併を勧告することもできるようにいたしまして、そうして経済
事業も増し、取扱い量も増し、組合員の利用度も増して、そういういろいろな援助によりまして、農協が一刻も早く整備されるように期待をしたいというのがこの
法律案でございます。しかし全くこの
法律だけで十分であるかどうかという点につきましては、この
法律をなるべくすみやかに御審議の上御可決をお願いいたしまして、その運営状況をいつも検討し合いまして、さらに足りないところを加えたり、悪いところを改正したりして進んでいくことと思うのであります。
なお申し上げますと……。