○松井小
委員 どうも先入
認識があるのかどうか知りませんが、
答弁が
NHKとか
民放とかにこだわり過ぎますよ。私はそういうことを言っておるのではない。たとえば私がただいま例を引いたような
放送は、法的に見ても、今の
民放と
NHKという公共
放送と商業
放送の二つを並べてみた場合にどっちがやり得るか、これを
考えてもらえばよいのです。現在の
民放と
NHKを対照してそんなに極端に
考えなくてもよいのです。どっちがやり得るかということになれば、やはり商業
放送の方は、商業
放送をやることによって利潤を上げていかなければならない企業体になっているんですよ。これが今言ったような文化的産業指導の
放送等の
番組を、収入なくしてやるということは無理なんです。やれと言ってもやれないのです。だから県内に
一つの
民放があったとすれば、その民間
放送が県民全体に聞えるような措置は、民間
放送を免許しておるのですからこれは
考えていただかなければなりませんけれ
ども、今言ったような
内容の
放送を民間
放送の商業
放送にやれといったって、これはやり得ない企業体になっているのです。強制できないのですよ。強制できなければ
番組を編集したってやり得ないのです。そうなってくれば、法の
建前からあまねく国民に重要なる
放送をやる機関はどこかといえば、やはり
日本放送協会しかない、こういうことなんです、そうでしょう。その
考え方が明らかになるとするならば、波の
割当において当然そこの点が
考慮されなければならない、こういうことになるのじゃないでしょうか。だからそういうことが
考慮されたかされないか、それを
考慮されてやったけれ
ども、残ったそのための難聴
地域をどう解消するか、この二点になると思うのです。
先ほどから
西崎さんの御
答弁で、そういうことも
考慮して今度の
プランを立てたという御
答弁がございましたけれ
ども、今度はその波を一々検討していきますと、それが解消されない
地域がうんとあるわけです。
ローカル局で聞えない
地域がうんとあるわけです。その措置を今後どうするか、この
方針をこの
プランを立てるときに立てられていなければならない、それを一体どうするか、こういうことです。局長は
先ほど来
竹内君の
質問にもそうですが、非常にうまいことを
答弁しようと思って努力している、それがかえっていけないのです。たとえば四十七社も
民放ができておる、
NHKもある。できたものだから、いろいろな要求が外部から、企業体の内部から出てくるだろう。そういう意見を聞いてうまく調和をとって
プランを立てればいいという政治的な
考え方でやっていけばいい、問題があれば三年後だ、当面はこう
考える、そういうことで
答弁をごまかせばいいと思っているかもしれませんけれ
ども、私は
電波行政と
放送というものはそれではいけないと思うのです。政治に左右されてもいけないし、内閣がかわっても、その
基本方針というものが変ってはならないと思うのです。そういう
意味で今の行政機構の関係からいっても、郵政省の中の一局へ置いてできるわけはない。内閣がかわれば大臣がかわる。大臣がかわれば
方針が変って参ります。人事異動が行われます。人事異動が行われても
方針がくずれ拾いというのがほんとうの
建前でなければならないのですが、残念ながら今までの機構ではそれがくずれてくるのです。そういう
考え方でものを
考えて参りますと、今度現われた
チャンネル・
プランも多分にいろいろな意見を聞いて、まあまあこの
程度で調和をとったらいいだろうという点は明らかにこまかい数字で出ておりますけれ
ども、今私が申し上げたように、
電波と
放送の重要性に対しては、一貫した
方針を堅持するという基本的な
考え方が現われておらないのです。そのために基本的な
考え方については、
先ほど来
答弁しているようにわれわれも納得するような
考え方でありながら、現われてきた点についてはそういう難聴
地域の解消等はできておらないという点がずっと出てくるわけです。一方においては、
答弁の中ではっきり言っているように、商業
放送も育成しなければならない、あるいは民間
放送も促進させていかなければならない、こういう
考えです。ところが
電波は限られておるでしょう。両方うまいわけにはいきません。そういう
現状の中でどういう
基本方針を貫くかということが大切なんです。それを聞いているのです。両方うまくいきませんよ、限られておるのですから。両方うまいことをやろうとすればおざなりに過ぎる、おざなりに過ぎるならば、基本的な
方針が
電波監理局にないということになる、それでいいか悪いかということです。その点を
一つ明らかにしていただきたい。