○青野委員 税務署側の御
意見として今御
答弁がありましたが、大阪府の税務長で播磨重男さんという人がこういうことを言っているのです。
政府はすでに
昭和三十一年度の
予算が成立した以上
予算の組みかえは困難と思うので、理論的には第十九国会の御決定による一キロリットルにつき一千円
程度の課税が妥当であるが、
軽油引取税の
予算額を
地方財政の
補助金として交付し、全消費者の
均衡負担とされたい。そして農林水産あたりを除外している今、私が
先ほど申し上げましたように、農林
関係者の
補助金として還元する場合は土地
改良費に充てろ、水産に関しては漁港の改修に充てろ、
自動車の
道路整備に充てろ、こういう方針を
政府はきめて、間違ったら困るからといって必要な
法制化をやる、こういうようにやればさしつかえないのではないかという
意見が、税務長という立場におる人の
意見として出されております。
それから
自動車関係の諸税が国会に提案されて年々増徴の一途をたどっている現状にかんがみて、恒久性のある適正な課税について研究願いたいということです。朝令暮改で、あした決定したものを晩に改める、根本的な税法を一年か二年の間に作り変えてしまう、十九国会で
軽油自動車税をいじって一年について一万円の課税に増徴した、そういうことで現在は
軽油引取税というものは何も
税金としてかけているわけではないのです。ところがこういうようにやると税務署としても困る。私も
先ほどちょっと触れましたが、第一、一キロリットルについて六千円とはっきりきまっておりますので、たとえばたちの悪い業者が非課税の切符を、私の方は
税金のかからぬ切符をもらったから君に譲ろうといって一枚をやみ取引すれば六千円、二枚持っていけば一万二千円ということになる。そういうことはまずないと御
答弁になりましても、
軽油の販売店の店頭で課税と非課税とを区分されるのだから、必ず
軽油の不正取引が行われ、免税証明書の横流れがあります。戦時中、戦後十年間の例をとってみてもわかる。あれだけ警察官がいてさえ上野の駅へ一日に何百人、何千人という人が米を背負って帰ってくる、あれはいまだに跡を断たない。とにかくこれは罪人を作る
法律になる、業者にとっては大きな打撃である。
先ほどもちょっと触れましたが、
自動車損害賠償保障法によって新たに
自動車を何十台、何百台持っておる人でも事故のあるないにかかわらず、その保険金を支払わなければならない。こういうことがすべて物価に影響してくる。
軽油が上ってくる、
運賃も上げてこなければならない、そうするとそこで働いている何百人、何千人の労働者の賃金が不払いになって給料のくぎづけが起る、これは何も益するところはありません。
先ほど申しましたように、
揮発油の収入見込み三百七億円、五十五億の自然増収がありますから、二十億円を
道路公団にかりに
交付金としてやったとしても、五十五億円の金があれば初年度二十五億、これをもって充当すればできぬことはない。無理な
税金を作って罪人を作る、業者には反対されて、やり方が非常に窮屈になってくる。労働組合の諸君もこれはわれわれの生活に影響することだからといって先頭に立って反対しておる。どこから言ってもあまりりっぱな
法律であると私
どもは認めるわけにはいかない。同じ行政官庁の中で
運輸省の
自動車局あたりは、
先ほど申しましたように具体的な例をあげて、
燃料政策としては私
どもは
経済六カ年計画の一翼として
軽油自動車を
奨励して、しかも走行において八割よけい走る、そういう点から言っても今までやってきたことがとにかくここで大きく蹉跌することになりますから、それでは困るという立場をとっていることを
考えてみましても、これは一応引っ込めて他に適当な方法をお講じになることが賢明な策だと思いますが、
自治庁長官はどうお
考えになりますか。