○小林(與)
政府委員 お配りいたしました資料につきまして簡単に御
説明申し上げます。
第一表は
町村職員恩給組合概況変遷調べで、組合ができましたのは
昭和十八年、それからずっと組合員数と平均率、
掛金率は組合員が納付する
金額で、負担金率は、地元の
市町村が負担する
金額でございます。それから
掛金の収入、負担金の収入、給付費はこの組合が給付する各種の給付金の合計です。それから資産は、結局その差額で蓄積されていく資産の概況でございます。そこで組合員の
掛金率は、当初から千分の二十という
数字で来ております。負担金率は最初千分の九十でしたが、その後組合の経費
関係の計算上、それを是正しまして、百四十、百五十五となったことがありますが、二十九年に百三十五に下げ、三十年にさらに百十五に
——この
数字はここに出ておりませんが、現在では百十五でございます。これは
北山委員かねてからの
お話の
通り、われわれといたしましても、
町村の財政の現況から
考えて、負担金率はなるべく許せる限り下げさせた方がよかろうというので、この恩給組合の連合会にも勧告をして参りまして、現在は百十五、それで給付費の総額が大体ここに出ている状況でございます。
それから今後これが推移を見ますのが第二表でございます。給付額積立金等の概算、同じ
掛金率、負担金率で行ったとして給付額の推移が、どうなるか。
昭和三十年度十三億が、第十年度で二十六億、それから第五十年度で、だいぶ先でありますが、六十一億、それからずっと六十一億と続きます。それから積立金は百六十億からずっとこういう
数字になるわけでございます。それから一番右の自然保険料率調べというのは、
北山委員がかねておっしゃっておられます、つまり
現実に得る給付額をその年度でそのまま取るとした場合の保険料率でございまして、現在は千分の五十一でいいのでありますが、これからだんだん退職者がふえて行きまして、恩給がかさんで行きますのに応じまして、その
金額が次第にふえまして、十年目には千分の百十一になり、十五年目に百四十五と現在の率に達し、上回り、それから百九十一、二百三十五と倍以上の率になって今後推移する、こういう
数字になるわけでございます。
そこで現在の組合での
考え方は、給付が最高額に達した場合においても、現在の料率でそのまま並行して推移して行く
数字を保険数理の上から計算して、現在の保険料率を算定いたしておるのでございます。それでありますから、現在のままの推移で行けば、千分の百十五でかりに済みますが、これをほうっておけば、今言う千分の二百五十幾つという時期が来るわけでございます。
そこでもう
一つ参考に、第三番目に共済組合等長期給付
関係概要というのがございます。これは
町村職員恩給組合と類似の共済
制度につきまして、その
関係がどうなっているかというのを参考に調べたのでありまして、
国家公務員共済組合法に基く各種の非現業共済組合、現業共済組合につきまして、組合員の
掛金率、それからそれぞれの雇用者の負担金率、それから積立金と適用人員、並びに参考までに事業開始年月日を書いてあるのであります。新しくできたものと古いものとでその状況が違うわけであります。
それからさらにもう
一つの問題は、新しくできたもの、過去にさかのぼるものと、さかのぼらぬものと両方あるわけでございまして、過去の勤続年数にさかのぼってやるものは、勢い負担金率が高くならざるを得ない。そうでないものはみんな小さい
数字になっておるのであります。
昭和二十四年にできたものをごらん願えば、
掛金率と負担金率が非常に安いのは、これは過去にさかのぼらぬからであります。明治四十何年にできておる郵政省とか印刷局は、合計いたしますと千分の百五十を越しております。百五十を越すというのは、大昔からの退職年限をみんな通算されますから、そういう
数字になってくるわけでございます。一番下に現在の
町村職員恩給組合の
数字を出してございますが、これはごらん願いますとわかります
通り、組合員の
掛金率は一番低いのでございます。千分の二十、ほかはみんな千分の三十とか四十
——これはそれぞれ組合規約できめておるわけでございますが、それと
町村の負担金が千分の百十五で、これは
団体によっては必ずしもこう低くない
数字でございますが、この恩給組合は恩給年限全部通算いたしておりますので、給付が非常にいい結果、こういう
数字が出ておるのでございます。
大体お配りいたしました資料につきましての
説明はその
程度にとどめたいと思います。